わたくし古いインターネットの人間なので、見知らぬ一般人が書いた日記というのがとても好きで、一時ははてダで、一時はまったく見つけられなくて最近はnoteであれこれ読んでます。というのは
追い上げる週|編集部日記|竹村優子 - 幻冬舎plus
これが面白かったのだな。幻冬舎Plus、元々カレー沢薫さんと藤田香織さんの日記を読むために(あと更新を拾うために)メルマガを登録しているのだけどこれは儲けもんであった。

というわけなので今日は日記を書いていきますのだ。

twitterでとある企業アカウントが「(これをつぶやいている自分も)ライブに行きます」ということをツイートするにあたって実際のツイートが「中の人もライブに行きます」でも「ツイ主もライブに行きます」でもなく、「管理人もライブに行きます」というツイートだったので、これを書いた人はかつてHTMLを直打ちして個人サイトを運営していた同世代かなと思った。

今これを書いていたら関東方面でめっちゃ強い地震があったみたいでタイムラインが311のときを思い出すやつだった。こっちマジ揺れないので地震耐性ないんだわ。今おかえりモネまた「今だから話す東日本大震災当日の状態」で終わったからタイムリーすぎるな。

radikoで木村拓哉が急上昇ワードになっていたのでタップしてみたら木村拓哉のラジオがあることに気が付いた。キンキの剛がゲストでお互いが「自Gの名前が嫌なんだけどそっちはいいよね」という話をしていた。一般的にいい声だと言われる声優さんも「自分の声は嫌いなんだけど」って言ってるところを何度か聞いてきたのでそういうあれなのかなと思ったし、剛→木村の呼び方が「お兄さん」なのもよかった(その理由も話していた)
ジャニーさんの話とか、ジャニーさんから電話がかかってきて現場に駆り出された話とか面白く聞いた。

すぎやまこういちさんの訃報。ドラクエ2がほぼ原初のゲームであの音楽で育った人間としては言葉がない。

刀剣画報が姫鶴と一文字則宗特集なのでうっかり買ってしまった。最近まじで御前に沼っている。先日御前の概念指輪を買ったけど、これがいつでもきらきら輝いていて、存在感の主張が激しくてまじ御前なんだよなあ。

まあそれはそれとして燃えよ剣は見るのだ。DMMで燃えよ剣とか買って積んであるので読んで備えたい。

急病時に備えてメディカルIDに名前緊急連絡先を入れているけど、災害時対応として近親者の電話番号を書いて財布に入れておこうかなあと思うんだよな。自分ちと自分の携帯番号以外に覚えているのは大阪の親戚固定電話のみだ。

今月読んだ本は10冊。

9月は人生動いたので大変だったなー。
9月は池袋裏百物語 9/11昼夜公演(配信を見てこれのアーカイブを毎日見て、ラジエーションハウス1期をTVerでみてました。

ワイヤレスイヤホンとは仲良くしています。
20210922 ワイヤレスイヤホンを買いました | colorful
iPodからつながるイヤホンによる可動域がないだけで結構快適です。骨伝導型イヤホンの可能性が気になっている。

阪神勝ったけどヤクルトも勝ってしまった。今だけ巨人がんばってほしい。今だけ。

今日お昼の番組で荒牧の人出てると思わなかったからめっちゃ取り乱した。今の我が家は読売テレビは見られないのであのドラマTVerかJRTで放送するかな……。普段は日テレ系の顔をしていてこないだ無限列車編放送していたJRT。

今きのう何食べた? を見ているけどコージ(おかえりモネ)とケンジが同じ人がやってるのマジすごいな。

マモのライブは日曜カラオケで見る。キンブレめっちゃ振りたい。でもアーカイブ欲しいしなーと思いつつアーカイブ期間を見て決める予定。

書いたかどうかわからないのでもう1回書くと無印の薄いマンスリーウィークリーとムーンプランナー、あと日記としてのほぼ日手帳オリジナル・5年手帳で行く予定。もうちょっと長いエントリを書きたいがその前に9月のまとめエントリだわ。

いやわたし凪良さんフォローしてるんだけど、通知はつけてないから見逃してる可能性はあるんだけどそれにしてもググっても出てこないんだけど、えっ!? ってなったんだよさっき。

昨日寝落ちたから最後まで見られなかった刀剣乱舞無双の動画を見ました。あの二刀開眼の強いやつ、やばくありません?

