カテゴリー「 本 」の記事

897件の投稿

去年の振り返りエントリを見てやばいと思った。
2017年は荒れたってそんなん2018年も大荒れだったわ。2017年は他者由来の荒れだったけど今年は俺だよ俺俺。
いやほんまあかんかったな。2018年のかなりはじめの方から体調が悪いって書き残していて1、あと今年は派手に体を壊しまして、ちょっとまあいろいろありましたが、今はぼちぼち生きています。
振り返ったらこんなこと書いてると言ったところ、友達には「生きてるだけで偉いねってことだよ」と言われたのでそれもそうか……と思ったなど。実際「まあせやろな」としか言いようがないことが多い。

出は今年のコンテンツを振り返っていこうか。

今年読んだ本は189冊。たくさん読んだ。

今年の面白かった本

宝石商リチャード氏の謎鑑定 転生のタンザナイト (オレンジ文庫)式神仙狐の思い出帖 (富士見L文庫)すみれ荘ファミリア (富士見L文庫)インド倶楽部の謎 (講談社ノベルス)腐男子先生!!!!!2 (ビーズログ文庫アリス)「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

おせちを作る過程で久しぶりに聞いたけどLOST ALICEとリコリスの森がとても良いです。これ今年の作品なんだな。ていうかそれをいうならファンタジックプレリュードも今年なんだけどな。

うたの☆プリンスさまっ♪Shining Masterpiece Show「Lost Alice」(通常盤)うたの☆プリンスさまっ♪Shining Masterpiece Show 「リコリスの森」【通常盤】ウルトラブラスト

S+h(スプラッシュ)長編ドラマCD「Code:6iX」

「Code:6iX」がしみじみよかった。我々世代ととても縁が深いSFだった。
colorful | S+h(スプラッシュ)主演映画「Code:6ix」がすごかったという話

ヒプマイ3rdライビュへ行くにあたり手っ取り早く予習をしようと思って、Apple Musicに登録した。定額音楽配信サービスにはちょっと興味があったんだけど、いざやってみると便利は便利なんだろうけど、わたしのiPodは古くてApple Music受け入れ不可でiPhoneにデータ入れて聞いてるけどまあ容量ないし音楽探すマメさもないのでそろそろ解約予定です。向いてない。解約後は配信で何曲か買う予定です。

  1. いや確かに2月ぐらいには肩に注射うたれたり手の打ちようがないと言われたりしたが []

12月読了本は6冊

ふさいで~イエスかノーか半分か番外篇 3~ (ディアプラス文庫)ゲイだけど質問ある?

この辺が面白かった。

12月何やっていたかというと満を持してついに壁が届いた!!!!!!!!!!!!! 待ちに待ったぞ!!!!!! ものすごく動くし笑った。いい買い物をしました。
高橋大輔が表彰台に上がってるところも見たしいい12月だった。
後12月頭に風邪をひいて、まあまあ治ったかというのが12月中旬。割と最近まで咳だけが残っていた。

G13楽しかったなあ。
colorful | 12/8-12/9 GRANRODEO LIVE 2018 G13 ROCK☆SHOW “Don’t show your back!” @大阪城ホール

ライブ 9(うちライビュ2)
舞台2

現場の空気を吸ったのは9本、と考えると去年比半分以下1。9本はあったと考えると多いように思えるんだけど実際はものすごく干上がっていた。

ベストライブはどう考えてもLinked Horizon「進撃の軌跡 総員集結凱旋公演」をあげるよりほかない。本公演は5公演行ったがいずれもセンターか上手で、最後の最後でバンメン推しの真正面を引いた。本来横アリのセンター席は上手の番号が若いから今回も上手か、と思ったら実際は逆順、普通のホールと同じ順で番号が振られていて、席に辿り着いて特大級のサプライズプレゼントを渡された気分だった。(しかも目の前は通路でかなり前列で実質P席だった)2

ちなみにベストアクトとしては
「自由の翼」/Linked Horizon
「自由の代償」/Linked Horizon
「Brave Shine」/Aimer×LiSA
「Magic」/宮野真守
「ロンリーファイター」/GRANRODEO
です。

今年の悲しいお知らせはkalafinaのkeikoとhikaruが相次いでスペースクラフトを退社し、公式サイトは残っているものの実質活動休止もしくは解散したようなものということ、foxtailsが解散したことだ。
推せるときに推しておかないとある日突然いなくなる3ということを改めて思い知らされた。そのうえで今年は現場が少なかったからな……。
来年はおそらく現場の当たり年となる様子。金策とチケ活が捗る。
たくさんいいものに出会いたい。

