本当はちがうんだ日記

急に穂村弘分が不足したのでエッセイを借りてきた。
この本の最初のほうでは未婚いってたけど、最後のほうでは妻という単語がごろり。ここら辺で結婚したのかしら。いやなんかの本で、ラストでプロポーズをして終わりみたいなのがあったなあ。



頭のいいアホの坊ちゃまバブー(バーソロミュー)とその乳母(ただし男)の剛の話。コメディ。

プラチナブロンドって金髪なんだ!?とおもった。いやブロンドは金髪なんだけど、上にプラチナと付くと銀髪の印象があったのだ。いやウィキペ的には白に近い金髪で、母が真っ赤で、バブーがストロベリーブロンドだからちょうど混ぜた色なんだけどな(色の印象的に

そしてラルがとても私好みだ。王様ゲームのほうで、冒頭からこいつはネウロ的ドSの匂いがするぜーと思ってたら本当にドS言われてた。にやにやした。
とりあえず3巻もあるようなのでほっとした。なんか今巻で最後のような気がしていたのだ。杞憂だった。

2008年上半期ライトノベルサイト杯 開催のお知らせ@平和の温故知新@はてな

文字リンクは私の感想行きになってます。既存作品部門のリンク先はネタバレ上等なことになってることがありますので、ネタバレを避けたい人はリンクを踏まないでください。

新規作品部門

君のための物語 (電撃文庫 み 13-1)SH@PPLE 1 (1) (富士見ファンタジア文庫 185-1)片手間ヒロイズム (一迅社文庫 こ 1-1)電脳幽戯 ゴーストタッチ (講談社X文庫 まD- 1 ホワイトハート)生徒会の一存 (富士見ファンタジア文庫 166-7 碧陽学園生徒会議事録 1)

  • きみのための物語
  • 異世界ファンタジーで連作短編。電撃の新人さん。
    派手な展開はありませんがとてもすきなのです。

  • SH@PPLE
  • 挿絵とあらすじから連想されるような萌え系ラブコメではありませんよ女性ラノベ読みにもオススメですよとみたび主張してみる。

  • 片手間ヒロイズム
  • 学校に行ったりベビーシッターをしながらゆるーい感じで世界に危機が訪れたり救ったりしますよ。
    富士見ミステリー文庫の「食卓にビールを」みたいな感じです。

  • 電脳遊戯
  • ホワイトハートの新人さん。ルールのある殺人ゲームに巻き込まれたある高校生と探偵の話。松井千尋のダイスは5とかデスノとか。

  • 生徒会の一存
  • 生徒会がひたすら喋っている話。ひたすらギャグです。パロディがかなり含まれています。

【08上期ラノベ投票/新規/9784840241663】
【08上期ラノベ投票/新規/9784829132753】
【08上期ラノベ投票/新規/9784758040105】
【08上期ラノベ投票/新規/9784062865524】
【08上期ラノベ投票/新規/9784829132524】

既存作品部門

オペラ・アウローラ—君が見る暁の火 (角川ビーンズ文庫 56-8)“文学少女”と神に臨む作家 上 (ファミ通文庫 の 2-6-7)マルタ・サギーは探偵ですか? 6 (6) (富士見ミステリー文庫 54-8)首領に捧げる子守歌 (コバルト文庫 の 3-38)

野梨原花南が2冊入ってるのは仕様です(だってどっちも外せないんだ
首領に捧げる子守歌以外はいずれも最終巻1冊2冊前もしくは完結巻です。
「多く票を集めるだろう作品は外す。ただしどうしても入れたいものはこの限りではない」ルールによりとらドラ・狼と香辛料・黄昏色は除外。
オペラマルタ銃姫首領はどうしても外せないので文学少女VSバカテスという最大の戦いを繰り広げ現在に落ち着きました。

「首領に捧げる子守歌」はちょーシリーズのキャラがサブ扱いで出てきて、世界を渡りながら人の恋路に首を突っ込んでいくシリーズでしたが、最近は最早「ちょーシリーズスピンオフ」とでもしたほうがいいんじゃないかと思うぐらい。魔王可愛いよ魔王。

【08上期ラノベ投票/既存/9784044514082】
【08上期ラノベ投票/既存/9784829164075】
【08上期ラノベ投票/既存/9784757741737】
【08上期ラノベ投票/既存/9784840121439】
【08上期ラノベ投票/既存/9784086011686】

