カテゴリー「 本 」の記事

892件の投稿

こんにちは! わたしは10年ほど前にこういう同人誌を出した者です!

右が最初に出した本で2010年産で、左の本が2012年産です。右の本は押入れ漁って在庫が出てくるかどうかわからないレベルですが、左の本はCOMIC ZINさんでまだ買えますのでよろしくお願いします。でも掲載作は2012年の新人作品と新作中心、境界作品として「この少女の小説がすごい」作品を多少含んでいます。でも多分大半は絶版なんじゃないかと思います。

左の方はこういうラインナップです。
この本を作った理由は「このラノみたいな少女向け特化の本がほしい!!!!」というストレートな願望によるものでした。
12/30 この少女小説がすごい あとがき ? colorful
10年前のことですが、鮮明に覚えていることは本読みより各方面の作家陣からすごく喜ばれたこと、少女小説界隈外でもいい意味で話題になっていたことです。(10年前なのでtwitterの雰囲気は今とは違うものですが、大変好感触でした)

「少女小説」ワンダーランド?明治から平成までとかコバルト風雲録みたいな本はありましたが、(当時における)今の少女向けライトベルについての本は活字倶楽部以外ではちょっと思いつかないレベルで「ないもの」だったので喜ばれたのかなと思います。

でここしばらくタイムラインで「えっ(より有名な)こっちじゃなくてこっちが採用されてるんだ!?」という話が多くて作家方面も「えっ自分の作品載ってる!!!」って喜んでいるツイートも見られて(なぜかわたしが)ほこほこしていたんですが、今日は「○○がない、やり直し」的なツイートをやけに多く見てさらに付随するあれやこれやを見てしまい、twitterでだらだら書くよりブログで長文意見表明するほうがいいかなと思って今に至ります。

まず誰しもが諸手をあげて歓迎する完璧なブックガイドは存在しません。
でもこの本をきっかけに再評価されることや電子書籍化が進む可能性はあります。

本当にこの本はよくできていると思います。ジャパネスク丘ミキ炎ミラオーラバマリみて彩雲国みたいな、誰でも知ってるわそれ、みたいな作品ばかりではなく、めざめる夜と三つの夢の迷宮とかクラシカルロマンとか氷雪王の求婚とか、まさに「その筋では有名な」でも世間的にな知名度はないに等しい作品もまた多いです。
少女小説あるいは少女向けライトノベルは語られることも少なく、基本的に歴史に埋もれていく作品が圧倒的に多いと感じています。でもこのガイドは今後人の記憶とブログの感想エントリと一部図書館にしか残らないような過去の作品にも触れているあたりシャッポを脱ぐしかないですね。この作品群にスポットライトを当てようと奔走した関係各位に遥拝するレベル。

だってわたしが好きな、もう絶版で古本か図書館で探すしかないあの本、この本をきっかけに図書館の本棚をうろうろする人がいるのだろうと思うととてもエモい。活字倶楽部を読んで気になった本を片っ端からチェックして図書館にリクエストしていたころが懐かしい。ちなみにわたしの少女向けカテゴリの"495冊分の感想エントリと紹介特化エントリはわたしがこの作品に触れた時の感想を残しておきたいというのと誰かに刺さればいいという気持ちで残しています。

この本が誰かの読書の道しるべになればいいと思います。
そしてあわよくばあれやこれやの復刊もしくは電子書籍化すればいいと思います。

9月読んだ本は6冊(単行本3冊 文庫3冊)

これ書いている今は10月25日なんだけど、9月からちょっとごたごたしはじめていて、今に至るまで死んでます。10月と合体エントリにするのはあまりにもちょっとあれなので今日は頑張る。伸ばし伸ばしにしていたものをするのは力がいるので、やっぱり定期的にするべきだと思う。

9月分面白かった本

1冊丸ごと死体埋め部の悔恨と青春のボーナストラック。これだけでも読めるけど悔恨と青春を読んでから読んでほしい。

これは単純に「こういう暮らしができたら楽しいだろうな」というエッセイだった。ルームシェア体験談としても面白かった。
オタク女子が4人で暮らしてみたら/藤谷千明 colorful

