普段youtubeもほとんど見ず最近はゲームと言えばアプリゲーなのでスマブラ今まで一度もやったことがなかったんだけど、今日は宇野昌磨(以下しょまくん、もしくはしょーま)が配信でスマブラやるらしいぞと聞いて見た。

多分スマブラ界隈的にもスケオタ界隈的にも初めて見るしょーまだったんじゃないかなと思う。というのも

・めっちゃしゃべる
・多分フィギュア関係でもあんなに喋ることない
・五輪でも緊張しない男、この配信では緊張していたらしい(全日本選手権とどっちが緊張度が高かったのか知りたい)
・めっちゃ笑う
・スマブラ中は試合中かっていうぐらい真剣な顔
・配信元のkeptさんというのはどうもその筋では大変有名な方らしいが、そっち界隈の方曰く(キャラ名)使っててあんまり喋らないということはかなりガチ勝負なのではと言っていたしkeptさんご自身も「お判りでしょうがガチです」と言っていた。
とにかくめっちゃ喋る(自分が普段見る配信とか尊敬するプレイヤーみたいな)

オフシーズンとオンシーズンのタイムスケジュールとかも見せてくれたけど「は??????????」っていう感じで、短い集中時間で最大限の効果をもたらすって感じだった。

兄・宇野昌磨 弟だけが知っている秘密の昌磨amzn.to 1,650円(2020年06月22日 22:38時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

例えばこの本とか、テレビとか、周辺の人から聞かれるしょまくん像から想像した部分に対して現実はこうです、みたいな。

いつぞやの羽生くんと東京グールみたいだけど、「推しに触れる時のオタクの顔」っていうのはいつ見ても新鮮だ。

ちなみにわたしのしょまくんオススメプロはこれですヘーヘヤホーーー

金星特急の新刊が出たぞーーーーーーーーーーーー

わたしという人間をよくご存じの方ならよくご存じだろう。今びっくりしたが金星特急の1巻が出たのは10年と半年前で最終巻が出たのは8年前、外伝が出たのは7年前。その間推せるタイミング(ブログで感想、ラノサイ杯、このラノ)ではずーーーっと推してきた金星特急の新刊が出た。

先日は小説ウィングス春号で新作もはじまりその翌月に出たのがこの番外編だ。

読みながらなんてことない描写に突然涙した。新作を読める喜びは何物にも代えがたい。
夏草よかったねええええええええええええ(過激派ではない(あとがきネタ
帯の「今からパパの大冒険を語ってあげるね。タイトルは『金星特急』」の時点でエモ過ぎて死ぬわ。読みながら私はこれは金星特急再読してから読んだ方がいいんじゃないかと思ったけど吸引力の前では無力だったね。でもここのユースタスはこうなのにあのユースタスはなんでああいう状態になってるの(本誌ネタ)あと三月好き

金星特急についてですが1巻から7巻まで読んで外伝を読んで番外編を読んでからのウィングス本誌が読む順番です。
何と今ならkindle unlimitedで配信中なので実質無料!!!!(の気分で我々は読めます。kindle unlimitedは作者側にも印税ちゃんと入るっていうからkindle unlimitedやってる人はぜひとも読んでほしい鳩の口車に乗っかってほしい)
いやなんでここまで推すかというと大好きだからだよ。

絶世の美女『金星』の花婿に選ばれれば、この世の栄華は思いのまま。だが花婿候補を運ぶ特別列車『金星特急』に乗って、帰ってきた者は一人もいない??。一目惚れした『金星』に会うため、入ったばかりの高校を中退して『金星特急』に乗り込んだ錆丸(さびまる)。やたらと腕の立つ正体不明の無愛想男・砂鉄(さてつ)と、天然大喰らいの美貌の騎士・ユースタスを仲間に、錆丸の途方もない旅が幕を開ける。胸躍る本格冒険活劇スタート!!

