昨日の書いた直後に聖誕祭が終わったらしく聖誕祭組のレポを見る。
赤ローラン並に小さなしゃーとをころげまーわるー
居城というか布団の上でですが。ごろごろごろごろん
REMIサクリとRIKKI輪廻があったというので
脳内でシミュってみると凄いことになったので脳が加熱して
うっかり死にそうになった(゚д゚)REMIサクリはやばい。
スタダがご領主+じまんぐでギャー
DVDのを思い出してうっかり死にそうになる(2回目)
ご領主スタダはえろい(゚д゚)
超重力やばい何やってるの(゚д゚)うっかり(以下略(3回目
テンション上がりすぎる寝る(゚д゚)とここで強制中断。
そのままでは多分寝れないと思ったので封殺鬼を一冊読む。

聖誕祭と一緒のセットリスト作って慰めとする⊂´⌒つ。Д。)つ
↑今ここ

しかしジェイクとケンケンが前説とはなんと豪華な……

↓Roman漫画

家で楽しむ聖誕祭(゚д゚)

朝。薔薇のように真っ赤なタンクを着る。

Roman特設サイトを見る。
ウルトラジャンプは発売が一日遅れるのでごろごろごろとしながら
これはひどい誕生日プレゼントだ(*゚∀゚)=3ととりあえず1話見る。

何かママ上が急に赤飯が食べたいといって

ばんごはん

赤飯を作ったのでばんごはんは赤飯だった(゚д゚)
私の中では赤飯=めでたいときに食べるものなのでなんていう素晴らしき偶然。

20時まで。
落ち着かないのでうろうろする。
別日記の方を更新する。
フランス語とスペイン語と英語とSHK語で誕生日おめでとうと書く。
落ち着かないのでうろうろする。
mixiを更新してみたりする。
落ち着かないのでうろうろする
電波時計を持ってきてituneを立ち上げていつでも朝夜が再生できるようにする
落ち着かないのでうろうろする。
2分前になったので待機
19時59分9秒になったので朝夜を再生

20時ちょうど
A Happy Birth YEAH!を実行
そのまま朝夜を歌う

あっきんぐからメールが来る。内容「YEAH!!!」
ちなみに返信も「YEAH!!!!」である(゚д゚)

その後
DVD朝夜を見る。

葡萄汁

葡萄汁で乾杯
 
⊂´⌒つ。Д。)つ満足

恋人を射ち堕とした日@ニコ動を見る。非常にツボにはまる。
雰囲気ちょー出てる。でもにゃんこちょっと待て(゚д゚)<

「花嫁とパパ」(フジ系列のドラマ)から「間違ってる!」「間違ってない!」
「間違ってる!」「間違ってない!」という台詞が聞こえてくる。
脳内で「間違ってるそんな論理は間違ってるんだ」と変換される。

今頃はもう聖誕祭も終わったころかなー

前の初めての○○本のティーンズハート文庫を探しに行ってきた。
ハチクロの竹本くんのように自分探しである。

さすがに古い本はもう書庫に入ったか、なくなったかでもうなかったんですが
小林深雪の本はあったのでページ折り返しの既刊紹介を見てみた。
ちょー懐かしかった。
ガールフレンドになりたい!!

はじめて読んだ本は多分これと思う。覚えあるよー

後角川スニーカーは魔導物語—ぷよぷよ大魔王の降臨っ!のほうが先だと
思います。そういやこの人のシリーズ全部読んだよ……

で。その辺の本をぺらぺらしていたんですが短歌かよと思うぐらい一行が短い。
とりあえずラブの話らしい。
「胸がDoKiDoki」みたいな表現があっちこっちにあって時代を感じた。
そこら辺のティーンズ文庫ぺらぺらしながら何か見覚えがあると思って
ふと頭をよぎった。

あれ、ケータイ小説って確かこんなのでなかったっけ。

いやティーンズハート(ちなみに一番新しそうなので5年前のものだった)も
ケータイ小説もじっくり読んだことはないのでぱっと見での印象でしかないのですが。

ベストセラーランキング上位に何冊も入ってるの見たし本屋でも
大概平積みにされてるし売れてるんだなーと思うのは分かるんだけど
ケータイ小説は具体的にどんな層が読んでるのかが分からない……
女子中高生だろうというのも思うけど私が中高生の時にはもう足を踏み外して
密室殺人いいよーと言うような子だったので。

ちなみに高校の図書館はバーコード読み取り式じゃなくて本の後ろにポケットがついてて
読書カードに名前を書き、自分のカードに書名を書くやつでした。
私は進路を決めて仮卒期間は読書を満喫してて
友達は国公立2次試験対策で補習もあったりで学校の図書館で勉強してて、
彼女(本好き)は私の読書カードを見てみたんだそうです。
「魔女狩り学園とか遺書の秘密とかみな殺し学園とか書いてあるけん
何この本ってちょっと引いた」
と春休みに言われました(ノ∀`)宗田理ブームでした。

豊島ミホさんのケータイ小説考が面白かったなと。

酩酊混乱紀行『恐怖の報酬』日記

飛行機嫌いはいかにして外国に旅立ったのかというエッセイ。
ちなみに私も飛行機はできるだけ避けたいほうだ。
去年東京行った時も飛行機に乗れば1時間ちょっとでつくのに
高速バスと新幹線を乗り継いでおよそ6時間かけて行った。

旅行記というよりは実際現地に行ってみて思う小説のこととか
食べ物のこととかが多いと思う。後飛行機。

有栖の乱読 (ダ・ヴィンチブックス)

