熱海の土砂災害の続報ちらちら見ますが、今日はナウキャストちらちら見てた感じ、島根鳥取断続的に強い雨降ってて大丈夫ですか土砂崩れとか床上浸水とか大丈夫ですかって感じ。現地での中継も強いられてて、この人は現地入りを強いられた東京のアナウンサーなのか地元キー局のアナウンサーなのかとかも考えた。

そして東京はまた緊急事態宣言。それに付き合わされる都民の皆さんさすがに心中お察しします。タイムラインは飲食店を営んでいる人も医療関係の人もいるのでいくら温厚な鳩のタイムラインでもさすがに殺気立ってるわ。

今日一番ショックだったのはロッキンの中止告知の、「無念さが漂う」では足りないレベルで無念さが全体的に流れている告知文な。この中止がほかのフェスに影響が出ないことを。あとオリンピック期間周囲に開催予定のヒプマイのリベンジライブとか野球大会がつつがなく開催されることを願うばかりだ。

今日は2010年発行の同人誌「少女小説がすごい!」の電子書籍復刊版の配信が始まった日です。詳細はこちらをご覧ください。
「この少女小説がすごい!」をKDPで復刊しました | colorful

7年前か……。遠くになってしまったなあ。わたし4年に1回2カ月ぐらい精力的に活動する楽団を推しまくって18年目なんですけど、FINに関してはもうガーネットクロウみたいなもんだと思っているのでできる範囲で生きてほしい。

そして突如公開されたこれよ。この回好きなんだけど、自担の寝起きドッキリがすさまじく雑にカットされたからそこのところはものすごく好きじゃないんだな。でも玲ちゃんとカイシ先生は横暴なお兄ちゃんと虐げられる弟感すごいから好き。

12/30 この少女小説がすごい あとがき | colorful

ちなみに紹介文からウィングス文庫が抜け落ちているんですが、今修正申告していて反映待ちの状態です。
このエントリではどのようにしてKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)を利用しての電子書籍出版をすすめたかについて書いていきます。

電子書籍出版たちあげ理由

最近無印の少女小説本を手に取る機会が多かったんですね。
大人だって読みたい! 少女小説ガイド の話をしよう | colorful
あとtwitterでフォローしているMarieさんの影響も少なからずあります。この本はもう2冊ぐらいしか残ってなくて、新たに誰かが手に取るという事は出来ない状態です。
いうて10年前の本です。需要があるかどうかはわかったもんじゃないですが、kindle unlimitedに流すことができるので、わたしと同年代のKUユーザーが「懐かしー!」って手に取ってくれるかもしれないし、「ないよりはあったほうがいい」ぐらいの気持ちで決定しました。

でもまあ基本的には「面白そうだからわたしもやるーーー!」っていう小学生スピリッツがいかんなく発揮された感じです。
最初に言うとKDPでの電子書籍出版はかなり簡単、ただし原稿さえ何とかなれば、という感じです。

原稿を探そう

繰り返し言いますが10年前の本です。正確にいえば11年と少し前です。
表紙を作ってもらった友達にデータ残ってない? と聞き、メールボックスを漁り1、パソコンを数台漁りました。でも出てこなかったのでアナログの手段を取りました。
iPhoneのメモアプリで写真撮影、からのスキャン→Google Driveに送って、Google Documentで開いてPDFをコピペできるようにしました。いうて完璧ではない(むしろ縦横中処理しているところを中心に他の文字に置き換わっている)ので元の本を見ながら修正します。同時進行で校正、刊行データ検索などをしていきます。

入稿データを作ろう

テキストファイルレベルで修正が終わったら今度はwordに貼りつけていきます。
KDPは推奨フォーマットが.docxかepub2なのでこんなにも自宅でword使ったことないってレベルでword使いました。
サポートされている電子書籍のファイル形式
いろんな解説ブログを読んだですが、その辺の中で役に立ったことを書くと
・目次作成が必須になるので見出し設定はちゃんとしたほうがいい。
・kindleは文字サイズで1ページ当たりの文字数が変わるので改行での空白管理はマジで無意味。章変わりはちゃんと改ページしたほうがいい(Ctrl+Enter)。
・縦横中は使えないが、でんでんコンバーターを見ると自動縦横中という選択肢が存在する。わたしがこのページを知ったのは98%原稿が仕上がった後なので使えなかった。
・論理目次の作り方は何を見てもわからなかった