この紹介文はなにひとつ嘘ついてないしそう見せかけてっていうのでもないしわたしが面白いものは面白いって世界に知れ渡ってほしいからなーーーーーー。

原稿用紙換算で480枚ほどある原稿の校正をやった。量的にできると思わなかったが今回はなんかさくさくできた。
金星特急完結後8年ぶりの新刊(番外編)を読みながら、なんてことない描写で泣き(改めて私は今金星特急の新刊を読んでいるという事実に嬉し泣き)BS1で高橋大輔特番を見て、滑っているところを見て泣いた(こっちはなんかよくわからなかった)
そして今、渋谷に出てるとうわさのうたプリジャックのなっちゃんの楽譜とメッセージ見てたらぼばばばばと泣いてしまい今日は涙腺が活性化しすぎである。お前ここ数年ずっと詰まってただろ

昨日は一粒万倍日&天赦日のめでたい日できょうは夏至&金環日食&新月のなんかすごい日らしい。今日は曇りでなんも見られなかったが、youtubeで国立天文台の中継を見ていた。
あちこちで新しいことするかームーブだけど私はとりあえずこの本を完成させるぞこの夏の間に。

今日は仕事で職場でもずっと手越の話をしていたと思う。

さっきまでずっとUNDER THE SKYの話をしていた。

今日GRANRODEOのG12 ROCK SHOWのプレミア公開がyoutubeでやってて、ナミダバナめっちゃあがるよねとかCAN DOはやっぱり鉄板だよとかCSFからのSilenceあかんやG12の中ではこの曲が一番好きだ。

ちなみに今は友達がはじめて? ツイキャスをしているので聞いてる。コロナ以降の数少ないよかったとことしては身近なオンライン友達がツイキャスとかいろいろやってることだな。

今日GRWMって何の略だろうと思いながら何気なく開いて、頭が爆発した。自担がまためっちゃイケメンだった。イケメンだったので投げ銭した。

今日19時からGRANRODEO LIVE 2017 G12 ROCK☆SHOW 道化達ノ宴のプレミア公開があって、ダイジェストってなってるけど2時間ちょっとあるし、どこが切れてるかというと多分MCとアンコールの2曲、あとバンメンソロ。

いやわたしUNDER THE SKYが好きだっていう話がしたいんだよ。

↑の動画を押せばもうUNDER THE SKYが再生されるので5分ぐらい聴いてほしい。鳩に5分くれ。
UNDER THE SKYはピエダンツアーではいつもmscの後は固定だから毎回聞けたんだけど、あの曲、すごいエモい。端的にいうとエモい。アコギで照明がいつもいい仕事をしていて、しっとりとした曲で、語彙がない発言だけどきーやん歌が上手いんだわ。毎回UNDER THE SKYで涙ぐんでたな。あとナミダバナと同じく、きーやんのロングトーンがすごんだ喉の調子が分かる曲。この曲好きだってひれ伏す曲あるじゃんUNDER THE SKYはそこなんだよ。
ここに至るまで少年の果て→CRACK STAR FRASH→silence→カナリヤ→modern strange cowboy→We wanna R&R SHOWってひたすらぶちあがる曲ばっかやってるんだよな(実際のセットリスト上ではここに至るまでに2曲あって、コーレスもやってる)
客席にハートぶっこみまくってUNDER THE SKYやぞ。いやもうほんと好きだわ

来週土曜はG13で、G13なのでわたしはロンリーファイターの話をします(予想)
セトリ的にもrose-hip bulletがあるので全体的には来週推しです。

7/8-7/9 GRANRODEO LIVE TOUR 2017 Pierrot Dancin’ ZeppOsakaBayside ? colorful
8/6 GRANRODEO LIVE TOUR 2017 Pierrot Dancin’ 追加公演@なんばHatch ? colorful

国の花としては薔薇だけどRoman推しの私としては今の時期道を歩くだけで幸せなこの頃です。
本来なら今年はなにかしらのコンサートがあったんだろうと思うけど(会報にもそんなことが書かれていたし)今年の開催は難しかろうと思うんですよ。うちの国、チケット代高いけどそれが当たり前ぐらいに壇上に人がいるし50%以下じゃないと駄目ですよ場合によっては中止もやむないですよって言われると収益的に厳しいんじゃないだろうか

