カテゴリー「 鑑賞/観戦記録 」の記事

181件の投稿

すごい映画を見た。映画館向きの映画だった。いうて3時間の映画なので、そんなじっと座ってられるか思ったけど、全然中だるみがなかった。
公開から1か月弱経っているのにコナン見に来たんか? と思うぐらいの埋まり具合だった。
土曜日の2本目、一番大きなスクリーンだ。そういう埋まり方をする作品は大抵お客さんの層が面白いほどばらっばらなんだけど、なんか異質だった。他の映画では見たことない感じの人が3組ほどいた。
ひとりは杖歩行で、立位が不安定で階段昇降がままならない高齢女性が見に来ていた(付き添いさんもいた)

ちなみにこの大きなスクリーンの隣はMX4Dのスクリーンで、上映時間がかち合うと「地震かな」っていうレベルで揺れる。この映画館を利用するならだれでも知ってることである(注意看板も出ている)
しかし、この高齢女性の後ろを歩いていた女性が「なんかめっちゃ揺れてなかった? 駐車場? 地震かと思った」っていうてて、ほんまかと思った。「普段は映画館に来て映画を見るような趣味はない」という証拠である。
そして最後のひとつは「上映中にスマホを使う人がいた」ということである。おらがまちの映画館は都会のように駅徒歩3分みたいな立地にないので「暇つぶしに映画でも見ようか」という人は来ない。「映画を見たい人が映画を見るために車なりバスなり自転車なりに乗って映画館にやってくる」のである。ので上映中の治安はかなり良い。ちなみにこの人は2人隣の女性で、「あっすみません」という小さい声が聞こえたので注意されたようだ。わたしの隣に座っていた、お連れさんも時間確認のためスマホを手に持っていた(とても明るかった)ので、ロック画面以上のものを開いた段階で使うなら外に出てくださいという気満々だった。

あとは普段ならもっとポップコーンを食べる音や咳が聞こえてもいいのに、驚くほど静かだった。

そんなわけで映画の話をする。
歌舞伎の話だと聞いていた。吉沢亮と横浜流星がすごいという話を聞いていた。
女形が舞っていたが、極道映画がはじまってびっくりした。おもてたんと違うぞって思った。わたしは伝統芸能は割と好きな方で、歌舞伎は見たことはないが文楽は好きだ。文楽と歌舞伎は演目が被っているものもあるので、過去の知識に助けられている。
いやそれにしても吉沢亮の女形は綺麗だった。浮世離れした美だった。
歌舞伎以外のシーンでは喜久雄が「お前の血が欲しい。部屋子の自分には守ってくれる血がない」といっていたあのシーンがとても好きだ。喜久雄には守ってくれる血はなかったが、その血が視力や足を奪っていった。喜久雄はあの血が引き起こすものからは守られていた。糖尿は遺伝要素があるからなあ。

歌舞伎のシーンはなんか、スクリーンの向こうの劇場とこっちの境界が溶けているような感じだった。
所作がいちいち美しいのである。何か1年半稽古したスイッチのインタビューでみた。歌舞伎の演目では二人道明寺と曾根崎心中が好きだ。吉沢亮の口からあの歌舞伎の発音が出てくるのがすごいと思った。
歌舞伎の話だから順風満帆に行くのかと思ったら、まあとんでもないやん。「これまでスポットライトを浴びてきた」というセリフがあるけど全然そんなことはなかった。喜久雄の出生はいつか影を落とすのではないかと思っていたけどそれはそれやけど思ったよりえげつなかった。
歌舞伎、やっぱりデビューしとくか(8月の刀剣歌舞伎、と思っている)

去年も行った阪神2軍と徳島インディゴソックスの交流戦! 去年は1軍も交流戦時期で、負けサヨナラサヨナラ負けみたいな展開で、こう、ドラマチック負けをたくさん見ている中で見た阪神2軍とインディゴソックス交流戦も当時ルーキーの椎葉が古巣相手に凱旋登板して回跨ぎしてサヨナラ3ランを打たれたという「そういう展開もうええねん!」と叫んだ日。

さて独立リーグ連合と甲子園で試合して負けた今日、どうなったか! なんとびっくり

照明設備不具合1のため試合続行不可能、4回表ノーゲーム

そんなことある?????
youtubeでも配信あったけど、これではあんまりわからなくて、中川が打席に立った瞬間に「消灯!!!!」って感じで消えた。中川マジで困ってた。