生徒会の二心 碧陽学園生徒会議事録2 (富士見ファンタジア文庫 166-8 )

1巻と同じく生徒会がひたすらだべってる話です(パロディ含む
途中危機とか危険とか一大事が訪れたりしますが次の話に移ると何事もなかったかのようにだべりモードが再開されます。

私化物語は駄目だったけどこっちはアリだなあ。
真冬スキーが一人追加されまーす。

アニカンR MUSIC 総力編集 Revo & Yuki Kajiura Dream Port 2008 Memorial[雑誌]

ちょーーーーーー満足

陛下可愛いよ陛下とかREMI可愛いよREMIとかじまんぐ自重とかちょーにやにやしながら読んだ。歌姫へのインタビューもあるし楽団員の写真もあるんだ……
MOIRA早くききたいよー

これを買いにアニメイトにいったらシモツキンのアルバムの新しいの出ててすげー揺れた。その下には茶太さんのもあってあ、龍ちゃんだ!っておもった。

かくれオタク9割

タイトルはアレですが2次元な方向以外も含まれてます。
出産オタクとか初めて聞いた。世の中には色んな人がいる。

カラオケに入ってないどころか聞いたこともない曲だったので「その曲は何?」と尋ねるとコンサートのときにだけ演奏される曲でCDには収録されていないという。
(略)
しかし、一般のファンが「コンサートで聞いたことあるけど、名前は知らない」というマニアックな曲を彼女たちは歌詞も振りも完璧に覚えているのだ。
彼女たちは「会社の人とカラオケに行ってもこういう曲は歌えないよね?」と楽しそうに話し、コンサートでしか演奏されない曲を熱唱することで彼女たちの結束は強くなるのだ。

(P67)

これ男性アイドルオタクのところにあったけど、超重力が頭をよぎっていったよ……

オタクの友達は全員ネットで知り合ったという女性も少なくない。二次元オタク以外も同じのようだ。(P103)

私も本の話ができる人を求めてネットへと旅立ったのだった(当時10代)

私の周りは「ネット上に『友達』がいるなんてありえない(ましてやオフ会なんてもってのほかよ!」という感じなのでオタ趣味どころかネット上で何をやっているかも隠し通してます。

底辺女子高生 (幻冬舎文庫)

Xちゃんは、田舎の高校生にしては珍しくポケベルを持っていた。……そう、ぎりぎりポケベル時代だったんです、一九九八年は!(P65)

何回読んでもノスタルジーなここ。
職場で歯磨き中に単音の着信音が流れて「今今日び珍しい着信音流れたなあ。ポケベルっぽい」っていったら5つ下の子に「ポケベルの音自体知らんわー」といわれたあの哀しさよー。

ラン

森絵都って直木賞獲ってから何にも出してなかったんだなあという驚き。
あちこちで短編は見かけてたからなあ。

キーワード:「あの世とこの世の間」「急造マラソンチーム」「死者と生者」「レーン越え」「40キロ」

DIVEとカラフルを足したような本だ。
死者がからんでくる話であるし、家族ものであったり周りとの交流で強くなっていく話であるし、マラソンで体を鍛えていく話でもある。

もみあげ男が現れるまではロードバイクの話?とか思っていた。

エノーラ・ホームズの事件簿~ふたつの顔を持つ令嬢 (小学館ルルル文庫 ス 1-2)

3つの顔を持つ令嬢もいます(主人公エノーラ)
14歳のエノーラは家出後ロンドンで捜し屋をはじめた。ある時はラゴスティン博士(※エノーラが作った架空の人物)の助手のアイビー・メシュルとして、ラゴスティン博士の妻として、ある時は夜のロンドンで施しをする口のきけないシスターとして。

暗号とか暗号とか消えた令嬢(notエノーラ)とか兄で宿敵シャーロック・ホームズとのニアミスとか。
エノーラが分からなかった暗号はすらすらといているのに花言葉が全く分からないシャーロックににやにやした。

極め道—爆裂エッセイ (光文社文庫 み 24-1)

再読再読。
「半端なところで読むのをやめても大丈夫・笑えるの」という条件では三浦しをんのエッセイがお供になりやすいです。もう手持ちは読んでしまったが明日からは何を読もうか……

PAGE TOP