3にあげるためにはMySQLを4から5にする必要があって、パスの変更ぐらいと思ったらすごく面倒だった。
さくらで5にしようと思うとDBのバックアップ→DB削除(!)→SQLを5に選択→インポートという手段を踏む必要があります。

手順は
ORANGE AGE Weblog - さくらインターネットのレンタルサーバでデータベースのデータがphpMyAdminからインポートできないときの対処方法

正直この通りなのですが、すごく時間がかかりました(思わず白目を剥くほどに
昨日夜から今日の昼過ぎまで閲覧不能モードが続いていたのはそういうことです。

時計王と魔法のドレス -ばらのフリルと初恋の鍵- (B’s‐LOG文庫)

表紙ぱっと見「なんかアイリスっぽいなあ」と思ったけど、もうちょっと見るといちいちレース風になってるところとかが「ああ、やっぱりビズログだなあ」と思った。
うさみさんちの「ラノベタイトルロゴに使われているフォント」とか見てて改めて思うことには、タイトルロゴが一番装飾されてるのはビズログだと個人的には思っている。すごくデコデコ。
ていうかビズログの「魔王」レーベルっぷりはなんだろうか。これにも魔王が出てくる。

ドレスのデザインから縫製までこなす1ハーモマイアは、ドレスを持っていった先の屋敷の跡取で幼馴染みのカリストルとともに「魔女の森」へと足を踏み入れる。
森で見かけた喋るウサギを追いかけて2人がさらに奥へ迷い込み時を司る魔王クラウドの城に辿り着いた。

アリスパロな冒頭ですがそれは続きません。少なくともダークな寓話っぽい気はあんまりしません。
暗くはないよね。瀕死の人はいるけどそれは表舞台には出てこなくて華やかな場面が続くし。
しかしなんというかこう、全体的に肌色ですね2
剥かれたり脱げたり脱いでいたり、あとお風呂に乱入されたり皮膚露出・接触の多い話ですね。
まあ全裸が多いと言ってもエロさはこれっぽっちもありません。
魔法のドレスなら魔女っ娘ちっくに着替えさせてあげてもいいと思うけど全裸なうである。

最後まで「クラウドの正体は時間軸がずれているカリストル」と思っていました。最後まで読んで「あ、カリストル解放されてる……」と思ったのでした。ていうか外科的なあれが……(゚д゚)
全体的には面白かったけどなんか「3冊ぐらいある話を1冊に凝縮させました」みたいな急に話が終わった感があった。

  1. 外向きには「縫製のみ」ということになっているが []
  2. 少女小説でこの表現をすることになるとは思わなかった。肌色。 []

うみねこEp7はオート(文字速普通)で本編10時間 お茶会2時間でした1。4日かかった。

  1. 測った []

さてもう先週の話になりますが、コミケでラ管連スペースにお立ち寄りいただいた方ありがとうございました。
当日は普通に仕事だったり夜は踊りを見に行ったりしたので携帯からtwitterを眺める程度でした。
一番の驚きは「サインください」が私の他にもいたことです。私のらのさい3は色んな人のサイン入りだぜ。
本はまだ届いていないのですが記憶が風化しないうちに自作の話などを……。またの名を蛇足。

クロノ×セクス×コンプレックス〈2〉 (電撃文庫)

イラストが変わって久々登場のクロノさん。
何気なくカラーページを開いたらオリンピアがセーちゃんに見えた。その頭で次のページを開いたもんだからバーニーがアーサーに見えたという話。モノクロ絵では思わないんだけどな。オリンピア可愛い。
ちなみに公式のセーちゃんとアーサーではなくPixivにいるほうのセーちゃんとアーサーである。

冒頭からタイムリープっぽい! と思った。現象としてのタイムリープではなくてタイム・リープ—あしたはきのう (上)のほう。そしたら本文中にもそのものが出てきてwktkした。
バーニーがいきなり物分かりのいい若松君みたいだな! ていうか翻弄されるバーニー可愛い。
ミムラ視点のミムラは普通に朔太郎なんだけど、バーニー視点のミムラがふつうに可愛い女の子でバーニーがアホかわいい。

仕事が終わってからマチアソビ番外編にいってきました。
大分前にみた新聞記事では「『阿波踊り期間中のお盆より盆明けのほうが人出が多い』ということで、そごうは全館あげて色んな階で色んな企画をやることにしました」という感じのことが載っていました。
それでマチアソビも番外編をやっているという。

7階はベビー服子供服とか文房具がメインで、「ベビーカー連れの家族が(エレベーターを)降りていく階」ぐらいの印象でほとんど縁がないフロアなので、駅ビルの宮脇前ぐらいのスペースを想像してたら大分広かったです。

ド平日の閉店前の時間帯の割には人は結構いました。
過去のマチアソビの記事・イベント中に配られている号外1とかufotable関連が取り上げられている記事が壁面にばりばり。空の境界の原画とか撮影はできませんが手にとってぺらぺらできる感じになっていました。
俺妹のPVはネットにもあがっているのがあった気がしますがこれが初見。黒猫が可愛かったです。
ゴッドイーターのなんかでかくてごつくてすごいのがありました。なんかよく分からないけどまじまじとみた。

