カテゴリー「 単行本 」の記事

716件の投稿

文學少女の友

読まず嫌い。のときも思ったけどジャンル小説読みの項は興味深い。

L文学解体新書からの引用文のあとについてきた

<学生時代から本好きだった>この仮装読者はウェブサイトの自己紹介欄にきっと、「活字中毒」で「乱読気味」ですって書くんだろうな。

(P172)

に思わずブログの紹介文を読み返すとともになんだかすみませんという気分になった。

「ほっこり」とか「リラックス」なんてこと言うせいで、新手の等身大市場かと誤解する人もいるようですが、スロウライフ市場はアンチ等身大、美意識優先という点で、あのゴスロリ市場に匹敵する人工性&バリバリ暗黒な妄想力を持っています。

(P176)

L文学完全読本

2002年に出版された本。文学少女の友から流れてきた。
L文学というのは斉藤美奈子氏が名付けたジャンル名で、コバルトとか少女小説を祖として、

L文学の定義はしにくい。これはたぶんに「気分」の問題だからである。しかし、そうはいっても何も定義しないわけにはいかないので、先に大きな枠だけ設けておきたい。
第一に、作者が女性、主人公も女性、読者層の中心も(おそらく)女性であること、第2に、SF、ファンタジー、ミステリー、ホラーといったジャンル小説を除くリアリズム小説であること(とはいえ、これらの中にもLのテイストを持ったものは多数含まれているのだが)

(P93)

高校生に今好きな本を聞いてみたって言うコーナーがあって、これが2002年だから私と同世代の人が多いのではないかと思うんですがまーみごとに本読み面をしてるんですね。言ってしまえばクラスの中心からは離れたところにいそうな感じの。ところで「高村薫と長野まゆみが好き」って言う女子高生はちょっと腐っぽいオーラが感じられるのですがどうですか。だってその辺の年代って「惚れたって言えよ」が一世を風靡したあたりじゃないんですか。
わたしがあそこにいるとしたら「火村助教授が好きです。最近はフォーチュンクエストとかオーフェンとかも読んでいます」とかいってるんでしょうか。

天国旅行

「心中」をテーマにした短編集。最初の話がいきなり青木ヶ原樹海で死ぬに死ねかったおっさんの話からはじまるので黒っぽい話が多いのかなと思ったら救いのある話が多かった。
かと思ったらきみはポラリスだった。救いがある話もあるとはいえ全体的な雰囲気としては薄暗い。光が指すかそのまま沈んでいくかは話次第。

ほかのひとが「心中がテーマの短編集だしました」っていうなら多分「えっ」って思うんだけど、
まあしをんさん文楽好きだしね。文楽と心中は切っても切り離せない存在だからねと普通に納得した。

好きなのは祖母の初盆にやってきた不思議な男の話「初盆の客」
私は子供のときから夜毎に不思議な夢を見る。江戸時代、私は愛する夫とともに暮らしている「君は夜」
丘の上の高校に通う地味派に類する私・亜利沙と派手グループの頭目初音とある先輩の死。その顛末「炎」

SINKも好きだな。この永遠に埋まらない虚感はよい。

なんだか“文学少女”見習いの、初戀。を思い出す。

キケン

文芸誌1で電撃文庫やってみましたよていう感じが。
電撃文庫っていう指定なのは表紙が既に漫画調なんですが各章扉もこんな感じです。
なんか電撃のカラーページっぽい。
年がら年中お祭り騒ぎみたいな大学の部活で、神様のメモ帳〈4〉のNEET探偵団2を皆男にした感じ。工学部なので主に18歳?21歳男子ばかりです。ラブコメ要素はなくはないですが、今回は刺身のつまです。

しかし有川浩既刊の中でも類を見ない軽さというか、ハイテンションなんて領域は既に通り越しているというか、阪急電車往路のえっちゃんの彼氏の話がずっと続いているような。

学祭の話が2部構成になっているのがとてもおいしい文化祭すきー。
あのラストのあの見開きは非常にGJであるとおもいます。

(現実の)男子中学生は殺伐としているのに男子高校生になるとお前らカップルかっていうぐらい急にイチャイチャしだしますね。微笑ましいぐらいキャッキャウフフしてますね。あんな感じです。
確かキケンは有川さんの旦那さんの話をベースにしているとかで、ある程度は小説になるように誇張されているとはいえすごい大学生時代を送った人もいるものだなあと。
キケン発売辺りに新井素子さんと対談していたのですが、それがいまネット上でも読めます

  1. キケンは小説新潮で連載されていました []
  2. ラーメン屋含む []

Nのために

モノローグ形式ってあったからまた告白かと思って読んでみたら恩田陸のユージニアだった。
それでもうちょっと読み進めると相棒Season6になった。

現状の湊かなえ作品ではたぶん一番白くて比較的軽い。4章以降はちょっと黒い1、とは思うんだけど。前3作は1章ごとに休憩が必要なぐらいすごく疲れた。でも今回はそれがないから軽いんだと思う。

