しゃばけ読本

しゃばけファンブック。ドラマに関する対談特集ページやあっちこっちでやった講演会や対談。しゃばけ雑誌収録時のイラストやしゃばけ倶楽部からの再録(エッセイとか編集者による対談とか)とか。加筆改稿あり。書き下ろしの物語とかはないので物語の外側に興味がない人はやめておいたほうがいいかも。インタビューとかがまとめて読めるっていい。

鳴家ーズに潰される若だんなにもえた。

時に何とかマスイヴである!
ええじゃないか騒動が四条河原町で起こり鴨川カップル等間隔の法則を乱しホルモォォォォォと叫び首狩りサンタが来たりて笛を吹くのである。色々混ぜているがええじゃないか(゚д゚)!

昨日忘年会で予約した居酒屋に行くまでに友達と本屋をうろうろ。
貸すよ!貸すけん読んで!と5回ぐらい言った(夜は短し・文学少女・西魔女・ミミズク・やおろず)ちなみに友達には自衛隊3部作を貸し出したところである。
創竜伝はよだしてーあたし13歳の時から読みよるのにー(友人)とか
ハチクロドラマの竹本くんイケメンは不可!(私)とか魂の叫びであった。

----
図書館の人についに顔を覚えられました。
いや覚えられてないと思うほうがおかしいわというぐらい利用してるのですが。今までははカードをぴっとやって画面確認してから「予約本きてます」だったのが借りる本カウンターに持って行ったら予約本来てますともうカウンターに出ていた。

名前探しの放課後が出てたのでもやしもんセットはとりやめでこっちを買うことにしました(値段的には同じ)文学少女と少女には向かない職業も買いました。年内発売の本で後買うのは破天荒遊戯・オペラ・封殺鬼ぐらい?
破天荒と言えばお詫びはがきが来てました。12月上旬→1月下旬発送。2度目の延期である。もう1回ぐらい延期しそうだと見ている。

はやきさんからピニュ3巻ゲット報告が来たので探してみるもやっぱりねええええ。bk1ではもう24h出荷らしいんですが。

本屋の棚にチラシが貼ってた。こんな本が出るらしい。流行ってるなー。コミカライズ版鳥篭荘目当てでぺらぺらしてみたシルフにもそんな感じの漫画載ってたしなー。

この2週間に集中してあった忘年会全5回が今日終了⊂´⌒つ。Д。)つ
今日は川を行くサンタを追いかけました。

リリイの籠

装丁かわえええ。
布とかビーズとかレースっぽいのとか刺繍っぽいのでできてる。とりあえずぺたぺた触っておく。
女子校ライフな連作短編。

銀杏泥棒は金色
真面目な美術部員と自分語り大好きっ子

ポニーテール・ドリーム
ギャルと高校生の時にきれいになりたかった先生

忘れないでね
転勤族の子とクラスから弾かれてる子

ながれるひめ
超ツンツンしてる先生で姉VSだらしない教育実習生で妹

いちごとくま
可愛すぎて周りから弾かれる女の子とあんまり外見がよろしくないために周りから愛される女の子

やさしい人
しばらく会ってなかったいい子ちゃんぽい恥ずかしがりやと今度結婚する子
同窓会前に学校へ行く。

ゆうちゃんはレズ(すんげえタイトルだ)
百合っ子

ちなみに私が好きなのはポニーテールドリームといちごとくま。
何回かぐふんぐふんとなった。いちゃいちゃしてる話よりえぐい話がよい。女子校ライフといっても百合ばっかりではないです。

完結ー。
意外とあっさりしていた。27日から期間限定では全章一括公開されるらしいのでまとめて読み返したいところ。

年末ですね!
あれこれあれこれ前倒しで発売されてて本屋で買うかbk1してしまうかが悩みどころ。とりあえず今日登録されてたみたいだから文学少女とか明日店頭に並ぶと思うんだ!

レジでおつりが出てきたり袋に入れてくれるまでの間ぼけっとしてたらふと目に入ったもの。荒野の恋のモノクロのPOP。2段に分かれててミギーさんの絵と桜庭さんのサイン入り。それ今から飾るの!?とか3巻フラグ?とか色んなことを考えてしまった。

別の本屋でラノベあれこれの手書き(というか手描き)のイラスト入りPOPがあちこちに貼ってあって、ここそんなにラノベに力入れてたっけ?と思う。「xx続刊在庫あります!お近くの店員まで!」とか「赤ポリ青ポリは←にあります」とか犯書店員(桜庭一樹風)は誰だ!とか思った。

そばかすのフィギュア (ハヤカワ文庫 JA ス 1-4)執事ホテル—The heavenly hotel in the worldCLOUD Vol.1 (1)

