最強の楽曲と共に???
[Skating / Choreograph]
Hanyu Yuzuru
[Elements]
4Lz
3A
FSSp
4S+3T
CCSp
StSq
CCoSp https://t.co/ypmSEgQspV— 羽生結弦official_Staff 公式 (@YUZURUofficial_) March 5, 2025
ガチの試合構成やん。思えばゆづのルッツはすごく久しぶりな気がするし、とにかく難易度よ。
最強の楽曲と共に???
[Skating / Choreograph]
Hanyu Yuzuru
[Elements]
4Lz
3A
FSSp
4S+3T
CCSp
StSq
CCoSp https://t.co/ypmSEgQspV— 羽生結弦official_Staff 公式 (@YUZURUofficial_) March 5, 2025
ガチの試合構成やん。思えばゆづのルッツはすごく久しぶりな気がするし、とにかく難易度よ。
ハロパの時に通常版を買って特装版も買った。
12通の伝言だけで胸いっぱいです。ちょっと泣きそうになってしまった。約束の夜とボナトラだけ聞いて後は明日から。
「推しの話をしている時の人間」が面白くて話聞いてるっていうツイートがこの前バズっていたじゃないですか。だから野球の話をします。野球の中でもいろいろあるけど、このエントリで主に取り上げるのは日本のプロ野球です。
わたしは阪神タイガースのファンなので、例に挙げる動画は全部阪神です。
何年か前に大谷翔平が「憧れるのはやめましょう」って言ってたのはWBC(ワールドベースボールクラシック)であれは世界規模の国対抗戦です。去年(2024年)秋になんかやってなかった? 台湾のやつっていう人がもしいたらあれは「WBCとは似て非なる国際試合です」とお答えします。ちなみにプレミア12といいます。
あと独立リーグとか社会人野球とか高校野球とかいろいろありますけど、ここでは割愛します。
このエントリは「全く知らない人」「選手の顔は分かるけど野球自体は知らない人」あたりに向けて書いているので、説明は非常にざっくりです。「正確に言うとそれは〜」というポイントが多々あるかと思いますが、見逃してください。
プロ野球はセリーグ16チームとパリーグ26チームに分かれて、それぞれのリーグで戦います。(6月は「交流戦」というリーグの垣根を越えて12チームが総当たりで戦います。パリーグ強いよね)。
セリーグとパリーグの違いについてですが、「地上波やBSで試合がよく中継されているほう」がセリーグです。「youtubeが手厚いほう」「先日ananの表紙を飾ってタイムラインをざわつかせたほう」がパリーグです。
【 #anan 2440号表紙速報】3月26日売りのananは、 #北海道日本ハムファイターズ とスペシャルタッグ。#山?福也 投手、#松本剛 選手、 #伊藤大海 投手、 #水谷瞬 選手、 #田宮裕涼 選手が、艶オーラ全開でスペシャルエディション表紙に登場。プロスポーツチームとしてのカバー登場は、ananで初。… pic.twitter.com/KjkxIfxTnW
? anan (@anan_mag) February 25, 2025
あとオードリー若林の贔屓チーム3はセリーグ、オードリー春日の贔屓チーム4はパリーグです。
今(3月)はオープン戦という非公式試合が各地で行われています。
そして公式戦は2リーグとも3月28日金曜日に開幕します! わあもう4週間切ってるね!
