そごうはなくなったが紀伊国屋とかロフトとかは当面の間営業続行とのことで無事店頭で手に取って購入することができた。

購入したもの

ほぼ日weeks(レッド)
オンラインで見たときはピンクだと思ったが実物を見たら「この赤がわたしの赤!」という気がしたので悩むことなく赤だった。もうひとつ悩んでいたMEGAのほうのピンクは店頭になかった。他のMEGAを見てもやはりわたしはMEGAである必要を感じなかったので来年はこれで行く。
下敷きは青を持っているが赤いのがあったので赤いのにした。写真にはないがカバーオンカバー(まったく柄無しのクリアなやつ)も買った。

ロルバーンダイアリー

オンラインではこれかなーと思っていたが、店頭で見て「これだ!!!」って思った。ロフト限定どれもこれもあまりにも可愛い。これも狙っていたやつはなかった。なおこれは職場用置き手帳である。

悩んだもの・未確認のもの

ジブン?帳DAYs mini2021

1日1ページのやつ。ジブン手帳は今までフォントが苦手だったのでスルーしていたけど今回はフォーマットが魅力的で使用例を見たら夢が広がる感じだった。
でも分冊タイプしかないということで、ここがデメリットとして大きすぎる(紛失リスクが高い。置き手帳なので分冊である必要がない)ので見送られた。

SUNNY手帳

1日1ページのやつ。店頭にはまだ並んでいなかった。

トリンコ

全種類とりあえず見てみたけど、該当月がめくりやすくなるように改造されていたが、個人的にはあれは「いいえ結構です」機能なので見送られた。

それ以外はハイタイドとかアートプリントジャパンのやつとか、いろいろ見たがピンと来るものは少なく、例年より入荷数少ないか? と思ったりした。いうてまだ9月下旬なのでこれから出てくるところも多いだろうが。

その他の使用手帳・ノートについて

ここまで1日1ページのやつを手に取っている・検討しているから分かるかもしれないけど、ライフログ、というか感情を伴わない日々のちょっとした記録用のものがほしいのだ。この前(というてももう数ヶ月前になるが)衝動買いしたドット方眼のMDノートが良いのではないかと思っている。

ちなみに今年高橋書店のティエラを愛用している日記帳だが、来年はほぼ日5年手帳(来年で4年目になる)に全寄せしようと思っている。日記を分けたところでそんなに書くこともねえなと思ったので。今年は3段目で、1年目2年目を見ていると楽しそうだなと思う。去年はライブがさしてない不作の年だったが、今年は現場の空気を吸うことなく終わる。本州へ出られない以上しょうがないが、あまりにも生きる気力に欠ける(のでせめて黒世界は環境を変えてみようと思っている)。

ちなみに書写(という名の毎朝のインク遊び)用のノートはMDノートで間に合っている。ようやく4分の1使った。

今twitterでちょっと話題だったあれだ。

ちなみに特別給付金の使い道はスキャナ(2万)・サンホラのCDリマスター(3万)・iPhoneSE2(5万)だった。
ちょっと今欲しいものをつらつら書き連ねておくので何かしらあったときにはこれをよろしくな>わたし

サンホラの配信ライブ 3万
来年3月ぐらい申し込み ※まだ先だけど確実に確保しておくこと

ポータブルBDプレイヤー
3万ぐらい 絵馬に願いをの仕様が公開されてから機種を選定する

万年筆のインク
カラーバーインク ガルフストリーム。
Helicoさん 10月にオンラインイベントで新色インクが出る模様(これが最後でもう新色は出さないと言ってた覚え)
何かそのときにまとめてガッと買えるなら買っていいよ。ペンショー行くの無理だしな。

プリンタ

 スマホプリンタでもいいし普通のプリンタでもいい。WIFIが飛んでパソコン間で線が不要なやつ。

押入れの下段にいれるCDとかDVDを整理できる収納。
これがあったらカラーボックスが除けられて、部屋の模様替えができて机の位置を動かせる。ニトリとかにないかな。とりあえず要検索。条件はキャスターがついていて、無印のポリプロピレン引出では奥のものが見にくくて死蔵してしまう。本棚的なラックがいい。割と優先度高めでほしい。