試合の話をする。

インディゴソックスまじで強い。長打を打ちがち、そしてなんかひとりめっちゃ盗塁上手いやつおる。
しかし今日の先発ピッチャーは正直に申し上げてノーコンである。この間の森木とかサトレンはこんな感じだったんかなと思った。2イニングでデッドボール2回。1表の百崎のデッドボールは「えっ1表3人目で危険球退場か?」って思うぐらい頭寄りだった。誰かが「あれは背中や。痛いわー」いうてた。デッドボールの瞬間を見てしまった。えってなった。球場静まり返った。甲子園でノーカンで叫べる人すごいわ。次の打席の原口が百崎に駆け寄ってた。

今回の試合はどこかが告知忘れをしていたのか、決まるのが遅かったのか分からないけど、今日の10時時点で徳島帯同メンバーが公開されて(高知の時はもっと早く出ていたけどな)、その数時間後に待って、コンスエグラは来ない、代わりにぐっちが行くってなった。

試合まじで実質1時間ちょっとで終わってしまったんですけど、山田のタイムリーが見られたのが良かったです。
試合中断後はフェンスに貼りついて阪神の選手を見たりしてました。
わたしは今回はじめて山田脩也選手を生で見たんですけど、山田に対する形容詞はまじで「きゅるきゅる」してるですね。MIU404のあれをこれだけ間があいて心で分かった感ある。野木さんすごい。
いうてあの中で生で見たことがある選手ってまじでぐっちと中川ぐらい。
あと「うわ町田だ! いつも写真で見る町田だ! 町田でっか」って思った。

去年は阪神ファンが押しかけすぎて4回ぐらいで売り物がなくなったって感じだったけど、今日はそこそこ空席があったので席移動は自由だったし、インディゴソックスの選手がまじでビールを売りに来た。あんまり慣れてないのか小さい声でぼそぼそ行ってた。何回目かに来た時はレジ袋にお菓子いっぱい入れてたけど、あれも言ったら売ってくれたんかな。
あとハマスタみたいにゴミ回収もしてくれていた。

やっぱり球場は楽しい。
インディゴソックスの方、今日は生きた心地がしなかったと思うけど、来年も交流戦やってほしい。わたしは甲子園は行くしSGLもワンチャン行きたいと思っているけど、インディゴソックスはこの交流戦以外に見る機会があんまりない。だって阪神の試合があったらそっちに行く(見る)からね。
来年はデイゲームでお願いします!!!

  1. 外野内野全照明が一時停電状態。1時間経っても外野の照明は生き返らず []

いや幸せが過ぎる試合だった。到着から撤収まで完璧だった。まああえていうならせっかくのTORACO DAYのポスターとか全然撮らなかったけどタオルもらってごはんたべてスタメン発表を待ちたかったし時間的にはちょうどよかった。
わたしはずっと日帰り観戦ツアーで行っていたので(こっちのほうが多いし自分でチケットが取れなかったところも行けるし数も多い)今日はファンクラブに入ってはじめて自分で取ったチケットではじめて阪神電車に乗っていく。「試合終了後30分以内にバスに戻ってきてください」ルールがないので、ヒーローインタビューもブルペンカーで走るあれも2次会も見られる。
だから今日はどうしても勝ってほしかった。いつもは1塁アルプスかアイビーだけど今日は3塁アルプスだ。いつもは遠くに見える席に座れるのでワクワクしていた。

TORACO DAY配布タオル。

2人来場でタオルをプレゼントというあれである。わたしは当然ソロなので対象ではないなと思っていたけど、当日一緒に並んでくれる人を募るパターンもあるらしいと聞いた。どうしようかなー見て、ひとりで立っている年配の女性(以下お母さん)に近寄ってナンパした。おひとりですか? タオルに一緒に並んでもらえる人を探しています。もしよろしければ一緒に並んでもらえませんか?と依頼して快諾いただいた。お母さんも「この辺立ってたら誰か声かけてくれんかなあ」と思っていたそう。
言うたもん勝ちである。3塁側だったので人は少なく、こんなところ(引き換えテントの真横)に立っているのは待ち合わせかペア探しである。ちなみにお母さんは外野年間指定席でめっちゃチケットチェックされていたがタオルをもらうことはできた。
ちなみに「才木のタオルがほしかったわたし」と「誰でもいい。まあ木浪がいたら欲しいかなあ」お母さんでちょうど利害が一致していたことが後程分かった。
ちなみにタオルAがキナチカ+中野で、タオルBがアイブラック3兄弟に才木である。

