本日はと文庫オンライン更新日です。
はと文庫オンラインvol.28 - はと文庫オンライン
今月は斜線堂有紀「回樹」と椹野道流「祖母姫、ロンドンへ行く!」をとりあげました!
本日はと文庫オンライン更新日です。
はと文庫オンラインvol.28 - はと文庫オンライン
今月は斜線堂有紀「回樹」と椹野道流「祖母姫、ロンドンへ行く!」をとりあげました!
ゲネプロを見に行こうと思っていたけど、カーチャンがマックに行きたいというので粛々と同行していました。いろいろ更新準備をしていたら突然母方の親戚の来訪があり、いてよかったなと思った。今日来ていたいとこ殿はお子さんがエンタメ業界で活動している人で、いわば「推される側」の人間なので「(鳩)ちゃんはなんか推し活しよるん? アニメ? 声優?」と聞かれてびっくりした。まあいろいろと答えた。
今見たら東京リベンジャーズとコナンに駆逐されて見やすい時間は絶滅危惧種だったからしょうがない。タイムラインで話題のダンジョンアンドドラゴンはまだセーフっぽいけどネメシスはたぶんもう見れない。
ジャンプを積みまくってもう2冊貯めた。
・きだもり解散
・はるすみ解散
・大宮初日サクヒメ妊娠エンド
・サイコパススーツの下の名前は月人
・ゆえの「月姫エンド」
・曲名が「生まれちゃいけない命」
・「バグがあって聞けない音楽があるのでそのチェックが大変」なSound Horizon新盤
電車の一部車両が突然謎の空間に放り出されて、同じ車両に居合わせた乗客はわずかな食糧で助けを待つ。サバイバルなドラマで今のところ謎しかない。
山田裕貴がすごくいい。ビジュアルが最高に好みが来た。
主題歌が髭ダンだったのでこれは覇権だと思うなどした。
大神再臨祭が約10日後に近づいている。チケットどこから発券したらいいかわからなくてめっちゃ悩んだ。(メール検索したけどなくてなー。もしかしてわたし申し込んでなかった? 入金してなかった? って悩んでたけどプレミアム大神だけに届くメールが着てたからそんなはずはなかった)
ふだん職場とスーパーと自宅を往復するだけの狭い世界で生きているので人ごみに慣れようと思って、日曜日のイオンモールに行ったりしてたんですが、それでも限界があるしギリギリにオリックス劇場入りして直帰しようと思います。
最初は上映予定館に県内の映画館入ってなかったはずなんだけど、イオンシネマがRTしてて!? てなったので再確認したら入ってた。最寄り上映館高知か西宮ガーデンズのところの映画館だったので、どうやってみようと思っていたのでよかった。
Season2もっとやってほしかったなと思ったけど切りどころとしてはあの辺だったんだろうな。
映画の始まりも終わりの方も、体、というか裸体を見せたいんだろうなあと思った。赤のリボンでちょうちょ結びのような拘束方法はザワクロを超えてフェチいなと思った。芸能人相手だからの配慮かと思ったけど、別にそんな感じなかったもんな。でも紗幕越しのキスが朝のような光の中で行われてるのはよかった。
流浪の月でも思ったけど、テレビを離れて映画になると、全年齢対象でも性的な描写についてが割と自由なんだよな。深夜ドラマでもここまではやらなかったということが割とよく起こる。
でもなんだろうなあ、「こういうの好きなんだろ?」じゃなくて「だって原作BLだもんな」っていう感じだった。言い方が難しいんだけど、「やりすぎなぐらいでちょうどいい」みたいな何かがある。
シャワー派だった清居が「風呂は必要だ」というに至ったあのシーン、フレームアウト疑似朝チュンだったとはいえこれありなんだなあと思った。
感情に寄り添うシーンが多くて良かった。
清居が拉致されたことを知って平良に鬼神が降臨したあの表情(若干SEIMEIとかのときのゆづみあった。)設楽を殴るだけ殴ってガンギマリの表情できよい……と呟きながら歩いてるのまじ狂人。そしてあの時のBGMがseason2の主題歌だったの笑った。ここでこれ流れるんかっていう感じ。
そして今改めて1期EDの歌詞を読んだけど、すごい清居→平良のキャラソンみたいな歌だな……。2期は平良の清居崇拝ソング。