公式では143試合戦います。途中でオールスターという「ファンから選出された投票上位の選手」によるセリーグVSパリーグのお祭り2連戦を挟みます。
試合は総当たりの3連戦で火曜水曜木曜、金曜土曜日曜、月曜は休みが基本だけど、ゴールデンウィークなんかだと月曜でも試合がある日もあるし、移動日(試合なし)が設けられていることもあります。
試合日程・結果|阪神タイガース 公式サイト
だいたい予定では9月下旬で全試合日程終了ですが、屋外球場だと雨天中止になることもあり10月にずれこむこともあります。
バレーやバスケほどは点が入らず、サッカーよりは点が入ることが多いです5
ボールを取り合うことがないので、この3種類の球技よりは攻守交替が明確です。
デイゲームは試合開始が13時〜14時、ナイターはだいたい18時試合開始。
試合展開により試合終了時間が変わり、平均すると3時間〜3時間半ぐらい。
短ければ2時間30分とか。長ければ4時間とか、5時間とかやってることがまれにあります。
テレビ中継の話をすると最後まで見るとデイゲームは17時〜17時30分ごろ、21時30分ぐらいのことが多いです。
1チーム9人、2チームで対戦します。
ピッチャーが投げた球をバッターが打ちます。打ったら走ります。走る先にはチェックポイント(ベース、1〜3塁)があります。地面につかないままボールが取られたり、そもそも空振りしたらそこでその人の攻撃は終了(アウト)。3回アウトを取られたら攻守交替。
うまい感じに打てて、攻撃がつながって1塁2塁3塁と回っていって、本塁(バッターが立っているところ)に戻ってきたら得点が入ります。
6回裏、佐藤輝選手が10試合連続ヒットとなるタイムリーをレフトへ放つ!#hanshin #虎テレ #阪神タイガース #ARE pic.twitter.com/z3DuP9CW8j
? 阪神タイガース (@TigersDreamlink) August 30, 2023
タイムリーというのは点が入るヒットのことです。(ヒットはいい感じに球を打てたということです)
9回までやって、多く点を取った方が勝ちです。同点の場合は12回まで延長戦をします。
12回まで行っても勝敗が付かないときはあります。だいたい5時間寄りの4時間の戦いです。
12回裏、延長戦を制し劇的勝利!最後は近本選手のタイムリーで決める!#hanshin #虎テレ #阪神タイガース #ARE pic.twitter.com/DUsFRCQQL7
? 阪神タイガース (@TigersDreamlink) April 1, 2023
3月〜9月まで試合という名の供給があって、贔屓チームと放送具合によっては実質無料で楽しめること。
去年がっつり見始めた友達が驚いていたのはニュース番組でもこんなに取り上げられて、こんなにもスポーツ新聞の1面を飾るのかということです。
行く気になったら現地観戦もまた楽しいこと。でも143試合やっていても「明日試合を見たい」と思っても映画館感覚で入場券を買えるチームと買えないチームがある。
ちなみにライブとかそういう方向のエンタメと決定的に違うことは「時間やお金を使って、でも最悪な気持ちになる可能性がゼロではない」ということです。逆転負けの時のマジの最悪さ。なので負けた日は掃除をします。
現地の楽しさといえば応援歌を歌ったり、点が入った時に前後左右の席の知らん人と盛り上がるときの最高さ加減よ。
/
レジェンドを思い起こすフォロースルー
?連続でカモメが飛んだ#前川右京 第4号勝ち越しホームラン
?プロ野球(2024/9/15)
?阪神×ヤクルト
?Live on DAZN#DAZNプロ野球 #hanshin pic.twitter.com/zoaH3aDRah— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 15, 2024
ここぞという時の一発で噴射されるアドレナリンとビールのうまさよ。
20年先も見たい動画です。
今月読んだ本は8冊
面白かった本
今月のハイライト
今日のはじめましては米津玄師のドーム公演、鳥羽水族館、そして阪神タイガースチケット戦争。
20250215 米津玄師 2025 TOUR / JUNK@京セラドーム1日目 | colorful
