カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

封殺鬼 数え唄うたうもの (ルルル文庫)

聖とユミちゃんが帰ってきたーーー!

今までルルル文庫で出ていた封殺鬼は桐子の物語でしたが、これはルルル文庫の前にあったキャンバス文庫で刊行されていた平成が舞台の封殺鬼です。桐子の孫が神島の当主をしています。
キャンバス封殺鬼はちょっと手に入りにくいものではありますが図書館によっては所蔵されていたりしますのでぜひとも読んでください。ちなみにネット古書店ではBLに分類されている所も多々ありますが違います。わたしキャンバス封殺鬼がどっかの電子書籍で出てくれたらまとめて買うんだけどな! BOOKWALKERかkindleどうですか。

そんなわけでこれはキャンバス封殺鬼最終巻「終の神話」から半年後からスタートします。
聖が今後の生活を考えて三吾に弟子にしてくれええ拝み屋になるううっていう話です。
直の続編+わたしはキャンバス文庫版読んでるのではじめての人が入りやすいかは分かりませんが高田崇文のQEDが好きな人でもうちょっと物語成分が強くても好きという人はたぶん好きだと思う。

ある大学生サークルが伝承のある島でキャンプをした。島に渡ることは止められていたが漁船に頼み渡って、祟られて数え唄のとおりに次々に殺されていく。拝み屋になりたいと言っていた聖はそのサークルのひとりと知り合い面倒ごとに首を突っ込んでいく。

しかし聖は可愛い。達彦そこは断らないのか。まるうなったなあ。
平成封殺鬼の面々のメインどころは割と総出演である。

ていうか霜島さんが(作中とはいえ)7について語り始めたら怖いのでやめて欲しい1

読み終わってからこれだよ私が読みたいのはこういうのだよ、としみじみ実感する。
イラストカズキヨネさんだしそんなさくさく出るシリーズではなくなるんだろうなと思うけど、年1ぐらいで出て欲しいな。(それかイラストは表紙だけでもいいから)

  1. 加門七海の怪談徒然草三角屋敷参照。霜島さんが住んだマンションで、意図的に呪詛を集めて住人を生贄にする現代の呪術実験場だったという話 []

ビューティフルマンデー (メディアワークス文庫)

あらすじ見た瞬間に「なんか死神の精度っぽい」って思ったけどあらすじに既に伊坂幸太郎言及されてた。
わたし伊坂幸太郎はアヒルと鴨と、ラッシュライフと死神の精度が好き。

4つの視点、交錯する運命、歪んだ生き方をする人生が交じり合うっていう感じの。
最近ヒーリング・お仕事系・日常の謎で溢れるMW文庫的にちょいと新鮮。
「彼女」はストレートに読んだら猫だよなって思ったのと、これ伊坂幸太郎リスペクトなら時間軸さえも疑って読むべきとおもった。死神の精度好きなんでこの殺し屋好きだ。
と言うことで引き出しに3人目の黒崎が投入された。面白かった。

(仮)花嫁のやんごとなき事情 ~離婚の裏に隠れた秘密!?~ (ビーズログ文庫)

離婚を目標とした国同士の政略結婚(しかも身代わり)5冊目。

たらいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
の一言に尽きると思います。あの展開からあの落とし方は素晴らしい。シレイネとフェルの出生に触れる今回はすごく重くなってもおかしくないのにこの笑い一直線はやばい。インボルグのハロウィンっぽさ。祭はいいな。
兄妹はよいな。あとあの作戦名ひどい。やばい。でも作戦名でわかるあたりがすごい。

ブギーポップ・ウィズイン さびまみれのバビロン (電撃文庫)

ブギポ新刊。ブギーポップは笑わない・イマジネーター・パンドラあたりの登場人物ががさがさ出てくるのでとても懐かしい。新刻さんとかほんとうに笑わない以来ではないのか。
ブギポシリーズ最初ぐらいのというのはとてもよく覚えているものでwikipediaとか見なくてもいつ出てきただれかというのはよくわかる。透子とか早乙女とか懐かしすぎだろ……。ブギーポップが相当はじめからちょこちょこと出ていて、まあぱちもん含むですがこういうのなんかめっちゃ久しぶりだ。
開幕早々面白いブギーポップというのも久しぶりだった気がする。
由紀子と末真の「霧間誠一は評論と小説とどっちがよいか」とか、とても高校生らしい。

