カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

エフィ姫と婚約者 (新書館ウィングス文庫)

政略結婚です。青年×少女です。野生的な王様×勢いと度胸はあるが注意力はない姫様1です。年の差カップル萌え。「第1印象は最悪」で「ときめいてないただちょっと心臓が勝手にドキドキしただけ」萌え。
出会いと輿入れの短編・エフィ姫がんばる・あとときめくの中編・後日談な短編の以上3作が収録されていた。
とても胸キュンな1冊でした。

「やめてよ、もつれちゃう」
「お前のふわふわ頭は触り心地がいいんだよ。将来の王妃としての結構な心構えを愛でて、国王陛下自らが撫でてやってるんだ。ありがたく思え」

(P218)
  1. 年齢的にまだ結婚できない []

午前零時のサンドリヨン

鮎川哲也賞受賞作ということで巻末に選評が載っているのですが

『午前零時のサンドリヨン』は、言ってみれば、赤いリボンのかかったケーキの小箱のように愛らしい作品で、いわゆる日常の謎を軸にした、恋愛風味のミステリである。

(P327)

というのが実に言い得て妙。

僕こと須川くんは同じクラスの酉野初に一目惚れする。
学校での初は親しい友達はほとんど居らず望んで孤立しているようなところがあるのだが、サンドリヨンというレストランバーでマジシャンとして日々手品を披露していた。魔術の腕は素晴らしくよいがコミュニケーション的にはやや難ありの酉野さんと須川くんの行方は! という学園で恋愛で青春なミステリです。

あてにならないプレディクタとあなたのためのワイルドカードが好きである。
P269のぶっ叩かれてるところとかとてもによっとした。

「いや、ポチよ。吹奏学部はいいらしいぞ。なんたって女子ばかりで、憧れの先輩達が、こう、手取り足取り教えてくれるわけだ。そりゃもう、至近距離でおさわりだぞ」
まぁ、いくら純情な僕とはいえ、そんなシチュエーションに多少の憧れを抱かなかったわけはない。なにせ僕も一応、男の子なのだ。しかし、もちろんそんな不純な動機で部活に入るわけもなく、その魅惑のシチュエーションのことなんて、きれいさっぱり忘れていた。
それが、それがなんということだろう。今、憧れの女の子に手取り足取り教えてもらってます!

(P116)

ほんものの魔法使 (ちくま文庫)

これがきになる。

翼の帰る処〈2〉鏡の中の空〈上〉 (幻狼ファンタジアノベルス)翼の帰る処〈2〉鏡の中の空〈下〉 (幻狼ファンタジアノベルス)

隠居したいんだけどまるで隠居できそうもないルートを突き進む(進まざるを得ない)ヤエト先生の話。
2巻は1巻比雰囲気がライトになった気がします。とても楽しい。
一度は左遷された身だけど超出世することになったり1超出世したけどやっぱり中間管理職として悩んだりしている。ヤエト先生皇女とかジェイサルドとかどころかスーリヤとかシロバ2にも心配されまくりだ。ちょっと若だんな(しゃばけ)を思い出した。
ヤエト先生は不憫である。幸せになれるといい(※隠居以外で)

《黒狼公》領は砂漠だけにちょっとイスラム圏の匂いがする。
1巻はヤエトとジェイサルドと皇女が好きだったんだけど2巻はルーギン株があがる。割とフリーダムだった。
伝達官は男女の仲にはなれないんですよ。しもい話を軽やかに爽やかに言い切ったりヤエト先生との会話がとても楽しかった。下巻ラストの関節最強王決定戦に笑った。あと皇女が可愛かったです。

皇女は立ち上がり、暫しこちらを見上げていたが、ふいに長椅子の上に登った。挑戦的に見返されてようやく、皇女のほうが少し目線が高くなるからそんなことをしたのだと理解した。
——なんと子どもじみたことを。
呆れていると、皇女は両手を腰に当てた。
「だいたい、ちょっと大人だと思って、偉そうに」

(下巻 P108)
  1. ところで43ページの皇女はとてもいい笑顔をしていると思います []
  2. 鳥 []

どうして書くの?—穂村弘対談集

言葉を書くことを仕事にしている人による対談集。
高橋源一郎・長嶋有・中島たい子・一青窈・竹西寛子・山崎ナオコーラ・川上弘美が登場している。
章ごとにフォントとか分量とかとにかくデザインがちがう。同じ本なのに別の本を読んでいるような気分が楽しめる。
長嶋有・一青窈との対談がよかった。

