カテゴリー「 日々 」の記事

3785件の投稿

今日こそ船に乗るんだ=====(ノ゚д゚)ノ

( ゚д゚)    [本日の整理券配布は終了しました]

   ショボーン>λ........

まさにこんなかんじ。ということであっちこっちうろうろしてみることにしましたよ。

昨日は市内中心部で行われたLEDアートフェスティバル初日に行ってきました。
ごはんを食べつつ店を出たらいい感じに日も暮れた19時過ぎ。

とりあえず交通公園? 両国の交番の向こうの8月には南内町演舞場になる公園に行きました。
人の出は結構多く、ステージが用意されていました。途中ウェルかめのマスコット1と会いました。全長多分150cmぐらい。足が短くて歩くのは大変そうでした。あれは後ろから蹴られたら100パーこける。

川ぞいに不思議に長い棒をもった集団がいました。
とりあえず音楽祭ーとかいいながら音がする方向にいきます。なんか打楽器叩いている人を発見。
しばらくここで音楽を聴きながら休憩。アフリカンな感じでした。時々船で阿波踊りの鉦のひとがやってきました。

次のイベントは対岸から見たほうが綺麗よ、と聞いたので道を戻り橋を渡り対岸へ。
そして見たのがこれ。

  1. かめのやつ []

郷土聖地巡礼ブームを捏造する!?岩手県沿岸南部篇? - マボロシプロダクト

つまりこうですねわかります! →colorful - 観光ガイドとウェルかめ終了と。

誰得だよと思うんだけどあれ書いてるときはすごくテンションが上がりました。
とりあえず明日以降毎週市内中心部のどっかでなんかイベントやってる状態が続くので写真とりまくってきます。

アスキー・メディアワークス 三木 一馬講演会 「編集者というプロデューサー」
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』トークイベント 「徳島よ! 私は帰ってきた!」

いずれも5/3でトークイベントが移動になってこちらも講演会と同じあわぎんホールになりました。
時間はまだ未定で、場所もまだ(予定)の文字が消えていませんが……。
当日はついったーを使った質疑応答なども予定されていて、それをスクリーンに映したりするのならおそらく屋内のほうが都合がよいと思うので1多分屋内になる気はします。
とりあえず会場は使うところもよるのですが最大で1000人程度入ります。会場名はあわぎんホールで道路標識などもこちらですが、道に迷ってスタッフではないそこらへんの人に聞く場合は「郷土文化会館ってどこですか?」って聞いたほうが通りはいい気がします。

まあ迷わないと思うんですけどね。
地図は以前にGoogleMAPで作成したものがあるのでこちらのエントリをご覧ください。

それはさておきとして今日は講演会もする三木一馬氏のインタビューが載ってるフリーペーパーを確保してきました。

0406

これは電撃のプロモーションの一環とかそういう感じじゃなくて、「県内外で頑張ってる徳島県出身者男性」の特集。とりあげられているのは大阪の美容師・東京の編集者・徳島のビジュアル系バンド・徳島のレスキュー隊員・徳島の商店主・東京の酒蔵店主。

大体どれも今の仕事にはなんで/どうしてしようと思ったんですか? みたいなのから始まる。

いざ就職となったときに何かを作る仕事をしたいなあと思って音楽とか出版関係を受けたけどメディアワークスしか受からなくて、配属はたまたま電撃。でもラノベはまったく読んでいなかった、という感じ。

電撃文庫の紹介としては
「表紙や挿絵にイラストを使用しているエンタメ小説を発売しているレーベルです。最近ではアニメ化したりとか、コミックスやゲームになったり、それらをメディアミックスというのですが、いろんなメディアで展開されるその元となる小説を作っています」
いろいろ質問があって、イラストがあることについてはどう思いますか? という質問に対して
「小説とイラストは、相乗効果がすごくあると思います。一方で要は”ライトノベルだな”とカテゴライズされてしまいますから、そういう意味では読み手のハードルを上げてもいるし下げてもいると思います。難しいところなんですが、ただ漠然とどっちに向けて作る本か分かんないっていうのが一番危険であるとは感じています」

