昨日「SHの新しいDVDきたけんO家の大きいテレビで見せてーーー」というとほな明日来ーだと言われたので行ってきました。かつくらとジャンプを買いに行って本屋へ行ってこれがこれがとはしゃいだ後こたつに入って鑑賞会。
友達曰く(意訳)
・亀ちゃんのバイオリンがいい
・KAORIは可愛い
・雷神と恋射ちは恥ずかしい。意味もなく照れる。
コマンド入力のも見ました。あんな曲だったのか。聞いたはずなのに。
その後大分前のブックレビューを見ました。
桜庭一樹が赤朽葉のときに出てたやつ。当時我が家はBS映らんで録ってって頼んでいたのだ。その当時は友達が忙しそうで催促できず、何となく月日は流れ忘却の大地へ(゚д゚)今日ようやく見ることに。
桜庭一樹登場後の我ら2人
「ごっつい(=すごい)ぱちぱちしよーーーーー(爆笑」
「緊張しまくってますっていうまばたきやなーー(爆笑」
いやもうまばたきの回数が半端なかったのだ。あれだけまばたきする人は初めてみたかも。
司会の人がナチュラルに「うみのもずく」といったのがとても面白かった。
とりあえずかつくらに付箋をつけまくったので図書館で探してみる。
気になるところを抜粋……
有栖川有栖
ノンシリーズの短編集は確実。
ほかは頑張ればという前提で、火村シリーズの短編集が2冊(光文社と文藝春秋)長編が1冊(中央公論新社)エッセイが講談社と山と渓谷社から
対談集、理論社からYAノンシリーズ長編。
安楽椅子探偵新作は夏ごろ、東京以外で放送。(ABCテレビかもーん)
加納朋子
別冊文藝春秋で連載開始「少年少女飛行倶楽部」
中学生の部活青春飛行物
壁井ユカコ
野性時代に短編が何回か(連載になるか不定期掲載になるかは不明
鳥篭荘は春頃、ルルルの新作が夏ごろ。
桜庭一樹
秋に書き下ろし長編。
続・桜庭一樹読書日記が本になるかも?
あと、ライトノベルのシリーズ物で、続きが出せなくなったのがあって、きっと待っていてくれる方がいると思うので(売り上げを見ると、人数が物凄く少なそうだが……でもきっといててくれる人がいると、思いたい……)それを形を変えてなんとか完成させたいと思っています。
後残っているのといえば荒野かなー。ゴシックは売れてないことはない、と思う。
高殿円
銃姫→プリンセスハーツ3
某社でミステリの連載予定(白衣探偵もの)
できればもう1冊3年ぐらい温めているものを。
山のように資料を買い溜めている某インド小説は、まず資料を読む時間を確保したい感じです……
カーリーは忘れられていなかった。
辻村深月
別冊文藝春秋で「太陽の坐る場所」
米澤穂信
早く出したいのは「秋季限定栗きんとん事件(仮)」
----
別冊文藝春秋はこないだ見て(加納朋子・辻村深月・万城目学・桜庭一樹+角田光代対談があって、おお買おうかなと思ったらせんごひゃくえん……
とてもびっくりした。びっくりしたので本棚に戻した。
友人が京都へ行くのでそのためのめちゃくちゃ長い私信エントリです。
なのでxxへ行かれるなら○○もオススメです、と言われても困ります、だって行くのは私じゃないからというエントリでもあります。
桜庭一樹とラテンアメリカ文学@close-channelで桜庭一樹の話が関連としてリンクされているので南米文学とか砂糖菓子とかそこらへんをちゃんと引用してみました。
本もしくは本屋をテーマにした18人による短編集。
好きなのは「招き猫異譚/今江祥智」「本屋の魔法使い/阿刀田高」「読書家ロップ/朱川湊人」
五ヶ月目の初めて顔を出した日、おやじさんが、十冊ばかりの新刊を私の前に積み上げた。
—こんなとこはどうですやろか。
(あ)と思った。(これがいわゆる"本屋のみつくろい"というやつか……)
—これまでお買い上げの本を見せてもろてまして、ちょっとみつくろわせてもらいましたんやけど……。P32-招き猫異譚
招き猫は雰囲気がとてもすきなのだ。こんな本屋が欲しい。理想書房だ。
惜しいなと思ったのはネタが似た話があったことかなあ。本棚に潜む暗号とか。
別物は別物なんだ。でも目玉焼きと玉子焼きの違い、ただしどっちも卵料理、みたいな。