人の人気を読むの好きなので。

思い返したら9月結構濃いんだな。記録を残しておいてよかった。
ステッドラーうたプリコラボの件があった。
ステッドラー×うたの☆プリンスさまっ♪コラボ色鉛筆の件 l

ステッドラーコラボ水彩色鉛筆は2次受注で注文して来年4月下旬に到着する見込みらしい。遠い未来だ。たぶんサンホラの配信で叫びつくしたころに来るのだろ。

黒世界も見た。
ホテル遊びあるいはホテル療法のこと colorful
黒世界はぱくろみさんがものすごくすごかった。

星エコがサービス終了した。
星鳴エコーズのオフライン版提供がはじまりました。 colorful
星エコはサービス終了したけど、オフライン版の提供はあったけど、新規(絵柄自体は既存のものだが)グッズが出ている。

10月のまとめはもうちょっと早く書きますね。

今月読んだ本は7冊

今月の面白かった本

長らく積んでいた恋に至る病と最近の新刊のつないでがどえらい面白かったです。

「つないで」はそのうち感想エントリを書こうと思うんですが、ざっくりとあらすじを書く。
講演会で東京から広島に行くことになっていたが、当日は豪雨予報である。先方からは来てくれと言われている。実際行ってみたら現地は大雨特別警報が発令されるほどの災害になった。
このイエスかノーか半分かはテレビ業界の物語で、特にこの番外編はプロデューサーの話で、報道畑の人たちなわけで、緊迫した状態の中での間髪入れぬやりとりがすげーーー面白いんだわ。おもわず正座して読んだ。でもBLなので、多分読めない人は読めないから無理には薦めないんだけどわたしはすごく面白かった。この一押しのシーンは2編入りの後半の物語で、もうそこで満足してしまったので終盤のまぐわってるシーンはガッと飛ばしてしまった。
邪道な読み方をしているかもしれんが、私がBLを読んでるのはそもそも「人ひとりの感情に寄り添って展開する物語」を読みたくてここに辿り着いたから、別にエロいものを読みたいわけではなかったのだ。BLを読むというか「一穂ミチと凪良ゆう作品がその条件を満たしていた」という感じなので、BLだから読んでいるのではない読みたい作品がたまたまBLだったのだ、みたいな話である。ここにはそれがあった。

今年の8月は何をやっていたか分からない。阿波踊りがなかったから全然8月という気がしなかった。7月まで全国的に見ても下から数えたほうが早いぐらいのコロナ患者が今月だけで100人超えた。クラスターが4か所で出てどえらいことになっている。明日は我が身感がすごい。

ついカッとなってインクをどかどか買ったのが届いたりしている。

魔女の守人もアクタージュもタイムパラドクスゴーストライターも終わってしまった。藤川球児も今シーズンで引退する。あと今日は星鳴エコーズのメインストーリー最終更新があった。星エコも来月中旬にサービス終了する。オフライン版の提供があるとはいえ、紙の本が出るとはいえ、じわじわと「ああ、これも終わるんだなあ」という感じが出てきた。

あと今月体重4キロ痩せました。これがレコーディングダイエットかと思っています。(でも毎日体重計に乗ってるだけで別に食事内容を記録しているわけではない

メダリストの1巻とワンダンスの4巻が9月末発売で、ワンダンスはともかく紙と電書どっちで買おうか悩んでいる。
これに合わせたわけではないがコミックDAYSの雑誌サブスクを解約した。作品単体での購入は1カ月の時差があるし、かといってサブスクで読むにはあまりにもアフタヌーン以外(というかワンダンスとメダリスト以外)を読まない。だったらアフタヌーン電子書籍で買った方が手元に残るしいいんじゃないかという結論に至りました。

