カテゴリー「 読了 」の記事
1995件の投稿
「おいしそうな料理が出てくる小説」しりーず。
カウンター7席・テーブル5つ。小さなフレンチレストラン「パ・マル」
フランス料理といっても特別な日に食べるようなレストランではなくフランスの家庭料理を出す店だ。
店長兼料理長の三舟。この店に来るまでは高級ホテルのメインダイニングで働いていた、三舟の料理に傾倒している志村。ギャルソンの高築(ぼく)。ソムリエ兼ホール手伝い俳句大好き金子。
お客さんが「最近あった不思議なこと」「分からないこと」とかを喋っていく中で「それってこういうことでは?」と答えをおいていく話。短編集。
軽く読める感じだ。あっさりしている。
話の内容は不倫とか嫉妬とか家庭不和とか決して軽くはないけど。
北森鴻の香菜里屋が好きな人はいいんじゃないか?と思う。
普通に面白かったんですが、竹岡葉月信者たる私には「なかないでストレイシープ」の影がちらちら見えてうーんうーんとなりました。設定的にはとても好きなんですが、次を買うかどうかその辺がとても悩む……
ちなみに泣かないでストレイシープは母の突然死により孤児になったセリア(16)が主人公で、はるばるイギリスから1人の男が迎えにやってきた。
執事だという彼曰く「あなたの祖父はイギリスの貴族です。あなたに会いたがっています」と。
その後莫大な遺産を受け継ぎマナーハウスの主人になることになってしまった……
慣れないお嬢さま生活を頑張り親戚の性悪婆がいたり執事とラブがあったり、とアネットと設定がとてもよく似た感じなのです……
最初が何か破天荒遊戯みたいだなーと思った。「お前は何を待ってるんだ」とかが。そしたらなんかもう「あたしが死ぬのを」とか「緩慢に死を待つ必要なんかないんだ」とか「きみをちょうだい」とか「家の子におなり」とか色々台詞が倍速で流れていった。
それがこの国でも最高位の大官である藍州州牧と知ったときは、この国はもう終わりだ、ぼくはなんとかしなくちゃと本気で思ったものだ。(P39)
ここなんか違和感がある。陸尚書も大概うーんという感じなのだが、mixiとかでこういうのを見たことがあるのだー。
碧家死亡フラグ立ってるけど死にそうな感じがしない。影月があれで死ななかったし、茶家の長男も結局ふらふら出てきてるし、うん。
静蘭はギャグキャラ度が進行してる。
吏部親子にも決着が付いたのでこの辺が区切りいいかなあと思ったり。
まあ次巻が出たら考えます。
公式発売日前なので続きを読むモードに隔離しておきます
相変わらず黒いな!(褒め言葉
糖度のなさ加減がいい。
「言葉通りの意味よ。ウォレスって性格はどす黒いけど顔はいいのよね」
「エメリィも顔は可愛いと思うよ。帆船で使うロープ並に神経が太いけど」
「あら、お褒めいただき光栄だわ」(P112)
今回はウォレスが本能と自分の意志の間でせめぎあっていた分ろくでなし度があがっていた。
麻疹みたいなものだ! ものだ!
それは吊り橋効果だよーって思ってたら次のページでエメラルドがこれは吊り橋効果よ!って言ってたから妙にツボにはまった。現実的だ。
頬に生ぬるい息がかかって横見たら老人ってKOEEEE。
あのシーンが一番脳内劇場的にやばかった。怖ろしい。
ラドはいいマッド。ラグナは青い。
ヤンデレウィザード候補アルフェッカにも出番と見せ場があってよかったです。
——側にいることを許された。愛することを許された。守ることを許された。(P236)
王子に捧げる竜退治を思い出したー。
久しぶりに発掘した記念に。
タフガイ(略)日記によればこの本の印税は3分割で余りの0.1%は双六で決定。(提案者:定金さん。で湿ったシャツこと乙一が獲得)マツバラさんはイラスト料を別途。一番多く書いた定金さんが一番取り分が少なかったとか書いてあった。
注釈が凄く多い&長いので読み方が変則的になるのですがさすがにもう慣れました。