今日本屋で気になったものたち。
そばかすのフィギュアははやきさんの庭っぽいなあと思いつつ(博物館惑星の人の初期短編集らしい)表紙がきゅんとした。
CLOUDはすんげえ綺麗なんだけどいくらDVDついてるいっても薄いし高いし地雷臭がそこはかとなくするんだけどもしこれのエアリス版とか出たら買うわな……とか思った。

後三浦しをんのエッセイの新しいのんが出てるなーと思ったり。これ→悶絶スパイラル

水妖日の(なんだったっけ。ノベルスの)のポップが「うずくまって笑ってください」でその近くにまだモルヒネの「うずくまって泣きました。。。」のポップがあるので妙にツボにはまりました。

黒執事と鋼の新しいのとUJを買いました。ろーらんさん!

銀月のソルトレージュ 4 (4) (富士見ファンタジア文庫 147-5)

何かよく分からんかった……(主に前半
前巻の内容をあんまり覚えてなかったこともあるので再読した後にもう1回読もうと思います。

エンリケッタは可愛い(゚д゚)

テレビの中で光るもの

ご飯食べながらテレビを見てあーだこーだと言ってるのが本になった感じの。
似顔絵があっちこっちに描かれてるんですが、特徴とらえてるのがごろごろと。超似てる!ていうのと誰だこれは!ていうのがいい感じに同居していた。

毎日、ふと思う—帆帆子の日記〈2〉 (幻冬舎文庫)

日記本ブームが続いている。むしゃむしゃ。

携帯の無い青春

本を閉じてる間は紫色と赤紫の色に乏しい本なんですが、表紙を開くと目に飛び込んでくる黄色×赤紫。派手!!!

著者小学校高学年ぐらいから20代までの流行り物とかの話。
一回り以上年上なのに、なんか懐かしい感じがした。
たとえば

いたいけな少女達の名前と住所をそのまま載せても何の問題もなかったとは、何と平和な時代であったのかと思います。そして当時は、文通という行為が趣味の一分野として確立されており、見知らぬ土地に住む見知らぬ人と手紙をやりとりするとは、なんて素敵な事なんでしょう! と私も憧れを募らせたのでした。(P140)

やった……やったよ……

y=-( ゚д゚)・∵;;

私高校のときはまだ携帯なくて、PHS持ってる子もそういなくてポケベルが最盛であった。私は持ってなかったし文字を数字に変換するのもできなかったので入れたことはなかったけど校内で1台だけあった公衆電話にはいつも1度数(テレカ)で超早いスピードで入れる女の子がいたものです。
で、つい去年のこと。職場で歯磨いてたら物凄くポケベル的な着信音が聞こえてきて(単音・メロディなし・ぴぴぴぴ)
A「今時珍しいぐらい着信音やなー」
私「ポケベルっぽいなー」
B「ポケベルいわれてもあたしポケベル知らんし」←4つ下

とても せだいさを かんじた。
給食の食器がアルミだったからプラスチックだったかとか。学生時代の4年は絶望的な年の差だ。

日々ごはん〈3〉

妙に日記本が読みたくなる周期があって、衝動的にがっつり。
1冊読んで気に入ったのであるやつ全部借りてきた。ほくほくである。

徳島の方からメールをいただいたのが面白かった。徳島では、陽に焼けることを「焦げる」と言うのだそうだ。やっぱり陽ざしの力が相当強いんだろうか。(P290)

他では言わないのか……と思った。焦げたーとか焦げるーとかこげぱんになるとか
つか「徳島」として取り上げられるのが珍しいと思った。四国は「四国」で一塊の県のように扱われることが多いのでそれだけでもぐっと好感度があがるのである。

ドラゴンキラーいっぱいあります (C・NovelsFantasia う 2-2)

前巻を読んでいればタイトルで内容がある程度分かるというある意味出落ちなんですが、面白かったです。リリィとラダーマンが一押しです。最後はばたばたしてたけど襲撃のところとかアルマの覚悟とかはとてもいい!

山白朝子短篇集 死者のための音楽 (幽BOOKS)

装丁凝ってるなー(とりあえず触っておく
しおりのかたちにぎょっとなった。図書館で借りた本だから、なんか前の人の髪の毛がいっぱい挟まってるわーーーーと思った。ちょーびびった。

もちりさんから乙一っぽいという話を聞いて借りてみる。
おお、雰囲気が確かにぽいと思った。

死者のための音楽・未完の像・鳥とファロッキーズ現象についてが好き。
死者のための音楽はもうちょっとで泣く所だった。やべー。公共の場でそれはやべー。

PAGE TOP