表紙は同人誌版の表紙を作ってもらった友達に「この仕様で作ってください」ってお願いしました。
電子書籍の表紙の作成

出版に向けて色んな設定

本のタイトルとか出版する人の身元、印税率、支払先その他色々。だいたい困ることなくふんふんと進んでいったんだけど最後の最後で大変困った。
納税者番号(TIN)というもの。米国で税金を支払いがどうのこうのっていうの。今でもそんなに分かっているわけではない。ググった結果、「米国でワンチャン売れたら税金3割持っていかれる」「マイナンバーで減税可能」「ごめんあれやっぱりあかんぽい」という流れを見た。マイナンバーを使わずTIN取得した体験談もざっと見たけど「英語での書類交渉のハードルの高さ」「金銭面での負担」を見るとコスト3として見合わないのでTINを取得しない方向で入力した。
Amazon Kindleの電子書籍を納税者番号(TIN)を取得せずに出版する方法 - たぶろぐ

出版に関すること(動作確認・出版に至るまで)

画像挿入していると見た目の調整が大変らしい。
わたしはテストデータのやりとりが簡単なことからkindle端末で確認していた。
一応ブラウザ上でもスマートフォン・タブレットでの動作確認ができる

あらゆる情報を入力して原稿と表紙をアップロードして出版ボタンを押して販売開始に至るまで、一応公式的には72時間ぐらいかかるかも、って言われてるけど実際かかった時間はだいたい6時間ぐらい。

上記記載以外で特に参考にしました

WordでKindle書籍を簡単に作れます!
Kindle・電子書籍を自主出版しました
Kindleセルフパブリッシング・原稿アップロードから販売まで(2017年版)
Kindle本を出版してみた・原稿を準備する

  1. 入稿メールは出てきました []
  2. サポートフォーマットはもうちょっと種類ある []
  3. TINに関して調べる時間的なコストを含めて []

何気なく電話料金の請求書はがきを見たら、そこには驚きの印字が……。
先日フレッツ光に乗り換えたにもかかわらず何ら変わりなく引き落とされる予定のADSLの姿が………。
普通に青ざめましたね。フレッツADSLとフレッツ光、共存できるんや……。
ちなみにADSLを解約しようにも電話オンリーしかも日中のみだっていうね。頑張ってかけて保留のまま10分ぐらい待機してなんとかつながった。(ちなみに普通にフリーダイヤルでナビダイヤルではなかった)
契約者もしくはその配偶者であれば書類は不要だが、それ以外であれば身分証明書がほしいという話になり、「郵送とFAXどちらになさいますか?」との発言あり。
医療関係はFAXばりばり最前線で活躍しているが、まさか通信関係でもまだ生きてんのかいと思った。
結論から書くと、問い合わせ時間にもよりますが窓口が営業中ならFAXが最適解です。コンビニFAXから送信1後2〜3時間程度で連絡が来て、「確認が取れましたので本日付で解約で承りました。請求金額は本日までの日割となります」とのこと。FAX送信は1枚60円×2枚送ったので、定形外郵便と同等の金額が必要だったけど、郵送は余分な日数が必要なので日割り料金のほうで圧倒的に差が出る。
見てよかった請求書(今回気付かなかったらまた2ヶ月後になっていた。)

  1. 手書きで必要事項を書いて顔写真付き身分証明のコピーを送った []

そういえばわたしBUMPの曲はまじで天体観測以外聞いてない気がするので「お噂はかねがね」系だったのが、今は毎朝聞いてる不思議。毎朝シンプルに驚くけどさわやかで明るくて穏やかな声のボーカルだなと思う。朝の顔ならぬ朝の声としてふさわしい系。(がなりたてる系のロックバンドを好む傾向のため
最近だと髭ダンと同じ箱に入ってますね。

タウンイベはスルーするって言った矢先にレリゴーしそうなトキヤをぶっこんでくるのは卑怯だと思う(今回だけだからな、という気持ちで回ります)でも前回3回ぐらいやってこれは無理そうって撤収したからどうなるかはわからん。色々仕様変更は入ってるみたい。