20250216 鳥羽水族館へ行った | colorful
阪神タイガース2025公式戦チケット争奪戦に初参戦した | colorful
ちなみに上記エントリに書いた4/13中日戦ですが、旅行会社担当者の怠慢でチケットが取れずツアーは中止となった。
クラシックを聴いて笑う日が来るとは思わず。
アマプラを解約して2か月、kindle unlimitedを解約して1か月。
特に困ったことはない。むしろ今のわたしはAmazonでお買い物をしようとすると3500円以上買う必要があったりするので、財布のひもが閉まったり、ほかで買ってみよかと結果的に安価で手に入ったりもしています。
Prime videoがなくなり2月からはHuluもないのでどうなることかと思ったけど、2月はずっと虎テレを見ていた。
虎テレというのは阪神タイガース直営の動画配信サイトで、2月中はずっとキャンプの映像が解説つきと定点カメラで伝えられていた。詳細な解説付きでも毎日5時間とか6時間の尺の新規映像が届けられる。みきれない。みたい。もしかして長時間配信する系vtuberを推している人はこういう気持ちなのかと思った。
あと今月の良かったことといえば3月の阪神VSドジャースが取れたことです。転売ヤーが横行する魔のチケット。文字通り値千金の入場券。配送チケットは久しぶりなので、野球なのにデザインチケットか? と思ったけどまったくそんなことはなかったです。
阿久津隆さんの軽くて分厚い鈍器こと読書の日記を読んでいるのでちゃんと日記を書こうという気持ちになっている。
4月13日のジェット風船実証実験のある中日戦はあなぶきトラベルという旅行会社日帰りツアーを2月頭に申し込んで即日入金もしたけど、なんとツアー中止の電話が今日かかってきた。理由を聞いたら「チケットが取れてなかった」というふざけているにもほどがある回答が返ってきた。
阪神タイガース公式戦団体入場券の一般販売開始後にツアー募集の告知を出して、折り込み広告も2回出して、実はチケットの手配はしていなかった、いつもだったらこれで大丈夫だったと説明された。
返金口座を伝えるメールで淡々と苦情も伝えた。(ちなみに火に油どころかガソリンぶっかける返信がきたのでお察しください)
ジェット風船をあきらめきれなかった鳩は3月9日のオープン戦(これも同業他社のツアー)を申し込んだ。
本当はMIKAGE PROJECTの公演を見に行くつもりでチケットを買っていたけどチケットは投げる予定。まあ3/9は今のところ天気がちょっとどうなるか分からない。
今日の良かったことは仕事が順調だったことと阪神VSドジャースのチケットが届いたこと。
席はこないだの米津玄師の京セラ公演みたいなところが取れた気がする。アーティストの東京ドーム公演ならきっとステージの真横って感じ。
この例えが適切なのかどうかはわからないけど、まほろの女性版みたいな。
ネイルサロンをふたりで開業していろいろあって今はひとりでやっている月島がもうひとり雇って、仕事をしたり酒を飲みに行ったり、なんかそういう話である。事件は起きない。恋愛も発生してない。クソデカ感情もここにはない。でも「お仕事小説」というにもなんか違和感がある。仕事も日常の一環として描かれているからからかなあと思っている。
墓参りに行って買い物をして野球を見た。確定申告をして火災保険の見直しもした。契約中のドコモ光の更新月なので今後どうするかの検討もした。
開幕に間に合ったらええねんでという気持ちで見ているがたくさん打つのもド派手なホームランも勝つのも良い。
中日の新外国人ボスラーはアホみたいな特大ホームランを打った。
ところで、”7年後”って絶妙だよね。10年後だとちょっと遠いし、5年後だとちょっと近すぎる。行きたい場所とか会いたい人とか考えたら、年に一回の旅行や遠出じゃ足りないし、なんなら毎日の食事だって無駄にしたくない。そんな気持ちが働いて、友達に「旅行行こう!!」って食い気味に言ったら「ええー!!お金ないから今は無理!二年以内!!」って言われた。7年以内ならいいよ。7年以内に全部やろうね。
どこかで書いたような気がするんだけどどこで書いたのか忘れたのでもう1回書くんだけども。
母親の健康寿命が尽きたのは今にして思えば59とか60のころで、阿波踊り、あと何回見れるんだろうと思うんですわ。この阿波踊りは8月12日〜8月15日の徳島市阿波踊りを指します1
