カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

オーダーは探偵に?謎解き薫る喫茶店 (メディアワークス文庫)

あらすじを見たときは「少女向けビブリアですか?」と思ったんですが読んでみた感じでは薬屋探偵で、ただしリべは女子、座木はポイズンクッキング

就職活動に失敗し続けている美久が倒れているところを介抱された喫茶店、そこの入り口には< 貴方の不思議、解きます>という看板が掛かっていた。
頭と顔はいいが口の悪い高校生探偵と、美形マスター(ただし料理の腕はよく営業停止になってないね? 程度のもの)と就活最中のやかましい系女子の3人による日常系ミステリ。3話のトーストセットと1話のホットミルクが好き。
食べ物が絡んでくるとビブリアっていうか香菜里屋シリーズ(花の下にて春死なむ (講談社文庫))を思い出す。タルト・タタンの夢 とか。

英国マザーグース物語 新聞広告には罠がある!? (英国マザーグース物語シリーズ) (コバルト文庫)

19世紀末ロンドン、子爵令嬢セシルは結婚まで1年の猶予をもぎ取った。
いまのセシルは性別を偽り新聞社で新米記者として働いている、の2巻。

マザーグースの見立てはそのまま、今回は新聞記事の個人向け広告欄に載せられた謎のメッセージからはじまる謎解き。ロンドンでは今「怪盗ブラックバード」の犯行と思われる宝飾品盗難事件が相次いでおり、被害総額は尋常ではないが傷害沙汰は起きていない分どこかお祭りの雰囲気が漂っている。
今回は日常系ミステリ連作短編な感じが強くて、セシルに新たな友人(押しが強くて有能そうな令嬢アメリア)とか、セシルのパートナーで絵師のジュリアンの過去が見え隠れしていた。
わたしクレアの若かりし日のころ恋の話が好きで、ここは謎解きの部分も含めて相棒の右京さんと共演者オンリーの告白劇としてありそうだなあとか思った。すごく映像的。

女神と棺の手帳    甘き約束の音色 (角川ビーンズ文庫)

王立大学医術科に入学したケイトの病院見学実習編。
ペアを組まされることになったんですがペア相手がリオというトップの成績で入学した軍人一家の神経質そうな眼鏡男子という。眼鏡はよい。

実習先は北部王立病院で、一号棟は軍人など高官のみ、2号棟は一般人向けの薄汚い病棟で、出世の道を絶たれている医師の行き場所で士気は上がらない。看護士に疎まれつつ病室内の環境改善に手をつける。

最初の実習で、はじめての現場。とりあえず看護士の仕事からですが、当然ながらよくは思われない。
病院自体は比較的軽症者が多くて、まあ寝たきりでも喋れるとかそんな感じ。
半年振りにイーノットと再会したりごはんを食べに行ったりその辺はゆるゆると進行中。

K SIDE:RED (講談社BOX)

来楽さん電撃デビューなんですが読むのはこれが初めてです。そんな赤のクラン、アンナ加入前後の話。

こういう感じです
・当たり前だけど十束が生きてる
・伏見がHOMRAにいる。しかもミィサァキィじゃない、やたっちゃんと共闘する伏見が読める
・「猿」とは呼ばないやたっちゃんが読める
・やたっちゃんは相変わらず可愛い
・鎌本とアンナが可愛い
・前提知識としてアニメが必要だと思うので入り口には向かない

戦ってる金髪が! 珍しい! 十束! ぎゃあ。この時代はまだ青の王は出現していないので淡島さんとか宗像が好きな人はどうなんでしょうね。赤の話なので赤のひとがたくさんでます。十束は無責任にわらっとけってなあ。

伏見に向かって「仲間を呼んだだけだろ」ていうやたっちゃんかわいい。ああでもこの人たちは決別してしまうんだなあって思った。入りたきゃ入ってこいよって示す伏見めんどくさかわいいまだ病んでない執着もあれほどは見せていない。
赤の王と一緒に遊園地にいってはしゃぐやたっちゃん可愛い。
やっぱりあれですねNo blood No bone No ash!と総員抜刀は好きだ。

K12話の放送は今夜なんですが、明日早起きでもしない限りはちょっと見れないので土曜日のお楽しみに。

時間軸的には

K SIDE:RED (講談社BOX)K -メモリー・オブ・レッド-(1) (KCx(ARIA))K SIDE:BLUE (講談社BOX)

だと思う。つくづく思うけど講談社BOXは箱入りじゃなきゃな……!

