カテゴリー「 読了 」の記事

1998件の投稿

野良女

・現代コメディです。
・非常に明るいノリで下ネタが多く含まれます。
・「女性に『自分の性生活』みたいな下ネタトークされたら引く」という方は読まないほうが無難です。1

28?30歳の独身女性が5人登場して、短編ごとに視点を交替して進んでいく話です。
「そこまであけすけでないけどそういう会話最近したわーーーー(゚д゚)」とか「やめろ現実を見せるなあああ」とか「そんな リアルさは いらない!(読むけど!」とか叫びながら読んだ。
とてもリザキル2上等の話だった。

「私、二十五を過ぎたら普通は結婚できるものだと思ってた」(略)
「ねえ鑓水、私たち二十八だよ? あと二年で三十だよ? 二十になったころ、こんな人生想像してた?」
「自分が三十歳になること自体想像していなかった。あ、瑞泉、ロックで」

(P11)

何をいうても最初の衝撃はこれ。こんな会話こないだ結婚式終わって突発開催昼の二次会の時したんだ。
再現するなら「15ぐらいの時にはなー、25ぐらいになったら子どもはおらんでも結婚ぐらいはしとるって思わんかったー?」「めっちゃ思ったー」である。
こういうのがそこかしこに存在する。耳と心が痛い。千切れるほど痛い。

「俺のピサの斜塔を君の青の洞窟にブチ込んでやる! さあ高らかにカンツォーネを歌うが良い!」

…… 無 理 だ !
ていうかソレントへ帰れ!!

(P107)

野良女はモデルありの実話ベースだけど「太陽にぽえむ」のこれは実話ではないらしい……3
ここら辺から死ぬほど笑った。出陣じゃー! とか馬鹿だろう! 馬鹿だろう!

模型だらけの俺んちは全体的に笑いしかなかった。前半はDVである。しかし何故か明るい。
DVといえばDVなんだけど、「良い殴り方と悪い殴り方がある。見えないところ殴るなんて最悪、痛みないくせに顔とか見えるところにあざを作る殴り方が良い。それに暴力ありの性交渉は快楽がヤバい4。これ知ったら普通のとかもうできない」というDVの受け手、not被害者。「この人は自分がいないとどうしようもない」みたいな不幸のぬるま湯展開には程遠い。
不健康といえば不健康だけど「ある意味同意の上のDV」「性欲の捌け口」「未来への負債がない麻薬」ていう感じでした。後半はガチオタ男子登場である。この人ただのMじゃねえなと分かる。綾波長門の登場である。

曇りガラスの三十代が一番ローテンションというか湿度の高い話だけど最後はちゃんと幸せに終わる。
最後のしめの話がまたよい。よきかな。

愛する人に殴られても痛みを感じない私は、愛する人を殴っても心が痛まない。そういう被虐性と加虐性を併せ持っている人種は、結構いると思う。私は磯野さんに殴られたいとは思わなかった。代わりに、ものすごく殴りたいと思った。廻し蹴りをかまして鼻血を出したのを上から裸足で踏みつけて、許してくださいと足の裏を舐めさせながら懇願させたかった。

(P148)
  1. おそらくドン引きします []
  2. 死んで生き返ってもう1回死ぬ []
  3. と活字倶楽部09夏号インタビューといわれていた []
  4. いい意味で []

読まず嫌い。

千野帽子さんは最近とても気になっている人です。
13歳の夏に本の面白さに目覚めるものの、色んなジャンルが嫌いだったり食傷気味になり読むのをやめたり最初から読まなかったりして名作を読んだのはずっと後だった。この本はそんな名作との和解の記録である、という本。文学論寄りです。

文学! という感じの主に本が取り上げられるんだけど例えが面白かった。「ゴス眼鏡っ娘、ヒロイン修行中」とか。麗しき少年たちの世界は終始笑いっぱなしだった。ラノベにも触れるし夏の100冊企画には必ず入るような有名な名作もあるしここではじめて聞いたというような古典もある。

カミュの「変身」の話があった。「虫になる話」っていうのは知ってるんだけどとてもとっつきにくいなあと思ってたらなんか凄く手を伸ばしたくなるような書かれ方をしていた。
虫になった一家の大黒柱ザムザに最初のトラブル、それが「体の右側を下にして寝る習慣なのにその姿勢がとれないから眠れない」ということらしいのだ。「変身」本文からの引用もあって、いくら下にしようとしても仰向けになるとかそういうことを言っている。
なんだそんな話なのか? とっつきにくいやつかと思ってたら実は気さくな面白いやつなのか?
読めるのか理解できるのかはさておき、「なんか気になる」ということがとっつきにくい本に手を出す重要なことだと思う。1

