名古屋嬢OLハイジ女・ひとりグルメ—ブログ発

ブログ本。
名古屋の広告代理店で働く(当時)女性があっちこっちで食べたり食べたり飲んだり飲んだり仕事仕事仕事で17連勤したり頑張ったり食べたりしてる日記。
名駅周辺・栄・大須あたりでがつがつと食べまくっている。エンゲル係数ちょー高そうだなーというぐらい食べている。後終電ギリギリまで飲んでいることが多いように思った。
グルメ系ブログらしく店情報と地図が載っている。それとひとりでいっても居心地よく過ごせるかチェックもついている。というのが前半分ぐらいの内容(本自体は結構薄い

名古屋へはオフ会でしか行ったことがないのだけど、ここら辺なら分かる!とかこれ食べた!とか思いながら読むこと半分ぐらい。……何かちょっと方向が変わってきた。
読み終わった後で分かったことだけど単なる章変わりと思ってたら番外編が約4割?5割(80ページぐらい)を占めていたようだ。食べ物系じゃなくなったり、名古屋どころか愛知を派手に飛び出したり、しまいにはお店情報さえもなくなって、最終章では安野モヨコ(主に働きマン)について何度も語ったり、疲労度常に100%振り切れた感じの内容になり、会社の愚痴的なものもぽんぽん飛び出す。ラスト1/4については本当に普通の日記。

でもこの人の文は好きな感じなので検索して新しいブログをbloglineに登録。

(追記)
↑のブログを読んでいたところ、この本とほぼ同じ内容のものが読めそうな感じです。むしろ編集上カットされたものも多いようで、こっちのほうがいいかも……と思いました。
-----
名古屋はそのうちまた確実に行くと思う。はやき家が戻ってくれば2泊はするぐらいで、今度は観光メインで。逆にはやき家が戻ってきたらもう「東京行くぞーー」っていう勢いと理由がなくなるんだよなあと思った。今思うところの「1回は行っときたい所」はもう行ったし。

東京育ちの京都探訪—火水さまの京

京都エッセイ。読み終わるまで知らなかったけどこれがシリーズ4冊目らしい。
季節の風景とか神事とかそんな感じの内容。
とりあえず前に遡ります。ぎゅんぎゅん。

沖縄時間—本物のスローライフの見つけ方

普通ーな感じの沖縄エッセイ?
中身的にはほかに多くある沖縄本とあんまり変わらないんだけど、著者略歴から出版当時で80歳を越えていることに驚き。元気だなー。

特典のためにこのタイミングでFC入った子は惨いな……
ツアーパンフからの再録多いし、値段も値段だしそっち持ってる子はまた新たに買う必要はないと思われる。SH関連なら何でも欲しいという子向け?
Iberiaも買ったら万オーバーか。恐ろしいな……

大きな熊が来る前に、おやすみ。

何で読もうと思ったのが思い出せない1冊(かつくらより前だから特集の影響ではないことは確か

短編集で、共通テーマ「恋愛&暴力」
表題作にして一つ目の「大きな熊がやって来る前に、おやすみ」でちょっと挫折しかけた。く、暗い……直球に暴力過ぎる。
こんな話ばっかりだったらどうしようと思いつつ恐る恐る2つ目「クロコダイルの午睡」を読む。
……これはいい(゚д゚)!
明るい話ではないけどこれはいい。現実にこんな子(都築)いたら男女問わず絶対仲良くはなれないとは思うんだけども小説ならアリだ、と思った。
しかしこれは怖い話だなー。
「猫と君のとなり」は非常にまったりしました。
好きなのはクロコダイルなんですが。

うふふ ルピナス探偵団

最近ルピナス探偵団に興味があって、一番古そうなこれを予約→借りる→読み終わる→ルピナス探偵団の当惑に進んでみたところこっちのほうで、全面改稿されていた(゚д゚)

ティーンズハートなのに、ラブが全面に出ていないのに驚いたりした。ミステリー。
ラブレター(のようなもの)なのに「いいお友達になりたいと思ってます」とかちょっと時代を感じます。ていうかラブレターそのものに時代を感じます。

ドラゴンキラー売ります (C・NovelsFantasia う 2-3)

ドラゴンキラーシリーズ最終巻。
アルマは可愛いアルマはよく出来た子と思いつつもアズリルにときめいていた。
ごちそうさまでした。

思えば最近読んだ中ではバトルな描写がそこそこあったのでロールに使えるとか思ったのは秘密だ。

昨日「SHの新しいDVDきたけんO家の大きいテレビで見せてーーー」というとほな明日来ーだと言われたので行ってきました。かつくらとジャンプを買いに行って本屋へ行ってこれがこれがとはしゃいだ後こたつに入って鑑賞会。

友達曰く(意訳)
・亀ちゃんのバイオリンがいい
・KAORIは可愛い
雷神と恋射ちは恥ずかしい。意味もなく照れる。

コマンド入力のも見ました。あんな曲だったのか。聞いたはずなのに。

その後大分前のブックレビューを見ました。
桜庭一樹が赤朽葉のときに出てたやつ。当時我が家はBS映らんで録ってって頼んでいたのだ。その当時は友達が忙しそうで催促できず、何となく月日は流れ忘却の大地へ(゚д゚)今日ようやく見ることに。

桜庭一樹登場後の我ら2人
「ごっつい(=すごい)ぱちぱちしよーーーーー(爆笑」
「緊張しまくってますっていうまばたきやなーー(爆笑」
いやもうまばたきの回数が半端なかったのだ。あれだけまばたきする人は初めてみたかも。
司会の人がナチュラルに「うみのもずく」といったのがとても面白かった。

とりあえずかつくらに付箋をつけまくったので図書館で探してみる。

気になるところを抜粋……

有栖川有栖
ノンシリーズの短編集は確実。
ほかは頑張ればという前提で、火村シリーズの短編集が2冊(光文社と文藝春秋)長編が1冊(中央公論新社)エッセイが講談社と山と渓谷社から
対談集、理論社からYAノンシリーズ長編。

安楽椅子探偵新作は夏ごろ、東京以外で放送。(ABCテレビかもーん)

加納朋子
別冊文藝春秋で連載開始「少年少女飛行倶楽部」
中学生の部活青春飛行物

壁井ユカコ
野性時代に短編が何回か(連載になるか不定期掲載になるかは不明
鳥篭荘は春頃、ルルルの新作が夏ごろ。

桜庭一樹
秋に書き下ろし長編。
続・桜庭一樹読書日記が本になるかも?

あと、ライトノベルのシリーズ物で、続きが出せなくなったのがあって、きっと待っていてくれる方がいると思うので(売り上げを見ると、人数が物凄く少なそうだが……でもきっといててくれる人がいると、思いたい……)それを形を変えてなんとか完成させたいと思っています。

後残っているのといえば荒野かなー。ゴシックは売れてないことはない、と思う。

高殿円
銃姫→プリンセスハーツ3
某社でミステリの連載予定(白衣探偵もの)
できればもう1冊3年ぐらい温めているものを。

山のように資料を買い溜めている某インド小説は、まず資料を読む時間を確保したい感じです……

カーリーは忘れられていなかった。

辻村深月
別冊文藝春秋で「太陽の坐る場所」

米澤穂信
早く出したいのは「秋季限定栗きんとん事件(仮)」

----
別冊文藝春秋はこないだ見て(加納朋子・辻村深月・万城目学・桜庭一樹+角田光代対談があって、おお買おうかなと思ったらせんごひゃくえん……
とてもびっくりした。びっくりしたので本棚に戻した。

緋色の風車後編

PAGE TOP