死体埋め部の回想と再興とはじめてのグラフィックレコーディングを買おうと思ったらまだ予約ページができてないのと楽天ブックスで注文〆切になっている。遠征できないフラストレーションがインク水彩、ハンドレタリング、グラレコだ。実用書は紙でほしい。

今月読んだ本は15冊。(単行本12冊 新書2冊 文庫1冊)

今月の面白かった本

小説は今月宝石商リチャードの新刊のみだがそんなに少ない? と思うのは二度推しこと人生二度目の公爵令嬢は、男装して最推し婚約者の騎士になる!と星鳴エコーズ内の各種ストーリーを毎日何かしら読んでいたせいだと思う。

ここ1週間ぐらい県内のコロナウィルス感染状況がすごいことになっている。ずっと何事もなかったけど最近は毎日陽性が出ていて、単発で終わっていたのが最近は濃厚接触者で感染が確認されていたりして、最近のウィルスは感染させやすいような変化が起こっているのだろうかという感じだ。

昨日GRANRODEOの無料配信ライブ「たかが15年」があった。3月に開催中止になった15周年スタートアップライブになるはずだったやつだ。
デビューしてから今年まで人気投票で各年No1に選ばれた曲で構成されたセットリストで、ライブ映えする激しい曲が中心に選ばれていた。NO PLACE LIKE A STAGE→Beat it,Love→ROSE-HIP BULLETという熱さ。このライブは今アーカイブになっていて8/12まで公開されている。

わたしはYWFがきたとき、部屋を移動してめっちゃぶちあがっていた。わたしとしては現場と同じように腕を振っていたつもりだけど遅いし、何より肩がギシギシ鳴っていた。人間の肩関節があんなにも機械のようなきしむ音をだせるものなのかと驚いた。1曲終わった後は妙に体がぽかぽかしていた。
コロナが収まって現場が再開してもすぐに動けるようにオタクは上肢の回旋運動と下半身を鍛えたほうがいいと思った。

現場は秋開催だったAimerのアコースティックライブが中止になって、そろそろ払い戻しをしなければならない。東京ドーム無観客配信になるはずだった刀剣乱舞大演練も中止になって、中の人単位のZOOMトークイベントはあるそうで、でも正直なところわたしは役を完全に離れたひとたちにはあまり興味がない、というか顔が全然わからない。分かるのは見る機会が多かった荒牧氏ぐらいではなかろうか。わたし向けのイベントではないので、スルーすることにした。

Sound Horizon Around 15th Anniversary Re:Master Productionをちまちま聞いている。久しぶりにイベリア中毒を起こしている。楽天のポイントががっつりあったのでちょっといいイヤホンを買った。

フィギュア界隈ではしょまくんがスマブラのすごい人として世界から認知され始めている。今日youtube公式チャンネルを作ったようだった(まだ見てない)
ゆは菜ちゃんの今季プロはRADでデカは続投。そして露女周りが騒がしい。トゥルソワ先輩のプルシェンコんとこへの移籍もびっくりしたが、今朝はコストルナヤもプルシェンコのところへ移籍が発表された。

あとなー今星鳴エコーズが最高すぎて先日Pixivに1作叩きつけてきたところなんだけど、昨日(7/31)9月でサービス終了が発表された。でも思ったよりショックではないのはメインストーリーは端折られることなく完走すること、オフライン版が提供されること、紙の本が発売されること。

誰にとっても我慢や変化を強いられた上半期だったな。

現場

上半期の現場は「舞台『刀剣乱舞』維伝 朧の志士たち」(ライビュ)とヒプマイのアベマ特番(配信)だけで現地に入る現場は去年11月のAimerが最後で、開催されると仮定して今手持ちのチケットもまたAimerのアコースティックライブです。

仕事

テレワーク、休業、持続化給付金と叫ばれていたけど、弊社はどう転んでも在宅勤務になったりしない業種で、仕事は普通にあるので普通に出勤してました。普通に仕事はあるけど、制限や不便や不自由は多くあるので、「仕事があるだけマシ」っていう感じかなーっていう状態です。