球場グルメ

わたしは試合が始まったらまじで席から動かない人間なので、試合が始まる前にちゃんと腹ごしらえをすることを覚えた。
今日は近本の丼の淡路島ソースのやつと先週来た時TORACOグルメは来週やでっていうて、今日は「1個だけやで」ってたこ焼きを食べた。大阪兵庫はたこ焼きと言われるが、わたしはひとりだとろくに食べないので、あんだけ行ってるのに軽食扱いのたこ焼きはマジで食べない。ここはおいしいからと連れて行ってもらった道頓堀のくるるで初めて「関西のたこ焼き」を食べた。
特典アクスタはランダムで、オタクのすなるアクスタとは打って変わって薄っぺらいので何が入ってるんだろうと驚いたが、なんと才木だった。今日は持ってる。

試合

エモエモであった。スタメン発表が阪神選手の推し選手は? で子供の時の自慢と違って、スタメン発表でしか流れない。
そして事件である。中川がレフトスタメンだ! わたしは3塁側なのでめっちゃ見える。大変だ。
試合はスミ1(1回に点が入ってあとはずっと0点)なので、あの打ち方でフェン直のテルやばすぎという以外に特筆するところがない(大山にそろそろホームランを打ってほしいとか中川惜しかったとか右京がんばれとかそういうのはある)

6回表でトラッキーを撮っていたら「選手の交代をお知らせします」というアナウンスが入った。もう後半だから中川と右京が交代だろうかと思っていたら「木浪」と最近代打以外での出場がなかった木浪がコールされた。
球児監督はいろいろ試してみる人なので(この試合で言えば9番右京からの打てなかったら速攻熊谷に変えるとかそういうこと)てっきりそういうことだと思って、小幡のコンディション不良とかそういうのは全く考えていなかった。普通の交代だと思っていた。
さっきも書いたけどわたしは3塁アルプス、しかもかなりブリーズ席に近いアルプスなので、ほぼ正面がショートの守備位置なわけである。木浪が出てきたときは子どもか? っていう勢いで手を振ったし、ショートの守備位置に背番号0が見えるたびに嬉しすぎのあまりに結構ガチ泣きしてしまった。試合中仲良くなったとなりの年配女性二人組(前述のお母さんよりはもうちょっと上)に「めっちゃ泣いてるやん」といじられるぐらいである。

はじめてきた3塁アルプスはめちゃくちゃまったりした空間だった。応援歌をガチで歌う人も割と少なめだと思った。

そもそもビジター多めという認識の3塁側だけど、普通に阪神ファンがたくさん座っている。ところどころに中日ファンがいる。わたしの席は全員阪神ファンだったけど、後ろが中日ファンカップルで、靴下がドアラだったりドアラとトラッキーのめっちゃ可愛いタオルを持っていたので撮らせてもらったりした。
隣の2人組が「ナゴドの3塁側ってどんな感じ? 阪神ファンおる?」って聞いてて男性の方が「めっちゃいっぱいいます」って若干嫌そうに言ってたのが面白かった。このカップル負けた側やなのにヒーローインタビュー全部聞いてから失礼しますーいうて帰っていった。
そして今回、前後左右が全員女子なことにびっくりした。これまでの席はいつの日も男性多めだったのでそれはそれはも驚愕である。あと3塁側はビジター外野が近いので、応援歌がとてもよく聞こえた。中日のチャンテめっちゃかっこいいなと思った。1塁アルプスよりテレビよりはるかにクリアに聞こえる。これは現地ならではの楽しみ。

投手戦だったので、9回が終わって16時30分。ヒーローインタビューも見て六甲おろし歌って、応援歌一周してもまだ17時だった。
早すぎる。ちなみに甲子園駅から乗る電車を間違えた1西宮でリカバリーできた。
完璧だった。
次の野球現地観戦は5月28日!

