カテゴリー「 鑑賞/観戦記録 」の記事

181件の投稿

1.jpg

ちょーいい天気でした。
夕方のローカルニュースでこの土日は人形浄瑠璃祭りをやっていると見たので
川沿いを疾走して見てきました。
私が見たのは壷坂観音霊験記の沢市内の段と山の段でした。
後恋女房染分手綱もちょろちょろと見てました。

2.jpg

行ったらちょうど上演が始まるところでした。
拍子木の音がいい。

・地の文(情景描写とかの)部分が聞き取れねえええ
話のあらすじ知らないしパンフレットとかないし
(演目太夫三味線人形座だけ書かれてるプログラムはある
会話と(ここは8割聞き取れる)人形の動きと地の文の解読に勤め後は
想像力補正で理解への道を(゚д゚)

人形超可愛い゜+.(・∀・)゜+.
割と大きい(屋外公演がほとんどだったから文楽と比べたら大きいらしい)
動きが凄いんだ。魂入ってるよ。泣くところとかすごかったなー

図書館人形浄瑠璃のビデオとかおいてないかなあー
解説欲しい。

レインツリーの国のラジオドラマをさっきまで聞いてました。
始まる直前に周波数合わせてる奴を思いっきり触ってしまい
分からなくなって3分ほどあわあわしてた
お前違うわゴスペラーズーーー(推定(別局はゴスペラーズの番組)と
思いながら必死で合わせてた

で感想。

・50分しかないのによく頑張ってたと思う

・省略がすげー大胆
音オンリーだからまあしょうがないなあと思います。
ナレーションというか地の文部分は淡々と読んでる感じがしました。特に伸。

・人権研修で見たやつの音声バージョンという感あり。
前見たやつはテーマの割に面白かったので覚えてるんだけども
難聴とかの説明してるシーンはまさにそんな感じ。

ラジオドラマではやっぱり物足りないので
2時間ぐらいの単発ドラマになったりしないだろうかー。

眉山並びすぎやがな(゚д゚)
満席すぎて入れなかったのでもうじき終わりそうなコナンを見る。
なんか映画版は良く見に行ってるなという印象。

ドラえもんは映画になるとジャイアンがいい奴になる
コナンは映画になると蘭が超人化する

なんだかんだといっても見入ってしまうのですが
いつものノリとは違ったような。こう秘宝探しとかアドベンチャー色が強く
異色。普通。ガチの犯人当てが見たいなあと。

P3やってる横で兄がDVDを流し始めたのでちらちら見ておりました。
これ映画館で見たかったなー感あり。
がりがり手の動きは止まってました。
未来で待ってるのところがところが。

いい年して映画館で 号 泣 
ティッシュさんが出動する羽目になった。
たぶん映画でリメイクされた帰ってきたドラえもんを見たときばりだった。

アラバスタ編ダイジェストっぽくがっつりがっつり飛ばして要所は
押さえるみたいなつくりで、知らない人は置いてけぼり仕様。

ペルとビビがにくい。にくすぎる。全体的ににくい。
我ファルコンのところとかさー
戦いをやめてくださいのところとかさー
演説とかルフィVSビビのところとかやばかったやばかった。

後作画が(゚д゚)…てなるぐらいには荒かった。
ナミとか最初のほう顔崩れてなかったかー。
後かろうじて緑だからゾロ。金色だからサンジ。みたいな識別に
なったところが少しじゃなかった。

でも私アラバスタ編大好きなので気にしない!気にしない!
違和感があるけど気にしない!

むしろアラバスタ編じゃなかったらワンピの映画とか見に行かないよ!

劇場内ですが比較的ぎゅーぎゅーでした。
後ろのほう年齢層めっさ高かった。前のほうは一列お子様列があったけど
実際に子どもは少なかった。

びっくりするほどさくさく人が死んだ。

ちなみに見た後のメモ書きの感想。

--------

アンフェアは実に見えざる腕だった

誰が被害者で誰が加害者か
犠牲者ばかりが増えていく

人死にまくりゴミのようだ
これだけ死んでたらムスカなんて意味ない
拙者今豪快によつばとパクった

--------

血まみれで銃がどーんばーんごろごろー。
派手だった。ちなみに私の隣には10歳前後の男の子3人組が座っていたのですが
「サット突入だ」のシーンでこんなことを話してました。

「サット? サットって何?」
「サット・・・?」
「はよ行けって言うこと?」
映画「SAT隊突入しました」
「お前ちゃう(=違う)でないかー!」

しばらくして後。SAT全滅の模様。全く応答なし。
「さっと行ってさっと死ぬ」
誰が上手いことを言えとと心から思った。

これは映画で見たほうがいいと思った。迫力が。

びっくりするほどさくさく人が死んだ。

ちなみに見た後のメモ書きの感想。

そんなわけで幸福な食卓の映画を見に行ってきた。
原作に忠実に忠実に作られていた。俳優もはまり役。
直ちゃんうちに1人欲しいなーとか思ったり思ったり。
ていうか私はドラマを見ても芸能人の名前で覚えず役名で覚えるから
全く芸能人の名前を覚えないのだと思った。

原作もそんなに長い話じゃないからかほとんどの場面が
映像化されていた。となるとこのシーンが来るともうすぐ・・・
と思ってしまい新聞配達するって言ってるシーンで軽く涙ぐんだ。
あ、もう終わりやなと思った。チクショウ_| ̄|○
クリスマスイブになったら周りとかあっちこっちでぐすんとすする音とか
目元をぬぐったり(右側の人)
ティッシュを出してきたり(左側の人)
他の人が泣き出したから私はかえって冷静だった。