11.好き嫌い 「わかる」と「おもしろい」と12.読書 あるいは独房を出て外の暗闇を歩くことが正座して背筋を伸ばして読みたくなるようなところだった。

ところがいつの間にか、好きなはずの分野の本を選んで読んでいるはずなのに、どんな本を読んでも、答え合わせをするような感じになっていったのだ。「おもしろい」ことが保証されているものを選んで読んでいるのに、なぜだろう。
それは、頭のなかに、「おもしろいの理想形」が(もちろん、ひとつではなく複数だけど)できていたからだと思う。「飽きた」のとはちょっと違う。本を探すときに、その理想形に近い「おもしろい」を探してしまっているのだ。読むときも、どこかでその理想形との違いを計るような読み方をしている。

(P223)

本っておもしろい! っていうことに目覚めた人がその場で足踏みを続けて読書からはなれる理由はここにあると語る。面白い本も面白くない本もなくてそれは自分とほんとの間に起こる現象なのだという。
悪い意味で「思っていたのと違う」というのはつまりそういう理想形との比較の結果ということなのか? とか読書が「想像してた面白さ」との答え合わせとか消化試合になることは避けたいなあとか今後を考える。

「おもしろい」の話はあちこちで出てきてすごく興味深かった。思わず今までの読書履歴を思い浮かべる。

あとジャンルの話でうっかりドツボにはまる。

ジャンルという制度は、出版の商業モデルを支え、同時に好尚(嗜好・流行)の基準をも作る。商業制度が好尚にフィードバックして、好尚が拡大再生産される。「ミステリ小説とはこういうものである」という理念があって、しかるのちにその理念にそって商業的制度ができるのではなく、まず制度ができ、そのあと理念が遡って作られる。だから商業ジャンルというものは「気がついたらもうあるもの」だ。

(P82)

型破りな作品はしばしば、小説の一ジャンルとして定着する前に書かれてしまう。商業ジャンルの「定着」は、「同じようなものを何作も読みたい人」が大量にいることを前提として書かれているからだ。そこではドラマ『水戸黄門』のように、徹底したパターンの反復と微細な違いが追求されるようになる。それはジャンルが洗練されて純粋になることを意味する。ジャンルが定着して、読者がジャンルにひとつの型を期待・要求するようになると、ジャンルは純粋になって、初期に持っていた雑種性を失う。(略)ジャンルのファンとは、個々の小説が好きなのではなく、特定のジャンルという抽象的な類を愛する読者だ。

(P95?P96)

ミステリ項のジャンルの話だけどうっかりミステリを別の話題に置き換えたりしてしまう。考える。悩む。
本を読み終わってからもう3日4日経つけどこの辺の話を考えだすとどこどこ深みにはまるようで傷ついたレコードのごとく同じところをぐるぐる回っている。非常にgdgdしている。まだ自分の立ち位置も見えない。
今後も要係争ということで……

  1. 文学少女のネタ元になるとか! []

角川つばさ文庫版 サマーウォーズ

角川つばさ文庫版のサマーウォーズです。
映画未公開地域なのでDVD出るまでに小説読もうと思ってとりあえずこれを。
映画のほうは映画館まで片道1000円程度で行けるなら見にいったんですけど、上映映画館で一番最寄なのが兵庫の西宮か香川の辺鄙なところだったのです1

読書メーター曰く「映画に一番忠実なノベライズ」ということで、偶然にしてはちょうどいいものを読んだ。
とりあえず分かったことはこれ映像でされた日には確実に泣くなということです。DVD見るときは気をつけよう。感想としては「侘助がやばい。駄目すぎる感じがたまらん」というのと「ばあちゃああああん」である。読んだ後角川文庫版のサマーウォーズを探しに行ったけどどこにも売ってなかったのでまた日を改めて……。

『家族同士、手を離さぬように。人生に負けないように。もし、つらいときや苦しいことがあっても、いつもと変わらず家族みんなそろって、ごはんを食べること。一番いけないのは、お腹がすいていることと、ひとりでいることだから。私はあんたたちがいたおかげで、大変幸せでした。ありがとう。じゃあね』