ラインマーカーズ—The Best of Homura Hiroshi
から短歌が1ページ分載ってるんですが、
桟橋で愛し合ってもかまわないがんこな汚れにザブがあるから
終バスにふたりは眠る紫の< 降りますランプ>に取り囲まれて
に超ときめいた。超ときめくので原文をあたりたい。

(長嶋:穂村さんはペンネームをつけることに意味を感じてましたかというのを受けて)
穂村 僕の場合は去年まで本名で会社員をやっていたという必然性があったのですが、もともと自分に対する嫌悪感や絶望感がすごくあって、表現と「生まれ変わりたい」願望が密接にリンクしているんです。名前を新しくつけて、きらきらしている自分になりたいという執着が大きかったんですよ。
長嶋 でもそれで「弘」って名前自体は別にきらきらしてませんよね(笑)。「ペンネームで弘かよ」みたいな(笑)

(P49)

ベン・トー—サバの味噌煮290円 (集英社スーパーダッシュ文庫)

長いことかなり気になりつつ「いやいや今買っても『買ったこと』に満足して100パー読まない」と本棚に戻してきた本をようやく読む。

「半額のシールが貼られる時間のスーパー、それは戦場である」
「半額弁当に命を賭ける熱い漢たちの物語」
という話です。

要するにそれ餅投げの現場ですね分かります っておもった。
餅投げ、それは最近はもうあまり見られないが老若男女を問わない戦いにも似たスポーツの場である。
「人の物を盗んではいけません」という倫理観が崩壊する場である。落とした餅は速攻拾われる1。時に押されたり踏まれたりしばかれたり肘鉄くらったりする。ちなみに餅を拾うのが目的であれば輪より少し離れているところが取りやすいけど、あれはあえて前方に突っ込むのが楽しい。餅ゲットは副次的なものです。
……なにそれこわいって思われそうだけど現実の行事です。
そういうことを考えてると「意味分からないけど無駄に熱い話」から「若干現実味のある無駄に熱い話」に変化したりしました。

白粉さんが腐女子というのは聞いていたけどこういう方向とはびっくりだった。ていうか石岡君と内本君が異様に気になる件。ごはん時間ちょっと前に読んでいたので弁当の描写が非常に胃袋を攻撃しました。
大変食欲をそそる。

  1. いっぱい集めたおばあちゃん何かの拍子につまずいてばらまく。落とした餅はすべて他人の懐へ []

子どもたちに語るヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫)

ヨーロッパの歴史入門書的なもの。中世に力を入れられている感じ。
「子どもたちに語る」のタイトルどおりですます調の易しい文章だった。ヘタレに優しい。
はじめてベラルーシの場所を確認した。あとラテン語で地獄のことをtaurtaurs(タルタルス)というらしい。
某滅びの塔をおもいだす。聖戦と死神とかの背景がちょっと分かった。

おひとり京都の愉しみ (光文社新書)

京都一人旅でオススメな観光地・食(昼/夜)・ホテルが多く載っている。
食の部は財布にはかなり優しい感じで、「これは美味しそうだなあ」というのが多く載っている。
巻末には地図と紹介した店・寺・ホテルのリストつき。
わたしは京都行く時は大抵ひとりでどこで食べようかなあとかは悩むところなのでこういう本は大変ありがたい。

アルビオンの夜の女王 -吸血公爵と紅き御曹司- (B’s‐LOG文庫)

なんだかがらっと雰囲気の変わったアルビオンの夜の女王2巻。

今回は主に吸血鬼のターンなので、若干のえろさというか色気はありました。でも何故かあちらこちらに笑いが仕込まれています。題材的に耽美にも退廃的にもなれるんだろうけど、軽さを保ってます。
特にセシアとラゼリオンの会話がなにが決壊したのかと思うぐらい漫才寄せになりました。
1巻はもうちょっと「寄らば斬る!」みたいな緊迫感があったと思うんですが、黒猫さんと様刻1みたいな漫才会話成分ががっと含まれている。