ほんとうは今日は自分のオタクとしての好きな物棚卸をしようと思っていたが明日以降にしよう。

今日は朝からふと湧いた疑問に向き合っていた。
うたプリ公式アカウントはいつからRT数が爆増したので気になったのでさかのぼってみた。 | colorful
である。
そんなんどうでもええやろと言われたらそれまでだし有用かどうかで判断するなら全くそうではない。でもやってる間ものすごく楽しかった。「ネガティブを潰すのはポジティブではない、没頭だ」というのを実感した。

書きながらこわっておもったのはわたしtwitter歴14年なんですよね。人が学校を卒業したり受験したり結婚したり妊娠したり就職したりしている間もずっと同じアカウントでtwitterをしているわたし。控えめにいうてこわい。
日本語非対応だった頃から現在に至るまでわたしのTwitterの使いかたとしては大して変わっておらず見ている世界も大して変わっていない。だから以前書いたエントリのように借金アカのような存在に驚くのだ。
わたしがやっていることといえば
・可燃性・易燃性の話題には乗らない
・自分が快適だと思う環境を整える(愚痴が多いアカウントはフォローしない、RTが鬱陶しいならオフにする)
・同ジャンルの人と話をするのは楽しいが、長く続く縁の人は大抵ジャンル以外の話で気が合うのでそういう人は大事にする。
・学びたいジャンルがある場合はいい感じの先達をフォローする
・猫の写真と動物の写真が一定以上流れてくるようにすると精神の安定が保たれる

あとこれは肝に銘じているのだけど、たまにくる「誰かに無条件で優しくされたいとき」にマシュマロを流しても優しくしてくれる人はそうはおらんのでいたらラッキーぐらいに思う。

Q「なんでそんな昔からTwitterやってるんですか」
A「読んでたブログのひとがやってたので、そこでの活動を読むために登録しました。はてなアンテナみたいな感じ」

起点はうたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000% Blu-ray BOXにHAYATOのブロマイドがついてくる件でした。

それでHAYATOのくまプリに言及されている人がいて、当時の自分のツイログをざらざらと遡っていると「新しいアニメ(マジLOVE2000%)はじまります」告知ツイートが1590RTだったということ。

これをもうちょっと詳しく調べてみたよというエントリです。
わたしは来月でうたプリと出会って10年、11月でTwitterを使い始めて14年の者です。

うたプリが産声を上げた2010年はTwitterのユーザー数が1000万人を超えた年で、東日本大震災で電話という電話がダウンしたさなかで情報収集・発信としてtwitterが活躍した2011年にマジLOVE1000%の放送が始まりました。(うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%の放送開始は7月、最初のリメイクであるRepeatは8月発売です。)

うたプリ公式アカウントは2011年11月始動。うたプリ周りにはたくさん「公式アカウント」がありますが、このエントリではすべて上記の「王冠のアイコン」のアカウントを指します。

うたプリが育っていくところを見てきた人間でも長く接し続けていると「1万RTされているのが当たり前」みたいな思考になりがちなので、具体的にどのぐらいからRT数が増え始めたのかコンテンツの広がりとともに掘ってみました。
埋め込みツイートではいいね(元Fav)の数しか表示されないので、RT数はアナログに表記します。2021年7月4日時点の数です。

途中から脱線したしTwitterどのぐらいから一般に浸透した存在になるかよりこの辺からすごいのびてるんだなーってさかのぼっていくのが楽しかったです。
先に結論を書くと2013年後半〜2014年から延びる気配を感じました。
1万以上のRTが割と普通になってきたのはマジLOVEレジェンドスターのあたりから、3桁RTが一般的な初期でも2ndのころでもプリライの告知は5000RT近く行くのが普通。twitterでアンケートとってた複アカユーザーの話は盛り込むには根拠が浅すぎたので削除しました。
Twitterの歴史については以下を参照しました。
【Twitterの歴史】Twitter15年のあゆみを振り返ってみた|We Love Social