NEWS手越祐也とジャニーズ事務所の契約解除が伝えられて、別件でツイログの2010年6月19日〜2020年6月19日をさかのぼっていたらSMAPの3人契約終了がNHKニュースでわっと流れたの、3年前の今日で変な偶然を感じた。

NEWSのことが大好きな友達のことが心配です。

今日はプロ野球がようやく開幕できたのでよかったです。

カレンダーは赤くないけど国王の誕生日は国民の祝日なので休みにしました。
国王生誕祭なので代々木体育館で開催された国王生誕祭当日スペシャルの映像を見てました。今ツイログみてたら6/19は毎年これを見て「わたしこの人が作った音楽が大好きだ」って再確認する日みたいだ。ちなみに今年はすごく泣けてしまった。焔の亀様のソロを聞いて、その後のママンの歌と歌詞を聞いてたらもうだめだった。朝と夜の物語は正座して聴いた。
いやでも代々木生誕祭から10年経ったなんて信じられない。隣でワールドカップのパブリックビューイングやってて渋谷駅はすごいことになっていた。

長らく「傑作集」「特別編」と銘打って再放送されていたドラマの新作があちこちで始まろうとしている。わたしが今日見た特捜9もそのうちのひとつだ。作り手の苦労があちこちににじみ出ていたので今日はそのことを書く。

全体的な感想

・いつもならひとつの部屋に集合(及び密集)しているのにひとりのカットが多かった
・ひとり芝居のシーンが少なくなかった
・電話で済まされるシーンが多かった
・なんならテレビ電話のシーンが物凄く増えた。(前がゼロだったので爆増だ)

画面上の人口密度とソーシャルディスタンス

同じ場面に4人以上いるシーンは果たしてあったんだろうか、いやなかったような気がするな? と思うぐらいの、画面密度の少なさだった。体感的には3人がMAXだった。その3人の場合もものすごく距離がとられていて、おっソーシャルディスタンス取ってるなと思った。例えば3人で書類を仕分けてホッチキスしてるシーンがあったけど、椅子ふたつ分距離あけて、しかも横並びだった。

2人の場合は車の内外に分かれて話をしているとか、外階段の上下に分かれて話をしているとか、車の助手席と大きい車の後部荷物置き場部分に分かれて話をしているとか、すごい距離をとっている場面しかなかった。

ちなみに一番笑った「三密に対する配慮」は
・外階段の上下に分かれて話していたふたり(若干不自然)
・近距離で話し始めた途端、業者が台車とともにそのふたりの間を割って入ったこと
・台車の切り替えしがくどく、若干吉本新喜劇ちっくだったこと
・その業者はマスクを装備していたこと
・台車に乗せた荷物はそこにいる3人の誰よりも高く積み上げられていたこと だ。

小池百合子氏の声で「密です!」って聞こえた。

カメラワークと小物の扱い

カメラワークはバストショット・とにかくアップ・もしくは全身が映る、かつまあまあの引きが多かった。たぶんここ編集で頑張ってるんだろうなというシーンもたくさんあった。

「手作りのパンの匂いが美味しそう」だってやってくるシーンがあるけど、その「手作りのパン」が個包装になっているのもまさに「時代」だなと感じる。リアルパン屋さんを見ていてもあの、それまでむきみで放置されていたパンをすべて個包装することによる資材代馬鹿にならないだろうなと思って見てしまう。

そういえばあれがない、と思ったこと

あと気づいたことだけど「刑事ものだけど手錠をかけるシーンがない」「そもそも接触するシーンがない」
狭いシーンで近距離で立っているシーンも顔が向いている方向が90度違う