(P165)
  1. 100キロは余裕で離れております。映画のために超遠方まで車をだしてくれるような心優しい同好の友はおりません。 []

迷宮街クロニクル3 夜明け前に闇深く (GA文庫)

ナンバリングは3でも実際は3(上)と聞いていたので、4が出てからにしようかと思ったけど結局読む。
今回は探索少なめだけど死人はきっちり出るし変化もあるけど雰囲気が凄く淡々としている。
4層へ一気に移動するゴンドラ設置の是非、買取価格の変動、迷宮街を出てからの食い扶持。
なんか死亡フラグのようなものがあちらこちらで見える。続刊がすごく不吉に感じられる。楽しみだ。

迷宮街に縛られる、とは眼前の女性がしばしば口にする言葉だった。(略)人の死は心に降り積もり、いま自分が生きていることへの後ろめたさとその仲間に入る日を待ち望む気持ちを生む。そうして迷宮街に文字通り縛られる。

(P227)

碧空の果てに (カドカワ銀のさじシリーズ)

怪力の姫メイリンは自由に生きられる場所を探して自国を出た。そして賢者の国シーハンで男装してティルーと名乗り、首長ターリの従者となるお話。中華風とかそんな感じなのかなあ。わたしの中でユイ1がモンゴルっぽい感じで再生されたのですが。
わたしの中ではこの話はテンペストと同じカテゴリにあります。
重い話にも分厚い本にもなれそうな話なんだけど、軽めの素早い展開です。その辺もっと詳しく! っていうところがあるんですがこれはこれで美味しいです。想像のための余白です。

ターリは美形かつ頭脳明晰だけど足を悪くして車椅子生活のツンデレでした。ただしデレるのが早い。
ていうかメイリンがデレないこともありターリのほうがよっぽどヒロインポジションだと思いました。
ところでわたしの中ではメイリンというとメタルギアソリッドの彼女です。

「怖かった。人に惹かれていくということはとても恐ろしいことです。あなたはわたしの心にどんどん入り込んでくる。わたしは己の心のままに思いを示すことなど学んでこなかった。でも、あの日、初めて馬に乗せられた夜、あなたの涙を見ました。あれ以来、どうにもかなわなくなってしまった。以来あなたに負けっぱなしです。あなたが私の足に手を伸ばすたび、心がうずいて苦しかった。動かない足が惨めでした」

(P164)

「もし今、あなたそばで、世のならいに従って、男に従う女としてだけ生きるのであれば、わたしはこの2年余りの思いとどう折り合いをつけたらいいのか、……きりきりと己を求めなにかわからぬものを希求した十五からの日々は何だったのでしょうか。……教えて下さい。人はいったい、何をなし、何のために生きるものなのでしょうか」

(P180)
  1. メイリンが生まれ育った国 []

女神の娘の恋歌 暁は伯爵、黄昏は魔王 (B’s‐LOG文庫)

堅実な面白みのシリーズ1作目。

グメーラ伯領に若き司祭ミーナ(本名マライナ)が赴任した。
グメーラ伯領にはパラディール教会がいくら司祭を送り込んでも数ヶ月で逃げ帰ってしまう評判の悪さだった。元々グメーラ伯領は人と妖魔の世界の境界に位置するため怪異が多いことや、15年前に前伯爵に追い返されたとも殺されたともいう司祭の噂から不人気な土地である。
現伯爵ナリスフレイは魔王伯と呼ばれているがミーナが拍子抜けするほど見目麗しい青年貴族だった。
そして赴任翌日からミーナは城で村人を集めた朝の祈りをはじめる。バラディール教会聖職者の朝の祈りは歌うことだ。アルトネリコ的なあれです。

野望のあるミーナ・腹に一物系の青年貴族ナリスフレイ・夜にしか現れない”ナリスフレイの不肖の弟”レイヴェン、そして堅物執事!と。美味しいです。わたしはレイヴェン派です。

欧米方向と同じく聖人あやかり系の名前が多いこの世界では、「光の女神キリヤナ」からつけられた娘は多くてもキリヤナの娘である「光の乙女・穢れた者 マライナ」とつけられる娘は少ない。母は何故この名前をつけたんだろうと思い悩むミーナとか、いずれは魔神ジャイナルに相当するものが出てくるのかとか思うととてもwktkします。