ドキュメントスキャナをレンタルして大量の書類をさばく時間とレンタル代
スキャナは買ったが、ちょっと厚みがあると受け付けてくれなかったりじっとついてないといけない。コピー機みたいにどさっとおけるのがいい。なんせ大量にある。今年中にやってしまいたい。部屋を広くしたい。利用業者は検討していないがこういうのだ。
https://www.dmm.com/rental/iroiro/detail/nr_02624a/

できるなら3連休確保してがさっとやってしまいたい。2回いうが今年中にやる。何なら11月末までにやる。

今日PS5が発表されて、UltraHD BDが再生できることが分かったので、絵馬に願いを詳細が出るまでBDプレイヤーの購入は待つことにしました。最近はアーティスト勢でも特装版としてUltraHD BDがついてくるケースがあるそうで、あえてstoryBDを名乗る以上「より音がいいほう」を選択肢として提案してくるケースは十分あり得る。
ちなみにわたしがポータブルBlu−rayプレイヤーが欲しいというのは「BDレコーダーは持っているが気軽にテレビを使うのが難しい」という事情があってせっかく買った円盤も死蔵しがちなのでもうちょっと気軽に見たいんだよね……だからPS5を買うというのは何の解決にもならないのだ。
ちなみに録画したものについてはアプリを経由してiPadで見られるのでその辺は不自由してません(コロナ絡みで録画するのがほとんどなくて稼働してない説ですが)

今日の12時にサービス終了〜オフライン版への移行のメンテナンスがあって、帰宅後マッハでアプリアップデートしてたけど4時間かかったけど6割しか終わらん。さっきうっかり触ってしまって1からやり直しになってしまった。

オフライン版ではほとんどのストーリーが開放されていて1、スチルやプロフィールも公開されているという告知を見ました。
友達周りでは「いろいろ選択肢がありすぎた。(コンプ癖があるので)読むのやめたからオフライン版があるなら読むかもしれない」と言っていたので、布教を兼ねた感想エントリを書き連ねようと思います。上部のメニューバーにも固定ページを作りました。

とりあえずアウリガガチ勢のわたしは蝉川さんに課金しようどれがいいのかと思って直近のメディアワークス文庫のkindleのやつをぽちった。

  1. ガチャストーリーは配信無し、みたいなのを見た覚え []

タイトルの説明は公式告知と以下のエントリで代替する。



Sound Horizon official website

www.soundhorizon.com



Around 15th Anniversary 7.5th or 8.5th Story BD 『絵馬に願いを!』(Prologue Edition)今冬発売!

情報公開から数時間経っても落ち着かないので思うがままに書いていく。 .5ってなんやねんといいつつtwitter…
chestnut.sakura.ne.jp

欲しいポータブルBlu−rayプレイヤーの条件。

予算

MAX3万円(多少ははみ出可)。2~3万の間ぐらいで収まるのがベスト。

欲しい機能 いらない機能

HDMIケーブルが刺さるといい
イヤホンジャックあり必須
なんかテレビが見れるのあるっぽい? 優先度高くないけどあるといい。高くなるならいらない。
自宅での使用前提。持ち出しはあまり考えていない。
防水である必要と車載機能がある必要はない。
画面はでかいほうがいい。
手持ちのディスクはほぼほぼBlu−rayなのでDVDが再生できる必要はあまりないが、できるといい気がする。舞台の円盤はDVDよな。

検索すること

既存のブルーレイレコーダーとメーカー合わせるメリットある?

タイトルの説明は公式告知と以下のエントリで代替する。



Sound Horizon official website

www.soundhorizon.com



Around 15th Anniversary 7.5th or 8.5th Story BD 『絵馬に願いを!』(Prologue Edition)今冬発売!