デ・コスタ家の優雅な獣5 (角川ビーンズ文庫)

おう……おわってしもうた。
内気で臆病な少女が生まれながらにもった異能のためマフィアの引き取られ、道具としての人生を送らないために悪女として成長していく物語終演。あーわたしダリオ好きなのでにやにやしながら読みました。
150ページ付近がとてもよいと思います。あとラストシーンがすごく好きではじまりからは思いもよらぬ明るさで幸せな物語だったと思いました。

首の姫と首なし騎士  誇り高き反逆者 (角川ビーンズ文庫)

146ページ! あの見開き! 見開き!
地味にストレスの溜まる展開が続いただけにあれはよかった。

エルマー家の流れもようやく次巻である程度は決着がつきそうです。
でもあとがきでは「エルマー家との対立も折り返し地点」「ようやく長い戦いに決着」って書いてて、1冊で終わるのかまだ何冊かあるのかちょっと分からない。折り返し地点に到達しただけなら復路に入るのでは。
今回は視点がばらつくと同時に時系列もばらつく(数日前にさかのぼる)が多くて、ちょっとそれがあれだった。そろそろ一人ぐらい死にそうだ。

ゴールデンタイム列伝 AFRICA (電撃文庫)

ゴールデンタイムって意外とこう、非ナンバリングタイトルでもふつうに本編に沿った内容のことが多いなと思う。今回は概ね万里不在で岡ちゃんとかこーことかやなっさんとか。
AFRICAと束の間の越境者が好きだなー。岡ちゃんマスコットキャラの皮かぶって抱え込んでて黒くて好き。
エクソシスト! はアニメで見たいなと思いました。

IN★POCKET 2013年 8月号

大人になったシャーロットの挿絵きたー!

2.43 清陰高校男子バレー部

タイトルの2.43はネットの高さ。春の高校バレーでは社会人と同じく2m43cmの高さで行われる。
福井の弱小バレーボールの男子高校生の物語である。視点人物が移り変わりながら描かれるある青春。

東京の強豪中学で深刻なトラブルを起こした灰島公誓は幼稚園の頃まで過ごした福井に転居して、幼馴染の黒羽祐仁と再会する。身体能力は高いもののプレッシャーに弱い黒羽とバレーへの情熱と才能に溢れている灰島はたびたび衝突を繰り返し、良いコンビとして成長するも絶縁状態となり清陰高校へ進学する。

視点人物は女子バレー部にもいる。中学はエースで高校でつまずいていまいちぱっとしない末森茨ちゃん。
いばらちゃんと棺野くん(健康上の理由で屋外運動ができない)がもう死ぬほど可愛い。あまずっぺええええええええええと大概転がったあとにやってくるのが灰島再登場である。
黒羽と灰島は1年ほど絶縁状態である。バレー部にも入らなかった。色々あって現バレー部と一緒に試合をすることになって、主将小田(163cm)にあんな球打てるかといわれて

「黒羽なら打ちます」
さらりと言われて返す言葉を失った。

(P180)

その信頼はなんなのかああああああああとぶち転がった。
打てますではなく打ちます。可能かどうかではなく事実を述べる。ぎゃーーーー。
口は悪いけど灰島はバレーに対してはちゃんと褒める子である。その能力はすごいという子である。
ていうかもう黒羽と灰島はたいへん燃えるコンビなのである。お前のエースになりたいとかお前に上げるトスは最高のものにするとかやめろおおおおおおおおおおおおヾ(:3ノシヾ)ノシ((└(:3」┌)┘))と叫ぶ。それでいて「輝いている男子高校生」という羨望をもって青春を羨ましく思う。

スポ根って、男子高校生ってすばらしいものですねとぶっ転がりながら読みました_(:3 」∠)_っ
Free好きな人とかオススメですよ。登場人物一覧は特設サイトにあります。
特設サイトは2.43 清陰高校男子バレー部|壁井ユカコ|集英社 WEB文芸 RENZABURO レンザブローこちらにあります。1章丸ごと試し読みとかあります

あとこの時期にオススメなのはサマーサイダー!

サマーサイダー

同じく福井の高校生の物語です。こっちは青春にちょっと不思議ちょっとホラーちょっと蝉が怖くなる。
そんな物語です。

PAGE TOP