エッセイ。
それでも読む。面白そうな本を血眼で探す。読むことは書くことだ。人間は読みながら自分でも書いている。本を読まなくなったら、私は小説を書かないだろう。
(P54)
かねてよりビルドゥングスロマンというものに興味があった。
一般的に、「教養小説……主人公の人間形成の過程を描いた長編小説」と訳されているが、私は「成長小説」と解釈している。(P383)
巻末の刊行リストを見ながらふと気づいたんですが、ユージニアとネクロポリスとエンドゲームが発刊3年目、つまり文庫落ちしてもおかしくないぜラインのようだ。エンドゲームはこの前蒲公英が出たからまあないだろうけど、ユージニアとネクロポリスは文庫落ちwktkだ。
櫻酔い完結おめでとう おめでとう。>えりんぎのひと
ということでちょっとこれから刺客を差し向けます(゚д゚)
事前オーダーが「写真とかがいっぱい載ってるやつ」ということだったのでそのように(゚д゚)
野呂希一写真集はいまぐぐったらとてもときめいたので図書館で予約入れてきました。
写真集の常としていい値段するので図書館で借りるか本屋でゆっくり吟味していってね!
「きもの」は最近図書館でとてもときめいて、貸出制限的に無理だったので1日置いたらもう借りられていた。今予約中である(ノд゚)
宙の名前は自然系写真集のうちの1冊です(゚д゚)
日本の路地裏は金沢が始まりすぎてる。
近代建築散歩はいっぱい収録されてる代わりに1枚当たりはとてもちいさい。東京横浜辺もある。
君のニャは見ての通りの猫写真集である。写真家の八二一さんは(はに・はじめ)さんであり(はにー)さんではない。漢数字である。
以上5冊を場に置いてターンエンド(゚д゚)!
千住家子供時代の話。千住家にストラディヴァリウスが来た日より前の話で、子ども達の中ではマリコとバイオリンの話が一番多い。題名こそ教育白書だけど「千住家の物語」だな。
「何を悩んでいる。人生には幾つかの鍵がある。その時がきたと思ったら、ひたすら頑張るだけなのだ。僕は最初から勝敗は問題ではないと思っている。そのチャンスを捨てる態度が好きではないよ。鍵は開けるべきだ」
マリコは目を輝かせて父親の意見を聞いていた。(P210)
ネット予約がもう無理で一時は高速バスキャンセルも辞さない方向だった週末の大阪行きですが、無事文楽のチケットがとれましたので土曜日は日帰りで大阪に行って来ます。電話予約のおねえさんがうっかり苦笑するぐらいの後ろの席なのですが、まあ取れたのでよかったです。
そんなわけでなんば日本橋周辺で美味しい店・本屋があればコメント欄まで(゚д゚)人
今のところお昼ごはんはお好み焼きで店も確定済みです。
ほぼ日刊イトイ新聞のダーリンコラム書籍版。
内容は1998年から2000年まで。
ぼくが、知り合いに「自殺したい」と言われたら、どうするだろうと考えてみた。「ばか!」と言うか、「なんで?」と言う。
それくらいしか思いつかなかった。
この「なんで?」の問いに対して、説得力のある答えなんかが返ってきたら、ひとたまりもないね、ぼくなんか。そうか、なるほどなぁって黙っちゃうだろうな。
善いことか悪いことか知りませんが、それくらいしかできないです。(P41)
考えてみた。やっぱり「なんで?」か「あかん!」だろうな。自殺したいではなく誰かを殺したいでも同じだなあ。なんか答えが返ってきてもお願いだからやめてくれとか言ってる気がします。時期が時期なのでそんなことを思いました。