あんな無表情の極みみたいな平良が、清居が撮られる現場では師匠相手でもすごい勢いで見ていて嫉妬がすごい。対野田の清居は「年相応の素直な青年」って感じだったな。いやあんなに「キモい」が「好きだ」「愛してる」に類する単語として聞こえる演技をする人すごいわ。
いいもんみたなあ……と思いながらシアター内の階段を下りて退場しようとしたら親子連れ(お子さんはどう見ても小学生)がいて、「あの内容大丈夫だった!?」って思った。もう開眼してる子なのかお母さんがそっちの人なのかLDHのオタクなのかわからんけど。
隣国の女王様こと梶浦由記さん主催のKajifes参加するそうだ。梶浦さんところの陛下はある日突然サプライズ登壇して砂塵の彼方へを歌って帰っていったと伝聞されている。わたしはkalafina経由で梶浦さん単独ライブに何度か行った(何を隠そうわたしが唯一引いた最前席は梶浦さんのライブでしかもKAORI側だったのだ)
陛下は武道館を夢見るようなタイプではないし(単純にキャパ的な話では武道館より横アリたまアリのほうがでかい)アウェーの陛下というのはとてもレアだ。今回はサンホラでもリンホラでもなく、Revo(SoundHorizon/Linked Horizon)名義だ。
同じ日えめとれみこがいるのめっちゃいいよな。
ブロッコリー株はそろそろ1500円だ。
バンナム傘下になるってよって見てから株価ウォッチしてなかったんだけど、面白いなー。
株クラでよく見るところの「年初来高値」「ストップ高」というやつだった。
あとハピネット、アニメイト、ブシロードの大株主3社の合計保有数が50%超ではない、ということなので個人株主にかかってる感じなんだな。
期待値かなりあがってたけどその5倍ぐらい面白かった。最初から最後まであんこがぱんぱんにつまったたい焼きだわ。
名探偵コナンのテーマが(イントロはともかくとして)サックスオンリーな感じのシンプルな感じになっていた。ここ数年では結構久しぶりなんでは。
あんなにも姫子とサイコパススーツの社交ダンスでワーワー言われてるのはサンホラにおける社交ダンスは夜の営みの暗喩なので。
そろそろ大阪行きの準備をしないといけない。8年ぶりにストコンなので公演終了後のタイムラインが爆速だ。
大神再臨祭は正直チケット代がかなり高い部類。公演時間2時間半で1万5千円を超える。にもかかわらず当日券販売がすごく盛況だとフォローしてるガチローランが言ってた。これがはじめてのサンホラだという人が追いチケしたというのも割と見かけるし、特定個人を追いかけてる人が「今日も当日券で〜」みたいなことを言っていた。
特定個人を追いかけている人にはとても残酷な一面がある大神再臨祭である。
当日のセットリストは観客(プレミアムチケットを買ったプレミアム大神)による多数決で決定される。選択の結果、公演には一度も出ないという事態が発生する(市川公演3日間で出番がなかった人は実際存在する。)
出番がなかった人も一度は舞台に立ちます、というのは告知されていて、アンコール担当するのかなと思ったけど、アンコールは1曲だけだ。メンバー紹介が出番だ。
ご理解いただけるだろうか。20000円近い金額出して推しが出ている知らんアーティストのチケットを買って、出演時間は数分(歌わない)だ。そんなギャンブルみたいなコンサートにたびたび行ってくれて……という気持ちである。
他にも「当日券だから後方席で石板の字は読めなかったしストーリーもよく理解できなかった。でも歌とか演奏とかすごくよかった」とかありがたみの極みである。チケットは高いけど、行ってみたら「そらこの人数が壇上にいるならわかるわ」っていうしかないクオリティなのだ。わたしはサンホラ以外にエレキギターと箏とストリングスの集団と篳篥(ひちりき)とアコーディオンを持ってピアニカを演奏するみたいな集団を知らない。
音楽はすごく良い。でも運営は時々本当に駄目。陛下はまだ絵馬に願ひをFullEditionを作っているらしい。
次は来週、大宮だ。
廻肆夜
2023年4月22日(土)開場16:30/開演17:30 ?宮ソニックシティ ?ホール 〇休日公演
廻伍夜
2023年4月23日(日)開場15:30/開演16:30 ?宮ソニックシティ ?ホール 〇休日公演