以下はこんな感じでした、という報告のみです。長いのでお時間ある方どうぞ。

MUSIC DAYを見て「あれもしかして自分歌番組離れしてた?」って気がつく。

うたコンとかはマモが出てたやつはちらちら見てたんだけど、Mステもそんなに興味があるアーティスト出ないし、演歌系の歌番組は流し見するけど、言うほど歌番組を見ない。

具体的にはNEWSが3人になって以降、新曲を歌ってるところを見たのは初めてかもしれない。
SONG OF TOKYOは見たし、Kラジとシゲ部は欠かさず毎週聞いているので新曲そのものは知ってるんだけど、個人を視覚的に認識したうえで歌っているところを見たのが多分物凄く久しぶり。あまりにも久しぶりなので「小山さんお久しぶりです相変わらず爆イケですね」って思ったもん。声だけは毎週聞いてるけど。
シゲはこないだ世にも奇妙な物語見たし、作家加藤シゲアキとして露出してるところはあれこれ見ましたので。小山さん仮面舞踏会の冒頭が足の長さを強調してたしダンスがシゲ比キレッキレであった。

あと久しぶりにPerfumeもみた。わたしはめちゃイケ育ちなので、チューチュートレインとかモーニング娘。の一部の曲を聞くと99の岡村さんがしれっと踊ってるんじゃないかという幻覚が見える。

昨日NHKでやっていた「なぜ人は推しにすべてを捧げるのか」っていうテーマでやってた思考ガチャで、「推しがどうのこうのと言ってられる社会は平和。推しは平和の象徴」って言ってて、色々腹が立つような見出しが流れがちな昨今だけど、推しを推して許されるし、推しと呼ばれるような職業が活動できる社会なんだなと思う。

ジャニーズ事務所所属アイドルは運よく顔がよく生まれ、運よくジャニーズに選ばれ、運よく人気を得た「特別な星の元に生まれた選ばれしものたち」だと思っていたけどその活躍の裏側に地道な努力の積み重ねがある、という本。

第1部 努力の16人
中居正広、木村拓哉、長瀬智也、国分太一、岡田准一、井ノ原快彦、堂本剛・光一、櫻井翔、大野智、滝沢秀明、風間俊介、村上信五、亀梨和也、中島健人、伊野尾慧
第1部のまとめ
第2部 ジャニー喜多川論(育てる力)

という流れで、ここで名前が出てない人も出るには出てるけど、ページを割かれている、となるとこの辺になる。
ソースの表記がすごく多い。例えば中居くんの「話すのは、正直苦手なんですよ(*2)」のように参考文献が明記されている。だいたい雑誌のインタビューで、2008年以降。
合間を縫って毎日本1冊読んで映画3本見る(10代の岡田くん)、とか移動時間を利用してガンガンインプットする(太一くん)とか、映像作品の編集は必ず立ち会ってがっつり関わる(光一くん)とかこの世界で生きていくためにしている努力がすごい。
そら蜷川監督も「なんでジャニーズの方が努力してんだよ! お前らより売れてる奴らがよ! 全然説得力ねえよ!」っていう1

「ジャニーズの場合は、ジャニーさんが、きっかけを作ってくれて、あとは自分のことは自分で磨いていくというか、だから、ジャニイズム2は人の数だけある。(中略)みんなちがっていいし、だからこそバラバラな個性がグループになったらおもしろくもなったりする」

才能とは死ぬ気で身につけるものである、という本。
彼らはどういう道のりを辿っていまの位置にいるのかということを、陰謀論や過剰な思い入れ抜きで膨大な資料からまとめられているので、「エンタメでプロフェッショナルの仕事」が好きな人によい本なのではないか。

  1. NHKのドキュメンタリーでの話。自分の劇団所属で、まだ売れてない若手俳優に檄を飛ばす []
  2. ジャニーさんはショービジネスは楽しいという風に教えてくれる。この世界でやっていく欲を叩きこむのではなく引き出してくれる、という滝沢秀明が語るジャニー喜多川の教育姿勢 []

とてもおいしかったのでレモンサワー好きな人はどうですか。今セブンイレブンのアプリでレモンサワー1本無料クーポン配信されてる。これを飲みながら見るあべまのヒプマイ番組面白かったんですけど、ASMR聞きながら来週はハマかー楽しみだなー思ってたら来週はナゴヤですって告知が流れて爆発しましたね。わたしは来週死にます。山田家でのごはんに招待されたい人生だった。

PAGE TOP