↑再生したら該当シーンに飛びます。
情報量多いけどこのゲームやりたいわーせっかくだから(瞬殺されたことは知ってる)限定版ほしいわーと思って、田舎だからワンチャンあるかもなー位の勢いで近所で唯一ゲームの取り扱いがあるお店にいってこれ予約できますかって聞いてみたらまあできないということで、今後の動向に期待したい。
上記動画で一番受けたのは「本歌」じゃなくて「本科」だったことです。山姥切長義が宝塚音楽学校にいた世界線がそこにある。

まあその流れで本屋に行って、美しい彼の番外編が出ていることを知ったんですわ。ざらーーーとラノベ新刊コーナー見てたら「凪良ゆう」って見えて、えっなにそれ知らんって思って買いました。

テレビドラマになるっていうソースはこの本の帯で、わたしも本屋では気づかんかった。今日買った本をTwitterに投げる時に気が付いた。

いやドラマCDじゃないんだよなテレビドラマなんだよな。清居誰がやるのかな。できたらKステ2代目伏見(安西慎太郎)みたいな「あの清居めっちゃキモくて最高」っていう人に演じてもらいたい。BLドラマならおっさんずらぶみたいな23時以降枠になるのかな。今冬ってもうすぐですよ。1月クールってことでしょ。

そして今山田裕貴が突然TRUMPの話してて、繭期知ってるボーイなのかと思ったら「というか陣内山田でリバースだったからアレン/ティーチャークラウスだぞ」って言われてひっくり返っている。わたし山田裕貴はザワが初見だと思っていた。なんか「カクレカラクリに加藤成亮出てた」以上の驚きが今きている。

栗原ちひろのビーンズ過去作品が電子書籍になった!!!!!
長年「結婚したい二次元No.1」として君臨しているランセが登場している作品が手に入りやすくなって薦めやすく!!!!!!!

ひょろっと男子のアーカイブを聞こうと思ってyoutubeを開いたらkalafinaの動画がサジェストされたので開いたらものすごい吸引力。聞き始めは「惜しい人を亡くした」という感じだったけどだんだん「この3人がグループとして活動していた奇跡のような時間があった」ていう感じの今です。これちょっと前に書いたかもしれないんだけど鬼滅の刃の新シリーズの曲をLiSAとAimerが担当すると知って、時代が時代ならkalafinaだったのかなあと思うんですわ。いやーーでもまだ今のKEIKOもヘリカルもwakanaにも触れられていない。twitterはみてる。とりあえず触れるならKEIKOかなあと思うんだけど。

でもあのアカペラのアレルヤは鳥肌が立つ。keikoもwakanaもhikaruもすごかった。

今日は定期のCT撮影で付き添い業務で大きい病院に。これまで何度も来ていて、自分でさえ先日マンモをやっているのに、なんとも思わんかったのにこれがリアルラジエーションハウスだ……と思うなど。
最近毎日ラジエーションハウスを見ているので窪田くん依存度が上がっている。面白いエンタメは至福だ。9月は心機一転したのでいろいろ大変だったがこれを毎日見ているおかげで大変支えていただいているという実感あるし続編の本放送も楽しみだ。しかしふと現実に戻ってラジハは地下にMRIだのCTだの高価な機材があるからこの辺は万が一にも水没の心配がない病院なんだなあと思った。
ちなみにラジエーションハウスはTVerをインストールさえすれば無料で見られるのでぜひとも見てほしい。今ならドラマ火村さんだって見られる。

底辺を這いつくばったまま9月終わる。
マモの生写真は買ったが配信チケットは買ってないしカラオケもまだ予約してないから空室があるかどうかもわからない。ライビュは立地時間的に無理なのだ。