何者

きっと何者にもなれないお前たちに告ぐー!
就活ホラーです。twitterが割と重要なツールとして出てくるんですがもうなにそれこわいとしかいいようがない。
みんなそんなメアドの勢いでtwitterアカウント教えあうの(必要な距離感として絶対無理やー)
あとOB訪問→名刺もらう、かーらーのメアドでアカウント検索が死ぬほど怖い。さらに@飛ばすとか怖い。意識の高い就活生怖い。
P4Aの「俺を否定しないとお前らが立っていられないんだろう!」を思い出した。
全面的に見てて痛々しい感じにあふれていて、読みながら思わずカオナシになる。
今大学生とか求職中の人が読んだら死ぬんじゃないかなと思った。読みながらあーーーーってなってた。

「俺たちって今までそうやって、自動的に区切られてきたわけじゃん? 小学校に入って6年経てば中学生って名前に変わって、三年経ったら高校生って名前になって、でもこれからは、自分でそれをしていくしかないんだなってことなのよ」
(略)
「たとえば、結婚とか、子どもができたとか、転職とか? 何でもいいんだけど、これからは、もう自分で動かないと自分の名前って変わらないのかとか、いきなり思っちゃったんだよなー。俺、これから何もしなかったら、今の俺のままじゃん、これからずーっと」

(P240)

金星特急 (7) (ウィングス文庫)

終わっちゃったよなあという。もうほんとうに「物語の終着点」という言葉がふさわしい最終巻でした。

ネタバレしかないので感想は後半において前半は「俺と金星特急」についてかきたいと思います。
ついろぐさかのぼってたら発売日付近には毎回wktkしてる雰囲気がありました。ただのファン。
ウィングス文庫ってジャンル:ウィングス文庫っていうか、姫嫁姫嫁してないしかといってBL! みたいなレーベルでもなくてほんとうに独自路線なレーベルで、正直な話ほかの文庫に比べると単価高い。ちくま文庫か創元推理かみたいな。特に金星に関しては性別関係なくどうぞどうぞいってたな。
面白いものは面白いと叫んでいるんですが過不足無く最後まで読みたかったので草の根活動をした。とにかく推せる所では推した。影響力ありそうな大手1におもしろいよーおもしろいよーと囁き2、このラノでは1位推ししーの3この少女小説がすごいでもゆがみ無く。いやほんとうになんかオススメありませんかっていわれたら基本金星推しだった。
最後を見届けられて本当によかった。2010年1月刊からの楽しい2年間でした。ありがとうございました!
(でも鳩の派手マは来年いっぱいは続くんじゃぞ!)

  1. でるたんことbooklines.netの人 []
  2. 読んで感想書けよという流れ []
  3. 実際年間1位だろっていうぐらい面白いので []

銀の竜騎士団    学園ウサギの内緒の潜入 (角川ビーンズ文庫)

国内の混乱を避けるため黒竜騎士団は学園都市リュースへ異動となる。
「学園都市」で名が通っているがリュースは国内有数の産業都市でリュース指令も兼ねることになる。
問題回避のための左遷ではなくただの異動という流れ、もしかしたら王都防衛よりやりがいはあるかもしれない。
スメラギが行くなら君も大学へ行って勉強しておいでとシリスに送り出されルーシェは政治学部へ入学した。

政治学部はやはり男所帯ではあるけどルーシェ以外にももうひとりカーラという女性がいた。
ルーシェ初の女友達。かなりしっかりしていて自分の立ち位置がはっきりしている聡明系。