あとは編集者の仕事はどんな感じですか、編集者は作品にどのぐらい荷担してますか2、メディアミックスの際の編集の仕事はどんなのですかていう感じでした。

0406_2

おそらくマチアソビでも配布されているものと思われます。

  1. vol.1は天気よすぎてスクリーンの使えない子っぷりがすごかった。 []
  2. 例としてあげられたのはソードアートオンライン・俺の妹がこんなに可愛いわけない []

今日は母上と一緒にお花見にいってきましたよ。場所は中央公園です。

0

今日は例年になく綺麗に咲いてて、いつもは白っぽい桜なのに今年はピンクっぽい桜でした。
そしてイベントをやっていた関係か、日曜日で暖かかったせいか、いい感じに綺麗せいか今までにない盛況ぶりでした。毎年行ってるけどあんなに人がいるのはじめてみたよ!

線路側の階段降りたところで大道芸人のひとがいて火が超ついてるトーチでジャグリングしてた。
ファイヤージャグリング。すげえ。
2回目もちらっと見ましたがそっちはちゃんとちゃきんちゃきんと金属音がするナイフ、ふつうのりんごとか切るやつじゃなくてピーターパンにでてきたり肉が解体できそうなあれです。
途中ぐるナイ岡村さんの財布になった鳥(音がなるやつ)もでてきました。

2

いやいやもう今日は綺麗で。ブルーシートもいっぱいで、あちこちにひとが。
あと鷲の門方向に音楽イベントもやってて、生歌生演奏生フラメンコをはじめてみたり三味線を聴いたりジャズを聴いたりしました。会場は日除けとかまるでないし段々温度が上がってきたので暑かったのですがよかったです。
あと博物館内では阿波踊りもやっていたようです。鳴り物の音が聞こえていた。

1

花吹雪がいたるところで見られてとても風流でした。
あとトイレがすごいことになってて、女子トイレの渋滞は何処でも一緒だけど男子トイレの渋滞ははじめてみた。

3

帰りは逆方向に1周回る感じで駅方面へ向かいました。

あと昨日は友達の夜桜見物へ向かっていて山へ登りました。当然車なのですが人気と街灯がなくて
真っ暗の中を進むのですよ。
「めっちゃ踏んどるのに20キロって」「この道は軽ではきついなー」「対向が来たらすれ違える自信がない」「なんか心霊スポット的趣きやなあ」「いやもうちょっとやめてだー」「心霊スポット以前に30cm先が見えん」

そんな感じに辿り着いたところで撮影した夜景がこれです。

4

ぼけぼけです。諸事情により山を下りることになりましたがさすが街灯がない山上で月も出ていない夜。
星が超見えました。

我がホーム徳島県を舞台にした朝ドラマ「ウェルかめ」が終わりました。
ラスト付近は新聞にネタバレされる1とかいう展開もありましたが、ええ。
そんな感じにつらつら書いてみたりあと後半は写真がみっしりになってます。
あと関連:徳島観光ガイド(主にアクセスとごはんとか)

  1. クランクアップの記事でドイツ留学の話をされる、のところ []

今日は「カメラを持って外に出よう」とあちこちをうろうろしてました。図書館と本屋もうろうろしてましたが。
風景写真も観光客のようにぼちぼちとりましたが今回は花のみ!
昼前まで黄砂ですごくかすんでいましたが本屋うろうろしてたら天気もすっきりしました。

さんま御殿inDAIGO・影木栄貴リターンズ。( →1回目 )
今回は大和田獏兄弟とココリコ遠藤兄弟1も面白かったですがあの姉弟はなんなのかというぐらいおもろい。

「キャラの生死が決まる30分」の理解されなさに笑った。そうか「キャラ」はまだまだ一般的な単語ではないのか。あの「何を言うとるんだ君は」感がやばい。今回も「好きなタイプは(SEEDの)アスランです」と答える影木さん歪みねえ。

  1. 遠藤弟は大晦日ガキ使笑ってはいけないホテルマンにも出た真面目な、しかし兄の芸を完コピした凄い人です []

colorfulは2000年2月22日にスタートしました。今日で10周年を迎えます。
絵描き文字書きサイトであればなんか記念絵なりSSなり書くところなんでしょうが、ただの読書日記なのでこれまでの変遷を振り返りたいと思います……

PAGE TOP