  1. 快速に乗ればいいのに各駅停車に乗った []

3/14にマチアソビはゴールデンウィークじゃなくて5/10-5/11に開催って発表されて、ゴールデンウィークちゃうんかーーいほな甲子園行くわってツアー申し込んだのがこちらです。まだ結構あって、9月1つ申し込んでて今は8月末のナイターどうしようかと迷っている。
今日は添乗員さんがすごく正直な人(オブラード表現)で面白かったけど、前回の人と違ってテレビ番組を突然流す人ではなくて良かった。暇つぶし目的か知らんけど旅行中にサンジャポやら相撲とか流すんほんまやめてほしい。ワクワク感と余韻が台無しになる。

今日ははじめてのアイビーシートだったので、4番ーといいながら歩いていたら「ここがミズノスクエアである」というのがはじめてわかりました。いつも右側しか見てない。コラッキーがいてびっくりした。

今日は渋滞もあっていつもより遅め到着で、右京のかつ丼を買って座席到着したあたりでスタメン発表がはじまった。

甲子園球場は阪神ファンが大半ですが、お店の人は阪神ファンと限らないので「右京のかつ丼」と言ってもそれが「前川右京のかつ丼」を指しているとは思われず、かといって「かつ丼」といっても前川右京には繋がらないはず1で、「コンビニで煙草を買う時は銘柄を言うな番号で言え」というのはこういうことなのかと思った。非喫煙者理解した。右京はずっと右京で前川と呼ぶことも書くこともないのでレア体験だった。

試合はめっちゃ面白かった。ぶっちゃけ勝ったからというのはおおいにある。でも現地は現地でしか味わえない味があるな〜〜〜って帰宅後虎テレで見て思った。わたしは試合中は試合を見る(応援歌めっちゃ歌うファン)人間で、今日はビール飲めるぞって1回トイレ行ったぐらいで基本席にいる人間なのだ。いやトイレで聞くオスナの応援歌、絶望を感じるね。打たんといて打たんといてと祈りながら用を足して席に帰った。
ちなみにわたしが座ったアイビーの席は目の前が大山(1塁)でピッチャーが目の前だったけど、席が狭い。通路というものが存在しない。なまじ隣が乳幼児連れの体格のいいお父さんだったからなおさらである。ビールは後ろの席の女性の方が受け渡しを手伝ってくれた。あの時の方まじありがとう。
でもアイビーまた行きたい。具体的には7/1に行きたい。有給残確認出来たら検討しよう……。
右隣は黙々と試合見る系で左隣の席が遠征する系関西人夫婦で歌うしタオルも掲げる系でよかった。

今日はテルがめっちゃ打ったし点いっぱい入ったし中野も熊谷も小幡も走ってた。6回ほんまにおもろかった
隣「落とせ! 落とせ!」
鳩「落としたーーーーーー! ヤクルトーーー!」
だった。平凡なレフトフライが2点タイムリーになると思わんやん。
ちょっと前にわたしT-Waveは歌ったことがないんよなーいうたら今回あったし、実はチャンスマーチも経験なしだったのでこれで一通り機会があった。

6回後、ドドドン テール(守備に入るとき、点が入る働きをした選手を讃えるコール)待機していたら湯浅がコールされて甲子園は地鳴りのような歓声に包まれた。後から知ったことだけど湯浅の甲子園登板は2023年の日本シリーズ以来500日超以来だったそうだ。

いうてわたしは9回表にマウンドにあがった工藤が印象的だった。ブルペンカーに乗ってやってきて、坂本と握手して投球練習をはじめて、球がめっちゃ早かったことと、初球がストライクだったこと、ストライクだったことに甲子園が湧いた。前回登板2を思いだしてビールを飲んでいる鳩はいい感じに泣きそうになった。数年後、いつかここが定位置になれ工藤。

ツアー参加者ゆえ試合終了後30分後までにバスに戻れと定められているので、ヒーローインタビューはちびっこのやつまでで離席した。そのため「ゴイゴイスー」「スーをいただきました」は見られなかった。アイビーはヒーローインタビューが目の前だったので今後は参考にしたい。
ちなみにそこまでして戻ってきたのにバス内全然帰ってきてなかった。半分ぐらいのみんなギリギリか全部見てた。クソが!

ちなみに次の現地は5/11です。はじめて甲子園まで自分で行きますウキウキ!