面白かったドラマ

・スカーレット
・テセウスの船
・エール
・特捜9
・HiGH&LOW THE STORY OF SWORD season1

いうてエールと特捜9は絶賛放送中(※エールはコロナの影響で6月27日をもって休止中)
スカーレットは演者の絶妙に繊細な演技が素晴らしかった。朝ドラは終わりになるにつれヒロインの周りには人で溢れていくものだが喜美子の周りからは減っていった。半径2クリックにはいるけどごく近くには誰もおらず一人暮らしだったのが新鮮で、エールは初めての男主人公のせいか周辺人物にもスポットが当たりやすく、東京局制作にしては面白くみている。

ハイローはザワでデビューしてたけどこういう機会でもなければ(あとHiGH&LOW the MOVIEが無料配信されていてそれをきっかけにもっと物語の解像度をあげたいと思わなければ)見なかったと思う。

面白かった本

いわゆる強めの自粛期間にやっていたこと

強めと表記するのは、全国的に緊急事態宣言が発令されていたあたりで、県をまたいだ移動もどうぞご自由にと言われた今も大阪神戸方面へお出かけするのは諸事情により憚られている。現在もゆるい自粛期間が続いている。

いうて2月3月は母が入院していたので家ではめちゃくちゃ自由にしていたので、Discordでがんがんボイスチャットしてたしツイキャスも喋る側としてやってた。なんなら晩ご飯を食べたうえで帰りに半額の刺身を買って大人のバリューセットをやっていた。毎日が宴会だったが体重はびっくりするほど増えなかったな。

体調面

ちなみに体調について書くと、もともと下降傾向にあったにしろ母の退院を見届けるとともにあらゆる面が「もう退院したし頑張ったからもうええやろ」とばかりにごっと悪化した。気を張っていたというのがあるんだろうな。いやほんまよう頑張ったねあのさなかで。
体調面から本気のレッドカードを出されたので突然の2連休が降って湧いたりして、その後タイミングよく刀ステ一挙配信とかあったので毎日静脈注射みたいな状態でなんとか生き返りました。もうちょっとでまた社会から退場するところだった。危ないところだった。

訃報

志村けんやクリスリードなど嘘やろという人たちがこの世を去りました。
あらゆる現場が死に、県内の経済を担っている阿波踊りが死にお隣ではよさこいも死に、花火大会も死に続けている。死の夏がやってくる。

最近の楽しみ

その中で最近の楽しみは栗原ちひろさんのオンライン(小説家になろう)作品の人生二度目の公爵令嬢は、男装して最推し婚約者の騎士になる!で、ちょうどいい感じにわたしが勤務開始のちょっと前に公開されるので、これを読んでめっちゃ笑って仕事するっていう毎日です(毎日更新なんだわこれ)

最近の推せるマンガ

タイムラインに流れてきた#漫画メダリスト が面白いlっていうエントリを書くぐらい面白くて、講談社雑誌サブスクにお試し登録するぐらいには面白くて、そこで出会ったワンダンスがめっちゃ面白くてさくさくと電書で続きが読める環境なのが最高。
いやわたしは自分の目が死ぬまではジャンプは紙で買い続ける覚悟だけどもこう、さくっと続きが読める環境が用意されているのはありがたいよなと思います。
ジャンプの最近の新連載も面白くて、「タイムパラドクスゴーストライター」「破壊神マグちゃん」「灼熱のニライカナイ」「アンデッドアンラック」などのコミックス未発売orまだ1巻だけ組がよいです。魔女の守人の続き読みたさに買った63円切手はこの辺のために使おうと思います。魔女の守人は連載終了しました。

買ってよかったもの

あと上半期買ってよかったとしてあげるべきなのはパナソニック-頭皮エステ-サロンタッチタイプです。

twitterで話題の頭皮エステを買ったレポ ? colorful

説明上Amazonにリンク貼ってますが、12000円前後で買えるほかのところを探した方がいいと思います。これはお風呂が楽しくなるアイテムです。デスクワークで疲弊する方々に給付金でどうですかっていうやつ。

