カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

本屋の森のあかり 2 (2) (講談社コミックスキス)

のだめ立ち読みしよーと思ったらこれが目に入って読んでみたら面白かったので既刊を持ってレジへダッシュ!(各1しかなかったのだ。ちなみにシュリンクされてればラス1でも買う。されてなければ漫画でも小説でも買わない

愛知県の書店で働いていたあかりは東京の本店へ転勤することになった。書店員の日常とか他の本屋さんでの話とか月300冊読む、本>>>>恋愛な副店長とのラブ模様とか。

暴れん坊本屋さんとか配達赤ずきんとかその辺が好きな方はいいんではないかと思われます。
はやきさんとか好きだと思うよ!(名指し

「千夜一夜物語」「永訣の朝」「ドリトル先生と月からの使い」が好きすぎるーー。小指!小指! しかし副店長1ヶ月の本代20万とかスゲーナー……

鳥籠荘の今日も眠たい住人たち 4 (4) (電撃文庫 か 10-14)

なんだか佳境に入ってきた感のある鳥篭荘です。

  • Father'sStyle-エビフライと華乃子の場合
  • 電撃文庫マガジンに載ってたやつ。その時の感想。
    パパンがメインのはずなんだけど(サブタイトル的に)私の中ではやはり加地母の印象が強いのだー。
    しかし「裸でネクタイしかしてないし」が妙にツボにはまった。
    きぐるみは皮膚ですか……

  • Father'sStyle-ウサギスープとキズナの場合
  • サブタイトルはキズナなのにいきなり有生・由起の弟妹の話で始まったから何が起こったのかと。ていうかあの2ページはよく分からない。キズナの子供時代とか、鳥篭荘の老双子とか。ていうかサブタイ今思ったらぐろいな。解体したて。フレッシュミート。

    あと有生がちょっとデレてたな。フラグかと思った。

  • Sadism-フィアンセは愛しく危うく-
  • へれんさん!
    今巻では一番好きかも。へれんさんがメインでがっつり出てる(しかも過去編もあり)短編が読めるとは思わなかったよ……

  • 挿話-smell-
  • ミナコがちょろっと出てくる話。過去のウィリアムチャイルドバード

  • HOME~逃げる理由、とどまる意味
  • 学校における由起とか、このまま続いていくもんだと思った鳥篭荘と鳥篭荘の住人たちに変化が見られる話。

オペラ・カンタンテ 静寂の歌い手 (角川ビーンズ文庫)

地味に再読ブームなのでした。

「あなたたち、いくら光魔法教会の加護を受けられぬ身とはいえ、恥を知りなさい! 法務官の着替え中に短剣を投げるなんて、礼儀知らずもいいところです!」(P118)

目の前で着替えとか変身とかしててもそれが終わるまでは手出し無用らしい。

栗原さんは結婚されたそうでおめでとうございます。

とらドラ 7 (7) (電撃文庫 た 20-10)

「まだぎりぎり桜が咲いてる時期にクリスマスの話かー季節を先取り過ぎだなー」と思っていたことが私にもありました



これだけ目次だけでニヤニヤできる本もないだろう……
糖分過剰摂取にも程があるぜ⊂´⌒つ。Д。)つ
とりあえず読む前に掃除して、その後床ローリングでした。

そんな図書館戦争スピンオフであります。
 

猫と針

脚本に長めのあとがき(制作に関するエッセイ)と前書きをつけてみましたという大分薄めの本。キャラメルボックスがやってた演劇のやつです。

正直、劇場なりDVDでなりで見た人向けかな、と思います。
地の文なしモノローグなし。登場人物のメインは「サトウ・タナカ・ヤマダ・スズキ・タカハシ」ととてもよくある苗字の人々。
サトウ:?
という感じで話が進んでいくので誰がどうで何をやっているのかがとても分かりにくい。

首狩りの庭—英国妖異譚18 (講談社X文庫 しD- 22 ホワイトハート) (講談社X文庫 しD- 22 ホワイトハート)

シモン始まったな。という1冊でありました。
今までザ・自制の人だったのに今回は色々はじけてます。色々やってます。

というか6角関係(下手したら7角)か……

53ページの挿絵がとても気に入っている。なんか妙にツボにはまったのだ。ニアワネエエ。

乙女部部長 (ダ・ヴィンチブックス)

乙女部四ヶ条。
つまり、この条件を満たす人が乙女部に入部できるという条件だ。もちろんこれは、小夏自身のポリシーでもある。
・運命の人との出会いを信じる。
・『赤毛のアン』が大好き。できれば2巻以降も読んだことがある。
・男の人は、外見ではなく魂だと思う。
・運命の人と出会うまで、指輪をつけない。

(P30)

乙女部といっても主人公は32歳デパート勤務の小夏(女性・独身)です。

カタン(ドイツの板ゲーのあれである。)が出てくる。小夏がカタンやってみたいといっていて、そのうち実際やってみようとするけど「口頭で説明できる経験者がいないとなんか無理」となりその場は流れる。また別のところでは「なんか1時間で終わるんだよねー」とか言ってるけどそんな短時間で終わるゲームだったか? 遊び方にもよるんだろうか、と謎モードだ。

前にまきし家(in金山)でやったときは「俺のターン!」とか「○○とxxでごりごり練成」とか「すったもんだーーー」とか「リッター様ーーー」とかそんなこんなで2時間とか3時間とか素でやってた気がしますよ。

※「『リッター様』は本来盗賊なんだけど騎士様に追われて移動するからリッター様(リッター=ドイツ語で騎士)」らしい。正確には「リッター様起動して盗賊を都合のいいところに移動させる」らしい。
ちなみにこれらは公称ではなく、俺らメッセうご面子によるローカルネタだそうなのでよそでは通じないと思われるので注意が必要だ!
全部伝聞形なのは、ぐぐっても出てこないから今聞いて知ったからだ……

別件でブリーフケース@オンラインのをのぞいていたら名古屋オフの初カタンのときの写真が出てきた。ちょーーーふるい。作成年月日みたら4年前だって。2004年。うおーーー。

PIC_0079.JPG

封殺鬼鵺子ドリ鳴イタ 3 (3) (小学館ルルル文庫 し 2-5)

桐子かわいいよ桐子⊂´⌒つ*。Д。)つ

聖は前線だけにまあしょうがないといえばしょうがないんですがよく怪我してるなあ。怪我にもなめたら治るレベルから死に掛けですまで色々ありますが。

志郎が今巻なんかちゃんとしてました。昼行灯ぽくないぜ……!

「うん。僕は君の友達なんだろうか、違うんだろうか。——いやね、友達なら相手が困っている時には力にならなきゃとも思うんだけど、ただの神島の当主に協力する義理はないからね」

(P65)

身代わり伯爵の結婚 (角川ビーンズ文庫 64-2)

再読の波がざぶーんと来てる。でも3巻が見当たらないのでここで終わりだ!
シルフレイアはリヒャルトの過去については知ってそうな感じだなあ。
つか地味ーに私の中でフレッドが来てる。白薔薇乙女ほどではないがじわじわっと来てる。兄ちゃんメインで短編1本とかないかなー。

PAGE TOP