今回はヴェネドシアという魔物が多く棲む島が主な舞台なので、執事はさほど出番はないのですがすごく美味しいところをかっさらっていきますね。ハンドパワーふいた。

そのヴェネドシアに行くことになった理由が「とある事件で押収した美肌クリームを分析したら魔術的に精製必要な成分が含まれていた。あちこちの雑誌に広告が出されており世間に広まりつつある」という新たな依頼がはじまり。資料として同封されていたものが広告を出している雑誌のうちの1冊、「レディ・セブン」という12歳から70歳まで広く楽しめるゴシップと最新流行と平易な文章とイラストが売りの雑誌である。
脳内では女性セブンの姿がちらつく。不思議美肌クリームが40代オーバー御用達化粧品として形作られる。待て、もっとロマンあるものを想像しろ! せめて同名のALBIONにしてください! と思う。

同意するというかそれ以前に分かる人が極少ないと思うのですが、○○すれば××したみたいな表現2がPBCで前超流行った描写を思い出した。懐かしい。

< アリスの箱庭>決着は次回に持ち越される。
個人的に読んでみたい話は「執事密着24時」(←執事を観察するローズグレイハウスの住人の話。)
「昼の女王VS押しかけ悪魔」(←夜の女王は板ばさみで胃を痛めます)
とてもきになります。

「まあ私は魔王になる気はないので、花嫁といわず、あなたの婿養子でもいいのだが」
またしてもさらっと言われ、真面目に思案していたセシアはむせた。
「『夜の女王』の夫。ふむ。花嫁と同じぐらい素敵な響きと思わないか」
「思いません。全然まったくこれっぽっちもです」

(P32)

そしてセシアを見ないまま、今までとは一変した、抑揚の失せた声で言う。
「セシア。私が黒を纏うのは、私の産まれた世界では喪の色は黒とされているからだ。もし仮に喪の色が桃色であったなら、私は羞恥と躊躇いで内心七転八倒しながらも全身桃色で統一していたかもしれない」

(P93)
  1. 西尾維新 []
  2. 誘惑すればなにかがうごめく気配がした、みたいな []

「和のおけいこ」事始め 書道から仏像鑑賞まで35の手習い (講談社プラスアルファ文庫)

和っぽい習い事は網羅されているような、そんな感じ。
お花とかお茶とかメジャーなものから仏像鑑賞とか仏像彫るほうとか弓道とか小鼓まである。
篠笛は土地柄ギターとかピアノぐらいメジャーな楽器なのですが小鼓まで収録されているとはびっくりである。
香道があったので、うお丘ミキだ……とちょっと感動した。

太陽の坐る場所

今「30前後女子の話が熱い!」1
ということで野良女→ゼロハチゼロナナ→アシンメトリーと来て今回は意図的にこの本を選んでみる。
買ってから約1年熟成していた。

悪意の話である。最後には光が見えるけどどろっとした悪意の話である。
クラスの女王様、その取り巻き、劣等感と自己顕示欲。あと東京で住む者、田舎で暮らす者。
SIMPLE1500 The ルサンチマン。

F県藤見高校3年2組クラス会は年に1度2度のペースで開かれ今年が10年目だ。
クラス会の話題によくあがるのは女優になった元クラスメイトのキョウコについて。
F県は東京隣接で進学や就職を機に上京する者もいる中田舎に残る者もいる、ということだったんだけど"東京隣接のF県"がどこなのか分からなかった。隣接というほど近くもないけど福島かなあ。
福島っていったらコウちゃんだよなあていうか冒頭のあれは環だよなあと思った。

一章ごとに変更を変えつつ話が進む。帯には10年目のクラス会 よみがえる「教室の悪夢」
とあったけどその「教室の悪夢」がなんなのか中々見えない。影はたまに見えるけど姿は見えない。
ぬぬぬん? と思いながら読む。ラストが近づいて事実発覚。びっくりする。違和感の正体はそれか!

視点変更の妙だよなあと思ったのは苦手だと思った由希が「いやいやこの子にも事情があるねん」とプラスに転がる。由希幼稚園のときの話は思わず本を落とした。うへあとなった。

70ページにあった学校の怖い話が素で怖かった。夏休み前の小学校体育倉庫に女の子がうっかり閉じ込められる。2学期になってからミイラ状になって発見される。壁には血まみれの手で引っかいた痕。
ほんの数行だったけど超ホラーだった。悲鳴が聞こえてくるようだった。

  1. 主に私の中で []
PAGE TOP