妖怪アパートの幽雅な日常(8) (YA!ENTERTAINMENT)

淡々と着々と月日は流れているなあ。
というか千晶先生死ぬんかと思った。いや今後は分からないけども。あの煽りだったから、ちょーまじで心配したのだ。

アパートの人たちはいいねえ。ちょっと昔の自分がこれ見たら多分適当に言葉を置き換えた後、ごっほうと盛大に血を吐いてのた打ち回ってると思う。

「Mは、苦しくてミジメで哀しいことに文句言ったりしな?い。むしろ、カ・イ・カ・ンでしょ!? でもこういう苦しみ屋さんは、苦しいミジメだ哀しいって文句たれて、世の中を呪って他人を妬んで……それで満足しちゃうの。同志を得たら『な、俺たちってミジメだよな。世の中ってヒデェよな』って言い合えるから、ますます満足度が増す。負のコミュニケーションだネ」(P55)

長谷の親馬鹿っぷりは久しぶりに見たような気がするなあ。
ごちごち。

桜庭一樹日記 BLACK AND WHITE

本屋で3日ぐらいまでなかったゴシック平積みゾーンができてたので何かと思ったら富士ミス×直木賞帯であった。ゴシック既刊と砂糖菓子が並んでた。帯は地味めで、LOVE!はなかった(ていうかマルタにもなかったけど……

ということで久しぶりの再読である。

昨日テレビをぼへへへーと見てたら夕方の再放送(というても別局なので本放送といえば本放送)でちょっと前のあいのりがあって、それを見ていたのだ。
ロープを渡してその上に板を置いた程度の粗末なつり橋を渡るところがあって、足を怪我した女の子がいて、その足じゃ無理だ!お姫様抱っこだ!つってお姫様抱っこでつり橋を渡る2人。
恋に落ちる女子。吊り橋効果を地で行く女子。人間の本能すげえええと思った。
で、その回の終わりで、女子全員(3人)のラブ矢印がひとりに向いたところで終わったので、この後の展開が気になったのであいのり公式で確認。
吊り橋お姫様抱っこ男子は仕事的に自主リタイア、吊り橋女子はドクターストップで強制リタイア、もう一人は別の男子と出来上がって帰国。(もうひとりは名前を忘れた)という凄い展開だったのでびびった。

とここまでが前振りで、桜庭一樹があいのりのことでなんか書いてた気がする……なんだっけこうばっさばっさみたいな……と気になったので読み返した。

それにしてもほんとにホラー映画みたいにどんどん仲間が減っていくなぁ。恋愛はジェイソンだな。うわ、何この発想。はははははやくこの青春スーツを脱がなくちゃ脱がなくちゃ。でも脱いでもピカピカの眩しい青春ボディが出てくるだけだから何か着なきゃ。(P175)

そうだここのことだ恋愛はジェイソン!と腑に落ちた。

前号は買って図書館戦争スピンオフだけ読んで、今どこかに埋まってるので今号はやめとこうかと思ったんですが、デュラと鳥篭荘が入ってるということなので買ってきました。何故か紐かけ×シュリンクの超厳重密封でした。

  • 鳥篭荘の今日も眠たい住人たち
  • パパにお見合い話が持ち上がった話だった。華乃子かわいいよ華乃子!
    変人揃いの鳥篭荘において、(おかしいといえばおかしいんだけども)加地母は正しく母だと思った。

    最近のキーワードは母ですかママですかっていうぐらい「ママ」が出てくる本を読む気がする。もう一冊MAMAというタイトルの本(紅玉いづきではない)をおいてあるので何の仕業だと思ってる。
    4月に鳥篭荘の新刊が出るのでこれはそれに収録されるのかな?と思う。

  • デュララララ!
  • 軽車両でも、無灯火運転には罰則があるって知ってるか?(P190)

    べりーセルティ祭りであった。しかも以下4月に続くである。

  • 狼と香辛料
  • ひたすらロレンスとホロが喋ってる話。短編だからか、ひたすら喋ってるだけでもこれはありだと思った。

  • とらドラ・スピンオフ
  • 春田が主人公の話。大河とかはちらっと出てくるぐらいで。

とりあえず読んだのはこれぐらいで。後メグとセロンと試しにさよならトロイメライを読んでみようと思う次第。ていうか次回予告に吹いた。付録が電撃文庫1冊って!
番子さんのネタで、ウィングスを買うと付録として久世番子作品が1冊ついてくる、ただし値段は+500円(←本代)を地でいく付録だな。
こっちの方は値段据え置きらしいけど。ちなみにその豪華付録はキノの旅だそうで。

別冊図書館戦争の煽り文「恋愛成分が苦手な方はご健康のために購入をお控えください」糖分が超多そうなのだ。手塚柴崎入ってるかなー。

マルタ・サギーは探偵ですか? 6 (6) (富士見ミステリー文庫 54-8)

マルタの7年の努力が実ってよかったなあ。7年でかいわー。
カバー折り返しからカラーページまでが既に撃たれ過ぎ。ちょー瀕死だった……

マルタはマリアンナを見つけると、少し泣きそうな、懐かしく愛しい故郷の景色を見る老人のような深い瞳で微笑んで、ゆっくりと近づいてきた。(P106)