下半期の展望

リアルイベントをするはずだったTONO&LIMS(万年筆インクの製造元)のイベントがオンラインで行われることになり、文房具店とかガラス工房とかがインスタグラムでライブ配信をしていたのでめっちゃ見たし、インクめっちゃ買った。春に続き夏もオンラインで開催とのことなので、いっぱい買いたい。文具女子博も7月にある。
夏以降がどうなるのかはさーーーーっぱりわからん。

そんな感じで上半期まとめをしめまーす。

俺本当は明日ナウシカ見に行くつもりだったんだよ……。
6人目のコロナ1が出たし今度はクラスター感染まじでやばいパターンなので、ちょっと行きづらいよな。

最近好きな物その1
人生二度目の公爵令嬢は、男装して最推し婚約者の騎士になる!
栗原ちひろさんのなろう連載がちょうどわたしの出勤時間帯に更新されてくるので、それを読んで今日も頑張るぞーっていう気持ちを作っている。

最近好きな物その2は桂浜水族館とコツメカワウソです。

可愛い動物は肥料だよな。しょーまとトロも大変癒しだったよ。

四季織カートリッジがほしいんだけど、全色セットである必要なくて、でも全色セット以外はまだ注文できないんだよな。
7月下旬になったら文具女子博オンラインととのりむ宇宙歩行があるので、絶対そっちでお金使うので置いときたいな。オランダ坂レイニーグレーほしいからどっかのイベントに出てないかな。いや石丸さんオンラインストアあるけど、何かと一緒の方がこの機会にって勢いよくぽちりそう。
★オンライン文具女子博petit名古屋の出店者一覧(20200626時点)

  1. 自称6人目のコロナ患者アカウントがRTされてきたけど本人かどうか疑わしいしとりあえず目に入らないようにblockした []

約束のネバーランド完結おめでとうございます。
約4年間の連載期間中、毎週面白かった。変にダレることなく毎週ここで終わるのー!? っていうところで終わった。単行本派では味わえないドキドキ感だった。同僚氏ともこの作品きっかけでちょっと仲良くなったのでありがとうございます。
最近は鬼滅の刃、約束のネバーランド、あとゆらぎ荘の幽奈さんとそこそこ長期間連載した作品がぽぽーんと終了し、現状ジャンプでワンピ以外で最長連載を誇るハイキューも正直今年(といわず冬を待たず)最終回を迎えてもおかしくはないところ。
それでも最近ジャンプ作品めちゃくちゃ面白いんだよな。ジャンプは年齢一桁の頃から読んでるんですけど、ずっと面白いからすごいし紙をめくるときのあの興奮がすごいので、視力に問題が出るまでは紙で買い続けたい。進撃の巨人はマガポケで単独作品課金して読んでるけど別マガで読むと別の感慨あるだろうなあって毎月思う。

それはそれとして今のジャンプ作品のオススメで先が気になるの作品ひとつめは舞台化も決定したアクタージュ。

夜凪の成長をずっと見守っているけど千世子が好きだ。ついこの前まで千世子のターンだったけど千世子はいいんだよ。夜凪と千世子はずっといいライバルであってほしい。

そして2つめが魔女の守人

魔女が街を守り、その魔女を守るのが騎士という役目で、魔女は最終的に魔物となって騎士に殺されるという宿命をもった関係で、ざっくりいうとブラッククローバーにまどかマギカを混ぜた感じなんだけどわたしはこれの続きが読みたいのでアンケートはがきを毎週出している。ファンタジー世界を舞台にした漫画好きなんだよ。

タイムパラドクスゴーストライター
これはまだ連載5回目でコミックスも出てないけど注目株。今までずっと何の新人賞もひっかかってこなかった青年の家の電子レンジに10年後のジャンプが配達されてきた。めっちゃ面白かった新連載を「自分が見た夢」だと思って描いて持ち込んだら爆ウケして連載も決まったけど、これは本当に10年後の作品だと発覚(なんなら真の作者も現れた)して、という今。どう展開していくのか楽しみなところ。

