カテゴリー「 一般文庫 」の記事

219件の投稿

雨にもまけず粗茶一服 下 (3) (ピュアフル文庫 ま 1-3)

脱走した東京の茶道家元跡取り遊馬VS京都の茶人後編。跡継ぎは誰だ編。
遊馬の出番は上巻比押さえられた気がするなあ。登場人物がとても多かった。
行馬がよくできた黒い子のような気がする(ホスト部のハニー先輩的な意味で

<ありがとう>
京都のひとがそう口にするとき、語尾上がりのそのイントネーションは限りなく優しい。

(P95)

わざわざ語尾上がりって書くということは東のほうは上がらないのかとか考えて、どんな感じなのか考えつつ普段の言葉が先行するので語尾上がりのとやすよともこのネタ(東京の人は気取っててんなあれ)しか思いつかず。絶対聞いてるはずなんだけども。

ウフ.2008年11月号
ウフで続編が連載されていると上巻の帯に書いてあったので、それを待つ次第ー。吉田篤弘も連載しているのでウフに走ってもいいのですが、なんせ本屋で見かけない……Amazonでなんか買う予定があるときに覚えてたら買ってみよう……

入門したての頃は、どなたはん見ても立派やなぁ偉いなぁて無心に素直に敬うことできますけど、自分でも少ぉしモノがわかってくると、あれこれ言いたなって、その分よそさんのこと軽う見たりする心が起きますな。まして理不尽なことで自分を否定されたりすると、わたしかて人間ですからね、何言うてんのやと批判がましい心も正直生まれます。けど、それで逃げ出してしもたら、結局、珠光さんの教えを修めることができなかった落ちこぼれゆうことにしかならへん。
(P117)

さがしもの (新潮文庫 (か-38-4))

単行本のときは「この本が、世界に存在するということに」でしたがそれが改題されて文庫落ちしたものです。本がテーマになってる短編集。読むのはこれが3回目ぐらい? 「彼と私の本棚」と「ミツザワ書店」が好きだー。

子どものころのぼくにとって、ミツザワ書店は世界図書館みたいなものだった。世界じゅうのありとあらゆる本がここにはあるんだと信じていた。本という本はそもそも分類や整理がされておらず、育児辞典とベストセラーと海外名作全集と古典文学とがごっちゃになって積み上げられ、その隙間にビニールに入ったエロ本があったりした。

(P147)

推定少女 (角川文庫 さ 48-2)

ファミ通文庫版を確実に読んでるはずなのにあんまり覚えがなかった。

「おねえさん、十五歳のとき楽しかった? 悩み事、なかった? あったでしょ」
問われたおねえさんは、遠い目をした。
「十五歳だったときの自分にあやまって」
「……ほんとにごめんなさい」

(P134)

でも冒頭とここははっきり覚えてた。俺青い。後好きなEDは3の安全装置です。

妖怪アパートの幽雅な日常 1 (1) (講談社文庫 こ 73-1)

「児童書が一般向けで文庫落ちしました」シリーズ。
高校入学と同時に入居する予定だった寮が全焼した。何としてでも親戚の家を出たかった夕士は家賃2万5千円(賄いつき、ただし幽霊が出ると評判)のアパートに住むこととなった。しかしこの寿荘、通称「妖怪アパート」は出るどころか人ならざるものと同居したりたまり場になったりしている不思議空間だった。

こんな感じのものにときめく人にお勧めですっ[擬似家族もの][幽霊妖怪わんさか][料理の描写ががっつり]

雨にもまけず粗茶一服 上 (1) (ピュアフル文庫 ま 1-2)

友衛遊馬は東京にある弓道・剣道・茶道(メインは茶道)家元の長男で、将来のため京都の大学を受験するように言われていたが5つとも不合格。
と家族には言っていたが、実のところは車の免許を取ったりライブにいったり5つ中4つは受験さえもしていなかった。それを知った父は激怒。比叡山に修行に出されるところを逃げ出し、友達の家に転がり込んだが色々あってあれほど嫌だった京都に行き、生活の拠点を置くこととなる。