追想五断章

菅生芳光は伯父が経営している古書店・管生書店でバイトをしている。
ある日「先日こちらが甲野十蔵宅から引き取った本の中に、探している本があると聞いたので売ってくれないか。自分は旅行者のためできるだけ早く」と北里可南子と名乗る女性がやってきた。

残しておきたい本というのは100ページ程度の同人誌「壷天」、可南子の亡父・北里参悟/筆名:叶黒白が寄稿した作品が載っているという。間もなくして渡すことが出来たが可南子は続けてこんなことを言った。
「他にも父の作品で探して欲しいものがある。そういう手伝いはしてもらえるだろうか。父が書いたという小説は全5編、1編見つけてもらえればその都度10万円支払う」
叶黒白が書いた作品はどれもリドルストーリーだったという。
芳光は同じくバイトの笙子と一緒に捜索をはじめた。

「リドルストーリー」という単語はこの本ではじめて知りました。本の中で謎が提示され解決は読者に委ねられる形式のことをいうそうです。1全体的な雰囲気として閉塞感が超満ちてたり陰鬱な感じです。儚い羊たちの祝宴と仲が良さそうな感じです。

「アントワープの銃声」については読書メーターで色んな人がこれはロス疑惑がモデルではないか?と書いていたのでこういうのがそうか、と思う。なかなか理解が及ばないところがあったので時間を置いてまた再挑戦したい。

  1. ちなみにwikipediaによれば、作者が伏線をはったことを忘れたり打ち切りなどで伏線を回収できなかった場合は「意図的に回答を用意しなかった」わけではないのでリドルストーリーとは呼ばないらしい。 []

わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか?

タイトルは釣りタイトルでした。自腹を切ってないだけで「タダ」では旅行してません。
「私は世界一周がしたいです。これこれやるので旅行資金やパソコンなど世界一周するにあたり必要なものを提供してください」という感じで色んな企業に自分の企画を売りこみプレゼンをして資金を獲得してます。そのため旅行中であってももちろん仕事をしています。

文章のリズムとかテンションが全体的に基本ローで時々上がって時々愚痴っぽいです。
「旅行だけど、100パー遊びの旅行ではない」ため観光より仕事を優先しないといけない時があったり義務としてブログ更新もしないといけません。この行動力は素晴らしいと思いますがkmpの旅行記みたいな「私も行きたい!」と思うような何かがなかったのでその辺がちょっとしょんぼりでした。
前半がなければ本当に「過酷で過密な世界出張」という感じの忙しい旅でした。

colorful - 眉山秋フェスタに行ってきた(3)のエントリの一番最後に載せた写真みたいな、「ピンクとスカイブルーが混ざった日没後数十分しか見られない幻想的な空が見える時間帯」のことをマジックアワーというそうですよ。英語でトワイライト、ということは逢魔時か。

死神姫の再婚—孤高なる悪食大公 (B’s‐LOG文庫)

99ページ!
インパクト大賞でした。雨悪は大変だ。

カシュヴァーン様可愛いよカシュヴァーン様。ていうか表紙のカシュヴァーン様超若い。
冒頭から指輪サイズを測ろうとしているところがとてもにやにやする。

わたしカシュヴァーン様は女になったらプリハーのジルみたいになると思うんだ。(※ただし平静時に限る)
もっとわたしを可愛がりなさいともっと俺だけを特別に扱えは方向が似ていると思うのだ。
(↑白文字はプリハー最新刊1ジルの台詞が沈んでます

アリシアの「カシュヴァーン様はたぶん上手」とか子作り関係がわたしの腹筋超大打撃だった。死ぬ。
あと夫婦べろちゅーしすぎ。ノーラとティルは可愛い。

悪食大公グラネウスは死神姫のなかにおいてかなり真っ当な大人ですね。そして随分多才ですね。
服とかのセンスはあれですが。

あとラグラドールを見るたびにラブラドールと一瞬読み違える私の目はなんとかなりませんか。

「……ああ、そうだぞ。俺より先にあいつにしてはいけないことだったんだぞ。だからといってこれからはしていいという訳じゃないからな。くそ、俺だって本当は仕事なんかせずに、ずっとお前といちゃいちゃしていたいんだからな」

(P152)
  1. 現時点での []