俺妹はマチアソビvol3「橋の下の美術館」で実際に使われたものが常設? されてる感じでした。
前に白くてしっかりした踏み台が置かれててその上に載って写真が撮れる。
すごくでかいのでちょっと上にあがらないと全貌を撮るとか無理なんです。

100817

あとこんな感じで上に乗れるようにもなっていました。踏み絵きりりん。
足触りはブルーシートよりはもうちょっとつるつるしてて、しっかりした感じだった。ていうかまじでかい。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫)

わたし靴のサイズがだいたい23cmなんですが、↑の桐乃の目のサイズとわたしの足が大体同じ大きさ。
巨大化妹。

俺妹は常設? と言ったからには日替わり展示されているものもあるわけで、今日は「空の境界」の派手ですごいやつが展示されていました。

後はテイルズの、マチアソビvol3での特典映像が流れてたり色んな人からのサイン色紙とか
ボカロではミク・リン・レン/銀魂の銀さんとか神楽/けいおんとかのコスプレ衣装が展示されてた。

多分一番混むのはコスプレファッションショーがある土曜日……。
私はその日仕事なので行きませんが、日曜日に娯茶平が踊りに来るのと、6階の物産展が気になるのでもう1回ぐらい覗きに行く感じになるのかなと思います。

---

土曜日は灰色の馬

恩田陸の新刊が出てた! エッセイっぽい感じだった。

食べて、祈って、恋をして 女が直面するあらゆること探究の書 (RHブックス・プラス)

ちょっと前の桜庭さんが出てた回の週刊ブックレビューで紹介されていた「食べて、祈って、恋をして」が文庫になっていた。秋に映画になるらしい。この本ちょうきになる。

カナスピカの装丁が単行本は地上から空だったのが、文庫は空から地上になってる。
つるつるしてて可愛い。

カナスピカカナスピカ (講談社文庫)

  1. あれ災害用の号外のテンプレを使っています、みたいな一文を見た覚えがあります。予行演習だなあとか思いました []

ソードアート・オンライン〈5〉ファントム・パレット (電撃文庫)

しばらく気づかなかったけど表紙キリトだったのか……
ちょっと前に「(同じハーレムの主っぽい感じでも)上条さんはフラグメーカーでキリトさんは女ホイホイだよね」ということを言ってたんだけどまじパねえ。キリトさんまじパねえっす(ギャンブルゲームとか)

冒頭の「AGIとかもう古い」に懐かしさを覚える一方です。
ROやってたころはVIT騎士がネタ職だったころからAGI職とかまじありえねーって言われるようになった一連を思い出す。幸いにわたしはGvに関わりがなく、まあ接続時間的にもソロが圧倒的に多かったので劣等感とか羨望とかそういうのに悩まされることはありませんでした。
むしろASPD遅いのとか耐えられなかったしアサシンちょーもえだったのでAGI職ばっかりだったな!
長引いた揉め事もありましたが人当たりもよいほうだったと思いますよ。

あと「ミルフィーユ」だけで笑えるのはどうかと思う。死体に土塊死体に土塊死体に土塊。
「それが、いつかあなたを倒す者の名前」に聖戦と死神のゲーフェンバウアーを思い出す。
? 貴様を殺す男の名を忘れるな! /

初日:よんでん踊り広場?東新町アーケード?ボードウォーク?新町橋付近 21:00過ぎ撤収
2日目:土曜日まで絶賛勤務予定で体力温存のため行かず
3日目:東新町付近?新町公園?両国公園?水際公園・ボードウォーク両国側?両国橋付近 23:00撤収
最終日:両国演舞場?南内町演舞場 23:00撤収

19時前両国演舞場到着。最初は両国で見る予定はなかったけど見る場所が確保できたので長居する。
20時30分ごろ南内町演舞場へ。

1

0

「浴衣が可愛い連」選手権はえびす連と蜂須賀連が一騎討ちになった。そのまま相討ちになった。
どっちも可愛い。

2

苔作も2年ぶりぐらいに見たんじゃないだろうか……。
そういえば今年は隠元連の「やたら身の軽くて踊りの達者な狸の着ぐるみ」を見ていない。
あれはすごい。まじすごい。

今年は殿様連を見れなかったけど2日目にあきらめた阿呆連がやってきたよ!
あの提灯トレインがすきなんです。かっこいい。あとこの2時間少々で4回ぐらいやっこを見た。
今年はよくやっこを見る年だ。「見れたらラッキー」な年もあるのに今年は7回ぐらいは見た。

4

南内町はこれがあるからたまらない。ちょうすきだ。

5

これが終わったら夏が終わってしまうとすごくせつない。来年また見に来るぜ……

さて3日目は仕事終了後6時過ぎから参戦……のはずだったんですが飯どころ確保に苦戦。
どこともいっぱいだねえ。結局駅ビルの上でまたラーメン食べた。
ドトールの横のところにまた行列できてたからホルモンのところそんなに人気なのかなあと思ったら、その手前のカキ氷が発生元だった。

PAGE TOP