  1. 以前ヤゲン軟骨くださいとオーダーしたところ、レジ前の人は理解できず背後から「才木〜!」とフォローが入った []
  2. それまで順調に押さえていた工藤が突然ストライクを投げられなくなり、坂本がマウンドに行って、頑張れ工藤コール、ストライクで沸き、回を締めたが工藤は登録を抹消された []

そういえばちょっと前に「わたしもう阿波踊り20回ぐらいしか見れん可能性がある(ので行きたいところには行かないといけないし、会いたい人には会わないといけない)」という話をしていたけど、名探偵コナンのテーマを聞きながら「今年も無事コナンを見ることできた」と思う心境。そして来年の映画の予告を聞いて「来年はそうなるんか。楽しみやな」と帰るのが1年の恒例行事になっている。

ufotable cinemaシアター2で。
ハイローが好きな人は見たほうがいいよ的なおすすめで気軽に見に行ったけどマジで文脈全部ハイローだった。怪我をする方のハイロー。全く情報を仕入れずに見に行ったので、字幕ということに上映が始まってから気が付いた。わたしは普段は邦画しか見ず、洋画は吹き替えぐらいしか見ないので、シックスセンスが最後に見た字幕の映画なんでは。映画館で、と限定するとちょっと前例があるのかどうか分からない。
龍の兄貴の造形がすごく良かった。何から何まですべてがよかった。
薦められなければ絶対見なかったタイプの映画なので口車に乗ってよかった。

今日東京ドーム阪神タイガースVSロサンゼルスドジャース現地でした!

阪神タイガース世界一!
阪神タイガースの皆さんお疲れさまでした。夢と希望と素晴らしい経験をありがとう。
そして何を言っても今日は才木とサトテル! サトテルのホームランまじでわたしの目の前に着弾した。
才木マジ最高だった。完璧だった。控えめにいうて神だった。1回表の対大谷のところとか、9回ノーアウト満塁2-0の盛り上がりだった。あとここぞという時で打つ中野がいたので今年まじ期待してる。あと盗塁できる榮枝強すぎる。
本来なら敵地東京ドームのライトスタンドに阪神の応援団がいて、いつものチャンス襲来があって、「ドジャース倒せ!」と叫び、「あと1球!」と叫び六甲おろしも歌える日はたぶん今日が人生最後だと思う。得難い日だった。人生最良の日だった。
でもまだシーズンこれからなので、いよいよ来週開幕で、次才木投げるの4/1? 才木は火曜の男になるのでシーズン生で見れるのこの日が最後かもしれん。勝ってくれ。メジャーたぶん行くだろうなあと思うけど球児胴上げしてから行ってくれあと2年ぐらいは待っててほしい。

ほんまやったら今日は南の方へ行ってMIKAGE PROJECTのコンサートを見に行くつもりだったけど、旅行会社のクソたわけのチョンボのせいでツアー自体が中止になりジェット風船があきらめきれなかったので今日のツアーを申し込んだ。
グリーンプレミアムでお取りしました! と返ってきた。マジか。知らん人のために書いておくとグリーン席はテレビで映りこんでいるバックネットのもうちょっと上の方です。

徳島は9時前に出て、途中淡路SAでトイレ休憩、11時30分ごろに甲子園着。
いつもはアルプスなので甲子園歴史館のところの横断歩道を渡って左の方へ行くところを右にずんずん行った。

Twitterではよく見たけど本物は見たことなかった。

初めて見た入り口。今日はファンクラブ応援デーだったのでスタンプ押してもらって缶バッジもらった。次に行く開幕戦もFCデーなのでなんかくれる。

であがってきたところの光景がこれよ。これ情熱大陸で見たわ。

これは試合開始前の写真。ベンチ右斜め前にあった。そこのこれベンチの天井かって思った。まどか26歳で見た「社会人おめでとう記念のチケットだよ! ベンチの上で試合見たいって言ってたでしょ」っていうセリフはここで見ようっていうことかっていうことがわかった。

でもグリーンの人は謎に「応援歌とかは歌わない人が多い」という印象があって、実際そんな感じだった。わたしの右側は巨人ファン、左側はめっちゃ歌う系阪神ファンだった。なんならお隣さんは同じバスのすぐ近くの席の人だった。
12時30分ちょっと前に席についてもたもた観戦準備してたけどグリーンは割と一席あたりが狭いので外ですればよかったなと今頃思った。あとグリーンの椅子はふかふかだった。

