※このエントリはvol.1〜vol.22をベースにしています。

徳島駅前です。中央奥に見えているアコムの看板の左のアーケードがポッポ街商店街です。
グッスマとか出版社系とかの各種展示と、コスプレの登録所があります。コスプレ関係はこちらをご覧ください→COMI-ESS --コミエス--
新町方面に行くにはこの写真の反対側、バスターミナルがある側の横断歩道がおすすめです。

駅からそごうの横を通って眉山方面に向かって歩いているとこういう感じのところに出ます(写真は歩道橋の上から撮影しています)中央のヤシの木の左奥のビルのあたりが新町です。

この橋は新町橋と言います。
目の前の横断歩道を渡ってすぐ左折したら水際公園(コスプレイヤーがたくさんいます)
写真には写ってませんが右手の横断歩道を渡ったところがvol.23のメイン会場のひとつ藍場浜公園
橋を渡って左折したところが新町公園
新町公園を通り過ぎてひたすら直進したところが両国公園
橋を渡って直進して次の角を左折がアーケード・ufotable cinemaです。
ひたすら直進して山の下にあるのが阿波踊り会館(眉山山頂への入り口ロープウェー乗り場、もしくはシャトルバス乗り場)です。

今回の新規メイン会場である藍場浜公園へ行ってみましょう。

藍場浜公園

「新規」といってもこれまで痛車展示に使われた実績があり、ここをまっすぐ通り抜けるとデジタルクリエイターセミナーだったりいろんなイベントをやっていたあわぎんホールがあるので通ったことがある人も多いのではないでしょうか。徳島県民としては王道オブ王道のイベント会場です。

どういうステージ構成になるのかは全く不明です。
中小規模なら以下のような感じです。

それではまた横断歩道を戻って新町橋を渡ってみましょうか。

新町公園

新町公園全景図です。浮島っぽいところにちゃんとしたステージが設置されて、長机が設置されたりある時はドラムセットが置かれたりします。春のメイン会場です。公園内いっぱいの時は下手に後列に行くよりは橋の上が見やすいと思う。

こちらが着席最前センターからの眺め。座れたら基本的にどんな場所でもアホみたいに近いと思います。

ちなみに開場前に来るとこの段差の一番前にコーンが置かれていて、それ以上は進入できないようになっていて、前の方から順に詰まって行って、パーソナルスペース確保的にふわっとした空間ができますが、「通路確保」の名目でそのうちきゅっとなります。気がつくと後ろを人が歩いたりしてます。
ここ10年で朝から待機している人は比較的男性多めなんですが、2019春の鈴村健一&斉藤壮馬デーは「日傘を差した女子」っていうこれまでまったく見なかった人種を多く目にしたので斉藤壮馬ファン層を知りました。

右後方から。関係者テントに近い位置だと、真横を通ります。

ちなみにこれが実際人が入っていると視界はどうなのかという写真です。一番後ろから撮りました。
結構席は詰まってます。後ろの木製柵はマチアソビではありません。

新町公園を通り抜けるとボードウォークが広がっています。この白っぽいやつはでっかい傘みたいなものです。パラソルショップがこの通りにオープンします。例年混雑していたのですが、ufotableの出展がなかった2019春はめちゃめちゃ空いてたのでドリンクファイトの待機列があの混雑を呼んでいたのか……という事実。
ufotable cafeはこの通りの奥にあります。
混んでる時はこの1個横の通りを通った方が時間短縮になります。ここを直進すると両国公園や水際公園や交通公園に行けます。

1個上の写真の画面奥に小さく見える橋の上からの写真がこちらになります。
この橋の名前、ふれあい橋といいます。ある年はここでドッジボールがあったり、ある年はこの橋を貫通する待機列が作られたりしました。
ちなみに写真左に見える2つ並んでいる建物、あれはトイレです。ちなみにこっち側は「ここがコスプレエリアです」と明言されているわけではないけどコスプレイヤーはこの辺にめちゃくちゃいます。川沿いだから写真撮りやすいでしょうね。

橋を渡った右側がこちら。日常的にはこんな風に水が入っていますが、マチアソビ期間中はこの水が抜かれます。
橋を渡ったら右折して直進。

直進しているとこういう場所に出くわします。毎回ここでアニメイトカフェのキッチンカーが止まっています。キッチンカーに変わってよかったことは「その(整理券待機)列なんですか」って聞かなくてよくなったことですね。

ちなみに右の階段を降りると

こうなりますが、春の名物橋の下の美術館の観覧船のひょうたん島クルーズはここから出航されます。1周20分程度で乗船料は保険料の200円のみ。ちなみに写真の位置だと橋の下の美術館は船に乗れるまでだいたい40〜50分待ちぐらいです。人がこのぐらいなら「めちゃくちゃ空いてる」と思って並びます。