情報公開から数時間経っても落ち着かないので思うがままに書いていく。 .5ってなんやねんといいつつtwitter…
chestnut.sakura.ne.jp

欲しいポータブルBlu−rayプレイヤーの条件。

予算

MAX3万円(多少ははみ出可)。2~3万の間ぐらいで収まるのがベスト。

欲しい機能 いらない機能

HDMIケーブルが刺さるといい
イヤホンジャックあり必須
なんかテレビが見れるのあるっぽい? 優先度高くないけどあるといい。高くなるならいらない。
自宅での使用前提。持ち出しはあまり考えていない。
防水である必要と車載機能がある必要はない。
画面はでかいほうがいい。
手持ちのディスクはほぼほぼBlu−rayなのでDVDが再生できる必要はあまりないが、できるといい気がする。舞台の円盤はDVDよな。

検索すること

既存のブルーレイレコーダーとメーカー合わせるメリットある?

情報公開から数時間経っても落ち着かないので思うがままに書いていく。
.5ってなんやねんといいつつtwitterの名前に.5を混ぜてしまった。名前いじり芸はほとんどして来なかったが鳥居がついてる時点でな。

ていうかあの鳥居をくぐるたびに聞こえていたあの音楽の詳細がようやく明かされる時が来たのでは。参道を通り抜けて。ていうか解釈の選択をリスナーにゆだねられるんですよね。とりあえず今思っていることはポータブルBlu−rayプレイヤーを買った方がいいのではということです。パソコンだけでは気軽に聞けずレコーダーは自由に使えないのでポータブルプレイヤー。Story BDなのであの王様面白おかしいものに仕上げてくるのは確かなんですよ伝聞だけでしか聞かないが、NeinBDの箪笥限定ディスクは再生するたびに曲が変わるっていってて、あれの応用版みたいなあれやろ今回の。

そしてストコンに準ずるイベントですが、年明けなんよね。弊社県境を越えてコロナ流行地に行くためには申請を出さないといけないんですけど、もう100%通る気がしないしそんな数ヶ月で劇的に状況が改善するとは思えないのでオンライン帰国予定です。全通してもいいのではって思ってる。そのためには来週のホテル遊びでしっかりとこういうことができるということを学んでこねば。いうて配信で全通してもチケット現地1回分程度なんですよ。

現地1回分25000円ぐらいしてて手数料のことを考えていたらたぶんあと2000円は上がると思っているけど、ぶっちゃけ値段は関係ないんよね。わたしも状況が許すなら2公演目標で今から爪に火を点す勢いで貯蓄計画を立てていた。2公演なら遠征費含めて総額15万弱かかると思うけどそんなの関係ないよな。だってお金さえ許せば見れるなら見れるように努力するわ。でも現実はそもそも本州へ渡る許可が出ない事情があってだな。だから今MAX退職したい欲が高まっている。今短期記憶保持能力が乏しくて易怒性強めで頻繁に理性を失いがちの人と相対せねばならないので、「辞めたい事情」というのは日に日に高まっている。

あとあのアー写!!!! 縦糸を紡いでいる!!!!!!!!!!!!! 「地平の王の帰還」感強い。遥拝する。
憧憬と屍の道のジャケットを思い出すようだ。サンホラとリンホラを混ぜるの良くないという考えあるかもしれないが、その2つは折り重なっているし影響を与え合っているのはよだかと紅蓮の弓矢でも明らか。

ああコロナが憎い(核心)

でもあの「生(ライブ)」であることに強いこだわりを持っていた、領拡さえ円盤化に良い顔をしていなかった王様が全公演配信することに許可を出したことはすごい変化だなあと思うんだ……。しかも配信は4~5000円ですと言っていたので、サンホラとしてはチケット額面最安値だと思う。

今日この情報公開でローランが荒ぶっていて様々な解釈がどこどこRTされてきていて、「そうよこれよ」って思った。だって新しい情報が来たらあれはこうじゃないか、これはあれじゃないのかって考えざるを得ないよ。

「絵馬に願いを!」っていうタイトルはうちが先に発表したのでうちが元祖ですっていう謎主張をしている公式認証つきアカウントを見かけたのでとりあえずblockして、その関係者らしいアカウントからも通知があったのでとりあえずblockした。すまないがたとえ冗談だったとしてもどんなにいい歌を歌っていたところでも公式認証つきアカウントがそんな「お里が知れる」ツイートをするような界隈の歌手には触れたくない。