最初はニュース風にはじまる。
とあるマンションで夫婦が死亡するという事件が発生した。現場に居合わせた4人に事情を聞いている。
4人の証言、そして容疑者の逮捕、裁判結審。
そして世界は巻戻る。実はあの人物の背景はこうでした、そして事件当日はこんな感じでしたと明かされる。それが4人分。その辺は相棒Season8の「右京、風邪をひく」みたいだな、と思いました。似てはないけど同じカテゴリ。

ほとんど話には出てこないんだけど、野バラ荘の大家のおじいちゃんが一番得体が知れないと思う。
何も知らないはずなのに何もかも知ってそう。何もかも知ってそうだけどあえて何も手出しはしない、みたいに感じることがたまにあった。ふつうのおじいちゃんっぽく感じられるときもあるんだけど。

「告白」が文庫化されたりしてますがこれを機会にどうでしょう。ハッピーエンド至上主義の方には到底薦められませんが、そもそも本に「癒し」「スッキリ感」「明るさ」とかを重視される方は湊かなえは読んじゃいけないと思うんだ。

  1. シャーペン4回の意味であばばばばばとなった。 []

人生問題集

愛とか家族とか友情とか救いとか、誰のそばにもあるものだけどそれを語るには気恥ずかしかったり面倒くさかったり、たとえばそれだけで小説のテーマになってしまいそうなことを主題において対談する。

そんな重くもなれるテーマですが、対談のノリとしては割と軽いものです。
救い・記憶・孤独・読書の項が好きだな。穂村さんはかわいいな。
いや40過ぎの男性に可愛い言うのはどうかと思うが可愛い人だよね。

お金の単位が「当直何回したらこれが買える」とか「単発原稿何本分」とか、やっぱりそんなもんなんだと思う。
鞄うらやましいな。「マイクロウェーブエンジニアには1種の職業病があって男の子が生まれなくなる(P105)」とかあってなんなのそれ、ていうかマイクロウェーブエンジニアって名前の響きが電子レンジっぽいこと以外なにをする仕事なのかまったくわかんないんだけど! とか興味がむくむくと。

最後の語りおろしが「読書」で、○○の洗礼は受けてないの?→受けてないんだよ っていう流れがあって、
スレイヤーズ読んでないの?→僕がラノベを読み始めたのは25からなのでって誰かの声がしましたよ。
ラノベ読み的パロディとしてやるならもちろんテーマ「ライトノベル」だよね。
「君にとってライトノベルってなんなの?」ってお互いの定義確認からはじめるの。
年に数回ある風物詩だよね「ライトノベルの定義について」

巻末についてる煩悩108リストの穂村さんのほうが俗いっていうか非常にかわいらしい。

春日 自分を救ってもらいたい人というのは、何がマズくてどう救ってもらいたいのかを言語化できてないわけ。できるぐらいだったら苦労してないよね。だから、そこをうまく言語化されると、安心するし救われるんだろうね。(略)子どもにとってはそれを話題にのせるだけでもすごく大変なことなんだよ。

(P46)

世界で一番乙女な生きもの

エッセイである。めちゃイケを見るので光浦さんはほぼ毎週見るのですがまとまった量の文を読むのはこれが初めてだなあ。前に読書特集で1ページ分ぐらいは読んだのですが、なんかおもしろい。

いちばん最初の話が飯島愛の話なのでなんかいいようのないしょんぼり感がある。
この本はmini1に07年から連載されていたエッセイなのでそういうこともある。
ていうかよゐこ有野がすごくいいやつである。有野が絡む場合のみにおいて光浦さんがくものんにみえる2
ラブマゲドンの回はちょうどそのときのロンハーを見ていたのであの時こんなことが……! とおもった。

いざ、演劇をやろうとしてビックリしました。まあ、演劇っちゅうのは、儲からない。儲からないどころか、ひどい赤字になるんですね。チケットが完売したとして真っ赤っ赤なんです。見積もりの段階で、もう涙が出そうです。全然、セットも衣装も贅沢な発注してないんですよ。なんなら足りないぐらい。

(P178)

ここにもシアターの片鱗が。

芸人は、人からバカにされやすくなきゃいけない、と最近思うようになりました。バカにする、というと言葉は悪いですが、いじりたくなる、かまいたくなる、これこそリアル好感度ではないか?と気付いたんです。

(P140)

「運なんてもんは尽きることはないねん。石油と一緒で掘ったらどんどん出てくんねん。石油と一緒やないで。使っても尽きることないねん。運は、どんどん掘って、どんどん使えばええねんで。自分で掘らなあかんでぇ」(略)なんてザ・鶴瓶。

