カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

黄昏色の詠使いVI  そしてシャオの福音来たり (富士見ファンタジア文庫—黄昏色の詠使い (174-6))

短編集。コメディ色の強い1冊でした。
アーマVSキリエに大分きゅんきゅんとして女装ネイトに撃ち抜かれました。とりあえず119ページの挿絵はいい。恍惚とした表情がいい。白奏のは七不思議のひとつになりそうな感じだ。入ると2度と出てこられない護身部部室&黒髪の少女(教師限定)

黄奏>白>青>緑>虹>赤だな。禁律の2つは次回への前振りっぽいから含めていない。

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い) (ガガガ文庫 い 2-4)

初めてのガガガ。あちらこちらで評判がとてもいいので読んでみることにした。
紅の豚とかラピュタの中盤が好きな人や身分違いの恋が好きな人はいいのではないかと。あと「自分」をもたないように育てられた女の子が強い女性へ生まれ変わる話でもあるかなと。

評判を聞いて期待値を随分高いところに設定してしまってたらしく、絶賛するほどではないですが、いい話だったなあと思います。

死神姫の再婚 -腹ぺこ道化と玩具の兵隊- (ビーズログ文庫 お 3-3)

可もなく不可もなく。話に入り込みそびれた気がします。
ルアークの過去が出てきたり、夫婦の糖度がちょっと上がったり、そんな感じ。

大好きな本 川上弘美書評集

書評集。

 書評を行う時も、文庫本の解説をお引き受けする時も、心に決めていることがある。できうるかぎり、その作者のほかの著書もあわせて読んでみて、そのうえで書評する、ということだ。
 複数読むということは、つまりいくらかは知る、ということだ。知って、好きになって、とてもいいと思うから、書評したくなるのだ。
 この書評集ぜんたいが、たいそう手放しに本をほめていると、読み返して思う。このひと、出版社のまわしものなんじゃない? と思うぐらい。

(あとがきより)

前半のIは新聞紙上の10年分の書評。後半のIIは文庫本などの解説。
ちびちび読んでいたのだけど面白そうな本があったからぺたぺたべたべた付箋を貼った。びっしり埋まりすぎなんじゃね?と思うぐらいだ。

----
気になった本のめもがき。(図書館になかった。県立はまだ見てない
永井愛「ら抜きの殺意」
P・クリアンほか 藤野邦夫訳「メドック 至高のワイン作り」
村田喜代子「雲南の妻」
スティーヴン・ヤング 薄井ゆうじ訳「本の虫 その生体と病理—絶滅から守るために」

人質とあたし

ネット小説シリーズ第4弾。
帯のアオリ文句と最初の展開的に恋愛モノだと思って読んでみたら中盤からは戦記モノになりました。3人称と1人称が混ざって途中から3人称固定になったりで、なんか今どうなってて何をやってるのか掴みづらかった。

最初のほうは面白かっただけに残念でした。WEB版とはえらい違う感じなのでこっちを読んでみようかと思って見てみたけど、いくら完結済みとはいえ物凄く長いのでここでやめます。次はなし。


日記本。ブログのコメント欄のように乙一・松原真琴・映島巡・城崎火也からのコメントというかツッコミというかそんなものがある。日記の内容は2002年から2008年までで、コメントはリアルタイムで書かれたものではなく、本になることが決まってから書かれたもの。

とるこ日記が好きなので買ってみた。のだが。
いや日記本文自体は面白いのだ。映島巡氏によるコメントが癇に障るというか鬱陶しいというか。全日記の8割ぐらいにコメントをつけているのだけど基本罵倒なのだ。粘着されてるブログをコメント欄込みでそのまま出版しました、みたいな感じ。
半分ぐらい読んだところで、コメント欄に(映)の文字が見えたら飛ばすことにしてました。まともに読んでたら嫌な気分になる。

ページ上部にもずっと文字が並んでるんだけどそれは今度読むことにする。

桜庭一樹日記 BLACK AND WHITE

白っぽくて軽く読めて面白いのを読まねばーと思ったのでこれを出してくる。

仕事場でも道場でも時々思うんだけど、なんでみんな知らないあいだにつきあってるの? ていうかなんで俺、週に何回も道場に行ってて、誰と誰がつきあってるとか一切気づかないの? 俺大丈夫?(P127)

なんか大学の時を思い出したのだ。先輩(♂)をとりあって激突結果3人とも退部していった
(カップルとなったほうは九州温泉旅行へ行ったとか、選ばれなかった方はなんでか大学自体も辞めてしまったり。)とか、いつの間にかできあがったり別れていたり。複雑なラブスパイラルが飛び交っていたらしい(はぐらかされたりでよー分からん理由で結局詳細は知らず。そして興味LOST
今ふと思い出した。ギリ10代のころの話である

ていうか何回も読んでるのに毎回どっかで引っかかってるな……
今回後まつげパーマのところか。
一昨年ぐらいの話だけど本当は怖いまつげパーマの話をしていたのだ。眼球の膜が剥がれて(←ぐろいかもしれないので伏せておく)半年治療したとか。他にも色々な事例があったのでがくぶるがくぶるした。本好きは目を大事にしなくてはいけない、なのでまつ毛パーマは禁止だ!と思ったときだった。

オペラ・フィオーレ 花よ荒野に咲け (角川ビーンズ文庫)

読む本はあれど手が伸びる。酒場のシーンが好きなのだ。

杉浦日向子の食・道・楽

これが最後のエッセイだとどこかで見たような覚えがあります。
タイトルは「食」道楽ですが概ね酒と酒関連(器とか飲み方とか)がメインで次いで食べ物・身体関係。

7月の酒器がいい。いいなー。

「君の言わんとすることが、ますますもって解らない。なぜキャベツが転がり落ちてこなければならないのか、なぜ女性が同伴している状況なのか、なぜ服装まで指定されなければならないのか」
「キャベツだからだよ。キャベツ男爵の冒険。包み込む情熱、転がる衝動、青春の青臭さ、甘い誘惑、すべてがキャベツにある」(P52)

story seller収録。

orz ←読み終わった後の私
別冊図書館戦争を読んだ後、これを読まれる方がいたら時間を置くか間にしょっぱい本を1冊入れたほうがよろしいかと思います⊂´⌒つ。Д。)つ

腹に重たいものがずーんと来る話だ。

登場人物の一切名前が登場しない。彼・彼女・社長・彼女の家族など代名詞ばかり。
なまじ「納期」とか「お父さんが文学青年崩れで云々」とか「旦那の話」とか、有川さんがあっちこっちでインタビューで言っていたことと重なるから、「これはフィクション! これはフィクション! 実在の人物とは一切関係ありません!」と強く念押ししながら読んでいた。

読んだ後とてもぞくぞくした。春なのに寒気が。
有川さんの話でハッピーエンドというか「2人は末永く幸せに暮らしました」で終わらない話って初めて読んだ。すげー悲惨な始まり方をしたフリーターも最後には光は見えたというのに。黒っぽい成分をがっつり摂った。
 

PAGE TOP