こんな本を読んできた。というエッセイ?
人の読書履歴を読むのは楽しいなあ。
「3月は深き紅の淵で」の生まれてから今まで開いた本が全部そこに
詰まってる個人読書ライブラリーのくだりにも物凄くときめいたものだ。

とか思ってたら読んだことないエッセイが半年も前に出ていたことを知った(゚д゚)
正しく時代に遅れるために 有栖川有栖エッセイ集

ちょっと図書館いってきますよ

RSSリーダーにbloglineを愛用しているのだけども今日とあるサイトを登録してみたら
急にご機嫌を損ねたらしくJavaScriptエラーを吐いて登録していたブログがフォルダごとすべて
表示されなくなった。バックアップはとれるから消えたわけではない。
それでJavaSを切ってみたりしたけど直らない。困った。
さっき登録したブログを消せば直るというのは分かる。
だけどその登録情報が何にも表示されない。
使うのを諦めてはてなRSSを臨時に使おうとデータを移動させていた時
ふとブラウザを変えてみたらどうだと思った。

IE6→FireFox

こっちはエラーを吐くことなくちゃんと表示されている。
どうもtitleタグのところが長いサイトを登録すると嫌がられるらしい。
「登録項目を編集する」で名前をいじればちゃんと表示してくれる。
そんなわけで忘れたときのためにメモ。非常に焦った1時間だった。

毒草師

幻冬舎でかつハードカバーですがやってることはQEDと同じです。
QEDからの参戦は御名形史紋(メイン)と堂本素直。
事件は密室ものでテーマは伊勢物語。
普通の密室殺人ものと思って読んだりQED並みの濃い薀蓄を期待して読んだりすると
肩透かしになるかもしれません。

都鳥の歌とかかきつばたとか懐かしいなあ(*´∀`)
唐傘お化けはえろい(゚д゚)
タルタロスってギリシャ神話で奈落だったんだ……とか
(塔しか思い浮かばなかったorz

↓ここからネタバレ。後半までがっつりネタを割ってます。

最後のほうの「キスして」は絶対これなんか裏がある!唐突過ぎる!と思った。
桜のなかりせばの解釈と鍛冶と一つ目の関係はQEDがっつり読んでると
何回も目にすることになるのでくどく感じるなあ。
御名形の毒草師設定がよく活きてたなあ。
この話は伊勢にしておこうにうひょーうひょーってなってた。
前QEDで出たのってどれだっけ竹取物語?

何か解決編がAB2箇所同時に交互にっていうのはとても新鮮な気がする。

読書速度測定で測定。
日本人平均は400?600文字らしい(結果画面いわく
何回かやってみたところ一番低かったのが736文字
一番高かったのは1049文字。よく出たのは900台後半

まあ「文体のリズムと合うか」とか「意識的に早く読もうとしているか」とかにも
大きくよるので、だからどうなのと言ってしまえばそれまでですが。
ちなみに↑は普通ペースで読んでみた結果。

本との運命出会い表
Lv5までは経験済(゚д゚)Lv1は地雷原

京都に住まえばのインタビューを見るからにモリミーの新作は
パピルスのたぬきシリーズかなー(野性時代4月号と照らし合わせ
ていうかずっと野生時代だと思ってたんだ。野性だったとは。
これも7月らしい。7月は激戦区だ。

マヨイガ〈上〉—封殺鬼シリーズ〈12〉マヨイガ〈中〉—封殺鬼シリーズ〈13〉マヨイガ〈下〉—封殺鬼シリーズ〈14〉

上巻表紙のユミちゃんがさー手の形的に阿波踊りしてるようにしか見えなくて
盛大に吹いた。どう見ても女踊りですありがとうございました。

上巻は三吾っていうか御景ばっかりで、なんかあんまりおもしろないなーと
思いつつも読み。中巻ぐらいから急に面白くなった。ウヒョー
陰陽五行にときめく。遠野物語は読んだことがないし(恩田陸の常野物語ぐらいだ
東北は未知の土地なのでうむうむ唸りながら。
今後の展開への壮大な前振りっぽい話かなーと中巻あとがきを読みながら思った。

昆がいかつい。きこりっぽいなあ。へいへいほー。

羅?って何かで見た覚えがあるよーあるよーとずーっと頭の端で気になってて
計都と並んで出てきて、あ。少年陰陽師だとすっきりした゜+.(・∀・)゜+.

があるみたいですよ高知で。
mixi有川浩コミュ経由書庫の片隅でさんより。

11/18 高知県立文学館で13時?
児童生徒文学朗読コンクールの中であるそうです。
朗読する作品、例えばこんなのっていう例が挙げられてたんですが
「空の中」は入ってませんでした。「水の精霊」はあった゜+.(・∀・)゜+.
この辺の土日で京都に行こうと思ってるのでどうしようか悩むことしばし。

mixiでも書かれてたけど「四国は近くて遠い」は至言だと思う
現地住民でさえそう思うもの(゚д゚)
四国内で実際行くとして「近い」と思えるのは香川(というか高松)ぐらいだもんなー

前に高知行き日帰り5000円切るぐらいのツアーがあって7時か8時発で17時ぐらい着。
おーこれいいなー安いなーと思って学生時代を高知で過ごした子に聞いてみた。
「高知まで(時間)どのぐらいかかる? 2時間ぐらい?」
「え、バスだろ? 3時間はかかるよ」
逆算したら高知滞在時間2,3時間で「日曜市に遊びに行こうツアー」だったんですが
本当に日曜市ぶらぶらしてたらすぐ終わるなという感じだったのでやめました。
非常にしょんぼり。そんな思い出。

PAGE TOP