それはそれとして、ルサンチマン発の理想論を語る主張とか政治的な主張とか、そういうのはもうちょっといいかなあと思う次第です。

写楽あやかし草紙 月下のファントム (コバルト文庫)

コバルトの新人さん。大正設定。
さかのぼること120年、江戸時代の浮世絵師だった斉藤楽真(元・東洲斎写楽)は、火事に巻き込まれ死ぬところを妖の上総に救われ彼の眷属となった。今は上総の仕事(警察で仕事をしながら妖封じ)の手伝いをしながら絵を描いて画廊で暮らしている。
来栖劇場では謎の失踪が続いており、妖が絡んでいると見た上総は、とりあえず楽真を背景画家として潜入させる。来栖劇場ではハムレットをモチーフとしたオリジナル劇メルディーナ上演に向けての準備と練習が進められていた。来栖劇場はお嬢様「来栖月歌」を看板女優として動いていた。

主な登場人物は楽真と月歌と、楽真の兄貴分のうさぎの兎三郎。上総はもうちょっと出てくるんじゃないかと思っていた。劇場に潜む妖と看板女優ってすごいオペラ座の怪人っぽいなと思いました(そういう話ではない)

薔薇の純情 背徳の黒き貴公子 (コバルト文庫 ひ 5-92)

響野さんの新作。ヴァンパイアハンターの少女ふたり。
読み終わって気がついたんだけどわたしダブルヒロインってあんまり読んでないよなっておもった。
わたしのなかで検索してみたけどこのふたり(ジェーンとアニー)に近いのってちょーシリーズのダイヤとヴィアじゃねっておもった。

ジェーン(ユージェニア)とアニー(アンナ・マリア)は教皇庁所属のヴァンパイアハンターで、能力に恵まれた二人に回ってくる依頼は他のハンターには少々手におえないものと相場が決まっている。
此度の依頼はドルエイク伯レイエールの妹ナターリアがヴァンパイアに狙われているというところからはじまる。
ジェーンはひげ面の聖十二騎士マニアでアニーはイケメン好きの恋多き女という、毒も吐き会う女の友情がなかなかよいものです。ジェーンがたぶんかなり真祖に近いところにいるヴァンパイアであり、ヴァンパイアハンターなんだろうなあっておもう。とてもBBB。

秘密のお茶会のシーンがあって、「まるであの小説みたいね!」みたいなシーンがあって、課題図書……! っておもった。「皆知ってるのに私だけ仲間はずれ」感がなんとも。女の子がきゃっきゃうふふしているのはよい。耽美ーなのががよいと思います。153ページとかを見ながらこれだから銀髪ヒロインはよいのだと思った。

伏字上等な罵倒があって、コバルトのコード的にメンヘラはアウトなのかなと思った。
カタカナ4文字で最後がラで終わるのってメンヘラしか思いつかなかった。

デ・コスタ家の優雅な獣2 (角川ビーンズ文庫)

おお、このシリーズはナンバリングあり・サブタイトルなしなのか……(珍しいなあ
異能を持った子を産み落とすためだけに連れてこられた「デ・コスタの女」ロザベラ。
デ・コスタ家は裏社会を牛耳る一家であり、ロザベラはその中で自由をつかむためにファミリーの一員となった。
内気少女ロザベラは見放されそうなところをなんとか喰らいつこうとする。

まあそんな感じです!
序盤あんまり好きじゃない感じだったんですが

「私にも、悪いこと、させて」
同じ色に、染まらせて欲しい。

(P110)

この辺ぐらいからの展開がやったら面白くってなんだこれと思った。内気な割にやってること大胆。
ノアに連絡を取らせるために出した電報とかパレデスとの交渉とかさーなんだあれちょうもえる。
これはすごい! とかこれはえろい! とかいいながら読んでいた。
ロージー悪い女になるん? 超楽しかった。3巻楽しみ。

PAGE TOP