結果はめっちゃ負けた。ぼろ負けだった。まあオープン戦やからなと思いつつ、いろんな選手見れた。具体的にはとりあえず火消し成功の岡留とか、リリーフカーに乗る才木とか、体調不良明けに、マー君から一発撃つとか今まで歌う機会のなかった坂本とか糸原とか島田の応援歌も歌い、投球練習の流れで梅ちゃんバズーカも見れた。ジェット風船も飛ばした。まあもちづきさんスタンプのまんぞくまんぞくの顔になる。

ジェット風船はよかったな。今更せんでええやんとかきたないとかいうけど、あれは甲子園の無形遺産に指定しよう。

フライングでめっちゃ飛んでたし、すごい勢いで割れる音してたし7回表終了で膨らませたらとても忙しい(一応風船をセットした状態で持ってた)し、そら6年ぶりやからしょうがないよ。6年前っていつって思ったら近本木浪がルーキーやねんで。めっちゃ昔やん。

次の現地は15日のハマスタ(横浜ファンの顔をしてみる横浜VS楽天)、16日の東京ドーム(阪神VSドジャース)

いつぞやの新聞で読んだ。徳島県はプロスポーツの観戦をするならもってこいの場所だと。野球はインディゴソックスがおり、サッカーはヴォルティスがおり、そしてバスケはガンバロウズがある。
いうてわたしは野球なら阪神が見たいし、サッカーは興味がないし、バスケはまあ見てみたさはある。
野球が優先度上であるが、今年はオフシーズンまじつまらんかった。フィギュアスケートは羽生結弦プロ転向後はテレビ中継がめっきり減ってしまい、虚無の期間がありありとある。なので、オフシーズンの楽しみを増やそう冬の推せるスポーツを探そうという試みを思いついたのが去年のこと。(Bリーグは9月10月シーズンインで5月シーズンオフらしい。)

この時親切な先達がリプライをくれたので、1階は臨場感がすごく2階は試合全体が見られる。試合時間は2時間程度と教えてもらった。ホーム球場的なものがあるのかわからなくて、市立体育館でやってるときがあれば鳴門や鷲敷でやってることもあった。鳴門がホームなら見に行くことはなかったのでよかった。(わたしは車に乗らない民なので、鳴門は遠すぎる)

最近連敗続きであるということはニュースとか新聞で見ていて、負けるかもしれんけど見に行くかと思ったのが昨日。
公式でチケットを買えて、1階は完売。2階自由席が△だったのでここを買った。チケット額面2000円、手数料込2495円。

市立体育館に行くのはマジで高校生の球技大会かなんかそんなころ以来。
試合開始1時間前にはもういい感じに埋まっていて、応援の練習なんかをしていた。

驚いたこと新鮮に感じたことなんかを書いていく。ちなみに写真撮影規定なんかは決まっていて、15秒以上の動画禁止、SNSへのアップロードOK、それ以外のことは一般的なマナーや倫理上の問題として当たり前だけど一応明記しておきますって感じだった。

会場前はキッチンカーが複数止まっていた。アイラブトクシマってベイスターズと一緒のあれを言ってる人がいて、チームカラーも青なので、ここハマスタかなって思った。中に入ると「手荷物検査」っていうところがあって、あっ鞄見せなあかんのやなと思ったけど何かよくわからないけど素通りしていいらしかった。すぐ2階に上がってしまったので物販なんかあったのかは見てない。

コートは思ったより小さかった。小規模あった。あれはオリンピックか? テレビで見たバスケの試合はコート広そうだった。

暗転してキンブレが光ってたのはまじでびっくりした。岐阜はユニは白だったけどチームカラーは赤っぽい。それともあの白はビジターユニなのかもしれない。

「わたしとバスケットボール」についてはスラムダンクの影響で中学でバスケ部に一瞬所属(すぐやめた)
スラムダンクとハーレムビートと黒子のバスケとアオのハコが好き(なのでルールはちょっとわかる。)

プロ野球とかではいないので、女性と思しき審判がいたのはびっくりした。横跳びで移動したりしていた。両チームの監督がわたしの直線上にいて、徳島の監督はアイクみたいな風貌で、岐阜の監督は時々リンクサイドのランビエールみたいに跳んでた。

ファウルは思ったよりよく飛び出すし、5ファウル退場もあるし、チーム内でファウルが積み重なるとフリースローが相手チームに与えられる。フリースローは思ったよりたくさん打つ。でも徳島のフリースロー成功率は割と低かったと思う。前半2Qはまじで入ってなかったと思う。