わたしはドラマ制作、カメラワークなどについてはお茶の間程度の素人で、それでもそう感じる程度には制作側の苦労が感じられた。
先日撮影が再開された(そして6月末で放送を休止する)エールの出演者は待機中フェイスガードを装着するという。よっぽど空調に配慮されていないとあれは暑いので大変だろうなと思う。ドラマの撮影現場、カメラとか熱を発する機材が多いだろうし。
こういうのがスタンダードの作り方となると、相棒がよくやってた「東京マラソンの参加者1万人超が人質」なんて無理だし、だいたいの刑事ドラマがやってた「取っ組み合いからの取り押さえ」が当分見られないんだなと思った。

大変だなあと思ったのは
カメラワークの斬新さ(もしくは単調になりすぎない配慮)
いかに接触させず不自由不自然さを抑えるか
編集(絶対コロナ以前より負担増えただろうし大変だろうなあって思うんだよ)
昨日見た横溝正史原作のドラマ「探偵・由利麟太郎」はそういうものを感じなかった(ナイフを近距離で突きつける、ハグするシーンがあった)のでそういうので撮影時期が緊急事態宣言前後が分かってしまうのがこの時期のテレビ番組なのかなと思いました。

今日の関心ごとをひたすらつらねていくのもアリではないのかと思うこの頃。

今日でイドに至る森に至るイドが発売されてから10年が経ちます。

サンホラはリリースペースがとてもゆっくりなので、10年前がこれなのかって驚くけどまあそういうところだからな。今日は会報も届いていて、関係者(割と裏方にあたるのでは、という距離感)からローランについてありがたくも誇らしいお言葉をいただいた。

今年の直木賞と芥川賞
第163回直木三十五賞の候補作は、以下の5作です。
伊吹有喜『雲を紡ぐ』(文藝春秋)
今村翔吾『じんかん』(講談社)
澤田瞳子『能楽ものがたり 稚児桜』(淡交社)
遠田潤子『銀花の蔵』(新潮社)
馳 星周『少年と犬』(文藝春秋)

第163回芥川龍之介賞の候補作は、以下の5作です。
石原 燃「赤い砂を蹴る」文學界6月号
岡本 学「アウア・エイジ (Our Age)」群像2月号
高山羽根子「首里の馬」新潮3月号
遠野 遥「破局」文藝夏季号
三木三奈「アキちゃん」文學界5月号

ジャニーズのだいたいのユニットが参加しているCDのコメントが各ユニット単位で発表されていたけど、NEWSはものすごく加藤シゲアキの気配を感じた。記名じゃないからだれが書いたとかは分からないけどこれは加藤シゲアキのエッセイに似た感じだし、違うなら違うでびっくりだと思う。
ジャニーズ限定ユニット『Twenty★Twenty』、チャリティーソング6・22配信&8・12発売【各グループコメント全文】 | ORICON NEWS

死んだ

人生二度目の公爵令嬢は、最推し婚約者の騎士になる!
今日も元気に19話を読んだ。先日世界横断ウルトラクイズの話を見たばかりでニューヨークへ行きたいかーーーー! と言っていたのでまあまあのピンポイントだった。

【LINE×集英社】 新作ゲームプロジェクト始動

約束のネバーランド作画担当の出水ぽすかさんの次の活躍の舞台はゲームの模様。
BDFFとかFF関係しか比較材料がないけど、ゲームって数年前から水面下で走ってる印象があって、週刊連載のかたわらゲーム関係のなんやかんやしてるのすげえなって思った。

ミュージカル『刀剣乱舞』 髭切膝丸 双騎出陣 2020とか舞台ヒプノシスマイクは8月公演を開催すると告知を出してたのすごいし、LDHはドーム規模でソーシャルディスタンスに対応した公演をするというので、体力があるところの気迫を感じた。
特設ページ - ミュージカル『刀剣乱舞』 | ミュージカル『刀剣乱舞』公式ホームページ
『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage

ローソンと無印が提携するという話。ソースは日経。うちは最寄りの無印であるそごうが今夏営業終了で、無印はどうなるのかまだ分からないので(営業日あと80日切ってるんだけどな)ノートと付箋が手に入るのならありがたいし本当はそごうの後継か、無印とロフトと紀伊国屋は営業しててほしい。