そんなわけで公開初日。
朝昼レイトショーの3回上映のうち12時台スタートの回へ。
すげーがらがら(゚д゚)

総評としては小説があれなので映像版がかなうわけもなく
小説100とすると映画は60ぐらいでした。

続きは映画の中身。

9月16日。
ミュシャ展斬りをしてきました。
最初は京都でやってるミュシャ展が目当てで
格安の京都行きフリータイムツアーのバスで行こうと思ってたんですが
堺市のミュシャ館いいよー京都行く前に堺市ミュシャ館マジオススメ
とmixiミュシャコミュで見たのでプランを立て直して
自力で行くことにしました。

5時半起床7時発大阪行きの高速バスに乗る。
橋渡るまで起きといて隣に誰も乗ってこないことを確かめてから
寝る。っていうかこれが何か南海バスとかって初めて乗るバスで
焦りました。これ大阪行きですか?って聞いた。

5時間ぐらいしか寝てなかったので寝る。
起きたら梅田(゚∀゚)2時間ほど熟睡しました。
今回は梅田スルーでJR大阪駅最寄のハービス大阪で初めて
降りることにしました。
梅田だったら1人で改札に到着するのに30分ほど要します(ノд゚)
ハービスで降りたもののどこか駅が分からず1分ほどで高速バスの
チケット切りもしくは人員整理していたおっちゃんに
大阪駅どこですか?って聞いたら何の大阪駅?JR?言われた。
私鉄地下鉄が存在しない国の人なのであの辺わからん。
とりあえず場所を聞いて大阪駅に直行。
環状線は何かと頻繁に来ていたのですが環状線だと天王寺で
乗り換えなのでとりあえず堺市まで直行してくれる快速に乗るため
10分待ち。

車内アナウンスで天王寺付近で揺れますのでお気をつけてくださいって
流れたんですがどこで揺れたんだろう。

堺市到着。大体10時40分ぐらいだったと思います。

myu.jpg

堺市の駅通路に貼ってあったので記念撮影。
これは京都のほうのミュシャ展です。

ミュシャ館は駅直結のビルの中にありました。
噂には聞いてましたががらがらっぷり。
行った時は3人ぐらいしかいませんでした。
じっくりまったり見れました(*´∀`)

東京から来たというおばちゃんに話しかけられる。
多分新日曜美術館で見て大阪に来るついでに1泊早めてきたらしいです。
なんか昼からは大学の考古学の講義にって行ってたから
教授なんだろうか。物凄く感激していた上品な感じの人でした。

ミュシャノートという来館者が好きに書けるノートがあったので
ぐりぐりと書いてきました。

ここでポストカード8枚ぐらいと特別展の小冊子を買いました。

堺市駅-JR大阪駅
上の表示を見ながら移動移動。次は京都です。快速はえええ。
30分ぐらいで大阪京都間を走りました。本州は移動するの楽でいいなあ。
うちからは高松へは直行便がありますが
それ以外に行こうと思ったら金と時間を多大に必要とします。
例えば松山に行くなら4時間ぐらいかかるそうです
同じ高速バスを使っても京都にいくよりよっぽど遠いです。

京都駅到着∩゚∀゚)
とりあえず美術館「えき」KYOTOへ。
チケットを買うべく並んでたら肩を叩かれる。
後ろを振り向くと見知らぬおばちゃんが。
「おたく1枚だったら券あるけどいるー?」
招待券をいただいてしまいました(゚д゚)・・・・
ありがとうございました(゚д゚)人

音声ガイドはなしでうろうろしました。堺市に比べればたくさんの人が
いましたが割りと近くで見れました。
出たところで図録とポストカード3枚と、さらにレジ抜けた通路のところで
100枚入りのポストカード獲得。

堪能したところでミュシャを辿る旅は終わった。
ここからは観光だ∩゚∀゚)(声:某うさんくさい男)

三条通をうろうろしていました。

haku.jpg

こんなのがそこらへん中に建ってるんですよちょーときめく・・・!
郵便局があんな建物とかちょーすごい。

便利堂でポストカードを5枚ぐらい購入。
京都文化博物館は1Fだけうろうろしました。
マリア・テレジアとシェーンブルン宮殿展やってて気になってたん
ですけど二条城に入りたかったので急ぐ急ぐ。
地下鉄で二条城前駅(だったか)まで移動。
時間が3時50分とかでぎりぎりでした。中に入れるのは4時までで
二の丸御殿へお急ぎくださいと係員の人が叫んでました。
二の丸御殿は天井の模様とか綺麗で大政奉還を決めた場所とか
なんかかなり広かったです。4時半までに出てきてねと言われたので
結構早足で歩いたのに20分ぐらいかかりました。

何やら本丸御殿も公開されてたみたいです。
そっちは3時で受付停止してたので外から見るだけ。
庭もかなり広かったです。行けども行けども道道。
門を閉めるアナウンスあったけどいまさら戻れないし
必死で歩きました。30分ぐらい歩いたと思います。
閉門5分前に出れました。

さてここまでが5時。帰りの高速バスが7時。
ここまで来たら行くしかないだろうと思って清明神社へ(゚∀゚)
一条の戻り橋とか車之輔とかもっくんとか雑念が。
清明神社桔梗が咲いてました。

堪能したので、京都駅へ。6時半ぐらいに着いて駅の近くで
うどんを食べました。その日初めての食べ物(゚д゚)
お察しな事情により食欲がどーんと落ちてました。
食べ歩きなむなむ

PAGE TOP