イタリア的○○生活—ジローさんのエッセイ傑作集

本3冊分と連載2つ分を収録したエッセイ。
ジローラモはたまにナイナイの番組に出てるLEONの人というイメージしかなくてどんなひとか初めて知る。
エッセイは主にナポリの生活や食べ物や人々の話など。
一つの話は短いですが量があるのでとても読み甲斐があります。そしておもろいです。
いつぞやにニュースで「市内で真のナポリピッツァ協会から認定を受けた専門店がある」というのをみたのであれをいつか食べてみたいものです。あとブリオッシュ1がきになります。

ていうか夫婦喧嘩のターンがおもしろすぎた。
皆玄関前の中庭を覗き込んでいる。何かと思えばこれから夫婦喧嘩がはじまる。
門番のおっさんが「喧嘩がはじまるぞ」とにやにやし夫の名前、妻の名前、夫の罪状が解説される。
妻が旦那を罵る。野次馬共感の声を上げる。妻色んなものを投げる。夫それらを避ける。門番が実況する。
夫、反撃に出る。妻噛み付く。夫悲鳴を上げる。門番がそれらを実況する。

どれほど時間が経ったろうか、今は土下座姿勢のヴィットーリオと見つめ合っていたティティーナが、ぽとりと包丁を落とし、愛する夫に駆け寄るとワっと泣きついた。それを受けてヴィットーリオも、ぐいと妻を抱きしめる。

(P189)

ただの夫婦喧嘩なのになんだろうこのよくできたドラマチック。

ナポリってそういえばイタリアのどの辺だろうと思ってぐぐってみたら南イタリアなんですね。
それを知った直後に「いったいなにが言いたいんだ、コノヤロー」(P114)とでてきたのでトマトが飛んでくるような思いでした。
これはジェスチャーの項にあったんだけど、はじまりが「ドイツ兵と日本兵とイタリア兵が捕虜になりました。椅子に縛りつけられて拷問されています。さて、誰が最後まで軍事機密を漏らさなかったでしょう?」(P110)というのにげふふふんとなる。ちなみに答えはイタリア人だそうです。そのこころはジェスチャーができないから。特にナポリ人はジェスチャーがすごく発達してるんだそうです。
「彼はロマーノ(ローマ人)で地理的にもナポリとは遠くなかったので」(P200)とか出てきたときにはやばい! とおもった。トマティーナ開催モードである。

日本の団体のことを陰でなんて呼んでいるか知ってますか。「羊」。イタリアでは羊はけっして良いイメージではない。羊は群れをなしていて、1匹が崖から飛び降りると、それに続いてみんな飛び降りて死んじゃうんだ。

(P85)

「はい、グアルダーテ ルッチェリーノ(小鳥ちゃんちゃんと見てください=写真を撮る時に使う言葉)」

(P183)
  1. パンにジェラート挟んだやつ []

再活性者サクラ (角川ビーンズ文庫)

!注意!
今回の白文字反転の部分にはマルタ・サギーは探偵ですか?〈5〉探偵の堕天のネタバレが含まれていますので未読の方はご注意ください。

ビーンズ初期作品。フリーダムだなあ。
あとがき曰く「『15冊ぐらい続いている話の間に挟まる1冊完結の話』みたいな感じでお願いします」という依頼でただしくそんな感じに仕上がっています。「わたしは好きだけど人には薦めない本」がまた1冊増える。
ちなみに同じカテゴリにはヘブンリーが入ってます。

ちょろっと読んだその夜、自分が吸血鬼になった夢を見たので読み進めることにしました。
ちなみに夢の中では5人ぐらい吸いました。味覚がある夢で「年寄りの血は不味い」という設定でした。

8ページと9ページの間に何があったのかを想像するのが異様に熱い本でした。
ずっと傍にいてくれとかいってたひとが命を奪いに来てるんだぜ! そこに何が起こったんだ! みたいな。 
でもその辺は説明されません。1

サクラは異世界からの漂流者です。日本人です。でも「異世界へ召喚された高校生」とかそういう方向ではありません。契約を交わして人間2の血を吸うヴィアローという種族の王を追いかけてこの世界へやってきたのでした。