ところがどっこい生きている1年だった。詳細に書かれてない分呪いみたいな日記になっている2020年9月27日。でも上方修正はされているはずだから生きていこうぞ。

ワイヤレスイヤホンの使い方を確認してイヤーピースを交換してこれで一安心じゃと思っていたころだ。ふと昔の記憶がよみがえったのだ。

思春期のころのわたしには好きな漫画や小説は多かったが、「憧れの作家」はいなかった。
作品につくオタクでインターネットがない時代で小さい本屋と学校の図書館が世界のすべてだったので「作者」という概念が非常に薄かったころだ。でもそういえば例外がいた1なあ、と思ったのだ。
「あんなふうになりたい」「同じものを持ちみたい」と憧れを抱いた人だった。

兄が購読していたファミコン通信(現:ファミ通)でドラネコシアターという漫画が連載されていた。餅月あんこさんという、さして年齢が変わらない方(10代だ!)が1ページの半分のスペースで週間連載をされていた。これは当時にして思えばエッセイ漫画的な要素もあったと思う。担当さんの作った歌詞がときメモの○○のキャラソン2ですね、みたいなことを書いていた覚えがある。
ドラネコシアターは切り抜いていたしコミックスも買った(正方形みたいで横にちょっと長い変形サイズだったと思う)。

ドラネコシアターDXが完結後、ひょんなことから週刊アスキーで餅月あんこの花咲ぺんぺん草という連載を持っていることを知った。当然単行本は買った。
思えば私はあれを読んでホームページを作ったような覚えがある3し携帯なんぞ持ち合わせていなかったから当時ポケベルを打つ子が多かった中、PHSにあこがれた。

その後オルトアールの書籍でメールのやり取りをしているのを面白おかしく読んで、わたしのラグナロクオンラインのプレイ日記の初期はオルトアールでやっていた。
saraソロ集会で知り合った人たちはダイアリーノートで続々と日記を開設していたが、わたしはオルトアールにいることにしたしその後さくらで有料サーバーを契約しSBに移行した。オルトアールは今でいうとnoteみたいなところだったと思う。オルトで出会ったROユーザーも、文体でうっかり見破ったPBCの元相方もいた。

いやそんな昔話はいいんだわ。
花咲ぺんぺん草が終わり、オルトアールの書籍のあと、餅月あんこさんはぴたりと見なくなった。20年ぐらい前の話だ。

昔この人にあこがれていて、とこの話をTwitterでしていて、ふと思い出したのは感染症医の忽那賢志さんと漫画家の羽海野チカさんの再会の話だ。
漫画家と感染症専門医の「奇跡の出会い」がイラストに|サイカルジャーナル|NHKオンライン

いやまさかなあと思いながらググった。
餅月あんこ / Anko Mochitsukiさん (@ankooq) / Twitter

おるやんけ。あのころいくら検索してもまったく足取りがつかめなかったのに。

「ファミ通マンガ大賞」入賞を経て、1991年に14歳にして『週刊ファミコン通信』(後の『週刊ファミ通』)にてプロデビュー。「女子中学生漫画家」と呼ばれる。6コマ漫画『ドラネコシアター』を約10年に渡り連載した。
その後もエッセイ、イラストレーション、ネットラジオのMCなど、幅広く活動した。2000年代後半からは表立った活動がなくなり、一児の母として主婦業に専念していた。
2019年9月に『週刊ファミ通』にて隔週連載『ドラネコシアター リプライズ』を開始した[1]。

ということを書いていたらご本人からいいねがついていた。まじか。
生きてたらマジいろんなことがあるなあ。

  1. 宮城とおこさんはファンロードであこがれていたが、「この人が生み出すものが好き」でちょっとちがったのだ []
  2. 館林美晴だった気がする []
  3. いやでもドラネコシアターでHTMLをたたいてたら8月が終わった、みたいなシーンがあったような覚えがあるからぺんぺん草ではないかもしれない []

はと文庫オンラインvol.9 怪談と新作スペシャル | はと文庫オンライン

怪談枠でもう1冊混ぜたかったんですけど読む時間がなかったので来月に回します。
はと文庫オンラインは選書に偏りがあるのは自覚の上(推しは推したい)だけどそれはそれとして一皮むけたさはある。でも20代時分にも同じことをやってその時は続かなかった企画なので改善しつつ続けていきたいと思っています。

