ネット友人えり☆りん(駄目な方の呼び方をしてみる)がここ数日流血女神伝にはまってキャッキャキャッキャウフフフフとしているのがとても羨ましいです。
これがあれか「今からこれ一気に読める人は幸せです」というやつか!と思ったりした昨日。
リアルタイムで読める喜びというのもあるんだけどそれはそれ、これはこれ
隣の芝生はブルーブルー

流血女神伝は多くの感想サイトが「これ本当に後1冊で終われるの?」ということを書いてて面白い。

「この闇と光」を記憶喪失になってもう1回読みたい。

図書館本を未読本と既読本を分けて置くスペースが欲しい(今25冊位ある

桜庭一樹を全部読んでるわけではないけれど@狷介庵無聊雑録

例えば、『GOSICK』って、ヨーロッパの架空の小国を舞台にしたラノベっていうよりも、海外児童文学を現代風にアップデートした感じに思えるし、『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』も道具立てが現代的ではあるけれども、古典的な成長小説の枠組みの上に成り立っている気がする

これ読んでダ・ヴィンチ 2005年9月号ライトノベル読者はバカなのか?の特集を思い出しました。
そんなことどっかで見たことあるなあと。
この特集の中で桜庭一樹インタビュー(というかQ&A)で文体の話をしているのですが。

ライトノベルの外部の読書体験を、ライトノベル的に”翻訳”する。ライトノベルと一般小説の融合が、桜庭の文体=作風の秘密だ。

本人インタビューであれこれ実例があがっているのですが
赤×ピンク・推定少女・砂糖菓子→南米文学(ガルシア・マルケス「百年の孤独」など)
GOSICK→ホームズやディスクン・カーなど古き良きミステリ
荒野の恋→吉屋信子さんなど昭和の小説っぽいレトロな感じ

-----

とりあえず今の図書館祭りが終わったら桜庭一樹読書日記で「七竈はあれっぽいよね」とよく出ていたエレンディラを読んでみようと思う。10月ぐらいにはなりそうだけど。

------

@2008/1/24追記。
関連としてリンクされているようなので↑のをちゃんと引用しておくと

Q 文章が軽くて、薄っぺらいんじゃないの?
A 軽くても深く。文体を強く意識しています
(略)
「女の子の一人称でガーッとテンション高く語っていくんだけど、どこかナイーブな感じが見え隠れする『赤×ピンク』の文体は、南米文学(ガルシア・マルケス『百年の孤独』など)の独特な文体の、私なりの"翻訳"なんです。その後、思春期の少女をテーマに書いた『推定少女』『砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない』も、この路線の文体ですね」

ダ・ヴィンチ 2005年9月号ライトノベル読者はバカなのか?内「ライトノベルへの偏見に答えます 僕たちがここで書きたいこと」で。

ちなみに1年経ちましたがエレンディラは結局まだ読んでません。
本屋で見てみたら行間がぎゅって詰まってて、うお読みにくいちょっと保留……と思って、保留し続けている。見たのはちくま文庫の奴です。

いろんな気持ちが本当の気持ち

かつくらの連載の、ブルボン小林名義の方はよく見るけど長嶋有名義のは読むの初めて。
「長嶋有」は何をやっている人かと思えば小説家だった。
枡野浩一の何かに出ていたような覚えがあるので歌人だと思っていた(俳句もたしなむ人らしいが

これはエッセイで、ツボにはまったりしていたので小説の方も読んでみようと思った。
タイトルについての話があってにやりとした。

若冲になったアメリカ人 ジョー・D・プライス物語

若沖はじゃくちゅうと読みます。江戸時代の京都の絵師です。
動植物の絵が神がかってます。特に鶏。
若沖をはじめ江戸絵画に魅せられて蒐集に蒐集を重ねたプライスさん(アメリカ人)のインタビュー本。
花鳥人物押絵貼屏風と12ヶ月花鳥図生で見たい⊂´⌒つ。Д。)つ

もうおうちへかえりましょう

ほむらさんのエッセイをはじめて読んだ時はなんかユヤタンとベクトルがよく似てるなあと思ったけどこれはなんか違った。何が違うとは言い表せないのだけど。

高い本を前にして買おうかどうか迷っているとき、自分の背中を押すために心の中でくるくるといろいろな云い訳を考える。「資料として必要」とか「相場よりも安い」などが多く使われるのだが、どれも当てはまらないときは、「お金をこのかたちで持っていると思えばいい」と思う。(P168)

私は今月買う本(新刊)少ないからこのぐらい買ってもいいと思うとか
給料日割りにして「今日はただ働きしたと思って」とか
xx(ショップ名)で服買ったと思ってとか。

この本初出が凄い勢いでばらばらだなー。「北斗七星の男」は読むの初めてじゃなかったんだけどこの雑誌名に心当たりがない。なんだこれは。

桐原家の人々〈4〉特殊恋愛理論 (C・NOVELSファンタジア)

番外編。桐原零今昔物語。
3巻までコメディ色が強かったわけですがそれぐっと弱まり代わりにややシリアス路線。
これにて桐原家完結。ごちごち。

よかった順で並べると1>3>2>4かなあ。1と3はほぼ同着。

桐原家の人々 (3) (C・novels fantasia)

しあわせにおなりなさいの巻。伝言!伝言!
89ページの挿絵最強。パピヨンのジャスミンレベルで最強。

渋谷駅の3きょうだいの描写が物凄く心当たりがあった。

文学賞メッタ斬り! 2007年版 受賞作はありません編 (2007)

2007年度版。容疑者Xはもめにもめたとか初めて知った。
(東野圭吾はこれが最後のご挨拶ぐらいしか読んでないから
後選考基準が謎だけど調べるほど気になるわけでもない芥川賞は
「主要文芸誌5誌に掲載された250枚以内の作品から決める」ということになってるらしい。
主要文芸誌……文学界(文藝春秋)・群像(講談社)・新潮(新潮社)・すばる(集英社)・文藝(河出書房新社)
そんなメモ。

・うみねこの歌が志方さんでびびった。前情報なく聞いてたのでパソコン前でギャー
格好いい歌だ。
・金環蝕がDAMで入ったらし。晴れすぎた空にとか希望。

うみねこはしばらくは積みになりそうです。

まほろ市の殺人 冬—蜃気楼に手を振る (祥伝社文庫)

150ページぐらいの短い話。シェアワールドものになるのかな。
架空の都市(と思う。架空の割にしっかりした地図と市の歴史がかっちり決められててときめく)真幌市で春夏秋冬それぞれの季節で起きた殺人事件の話でこれは冬。

火曜サスペンス劇場的展開だと思います。後読むなら春の倉知淳版かなあ。

PAGE TOP