特に派手な展開はないし、茶道のことは全くもってわからないけど面白かったなー。京都が舞台なので喋りのメインは京都弁です。京都弁聞くだけでも気分悪いわーっていう遊馬が根っこをおろしていくところが面白い。

そして今ぎゃーーってなったことには帯の折り返しの部分が続編連載中の宣伝なんだけどそのあらすじがさらっとネタバレだ……そんなに重大じゃないけどこれは……

今朝子の晩ごはん 嵐の直木賞篇 (ポプラ文庫 ま 1-2)

日記本。
吉原手引草が直木賞受賞したときのこともこの巻に収録されてます。
あと日本の政治のことも微妙に多い。10/8現在の総理大臣のことは嫌いなようなので(安倍首相辞任のところを見ながら)今の状態をどう思ってるんだろうか、とか思いつつ3巻を待ってみる。ぐぐってブログを見ればいい、という話なんだけど。

ところで今日は具体的な仕事の話はヌキにして出版業界の四方山話をしたが、アメリカの出版界はM&Aが非常に盛んで、どんどんと合併が進み、今やほとんどが二大出版社の傘下に収まっているという話を姐さんから聞いて、「何故に日本の出版社は合併しないの?」と尋ねたところ、「そりゃ株を上場してないからですよ」と、いともあっさり答えられた。

(P193)

あ、そういえばと思った件。

角川書店とメディアワークスは別物と思っていたことが私にもありました(具体的に言うと3年ぐらい前まで

明日も元気にいきましょう (角川文庫)

「こんなものがほしいよ」「うちにあるこだわりのもの」な感じのエッセイ。
ネーミングセンスの回がとてもツボった。
遺伝過ぎる。

ちょーなごむエッセイでした。
なくなったものの名前を呼んだら返事する機械とヒトナビはぜひとも発明してください。

きみが見つける物語    十代のための新名作 恋愛編 (角川文庫 あ 100-105)

短編集、なんだけどなんか変な気がする。
本当は長編なんだけど一部だけ抜いて短編にしました、みたいな。

あおぞらフレーク@梨屋アリエはその中途半端感がとても気になったので元を当たってみることにしました。警報音の説明とかがされないので意味不明で謎過ぎる……

しあわせは子猫のかたち@乙一を久しぶりに読む。
私乙一作品の中ではこれが一番好きなんだわ。

植物図鑑@有川浩は本当に連載作品の1話をお試しに収録してみましたって感じで、このあといつきとさやかはどうなったのかーーーってとても気になった。sari-sari押さえておくべき?(携帯媒体というのがとても気になっている。うーん。

相棒シリーズ 鑑識・米沢の事件簿~幻の女房~ (宝島社文庫 610 「相棒」シリーズ) (宝島社文庫 610 「相棒」シリーズ)

発売日付近に買った割にずいぶんと長く積んでいた……
そういえばこれが映画版の原作になるのか?とか思ったり。
警察には天下り先が数多とありますいかにあくどいか、な描写が多かった。
右京さんは顔見せ程度に出てきます(まだトリオザ捜一のほうが多い
亀嫁は出るけど亀は出てこない。

つか10月からの相棒新シーズンをもって亀が相棒卒業なのがさみしすぎる。

夏と花火と私の死体 (集英社文庫)

実は読んでなかったんだよ乙一デビュー作。

9歳の夏の日だった。木の上にいた五月は弥生に押されて地面に落ちて死んでしまった。弥生とその兄、健は五月の死体を隠そうと奔走する。というのが五月視点で語られる。

しかし私雰囲気もえとしては「優子」のほうが好きだ。
戦争が終わって間もないころ、鳥越家で住み込みで働くようになった清音と主人夫婦の話。

旦那様も奥様も変な方だ。清音は思う。政義も優子も自分の前ではわざと襖を開けないようにしている気がして清音はたまらなかった。自分の廊下を歩く、きゅ、きゅ、という板のこすれあう音に二人耳をすませて警戒でもしていそうで、背筋がぞくりとなった。鳥越家の長く薄暗い湿った廊下は遠くのほうや隅っこのほうに闇が溜まり、その中にたまらなく嫌な視線を感じてしまう瞬間がこの家に来て何度かあった。

(優子 P153)
PAGE TOP