アンデットアンラック
死なない(死ねない)男と、触れると不幸を呼ぶ少女の話で、だんだんスケールがでかくなってるので今後を見守りたい。

夜桜さんちの大作戦

スパイでコメディ、時々シリアスっていう感じの1作。

小説家になろう連載の栗原ちひろ新作がなろう文法ではあるものの内容は少女が主人公なので。男装少女が主人公なので。少女小説なので。そういうのが好きな人はぜひとも読んでほしいー。推し(婚約者)が尊過ぎて語彙がぐずぐずになって逆に詩人になってる主人公が最高に面白い。

本当なら、こんなちゃちな寝椅子の上で寝そべっていたくなんかない。
今すぐ床に転がり落ち、冴えない絨毯をばんばん叩いて「見て、全世界、むしろ天界の神々も見て、私の推しが最高なの!!」と叫びたい! 
でも、できない。絶対に。
それは、私が公爵令嬢だから。
そして、彼の婚約者だから。
彼はこの大陸でもっとも権威ある『帝国』の、新たな皇帝に選ばれた男。プルト伯、フィニス・ライサンダー。
私はその妻になる女、アストロフェ王家の血を引く公爵令嬢、セレーナ・フランカルディなのだ。
分別ある貴族の子女は、殿方の前でけっして隙を見せない。婚前ならばなおのこと、陶器人形みたいにしていなくては。
「あなたの魂を、私のこの細腕で支えることができるでしょうか。フィニスさまの魂は天を駆ける狼の魂なのではないかと、帝都の姫君はみな噂しております。そう思わずにはおられない、素晴らしい武勲を立てておられますもの」

こういう感じだ。続きはどうなるのかはやくよみたい。

これも続きが読みたい。

今月読んだ本は18冊
単行本 15冊 文庫 3冊

今月の面白かった本

Amazletとその後継だったサービスが死んだのでサムネイルの表示を変えざるを得なくなった。

さて5月である。暗黒の5月である。
端的に言うとつぶれた。
猛烈な体の痛みがあり、出勤できなくもなかったがこれで出勤したら2年前の二の舞だなあと思ったので休むことにした。2ヶ月社会的に死ぬことを考えたら1日ぐらいなんてことはない。発熱みたいな分かりやすい尺度がないのでこれに関しては自分で自分の調子をうかがっていくしかない。2年前は同僚氏の圧メールによる無駄な責任感と無理やり出勤が引き金となったので知らん知らん俺は俺の体が大事と言い聞かせて休みにした(実際無理をしないと動けない状態だった)
幸い今は出勤できる程度に回復している。というか刀ステの一挙無料配信があったから生き延びたんだろうなと思う。
刀ステは外伝以外は円盤を買っているので「いつでも見られる状態」であるが、いつでもみられるというのはつまり優先度的に低い。というか今回のような機会がなければおそらく悲伝は見なかっただろう。悲伝はハイカロリーすぎるので配信終了後寝られなかったし翌日もまあまあのぐったり感だった。フォアグラのような1週間だった。エンタメ濃度が薄まった体にひりつく濃度のエンタメをぶち込まれて蘇生である。
あと今月は国が動いたので。祖国が動いたので。屏風と羽ペン買います。

あと今月はとのりむ主催の宇宙遊泳(オフラインイベントができなかったのでインスタライブ)を満喫した。万年筆のインクを1万円分ちょっと買った。ガラスペン2本とカリグラフィ用の万年筆を買った。それでもあまりの疲労感と心身の削れ具合なのかゴールデンウィークを過ぎて少し経つと紙の日記は1行ぐらいしか書いてないことが多く、逆に死んでる気配がひしひしとあった。

職場用のバレットジャーナルが回ってないときはまじでTODOも進捗も死んでる。終わらない地獄はまだ抜けていない。

PAGE TOP