ちょっと暑いぐらいのちょうどいい気温の中寝転がって読んでいるとあまりに気持ちよくて途中うとうとした。
去年の今頃が地獄過ぎてさっきちょっと引くほどだったが、今は安定していてよかった。

条件

カナル式は嫌(自転車で移動中に使うことが多いのである程度周囲の音が聞こえた方がいい)
完全ワイヤレスは紛失リスクが高いから嫌
予算は5000〜1万ぐらい。
試聴には行けない(環境がない)
音質は予算内で良いほうがいい。

得た情報

マシュマロより具体的な商品URLと説明
友達より その値段帯めっちゃ多いしどっこいも多い、スリコにもある、(具体的なメーカー名)どう?

おすすめエントリめっちゃ見た

最終候補(買ったもの除く)

 

【楽天市場】ワイヤレスイヤホン iPhone 軽量 TaoTronics タオトロニクス TT-BH026 ピンク IPX4 通話 防水 両耳 Bluetooth ブルートゥース マグネット式 ネックレス 最安値 ギフト プレゼント 【1年保証】:eイヤホン楽天市場店

最終的に買った

決め手

音質がそこそこいいという情報
値段(いまいちでも買い直せる)
セットアップと試聴は明日だ。

とりあえず明日乗り切る。

二見ホラー×ミステリ文庫2冊買った。
今日は本を読めるテンションではないのでラジエーションハウス2話を見ている。
マシュマロでご意見を募ったワイヤレスイヤホン買った。(のでエントリを後日書く
黄色のカクノインク切れ。

この2日間めっちゃ掃除した。シンク、水筒、お風呂の床など「お前そんな色してたんか選手権」を開催した。ハイターとメラミンスポンジのすごさを知った(水筒はメラミンスポンジが仕事をしました)
分かりやすく成果が出るものは良い。

いい意味であらすじから想像する内容と違っててよかった。1冊目の読了感としてはオレンジでの竹岡作品では頭ひとつ抜けた感じ。本作は東方ウィッチクラフトのランラン以来久しぶりの女装男子が登場します。うちなるわたしがいやしゃっぷるがあるじゃんっていうんだけど、雪国は女装したくてしたわけじゃないからなー。

柔道一筋に生きてきた小田島沙央は膝を壊したことをきっかけに普通の女子大生として生きていくことを決めた。膝を壊したといっても日常生活に支障はないしそこそこどまりでという前提で柔道はできる。ただし目標としてきたオリンピックや全日本はもう難しい。リハビリの選択肢もあったが、沙央はこれまでとは違う道を選んだ。
大学進学をきっかけに入居したアパートは建物こそ古いが丁寧に手入れされている上品な洋館だ。大家の福子さん主導でこのアパートの住民5名で月に一度のパーティこと、料理を持ち寄る「ポットラック」が行われている。

このポットラックのシーンに大きく割かれるのかと思ったら割とそうでもない。ポットラックは「みんなが集まる」ための舞台装置で、消えた女の謎が持ちこまれたり、ホワイダニットがあったり、暗号があったりのほうがメインだ。

わたしが気になるのはゾンビ映画大好きなカレンさんが映画刀剣乱舞の円盤を持っていた案件。
あと沙央と、沙央の同期入居で料理がとてもうまくて口が悪い宗哉が服を買ってるシーンがとても好きなんだわ。沙央は骨格ストレートでアスリート体型。逆襲のシャアならぬ逆三の沙央言ってたところが。2話は全面的に推したい。

おいしいベランダにも登場した「律開大学」が出てくるので、もしかしたらおいしいベランダの登場人物が出てきたりしないだろうか。あと個人的にめっちゃびっくりしたんだけどオレンジ文庫って完結したらカバー袖の著作リストからシリーズごと落とすルールでもあるのかな。「君はさくらのなかで」と「谷中びんづめカフェ」と本作しかなかった。おいしいベランダは著者略歴のところにしかなかった。

これ本当に面白かったので、かつて東方魔女が好きだった人とか、ライトなミステリを好む方はちょっと読んでみてほしい。今はまだ電子書籍ないけど2週間ぐらいしたらkindle版はたぶん発売されると思うので。

PAGE TOP