ガンバロウズについてはフォーカス徳島と徳島新聞で見る程度なので、どのぐらいのチームなのかよく知らない。
去年のセリーグで例えると阪神(前半は弱かったけど後半から急に伸びた)なのか広島(前半マジ強かったけど9月から何があったのかと思うぐらい弱体化した)なのか中日(基本弱い)なのかも知らない。
今日見てた感じではシュート成功率が結構低い、2塁までは出るけどそこから一発が出ないみたいなチームだなと思った。あの腕がめっちゃタトゥーだらけの選手すごかったよね。

バスケは想像以上に展開が早くて、場合によっては10秒で点が入る。やられたからやり返すがあった。「野手が全然打たなくても投手が頑張って頑張って超がんばって、1点を大事に守り抜いた」みたいなのがバスケには全くない。攻守が目まぐるしく入れ替わる。

スタジアムDJがいて、これも女性だったんだけどすごく耳の奥に残る感じだった。ずっと安定している声だから録音かと思ったけど録音にしてはクリアすぎるし若干のブレがあったし急停止がなかった。

阪神2軍とインディゴソックスの交流試合を見に行ったことがあって、インディゴソックスもスタジアムDJいたけどついてくるファンいなかった。ガンバロウズは屋内だっていうこともあり、スクリーンでの展開もあり、結構一体感あった。もっと競り合ってる感じか勝ち試合だったら没入感あるんだろうなと思った。第1Qはこれはなかなか沼感ありますねえと思った。

タイムアウト取ってるときとか、観客はタオル回したり踊ったりしてて、フェス感あった。米津玄師とかキタニタツヤとか音楽が大音量でがんがんながれてたし。

これは悪い意味でびっくりしたんだけど、第4Q、つまり試合終了までラスト5秒のところで岐阜の選手が徳島の選手に対して、握手を求める「試合終了」仕草が結構見られたんだよね。えっまだ終わってないけどと思って。いやまあその時点で40点は差があったので、負け確は負け確なんだけどなんかびっくりするよね。だって阪神ファンが「あと1球コール」するのとはわけがちがうじゃないですか。割とガチファンぽい隣のお父さんも「あと5秒あるやないか」って憤慨していた。

(2/3追記:↑もそういう文化らしい)

それだけぼろ負けしてるのに徳島ファンは試合終了後拍手で称えてたり、負けてもホームの監督あいさつがあったりしてこれは普通にびっくりした。試合終了後はノーサイドの精神はわたしにはない1し選手でもないので。徳島の監督の挨拶が始まって、そのさなかに勝った岐阜の選手が先に退出していて、岐阜の選手が会場を出るまで監督は挨拶の続きをせず黙っていて、完全に退出してから再開した。監督挨拶後選手代表の挨拶もあった。たぶんキャプテンみたいな立場だと思う。
隣のお父さんが「(うつむいたまま動かないけど)泣いてるんちゃうんか」と心配そうだった。

野球がもう始まったので今シーズンはもう行くことはない気がするんだけどまた見に行こうと思います。

  1. 負けは負け。日曜負けると月曜試合がないから48時間機嫌が悪いという例の横浜の南場オーナーの画像に共感する []

ガンダムの主人公今度も女子だよ庵野秀明脚本とかいうてるよキャラデザ竹さんだよと、去年の12月に盛り上がりまして。
なんかおもろいらしいぞと見に行ったわたし(年がちょっと離れた兄がいるので、ガンダムは割と見てるしスパロボはそんなやってないけどガチャポン戦士はめっちゃやった)、映画始まって3秒で様子がおかしいことに気が付く。なんかジオンいうたジオンいうた。いや映像も音楽もセリフもめっちゃ寄せてるやん!!!!
年齢一桁のわたしと現代のわたしがセット売りでワクワクしてやばかった。あれが始まったら毎週できたらリアタイしたいし、また劇場版があるなら見に行きたい。米津玄師の音楽流れるタイミングもまじかっこよかったし歌詞がまたうわぁっていう感じだった。

グランメゾンが何故か完売の本日、ガンダムがめっちゃ贔屓されてるうちのイオンシネマではウルティラの広いスクリーンががっつり確保されていてガンダム知ってますか? って思うぐらいの推定20代カップルがいて明らかに60代の人がいてさすがガンダムだった。

PAGE TOP