約束のネバーランド完結おめでとうございます。
約4年間の連載期間中、毎週面白かった。変にダレることなく毎週ここで終わるのー!? っていうところで終わった。単行本派では味わえないドキドキ感だった。同僚氏ともこの作品きっかけでちょっと仲良くなったのでありがとうございます。
最近は鬼滅の刃、約束のネバーランド、あとゆらぎ荘の幽奈さんとそこそこ長期間連載した作品がぽぽーんと終了し、現状ジャンプでワンピ以外で最長連載を誇るハイキューも正直今年(といわず冬を待たず)最終回を迎えてもおかしくはないところ。
それでも最近ジャンプ作品めちゃくちゃ面白いんだよな。ジャンプは年齢一桁の頃から読んでるんですけど、ずっと面白いからすごいし紙をめくるときのあの興奮がすごいので、視力に問題が出るまでは紙で買い続けたい。進撃の巨人はマガポケで単独作品課金して読んでるけど別マガで読むと別の感慨あるだろうなあって毎月思う。

それはそれとして今のジャンプ作品のオススメで先が気になるの作品ひとつめは舞台化も決定したアクタージュ。

夜凪の成長をずっと見守っているけど千世子が好きだ。ついこの前まで千世子のターンだったけど千世子はいいんだよ。夜凪と千世子はずっといいライバルであってほしい。

そして2つめが魔女の守人

魔女が街を守り、その魔女を守るのが騎士という役目で、魔女は最終的に魔物となって騎士に殺されるという宿命をもった関係で、ざっくりいうとブラッククローバーにまどかマギカを混ぜた感じなんだけどわたしはこれの続きが読みたいのでアンケートはがきを毎週出している。ファンタジー世界を舞台にした漫画好きなんだよ。

タイムパラドクスゴーストライター
これはまだ連載5回目でコミックスも出てないけど注目株。今までずっと何の新人賞もひっかかってこなかった青年の家の電子レンジに10年後のジャンプが配達されてきた。めっちゃ面白かった新連載を「自分が見た夢」だと思って描いて持ち込んだら爆ウケして連載も決まったけど、これは本当に10年後の作品だと発覚(なんなら真の作者も現れた)して、という今。どう展開していくのか楽しみなところ。

アンデットアンラック
死なない(死ねない)男と、触れると不幸を呼ぶ少女の話で、だんだんスケールがでかくなってるので今後を見守りたい。

夜桜さんちの大作戦

スパイでコメディ、時々シリアスっていう感じの1作。

ここ最近は「いや趣味あっての仕事ですよ」っていう人と「家帰っても特にすることないですからね。娯楽は所詮暇つぶしですから別になくても生きていけます」という人とちょこっと話す機会があった。
わたしは圧倒的に前者なので「せやなー」と同意し、わたしは見た目補正もあってアホのように酒を飲むということとか、3密ごりごりのロックのライブが好きだとか、めっちゃヘドバンするとかは知られていないし思われてもいないのでそういう話をするとびっくりしていた。そらそうやな。
好きなものがあった方が絶対生きていきやすいし共通点があると話もしやすい。(推しユニットのメンバーお誕生日おめでとうございますとか、○○放送延期ご愁傷様ですとか、最近の推しマンガこれですとか)でも後者のような人には求めてもいないのに薦められても迷惑だろうと思うのであんまり深追いはしていない。

ハロプロをみてると10月のAimerのアコースティックライブツアーは経費さえなんとかできれば大丈夫なんじゃないかと思う。アコースティックと銘打たれているので立たないし観客が声を出す要素もない。そもそもAimerのライブはそんなわーわーいうライブではないが。

はやくライブ遠征ができる世の中になってほしい。
せっかくライブハウスの楽しみを覚えたところだったのにな。

今年初の熱中症疑いでさっきまでくたばってました。水分を取ること、部屋を冷やすことでよみがえったのでおそらく熱中症。とにかく倦怠感が強かったのが急激に悪化したので熱中症疑いとも気づかなかったな。汗はたくさんかいたので塩分不足か。今日は一日なんか「妙に(自分の)機嫌が悪いな」っていう感じだったので、発見が遅れた。