1/13 Linked Horizon 進撃の軌跡 総員集結凱旋公演初日@横浜アリーナ
5/3 唄降る夜コンサート第2夜
5/6 NEWS LIVE TOUR 2018 EPCOTIA1部@大阪城ホール)
6/3 MAMORU MIYANO ARENA LIVE TOUR 2018 EXCITING!@ワールド記念ホール
6/24 舞台『刀剣乱舞』悲伝 結いの目の不如帰 @京都劇場
9/8 ミュージカル マリーゴールド
10/25 Perfume 7th Tour 2018 「FUTURE POP」@アスティ徳島初日
11/4 QUARTET NIGHT LIVE FUTURE 2018@ライブビューイング
11/17 ヒプノシスマイク-Division Rap Battle- 3rd LIVE@オダイバ《韻踏闘技大會》ライブビューイング
12/8-12/9 GRANRODEO LIVE 2018 G13 ROCK☆SHOW “Don’t show your back!” @大阪城ホール

Kalafina 10th Anniversary Film 夢が紡ぐ輝きのハーモニー

  1. 去年はライビュ抜きで17本 []
  2. ちなみにこのエントリを書きながら上手下手のわたしの認識が間違っていたことが判明した。 []
  3. 特にkalafinaは武道館ライブの不穏な雰囲気を察知して、ドキュメント映画を見て、keikoがkalafinaの実質的なリーダーだったという事実を見せつけられた流れで武道館ライブを見て脱退するのはkeikoだってわかってしまうような内容だったことだ。 []

十二国記の新刊が来年中には出るぞおおおおおおお。初稿が今日あがったらしい。

再読する時がやってきたな。18年ぶりの新刊になるそうだ。

風の海迷宮の岸?十二国記 (新潮文庫 お 37-54 十二国記)黄昏の岸 暁の天 十二国記 (新潮文庫)

今月読んだ本は36冊(単行本 35冊 文庫1冊)

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナルうみねこのなく頃に散 Episode7(下) (講談社BOX)

凄い勢いで講談社BOXうみねこのなく頃にを読んでいた。

今月はカルライのライビュがあって、ヒプマイのライビュがあって、京かたな展へ行った。盛りだくさん。カルライとかもっと前な気がしているけど11月だ。

colorful | 11/4 QUARTET NIGHT LIVE FUTURE 2018@ライブビューイング
colorful | 京のかたな展
colorful | 11/17 ヒプノシスマイク-Division Rap Battle- 3rd LIVE@オダイバ《韻踏闘技大會》ライブビューイング

今月読んだ本は73冊。
ちょっといろいろありましてそんな感じでした。今思い返しても小説ほとんど読んでないんだなー。畑が違う本をざくざく読んでました。

式神仙狐の思い出帖 (富士見L文庫)一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いたNHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意世界ぐるっとひとり旅、ひとりメシ紀行 (だいわ文庫)マリー・アントワネットの日記 Rose (新潮文庫nex)物語で読む日本の刀剣150 (イースト新書Q)
冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック

マチアソビに行ったりPerfumeに行ったりしてました。ちょっとまた生き急ぎます。

今日は須賀しのぶさんのトーク&サイン会イベントに行ってきました。
もともと定員30名っていうこじんまりしたイベントだったんですが、年齢層が高い。10代0、20代いた? いなかったんじゃ? 30代が下限みたいなイベントは初めてだった。

夏空白花

主には夏空百花についての内容。

書いたきっかけ:高校野球100回大会に合わせて書いてみないかと依頼があった。自分にとっての歴史・野球の集大成にしようと思った。最初はasta*で連載を1年したけど、本になったのは連載とはまるで別物。3行ぐらいしか被っているところがない。主人公も違う。
2〜3か月ぐらいで書いた。最後は地獄だった。
(最後のほうで言ってたけど、7章の野球のシーンを書いたのが最後で、校了日の朝5時に提出して、仮眠して9時からポプラ社でカンヅメしたらしい。それ以前にもカンヅメしたと)
書く上で苦労した点として、まったく資料がなかった。戦後1年ぐらいで高校野球は復活した。プロ野球は多少資料があるけど、高校野球は全くない。高野連にもないって言われて、終戦〜復活までのだいたい1年間の朝日新聞を全部読んだ(担当さんが国会図書館でコピーしてきた。段ボール箱1箱分になった)
1行ぐらいの記事を膨らませて書いた。読者の手紙は生の声としてとても参考になった。
主要な登場人物はほぼフィクション。
須賀さん自身はタイトルをつけるのが苦手。高校野球を通して書く別の話なので、野球っぽいタイトルではない感じで。資料(段ボール箱いっぱいの朝日新聞)を読んでる最中に見つけた西宮球場の航空写真のキャプション「パッと咲いた白い花」(選手のユニフォームの白、観客の服の白)

須賀さんと高校野球:
「高校生の部活の大会である」「大人が作ったものだけど子どものもの」
個人的には早くドームでやってほしい。観客も審判も暑いだろうから。でも高校生は甲子園を目指すんだろうと思う。さっきも言ったけど「高校生の部活の大会」

史実とフィクションを混ぜることについて
(直木賞だったかな……メモし損ねた)賞の選考委員にも言われたことだけど、「歴史はしっかりしている。キャラクターが弱い」
歴史書いてる人あるあるだけど「この歴史を書きたい」と「この小説を書きたい」はなかなか難しい。昔はライトノベルを書いていて、そちらはストーリーありきでキャラクターに役割をふって多少不自然でも強引に押し切った。でも歴史でそれをやるとキャラが弱くなる。