(P161)
  1. 女性向けファッション誌 []
  2. よその家の子を猫かわいがりしたりせっせと貢いだり世話したりしている点で []

更級日記 (これだけは読みたいわたしの古典)

子ども向けでふれてみよう日本の古典その2、更級日記。
“文学少女”と美味しい噺をみてたらとても気になったので原典を1当たることにしたのだ。

更級日記は菅原孝標女の回想録で、源氏物語が読みたくって読みたくって色んな人や仏様にお願いしたりするのである。

ただひとり、几帳のかげで、だれにもじゃまをされずに、本が読めるなんて、皇后様になったようで、うれしくてたまりません。昼は、昼じゅう、夜は、目がさめているあいだじゅう、明かりのそばからはなれずに、わたくしは本を読みました。

(P63)

さきののぞみとしては、うんと御身分の高いお方で、お顔といい、お姿といい、あの『源氏物語』のひかるのきみのようなお方が、一度でもいいから、わたくしを愛してくださればいい。

(P96)

少女のときのわたくしは、あこがれや、のぞみに胸をふくらませて、このよにあるはずのないことをあるように思い込んだり、できそうもないことをきっとできると思い込んだりして、くらしていたのでございました。

(P130)

平安時代の本読みも現代の本読みも大してかわんねー。

なお“文学少女”と美味しい噺ですが基本的に「文学少女と神に臨む作家(下)」読了前提のコミカライズです。原作まったくの未読者には向かないどころかネタバレパンチの嵐なのでご注意ください。
ふだんはラノベのコミカライズには手を出さないんですが、原作をなぞった展開などではなく文学少女の今日のおやつ+主に「文学少女で日本・世界の古典を解説するよ」なところがとても気に入ったので買いました。

“文学少女”と美味しい噺(レシピ) 第1巻 (あすかコミックスDX)

  1. 子ども向けで []

僕の明日を照らして

僕・中学生の隼太と歯科医で義父の優ちゃん、時々お母さんの話。

いきなり隼太が優ちゃんに殴られているシーンからはじまる。
優ちゃんは通常時は優しいお父さんなのにキレると手がつけられない人なのだ。お母さんはこのことを知らない。優ちゃんはこのことを話してしまって一刻も早くこの家を出るべきだと思っている。でも隼太はそれを許さなかった。本当なら病院に通うなり出て行くなりするべきなんだろうけど嫌がり「暴力を振るうだけふるって逃げるのは卑怯だよ」と解決方法を模索する。

学校に行ってお母さんが夜働いているスナックへいって喋ったり、優ちゃんと心理学の本を読んでみたり絵本を読んでみたりカルシウムをとる料理をつくって食べてみたりする。時々嵐が起こるけど平穏に日々は続いていく。

闘病生活を頑張る夫婦のように、虐待する側される側が手を取り合って、しかも虐待されてる側がイニシアチブをとって解決方法が模索するのとか非現実的と思うけど最初からそういう雰囲気なんだしアリだ! と思うんだけど最後はどうしてそうなった!感が半端ない。
あの対応は間違ってないとは思う。間違ってはないけどすべてが終わったような流れであの展開はひどくしょんぼり。嫌な言い方だけど、「男同士傷つけ傷つきあいつつ支えあって頑張っていたのに女が首突っ込んで駄目にした」としか思えないんですよ。「お母さんをないがしろにしてた」のは事実ですが「これ最初からずっと父と息子の物語だったのに」って思うので。
児童相談所に通報されるとかお母さんがいる場で優ちゃんがキレるとかそういうのだったらしょうがないと思うんだけど。あのまま何事もなかったかのように幸せになってもよかったのに隼太はまた理不尽な暴力にさらされて終わるなんてあんまりだ。

でも現実はそんなもの? 釈然としません。

メグル

短編集。ホラー要素も時々まじるすこしふしぎな物語。
H大学1学生部奨学係にはアルバイトを斡旋する女性職員がいる。
彼女はふらりとあらわれた学生に対して「あなたは行くべきよ。断らないでね」と言いバイトをさせるのだ。

好きなのは「アタエル」。いや読みながら超怖かったんですが1個選べといわれたら多分これを選ぶ。
ただ「犬に餌をやるだけの簡単なお仕事です。ただし噂ではものすごい凶暴犬」なんですが、想像力をかきたてられる類の怖さ。
ふだんは「あなたは行くべきよ」という結城さんが「本当ならあなたは行くべきではない」という。
凍った謎の肉に張り付いた一筋の黒い毛 とか どう見ても内臓 とか。
いやいや下手したら高口殺されるんじゃないかと思った

そんな初の乾ルカ作品でした。まだデビューしてまだそんなに間がない感じでとりあえず他の本も読んでみる。

  1. おそらく北海道大学 []
PAGE TOP