カテゴリー「 月まとめ 」の記事

269件の投稿

今月読んだ本は18冊
単行本 15冊 文庫 3冊

今月の面白かった本

Amazletとその後継だったサービスが死んだのでサムネイルの表示を変えざるを得なくなった。

さて5月である。暗黒の5月である。
端的に言うとつぶれた。
猛烈な体の痛みがあり、出勤できなくもなかったがこれで出勤したら2年前の二の舞だなあと思ったので休むことにした。2ヶ月社会的に死ぬことを考えたら1日ぐらいなんてことはない。発熱みたいな分かりやすい尺度がないのでこれに関しては自分で自分の調子をうかがっていくしかない。2年前は同僚氏の圧メールによる無駄な責任感と無理やり出勤が引き金となったので知らん知らん俺は俺の体が大事と言い聞かせて休みにした(実際無理をしないと動けない状態だった)
幸い今は出勤できる程度に回復している。というか刀ステの一挙無料配信があったから生き延びたんだろうなと思う。
刀ステは外伝以外は円盤を買っているので「いつでも見られる状態」であるが、いつでもみられるというのはつまり優先度的に低い。というか今回のような機会がなければおそらく悲伝は見なかっただろう。悲伝はハイカロリーすぎるので配信終了後寝られなかったし翌日もまあまあのぐったり感だった。フォアグラのような1週間だった。エンタメ濃度が薄まった体にひりつく濃度のエンタメをぶち込まれて蘇生である。
あと今月は国が動いたので。祖国が動いたので。屏風と羽ペン買います。

あと今月はとのりむ主催の宇宙遊泳(オフラインイベントができなかったのでインスタライブ)を満喫した。万年筆のインクを1万円分ちょっと買った。ガラスペン2本とカリグラフィ用の万年筆を買った。それでもあまりの疲労感と心身の削れ具合なのかゴールデンウィークを過ぎて少し経つと紙の日記は1行ぐらいしか書いてないことが多く、逆に死んでる気配がひしひしとあった。

職場用のバレットジャーナルが回ってないときはまじでTODOも進捗も死んでる。終わらない地獄はまだ抜けていない。

今月読んだ本は6冊

Amazletが廃止になって、後継サービスもAmazon側からBANされて終了ということになったので行き先に悩んでいる。これはカエレバ風ブックマークレットを使っています。

4月何があったかなあというと緊急事態宣言と中止と閉館という感じ。テレワークにはなりえない業種なので仕事に行ってます。お花見はした。ブルーシートのない中央公園は異世界で人も少なく、ビール1本飲んだらさくっと帰った。実質独居だったのでDiscordとかツイキャス(する側)とかいろいろやってました。ツイキャスは最初10分ぐらいで「あ、もう無理」ってなったけど、今日はこの本の話をするというのをがんがんと積んでおいてそれについて話すということをしたときは割と長く。聞きやすかったかどうかは分からんが友達には褒められました。
よかったこととしては母の退院が決まったことで、しばらく介護的に休暇(有給)をとりますと伝えたところ「ノー文句」「無理せんようにな」「倒れんようにな」「えっ1カ月ぐらい休む?」と言われたのでその点ではよい職場だと思います。母の入退院について毎度のようににやけ面で人の不幸をあざ笑うような表情で言及してくる人がいる以外は。心底気分が悪い。1回は爆笑されたのであの時に信用は地に落ちました。あまりにも人の心がない。

あと4月刊応援しようぜというでめっちゃ本を買いました。おかげで今クレカの支払いを見てぶってなった。まあいいよ今月酒代と毎週のジャンプ代ぐらいだよ。

今月読んだ本は17冊

面白かった本

小説の神様 あなたを読む物語(上) (講談社タイガ)小説の神様 あなたを読む物語(下) (講談社タイガ)人生にゆとりを生み出す 知の整理術

今月は何かと思うぐらいイベントがばたばた死んでいった。

プリライ開催見合わせ(2021年へ延期)
世界フィギュア選手権中止
マチアソビ中止
コミケ中止
星エコ運営規模縮小
中止になったヒプマイライブ、アベマで中継(無観客)
ワニも死んだ

物凄い勢いで死の春。今手持ちのチケットは4月末の髭ダン、結果待ちが10月のAimer。申し込み予定が刀ステ。

バレットジャーナルとは仲良くしてます。
バレットジャーナルをはじめました。 colorful

2月読んだ本は6冊

巴里マカロンの謎 (創元推理文庫)Iの悲劇

1月読んだ本は18冊

1月面白かった本

medium 霊媒探偵城塚翡翠誰の味方でもありません (新潮新書)

mediumは相沢沙呼だーーって思って読んでたらすごいものを読んだ。最後らへんはどうしても一気に読みたかったので(移動中に読んでいた)降りて人の流れから外れてすみっこの方で立ち読みした。

今月は久しぶりに刀ステのライビュを見に行った。あれはすごく、すごかった。よかったー。なんで幕間に個人ブロマイドを買えないのかと叫び、帰ってから通販してたのを見つけたのでぽちった。送料調整にランブロ1枚かったら南海先生が来た。

今年の正月はめっちゃソシャゲする堕落した正月休みだったので(年末働いた反動)、自分がどのぐらいかけ持ちできるか分かったし(正直イベントかぶると2個が限界)

今月最大なのはプリライがとれたことです。自分で取れたのは5年ぶり。
問題なのはコロナウィルスで、いろいろ困っている。春の頃には多少なりとも落ち着いているといいですね。