ていうかサクラの「元の世界に帰りたい?」「今更帰ってもな。もうあまり覚えてないし」の次、八年。人が何かを諦めるのにも、人が変わってしまうのにも、充分な時間だ。(P57) にマルタを思い出す。蓑崎にいてもずっとオスタスのことを忘れないでいつか戻ることを諦めなかったマルタが別の世界のサクラなのかもとちょっと思った。

  1. むしろ15冊ぐらい出てるっていう設定なので、多分もうその時点は過ぎている []
  2. ミアリー []

世界の中心、針山さん〈3〉 (電撃文庫)

(比較的)短編集(寄り)。
なよ竹懐かしいなあ。この号の電撃hpは買った覚えがある。そして何ヶ月か前に解体した。
宇宙人が出てきたりロボットを作ったりMIBだったりとてもロマンな巻です。工場長の話が好きだ。

「かっこいいからだよ」

(P255)

児玉清の「あの作家に会いたい」

対談集。出るのが25人。本は220ページなのでひとりひとりにはあまりページが割かれません。
児玉さんが作家の読者道をやってみましたという感じでした。

ところで最近「BS20周年記念CMみたいなの」の児玉清バージョンがかなり好きです。

顰蹙文学カフェ

文学な鼎談集でした。
中原昌也さんって多分この本ではじめて知ったんだけどすごく面白い人だった。
ひんしゅくについて語ったり新聞社の連載で出版コードとかある?とか文学賞の選考会ってどんな感じになってるのとか小説についてとか最近どう? みたいな話をしていた。
インタビュー集とか対談本は時々すごく読みたくなる。本に関する話は特に人が話してるのを聞いたり読んだりするだけでもおもしろい。そういう機会がないから飢えてるんだろうなあとおもう。

高橋 本当は厳しい批評って、必要だと思うんです。さっきの江藤淳とか平野謙って、自分が言われたらきついかもしれない、でもその通りだもんなというようなことを書くわけじゃない。本当に真剣勝負みたいな批評で、それはいいことだと思う。ただ、実際にそういうことを書いても、つまり本当に批評的な意味で書いているのに、個人的な恨みみたいに見えちゃったりする。
山田 うん、あるね。でも、そう思わせないのも芸でしょ?
高橋 やっぱり狭い境界だなと思う。そういう中で、あいつのつくった作品がくだらないと書くと人格否定みたいな受け取り方をされかねない。そんなことになるぐらいだったら書かないほうがいいとなっちゃう。江藤さんや平野さんが現役でいた頃は、もう少しこの文壇というか、文学の世界は広かったような気がする。批評の言葉と、そういう個人的な罵倒みたいなのの違いが、見えやすかったと思うんだけど、その世界がだんだん縮小しているので、直接的に突き刺さるような気がするんだよね。

(P77)

高橋 小説って、書いたものがあって読者として読んでというのは一対一でしょう。もちろん、それがふつうに小説を読むっていうことだけど、集団で読む楽しさもある。僕は選考会という場が好きなんですが、あそこって批評の場でもあるんですよね。実際に候補の作品も扱っているけど、そのうちそれはどうでもよくなっちゃって「小説っていったい何だ」という話になってしまう。

(P243)

高橋 選考会で一番おもしろいのは、いくら読んでもよくわからないものがあるじゃないですか。それをみんなと話し合って、もしかしてわかるかもしれないと思って持ち寄る時。
山田 「へえ、こういう読み方あるんだ」って思うもんね。同時に「こういう読み方もあるのか。でも私は違う」と絶対思う。

(P245)

さよならピアノソナタ?encore pieces (電撃文庫)

後日談だったり今明かされる過去!だったりする、よい番外編。
ていうかわたし本編の感想は全体的に「哲朗とエビチリの駄目大人コンビがいかに好きか」しか語ってない気がするんですが、この本は神楽坂先輩とユーリの話がすごく良かったです。
はじめの「"Sonate pour deux"」がすごかった。「年取ってもナオはナオ」っぷりを見せつける鈍感ぶり。

すごくいい話だった。ご馳走様です。

胸の底を灼こうとしているのは、今はもう涙とは別の熱だ。怒りも、もどかしさも、いらただしさも、見んなそこに等分に含まれていて、でも人類は気の遠くなるような歴史を重ねながらも、その激情をぴったりを言い表す名前を見つけられなかった。
我々はちがう。オーヴァードライブと、アフタービートと、恋と革命を手にした我々は、もうその名前を知っている。ロックンロールだ。

(P290)
PAGE TOP