日よけをかぶっている船がひょうたん島クルーズのそれです。

ひょうたん島クルーズを通り過ぎて直進すると道路沿いに出ます。
ここで右折すると両国公園、左折すると駅方面(ローソンもあります)、直進するともうひとつのイベント会場、徳島こども交通公園に出ます。

ちなみにこの横断歩道渡ってすぐ右がこの辺唯一の交番である両国交番です。
ここが何のイベント会場になるかというと……。

ヘブンズフィール公開記念に植樹された桜の木があります。
植樹後、毎回「桜を見守る会」が行われています。ufotableがプロデュースを外れて以降は果たしてどうなるのか。

ではもう一度交通公園を出てすぐ左折して交番の前を通り過ぎます。

橋を渡りきったところが両国公園です。
両国公園のいいところは木が生い茂っているので後列は日陰が生まれること、右の端っこのほうは段差があること

運がよければど真ん中で椅子に座って見られること。

「木陰がある」「段差がある」と言いましたがこの石を含む木の周囲は進入禁止になります。

ちなみに前列は日光がさんさんと降り注ぐので前に行きたければ日焼け止めとか、座布団とか、そういうのが必要です。ちなみにこのステージの真裏が公衆トイレです。

最前まで行くとこの近さです。この写真ではチェーンがありますが、当日はありません。やっぱり事務用の長机が置かれたりドラムセットが置かれたりもします。

人が入るとどうなるか、の写真です。これはかなり人出が少ないときに撮りました。
わたしの身長は151cmなので「わたしは背が低いですがどのぐらい見えますか」っていう人はこれを参考にしてください。
両国は案外座るっていっても見えません。背が低い人は前列保持を頑張るか右端に段差があるところがあるので、そこの確保を頑張ってください。

ちなみに2019春のヘブンズフィールだったかFGOだったかのイベント時ではこの写真の位置までお客さんが座っていたことにびっくりしました。え、ステージ見える? みたいな。声は聞こえますが。

ちなみにこの写真の右側へ行くと、

ボードウォークです。ここをまっすぐ進むと新町公園です。真ん中に見える白いのがふれあい橋です。

さてここいらでちょっとワープします。新町橋で左折せずまっすぐ進んだとします。新町公園を通り過ぎてまた屋根付きの場所を進んで、次の角を左折します。
そこにあるのが

ufotable cinemaです。ufotable cinemaで行われるイベントの整理券はここで配られます。

待機列はこのへんとか

このへんとかでできます。ちなみにスタッフは拡声器とかなしで地声で勝負してるので声が聞こえる範囲にいたほうがいいですね。人がわんさかいます。

ちなみにこの細い道も整理券待機列になります。

ここはわたしの東新町アーケード内の推し店舗です。チュロスがおいしい店です。鈴村健一さんも長年の推し店舗です。東新町店はマチアソビ期間中はテイクアウトオンリーになりますが、駅前店は通常運営です。よろしくお願いします。


「シータ」跡地と言われたらここです。よくゲームの試遊会会場になってます。

「スクランブルカフェ跡地」とか言われてたらここです。ここも2階が使えるからカフェ利用とか、展示とかに使われてます。

「コルネの泉跡地」と言われたらここです。東新町アーケードを直進したら着きます。ちなみに直進すると銀座商店街、右に行くと籠屋町アーケードです。
最近ではeスポーツ関連のイベントがここで行われています。
ちなみにシャトルガーデン2Fって言われたらこのコルネの泉に向かって左側です。1人しか通れない細い階段の上です。

ここまででお分かりかと思いますが、市内のアーケードは「跡地」とつくところが多いシャッター街なのでその辺の空き店舗が再利用されて展示とか物販に使われています。

眉山山頂については普段は普通の山で、特に写真も残ってません。
眉山山頂について口を酸っぱくして言いたいことは「12時〜14時は日焼け止めと帽子orフードがないと熱中症一直線」「15時以降は気温は下がる一方」「日が暮れたら初冬に切る防寒着+カイロでも震えるほど寒い」ということです。

文化の森(すだちくんの森シアター)

たまに会場として使われています。最寄り駅は「文化の森駅」ですが、そこから文化の森総合公園までは徒歩1時間程度かかり、タクシーは呼ばないと来ない場所なので、必ず徳島駅からバスに乗っていくようにしてください。

・ほぼ山の中にあります。周りにはコンビニありません。自販機はあります。お食事処はかろうじてありますが1店のみです。開場待ちしている人で埋まってます
・屋根はついてますが野外です。特に後方席は風があると濡れます。
・小規模なメットライフドームだと言えば一部の方には雰囲気がお分かりいただけると思います。
・9月末は寒くなかった。
・5月は寒かった。長袖+春物の羽織りものでは寒かった。カイロがほしかった。わたしは比較的寒さには鈍感な方なので冷え性の人は夏以外は絶対カイロがいると思います。
・パイプ椅子もしくは石の段の上に座るので敷物があるといい。タオルでもいい。紙では足りない。

関連