新しいiPhoneが届いた。これでmiband4をより活用できるとうきうきでペアリング変更しようとしたらできず延々ぐるぐる回っていた。これが決定的だったのか分からないけどアプリを削除して再インストールして入り直したらBluetoothを拾いたいけどどう思うっていう通知が出た。勝利宣言だった。

イオンモールへ久しぶりに行きました。イオンモールは基本的には映画を見る時にしか行かないので、いつぶりかな。うちのイオンシネマ四国唯一のウルティラがあるのでマジLOVEキングダムやってくれないかな(要望は出した)去年からずっとウルティラはずっとガンダムが使ってる。
人出は体感いつもと変わらないかなーって感じだけど、時間(昼前の午前中)っていうことを考えると多いのかなって思った。駐車場は5階を残して全部埋まっていた。
みんなどこにいるんだろうと思ったけど行ったところは限られている。
ダイソー、ユニクロ、カルディ、パン屋(アンティーク)、和菓子屋の集合体、以上だ。
ユニクロは入り口を規制していてマスクがあるものは素通りを許す、ただし手指消毒はしろ、マスクなきものは非接触型体温計で体温を測らせてもらうという状態だった。想像はしていたがカルディはコーヒーのサービスがなかった。

で帰ってからどっと疲れた。たぶん人気のあるところに行ったのが3か月以上ぶりで。あれ、こんな状態で梅田でお買い物とかできるのか??? って思った。あとユニクロで試着してみたら鏡の中にはハムがいたので購入は断念した。改めて足を見て、痩せる必要があると思った。いざ現場が再開した時のために、体力が必要だ。あと見た目……。
なのでこれはライブハウスを目指すマガジンの出番だと思う。

夜はgeekgeekさんのZoom講習会(足の反射区について)を見ていたが、わたしの左足、右と比較して黒っぽいというか紫がかってないか? 赤紫みたいな色をした足の裏をしている人は疲労がたまっているとのこと。知ってる。

午前中は母の病院付添いにすべてが使われた。7割は待ち時間である。校正が全部終わった。すごーい!
母は主病に対する薬が減った。合併症を抑えるべくそっちの薬が増えた。主治医曰く「コロナが落ち着いているうちに徹底的に叩く。出てきたらまた来れんようになる」とのこと。次は2週間後。

その薬ですったもんだーがあり、薬剤師さんお手数をかけました。
昼ごはんが物足りない量だったのでラーメンを買おうかと思っていたらちょうどこれがタイムラインに流れてくる。

家族はバターが嫌いだったりパスタが非常にウケが悪かったりするので、一人分のごはんでしかこういうのは作れない。ベーコン以外は全部材料が揃っていたのでこれを作ることにした。
手間という手間もなく、(せいぜいニンニクを切ったぐらい)めちゃくちゃ濃厚で店の味がするやつができた。

あとは入浴剤を買い、シンゴジラを見たり、星エコのメインストーリーを読んで本も読んだ。明日は雨の様子を見てイオンモールに行く予定。目の前にあるカラオケに入りたいな。

ただの疲れなのか? 精神面の疲労なのかよくわからないがなんか帰宅して起き上がり困難レベルだったので、自分をあげるためにやりたいことリストを書いていく。

本が読みたい。とりあえず鞄の中のおいしいベランダとみんなのノート術を。
カラオケに行きたい。どのタイミングで行こうか悩んでいて東京準拠で行こうと決めていて、今日の夜0時にいろんなものが解禁になってその中にカラオケも含まれている。
インクカードを作りたい
万年筆ラクガキ帳片手におえかきをしたい。
整理整頓を再開したい。
校正したい(あらゆるタイミングで言ってる)
星エコのメインストを読みたい。
きき湯と化粧品を買いに行きたい(いやこれは願望より必要なことだ)
マステをばりばり使って日記を書きたいんだわ
新しいテーブル候補を検討したい

20分ぐらい考えているけどこれしか出ないな。

PAGE TOP