とりあえず購入検討するもの
ブルーレイプレイヤー(ポータブル)
パソコンにつけるアンプ

ガーデンシアターは8th

10018249☆でLINEをめっちゃ多用してたから絵馬はどうなるんだろうと思った。

(この記事は9/23まで固定します。)

今自分で書いてもびっくりする。3年ぶりに同人誌を作ります。
作りましたというてもわたしは本文を書いて修正して体裁を整えただけで、版組は友達に丸投げしたし(いつもながらいい仕事をしていただいた)、表紙は別の友達に「この返礼にいつかわたしが作った本の表紙を作ってください」と数年言い続けてようやく依頼メールを送ることができた。



あの夏の話をしよう うさぎのねどこ再録集 - はと文庫 - BOOTH

小説/文庫/本文512ページ/全年齢向け/恋愛要素なし/再録 *表紙は鋭意制作中につき本文の版面サンプルのみです。 個人サ
maronu.booth.pm

去年もおととしも再録を作る作る詐欺をしていて、その間体調を崩したりオタク忙しかったりしていたけど、このコロナ関連で校正する時間ができたので、ようやく作りました。2014年から書き溜めた6年間(書いたのは5年間ぐらい。今年は加筆修正ばっかり)の生きた証。20万字ぐらいあります。

この本の作成についてはずっと「作りたい」「作りたい」という気持ちばかりありました。優先度がより高かったライブとかライブとかライブがなくなって、ようやく実行に移せて色んな人の手を借りて、つい先日ほとんど手から離れました。(入稿はまだです)今は表紙待ちと受注生産期間につきぼんやりしています。

長年の懸案が片付いたので、これで新しいものに手を付けられるという気持ちです。あと紙にするしこれ以上開けておく理由はないかと思ったので、再録発行告知とともに開設して6年間ぐらい経つ個人サイト()を閉じました。閉じたといっても6年前に作ったtwitterアカウント(いわゆるジャンルアカ)はコンテンツが生きている限りは今後も使い続ける予定です。

今回の本ははじめて受注生産の形をとっているんですが、これはちょっと考えるのが面倒くさくなったというのがあります。いや、今回の本はわたしが欲しいから作るんですけど、
他人の需要が全く読めないし、これまでの実績から考えても10部でも余るぐらいなんですよ。これだけ分厚い本になると印刷費が馬鹿にならないし、印刷所支援といっても財布には限界がある。そのため今回の受注生産というかたちになりました。正直注文0も十分あり得ると思っています。今回は1冊いくらで印刷費がかかるので、削れるものは削りたいし、母数の少ないジャンルでこれまでの実績も乏しいわたしですので身の丈にあう、かつ欲しい人には届けられる数のみ刷りたいのです。

再録を出すときはワンブックスを使おうとずっと思ってました。ワンブックスノベルがずっと使いたかったんです。今までのどの本よりも「道楽趣味」が強いです。でも欲しいから作るって大事。加筆修正している間はなんでこんなにも直すところがあるんだろうって思いながら直してたけど、いやでも(登場するアイドル達)みんな好きだなあとしみじみ思いながら直してました。なんでこんなに直すところあるんだろうもっと読み直してから公開しろよと思ったけど、過去の自分はだいたい天才です。

値段設定は印刷にかかるお金から換算して、「512ページで2000円にしようと思うんだけどなんか相場とかあるのかな」とものすごい数を売ったり買ったりする字書きの友達にお伺いを立てたところ「200ページ以上の小説本は相場ないよ」「(自分が最近買った○ページの本は△円だったよ)」と異口同音に返ってきたので、「原価に通販プラットホームの手数料込で考えて売れば売るほど赤字にならない」金額にしました。
次の本の運転資金は考えてないです。次が何年先になるか分からないし今は何も書けないので。

