カテゴリー「 読了 」の記事

1991件の投稿

ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法

なんかすげータイトルだなと思ったので。

 つまりは、書評で取り上げる、そこで褒める、あるいは貶すということが、ある種の権勢のゲームになっているわけですね。書評で取り上げて褒めることが、好意の表明であったり、忠誠の証しだったりする。だから、文壇や学会の実力者が本を出せば、皆が競って取り上げて、無責任な賛辞を述べる。
 まあ、そういう遊びも、当事者たちにとっては、意味のあるものでしょうが、読者にとったらたまらない。(P37)

かといって書評を完無視もよろしくないらしい。
ジャンルの幅を広げるためにもひとりのお気に入りアーティストより1人の批評家を探しなさいということ。公明正大でなくてもいいから自分と感覚が似てる人を探すのが大事。
私の場合はその批評家がかつくらにあたるわけか……(確かに広がった……(深みにはまったともいう

繋ぎっぽいところで終わった。早く続きを!続きを!

腐女子彼女。パート2

半分ぐらいまでは面白かったです。アメリカぐらいまでは。その後は飽きました。惚気は過多に続くとお腹いっぱいになります。普通にバカップルの恋愛エッセイでした。1巻比惚気・ボケツッコミの会話増量。ラノベネタ有。
これ系のエッセイなら私は801ちゃんのほうがあってるようだ。

私の日常会話を文字にするとこんな感じになるのかも。とか思いました。
恋愛成分は含みませんがどっちかがボケて突っ込んでとかデフォなので。
いつぞやにメッセで狼さん@関東民に「誰もボケなくて誰も突っ込まなくてどこで話の切れ目とか話題の転換をはかるというのだ!」というと「話の流れで切れ目を読んだり転換したりするんだよ!」的回答が戻ってきました。かなりマジ質問でした。誰も話にオチをつけないのなら話が締まらないじゃないか!脱線し放題じゃないか!THE放し飼い!
ボケ過多なのでツッコミ要員は常に不足しています。

とここまで書いて我に返る(だが消さない(そしてこのまま公開

バッカーノ!2002 A side (1) (電撃文庫 な 9-24)

ここ最近のバッカーノの中では一番面白かった。具体的に言うと1934以降。
無印?1933が好きなんだわ。フィーロが意外に萌えキャラに。
ヘタレはいい。ヘタレ男子は世界を救う(2次元限定)

確かにこれは葡萄酒の孫だわとにやにやしたり、映画ネタ多いがな!と思ったり。でも割と有名どころばっかりだったからあんまり洋画見ない私でも分かるのばっかりだった。

電話中のキースはどっかで出たっけ。よく喋るキースとかかなり見たい。
つかカメラを盗まれた日本人てまた古い話やがな(゚д゚)!

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

2年ぐらいほったらかしだったらしい(帯が2005年の夏100
確か梨木香歩が好きな人はオススメ!っていう文をどこかのRO日記で見て買った覚えが。

高校生の「私」は学校から帰ってくると祖母から古いノートを渡される。
恐ろしく古くカビの匂いがすごいそれは当時年齢一桁の弟が書いた物語でびっしりと埋まっているノートだ。小学生だった私と弟と犬との数年の物語。

弟の書いた物語が多く登場する。年齢一桁だけにほぼひらがな(ここが1度は挫折した原因だ
涙腺がゆるい方は注意された方がいいかもしれない。

↓ネタバレ
弟が死ぬんだと思ってた。両親か……
死ぬのでなければ子どものうちに神隠しみたいにふと消えて生死不明になるとか(これはかなり近いけど。

檸檬のころ (幻冬舎文庫 と 8-2)

久しぶりに読み返した……
ラブソング>金子商店の夏>雪の降る町、春に散る花

水に描かれた館 (創元推理文庫)

崖の館続編。崖の館よりはこっちの方が好きだなあ。
論理的なミステリではないと思いますが、謎・幻想・愛みたいな感じで。
218ページ以降の展開が好きです。とりあえず夢館に突撃。

使える読書 (朝日新書)

ただ物語を追って、「面白かった」「つまらなかった」というだけの読み方からは卒業しましょう。「筆者渾身の一行」を摘出する齋藤流読書術のノウハウを利用すれば、「使える読書」は「使える会話術」になり、さらに「使える交際術」に。あなたの「知的脱皮」の一助に、この一冊。 (カバー折り返し紹介文より)

読むところは最初の30ページぐらいで残りの200ページ超はテンプレにあてはめた実践編。

ブログで感想を書くことについても書かれてたんですが
・好意的に書く(こき下ろそうとすると的を外した文になりやすい
・引用するところを考えながら読む
そんな感じのことが。

強調部分が太黒字じゃなかったのにまず驚いた。青字。

物語の役割 (ちくまプリマー新書 53)

最終的に私が出版を決断した理由はただ一つ、本書を手に取ってくださった方が改めて物語の魅力を確認し、物語の役割に目覚め、「ああ本を読むことは何と素晴らしいことであろうか」と思ってくれたら、との願いがあったからなのです。(まえがきより)

3部構成で、第1部は博士が愛した数式が生まれたときの話、第2部は創作についてのこと、第3部は小川さんの子ども時代の読書体験について。

2部よかったな。こういう感じのことを思って書いていますというのを見るのはジャンルを問わず結構好きだ。

「主題は何でしょう、二十字以内で答えなさい」というようなテストがあったとして、その二十文字がまず浮かんでくるのであれば、それは小説として書かれる必要性を持っていないと思います。ですから、「テーマさえしっかりしていれば、いい小説が書ける」というのは幻想です。テーマは後から読んだ人が勝手にそれぞれ感じたり、文芸評論家の方が論じてくださるものであって、自ら書いた本人がプラカードに書いて掲げ持つものではないと考えております。(P66)

封印の娘 (大江戸妖怪かわら版 3)

異形のみが住む大江戸に落ちてきた、この世界唯一の人間・雀
かわら版屋で原稿を書いて売って妖怪の町で住んで2回目の冬、年越しである。
時代劇っぽい児童書の3巻。

菊五郎が保坂家のぼんと側近を追い返すところが好きだわー。
狐火のところは綺麗過ぎるな。頭がちりちりする。

何かしら目的を持っているわけもなく、ただそこに居るだけ。彼らは、あるがままにそこにあるだけ。
 だが雀には決して踏み込めない存在なのだ。
 決して覗いてはいけない深淵。
 雀と何も変わらないように見える雪消。だが雀と雪消の間が牢で隔たっているように、越えてはいけない境界線がある。
 境界線の向こうには……
(大江戸の本当の姿がある……?)

(P120)
PAGE TOP