バーチが出てきたときのマルタがなー。がなー。
信の話をする時とか、リッツの紅茶とか、ヘンリーの惣菜とかあの辺の描写がきた。

最後の公園のシーン綺麗だったなあ。次で最終巻ということで非常にしょんぼり。

写真集『ねこ鍋』
写真集『ねこ鍋』

posted with amazlet at 08.11.14
講談社MouRa
講談社
売り上げランキング: 62780

ねこ鍋写真集の小さい方。
大きい方の方が内容的には好きかもとおもった(大きい方は本屋でしか見たことないけど

よそで猫を見るとああ、小さいなあと思うのです。


書斎曼荼羅 2 —— 本と闘う人々

主に作家の書斎を訪問する(たまに大学教授が含まれる)
写真ではなくイラストである。イラストなんだけどそれでも圧倒されるような本の量と本棚。
天井までドドドとか、中には家そのものが本棚になってる人とかいて、まねできないけど羨ましい……と思うことしばし。

床から天井まで壁全面の本棚って羨ましいですよね。
人の本棚を見るのはとてもたのしい。

(2/15)
後日これを読んで「家そのものが本棚」ってそれ要するに書庫じゃないかっていう突込みが脳内できた。階段が本棚ですとばかりに本が積まれていたのでそう思ったらしい。住居スペースがあるうちは書庫ではない(と思ってる)し書斎は部屋もしくはフロア単独(と思ってる)なので書斎でもない。ということで家そのものが本棚という流れになったらしい。

今日は何かと人間観察にことかきませんでした……

久しぶりに休日に図書館へ行ったので棚をひとつひとつ舐めるように上から下まで(・ω・)調子に乗りすぎて腕がちぎれるかと思った(゚д゚)

毎日とか産経とかの直木賞受賞エッセイが見つからなかった。川上さんのはこの前地元の新聞で読んだ。後読売だったかで、文芸春秋の広告で、川上さんの写真が1面ぶち抜き立ったのに吹いた。

週刊文春のコラムが見つからず。カラーページの1枚ぶち抜き写真は見た。なかなか可愛らしい感じで映ってた。

別冊文芸春秋で3匹のおっさん@有川浩がはじまってた。後三浦しをんのまほろの番外編もはじまってた。読みたいんだけど高いんだよ別冊ーー。
でも今月末ぐらいのyomyomは買わないといけないと思う。

マルタと電撃文庫マガジン売ってなかったしょんぼり。
↑を探すため駅周辺の本屋を全部うろうろしたので、最近レアなバカテス1巻を発見した。それでも1冊のみ。

きみと秘密の花園と片恋トライアングルに非常にときめいた゜+.(・∀・)゜+.
この前の手帳の謎の「シンデレラ」は川瀬夏菜の新作が出るということでした。
分かりにくいよ!>自分

MAMA (電撃文庫 こ 10-2)

好きな題材ではあるんだけど、ちょっとかすっていきました。
後日談的な短編であるところのANDのほうは好きなんだけど、MAMAのほうは、うーん。
ちなみにこっちとミミズクなら断然ミミズクのほうが好きだ。

オペラ・エテルニタ 世界は永遠を歌う (角川ビーンズ文庫)

ザ・再読。
いや1巻地味に凄かった。アウローラを読んでから読むと凄かった。
1巻なのにデクストラもウゴルもちらっと出てた。
後最初の詩というかなんというかのページが。

それでも、もし暗いうちに目覚めたならば
お前は幻視するでしょう。
世の終わりと始まりを。
お前は暁を見るでしょう

(P7)

アウローラだ……とおもった。

1.jpg

なんかついてた。直筆ポップらしい。下のは文倉さんのメッセージが。
ポップつきホロは店頭に並んでる分はこれがラストだった。
こんな感じのがここらへんで手に入るとかちょうめずらしい。

電撃の缶詰。
メグとセロンって完璧に新作ではなくって、リリアとトレイズのスピンオフっぽい?(ていうかリリアと同学年の話らしい……リリアの友達がメグだったっけ?

ポリ黒はイラストシートがついてくるらしいのでいつもの本屋で買おう……
(アニメイトで本は売ってないため、特典は全部本屋のほうでついてくる。
(前のコーティカルテイラストシートは領拡のときにあっきんぐに赤ポリクリアファイル(←これは別の本屋でもらった)に入れてプレゼント(゚д゚)

銃姫の新刊が3月に延期なのかなとしょんぼりしつつ、3月はモンスターズインパラダイスが出ます゜+.(・∀・)゜+.
(→ラノベの杜

きらら2月号(小学館PR誌)に大崎梢さんのインタビューが載ってて、はじめて顔を見たんですが、友人なっちゃんが年取ったらこんな感じって顔をしてました。すんごい似てたからめちゃくちゃびびった。

きららで先月からはじまった左京区七夕通東入ルはタイトルは京都っぽいけど内容は(ていうかことばが)大阪寄り。まだ2回目だけどなかなか面白い感じ。星星峡の次のやつから豊島ミホの連載がはじまるのだ∩゚∀゚)

ダヴィンチの今月号の特集がよつばと。うううむ。買ってしまおうか。有川浩載ってるし。

パンドラ分厚!

PAGE TOP