ここ数年は女性主人公を禁じていた。(女性主人公はどうしても自分が出てしまう)
歴史は男性主人公が書きやすい。女性はいつの時代も普遍のもの。
今後は女性主人公が続く。直近では幕末の会津、それから第二次世界大戦の女性スパイの話。

質問コーナーでは始まる前に「この人はたぶんコバルト育ち」「あの人は違う」って思っていたことの正解があった。(質問内容がまさにそんな感じ)(あと「女性主人公は似た感じになる」で深く頷く人たちが面白かった)

サイン会自由だったなていう感じ。
サインしてもらう本は比較的自由(一応この本屋で買った本でっていう指定はあったけど特にチェックはなかったし、皆持ってる本はばらばらだった)
わたしの前にいたお兄さんは持参の色紙にもサインをもらっていて、スマホで写真撮影や握手にも応じられていた。決行喋る時間もあったので、「流血女神伝とか天バカの頃からの読者です」とはいえました。久しぶりの接近イベントだったよ……。

京のかたな展いつ行こうかなあなんて思いながらいろいろ読んだのでそのまとめです。

図解 日本の刀剣

図解 日本の刀剣 (てのひら手帖)

日本刀とは? ということに重きが置かれていて、日本刀の部位や日本刀の作られ方がイラストで丁寧に説明されている。巻末の年表の詳細さがすごい。刀のことについて全体的にさらっと調べてみようかなという時に。具体的にこういう刀があってこういういわれが……という話はない。

日本刀 妖しい魅力にハマる本

日本刀 妖しい魅力にハマる本 (KAWADE夢文庫)

文庫本。
1冊で結構いろいろ盛りだくさんの本。日本刀とは? という話、実際の刀を引き合いに出してこの刀はこういういわれがあって……という項目(刀剣乱舞に登場する刀も多い)があり、刀剣を鑑賞するときにはという項目があり、実家で日本刀が見つかった、どうしたらいい? みたいなものもある。
「実在はしないが日本では有名な刀」として南総里見八犬伝に登場する村雨の説明があり、漫画やアニメに登場する刀についてもちらっとある。ちなみにルパン三世とるろうに剣心だ。

物語で読む日本の刀剣150

物語で読む日本の刀剣150 (イースト新書Q)

新書ぐらい。
カラーページに刀剣乱舞に登場する刀剣の写真がある。
ざっくり日本刀とは? という項目がある以外はひたすら日本刀の紹介。刀のいわれ、使っていた人、逸話、作られた年代、刀工、大きさ、現存するかどうか、銘、現在の所蔵先データが載っているのが「日本刀 妖しい魅力にハマる本」との違い。収録されているのは被っていないのもある。
初心者向けとしても大変ありがたい1冊だった。これは手元に置いておきたい。

よいこのファイナンスが書籍化するらしい。このイベントはレポを読んで思わずエントリを書くぐらいには影響を受けたのだ。
ちなみにこれまで私が読んでて「面白い」「これならできそう……」「わかりやすい」と思った貯金関係の本は

年収200万円からの貯金生活宣言
横山 光昭
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 12,632

分かりやすい代表みたいな。クズにも優しそうな。
ちなみに先日の浪費図鑑みたーいって言ってたのもこの人の本です。
colorful | 浪費図鑑みたいな話を貯金の本で読んだよ

はじめての人のための3000円投資生活
横山光昭
アスコム
売り上げランキング: 1,397

お金の話してる時にこのぐらいは手元にあってもええんちゃう? みたいな話をしていた覚え。
ちなみにこの本にiDecoのことも載っていて、申し込み待ちの間にiDecoの本あれこれ読んでみたけどこの本が一番分かりやすかったな……。

オトナ女子のためのお金の基本200
宝島社
売り上げランキング: 370,457

広く浅くっていう感じ。シングルも既婚も子持ちも老いて死ぬまで必要なお金をざっくりみたいな。こう……コンビニの女性誌コーナーのところにひっそりと刺さってそうな……? そんな本でした。いやでもお金関係まじで「知らなければ損する」みたいなこともたくさんあるのでとりあえずその入り口に。

今月読んだ本は26冊(単行本19冊 文庫4冊 新書2冊 ラノベ1冊)

今月の面白かった本

腐男子先生!!!!!2 (ビーズログ文庫アリス)ところで死神は何処から来たのでしょう? (新潮文庫nex)インド倶楽部の謎 (講談社ノベルス)ファーストラヴ噛みあわない会話と、ある過去について

今月は自分のご機嫌を積極的に伺っていかなくてはいけない事案が発生したので、大変ですねえ(現在進行形)そんなところまで2014年をトレースしなくていいと思うけど思ったより悪化しました。約束のネバーランドのエマも生きてればなんとかなるっていってるから私も生きます。

PAGE TOP