2019年読んだ本は255冊。

死神執事のカーテンコール (小学館文庫キャラブン!)死神執事のカーテンコール 時限爆弾の少年 (小学館文庫キャラブン!)流浪の月進撃の巨人 果てに咲く薔薇(上) (KCデラックス)進撃の巨人 果てに咲く薔薇(下) (KCデラックス)読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術レンタルなんもしない人のなんもしなかった話ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -死体埋め部の悔恨と青春 (ポルタ文庫)働く大人のための「学び」の教科書医師が教える幸せな人がやめている36の習慣カナダ金貨の謎 (講談社ノベルス)早朝始発の殺風景推理作家(僕)が探偵と暮らすわけ (メディアワークス文庫)バレットジャーナル 人生を変えるノート術

長らく本を読む体力が失われていたけど今年だいぶ戻りました。ビジネス書みたいな自己啓発みたいな本とか投資関係の本をばかばか読んでた時期もありますが、なんとか小説を読む筋肉が戻ってきたので感想サイトを復帰しようかと思っています。今年は小説をたくさん読みたいです。どうなるか知らんけど。
なので日記は移行させてこっちではまあ書かないかと思います。あと漫画の感想が増えます? 

12月読んだ本は23冊。

カナダ金貨の謎 国名シリーズ (講談社ノベルス)調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意 (SB新書)脳HACK大全

GPFと全日本で終わりました。

iPad mini5&Apple Pencil

iPad mini Wi-Fi 64GB - シルバー (最新モデル)
Apple(アップル) (2019-03-28)
売り上げランキング: 566
Apple Pencil (第一世代)
Apple Pencil (第一世代)

posted with amazlet at 19.12.31
Apple(アップル) (2015-10-14)
売り上げランキング: 5

今年不要不急だけど買った&最大限に活用したQOL爆上げの玩具。
今年買ってよかったものNo1は間違いなくこれだ。帰ってきたらだいたいこれを触っている。
用途としては
・ゲーム(シャイニングライブ・星鳴エコーズ・刀剣乱舞)
・twitter
・電子書籍リーダー(kindle・ブックウォーカー・マガポケ・Dマガジン)
・原稿(今ひたすら校正中)(有料アプリを買った。)
・小さいテレビ(DIGAアプリを通して見ている。録画したものよりはオンタイムで見ている)
・ライストのお供(フィギュア)
・料理のお供に(おせちを作るときずっと白ごはん.comを開いていた)

時々ラジコ。大体これがあったら何でもできる。

iPad mini5とApple pencilを買いました colorful

無印良品 PPケース引出式浅型&薄型2段

LOHACO - 無印良品 ポリプロピレンケース・引出式・浅型 1個 76748977 良品計画

これに万年筆・ガラスペン・日記各種・マステ・万年筆のインクを入れている。
机を2つ置くスペースはないし、ノートパソコンをいちいち除けるのも面倒なのでこれを引き出して机として利用している。これの横にシールを入れたファイルボックスと多量のペンを収納したペン立てを置いているので、日々の書き物生活が充実している。
あとこれ以上買ってはいけないというストッパーにもなっている。

万年筆のインク

増えるのは一瞬だった。今日はどのインクを使おうかとにやにやしてしまう。
ちなみに何故増えたかというと10月のマチアソビで見るつもりだった(けど中止払い戻しになった)アドリブのチケット代をパーッと使いに神戸ペンショーにいったら予算をぽぽぽぽーんと超えてしまった。今年だけで18本になりました。

今月読んだ本は52冊。本当に? でもまったく小説読んでないし実際には漫画を除外してるからこれよりもうちょっと増える。

医師が教える幸せな人がやめている36の習慣
働く大人のための「学び」の教科書
夢をかなえるノート術
お金は寝かせて増やしなさい
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

今月読んだ本は18冊(単行本13冊、文庫4冊、新書1冊)

死神執事のカーテンコール 時限爆弾の少年 (小学館文庫キャラブン!)流浪の月いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書魔性の子 十二国記 0 (新潮文庫)バレットジャーナル 人生を変えるノート術

今月は良き本にめぐまれた。

サンホラの新曲が来たぞついに。続報はサウジアラビアいったあとかな。石油王のスポンサーひっさげて来てくれ。

10月はひたすら水害という感じだった。直接的な被害はないといえど台風19号は間接的に死ぬほど爪跡を立てていき、マチアソビは延期になり、直前にまた災害級の雨。台風19号の時、読むなら今だと魔性の子を読み、ちょうど関東で大雨特別警報が出たころ(夕方)で「もうじき水害が起きます。王がお渡りになるので仕方がないのです」のシーンだったので不謹慎ながら読むタイミングドンピシャではないかと思った。

即位礼正殿の儀はまぎれもなく「歴史上の1日」に立ち会っているという日だった。冬季オリンピックでもそんなこと思わなかったけど、国が動く日というのは大変だ。祝賀パレードの日が晴天せめて曇天であることを祈る。

あとハイローの新作を見に行った。あれは「顔のいい男がひたすら大アクションを繰り広げられている映画」が好きな人は見たほうがいいと思う。

今日記見ててびっくりしたんだけどクライマックスシリーズやってたの今月? まじで。もうあれから2カ月ぐらい経った気持ちでいるよ。いうて明日フランス大会っていうのもびっくりしている。スケカナおとといぐらいでなかった?

PAGE TOP