今まで貯め込んできたものを2次創作として吐き出してしまったので、今はインプットが全然足りていない状態です。色んなものを食べないと何も書ける気がしない。
あと星エコで分かったことですが、どんなに好きなコンテンツでも2次創作(作る側)に回るまでにはなんか事故が必要なんですよね。こう、急ブレーキをかけても曲がり切れなかった事故が。曲がり損ねて感情があふれ出したみたいな事故が。

今朝から132話を何回も読み直している。

友達周りがコロナ以前から「ホテルに泊まること」を目的として宿泊していて、最近は遠征できない鬱憤を晴らすために近くのちょっといいホテルで泊まる友達が増えてきました。
でもまあ、わたしは一泊でも真似できないと思ってました。なんせ在宅介護の身です。一泊だとしても理解が得られるとは思いません。大手を振って遠征できるまでにまだ相当時間がかかると思われるので、それまでに多少症状が落ち着いてくれればいいけどなんせ今は無理です。

で先日じゃらんで「抽選であなたが選ばれましたよ」と突然1000pt(つまり1000円割引)が降ってきました。でも使い道がない。髪もこの前切ったばかり。有効期限は今月いっぱい。クソ忌々しいと思っていたところに天啓とばかりにひらめきが舞い降りました。

デイユースでホテルの部屋を借りればいいんじゃない?
自分が対象ではないので忘れがちですが今はテレワークが推奨される時代。いくら田舎だといってもきっとそういうプランがあるはずです。(結論から言うとあったけどとても少なかった。貸し会議室かというレベルの短時間で高額のところもあったのでそこは除外した)

貸し会議室や漫画喫茶やカラオケも考慮に入れましたが、コロナ対策を勘案に入れるとホテルが一番安全かなと。カラオケはわが県特大クラスターが発生したのでカラオケ行ってたらちょっと人権が保障されない恐れがある。漫画喫茶はわたしが時々行くところは人気(ひとけ)はありませんが換気や消毒面が心配。少なくともWIFIが飛んでるところがいいし、寝ころべたり、ある程度の静かさが約束される(自分で環境音楽をコントロールできる)ところがいいのと、交通の便が良いところを考えていると今はホテルかなと。田舎なのでいろいろ施設も貧弱です。

ちょうど今月は末満健一脚本演出「TRUMP」の最新作「黒世界」の幕が上がります。SPECETRで知り、TRUMP→リリウムと見て初めて現場を踏んだのはNappos UnitedTRUMPのREVERSEで、それから新作は全部劇場で見てきましたが今回は無理です。チケット以前に会場に行くのが無理。

黒世界のために遠征したかった自分を宥め、せめて配信を誰にも邪魔されない環境で見るためのホテル遊びです。

主訴としては「完全に1人になりたい」「誰にも邪魔されない1人の時間が欲しい」です。先ほども書きましたがわたしは在宅介護の身です。24時間見ていないと死ぬ乳児や患児ほどではありませんが、日常生活の細かい場面で介助を必要とします。そして家の構造的にも「自分の時間」というのは非常に取りづらいのが現状です。休みでも「完全に自分の時間」というのを2時間取るのが難しい。それどころか「呼び出されミッションを終え定位置に戻り座った瞬間にまた呼び出される」を5回繰り返されるのが割と普通です。

コロナ以前はデイに通っていたので、そこに休みを重ねれば自由を手に入れることは可能でしたが、今、コロナ自粛でデイを利用していないので四六時中家にいるわけで、休みでも休みではないという現状です。正直リハビリのためにもデイに行ってほしい気持ちはありますが、家族は基礎疾患ばりばりで、県内でデイでクラスターなり感染者なりが発生した実績が複数あるのでちょっと勧められないわけですよ。

親子仲は良いほうだと思いますが、それでも精神的にソーシャルディスタンスを取りたいときがあるので、このホテル遊びは必要経費。離れる機会というのは必要なんです。
実際あれしたいなーこれしたいなーと考えることで未来の予定に対して潤いが出るので大変良いことなんですよ。秋アニメが始まるまでのつなぎとして! 今は未来に対して楽しみが持てることが非常に少ない。ただ今日が毎日続くだけだ。

PAGE TOP