元EXILEのATSUSHIが「自分は今40で60まで年1でツアーをやったとしてあと20回しかない」と言っていたのが身に染みて分かるようにいなったこのごろです。隕石が落ちてこなくても確実に年は取る。荷物を抱えて大阪駅や羽田空港で走ることはまだできる。読みにくい本は存在する。やりたいことはばんばんやっていこうと思う所存。
とりあえず2年後、エスコンで阪神VS日本ハムを見にいこうと思っていて、この前積み立てを始めた。今年はド平日だし間に合わないしで、2年後。新庄はさすがにもう監督やってないかもしれん。北海道の地を踏んでみたいというのが強くてさあ。
ド平日だけど今年はオールスターにも行ってみたい。
タイトルは「ミステリ」だけど内容はSFっぽい短編集。
「妹の夫」と「ゴールデンレコード収録物選定会議予選委員会」が好きで、特に「ゴールデンレコード収録物選定会議予選委員会」のほうはキャラが良かった。宇宙に向けて流す、地球人類から異星人へ向けるタイムカプセル「ゴールデンレコード」、そこに何を収録するかの持ち寄り会みたいなものである。自分の推しマンガ(リボンの騎士)を入れたい御竈門玖水(みかまど・きゅうすい)はプレゼンを繰り広げるものの芳しくない結果に終わった。それ以外に登場する人もなかなかの私利私欲の「それやばくない?」というものを持ってきており、玖水はそれ微妙じゃね? 言っていくのである。
「妹の夫」は時間跳躍を繰り返す荒木務は妻の殺害現場を目にしてしまった。夢をかなえて「初の有人長期航行」を手に入れたが、これに乗り込むと帰れる保証はないしそもそも妻が生きているうちにもう会えることはない。その覚悟で乗り込んだ。しかし妻を愛していた荒城は地球の自宅の映像を宇宙に飛ばし、一方的にそれを見る選択をした。声は入らない。映像だけでこちらからの問いかけも届かない。その中に妻が殺されている現場が映り込んでいた。
2001年2月22日に開設した幣サイトは本日24周年!
こんにちは年男年女ならぬ年無機物です! そんなわけで25周年イヤーなので本出すんやったら来年やなっていう感じです。森下とか野口が生まれた年にここを始めたのかと思うと……。
ここ最近やっていたことは刀剣乱舞のイベントをやっていて雲生と雲次両方来ました。雲生はもう顕現済みのような気がしていたので、初の文字が出たとき、そうだったんかって思いました。後は本を読んでました。
今日からオープン戦スタート。
朝から掃除して早々に買い物に出てプレイボールとともに帰宅。野球を見ながら掃除をし、時々処分する予定の段ボールの上で体育座りをしてみていた。サトテル右京が景気よくホームランを打ち、木浪が3安打。昨シーズンパッとしなかった中野もよく打っていた。そして具志川組もまた練習試合。難病指定で治療後ぼちぼち再起動していた湯浅が今日マウンドへ。
いやでも1アウト満塁で代打梅野はひやひやした。そしてゴロでダブルプレー未遂。点入ったからええものの、これ去年観たぞ……ってなった。今日の虎テレの解説かアナウンサーかわからんけど、めっちゃ早口でしかも環境が悪いのか滑舌が悪いのかまったく何言ってるのか聞き取れなかった。もうひとりの人がゆっくりなだけに聞き取りづらさがやばすぎた。
プレイボール13時で終わってみたら17時でそういうたら野球がある土曜日ってこんな感じやったと思った。
明日は才木が先発。明後日の横浜戦は宜野座でやるって書いてたけど地上波なし、虎テレもなし?
最寄りの映画館が梅田だった「トワイライト・ウォリアーズ 決戦! 九龍城砦」がufotable cinemaで上映されることになり小躍りしている。しかし上映時間が2025年3月7日(金)〜3月20日(木)である。Oh.
3月8日と22日は仕事で3月9日はMIKAGE PROJECTのコンサートで羽ノ浦へ初めて行く。15日16日は東京なので休日を狙うなら3月20日か23日となる。できればシアター1で見たいので、仕事後映画も辞さない覚悟である。
シネマのTwitterアカウントを最近見た覚えが全くなくて見に行ったけどアカウントは存在してミュートにもなってなくて普通に定期的にツイートされていてどういうことやと思ったので、とりあえず通知オンにした。
つば九郎を長年支えてきた方の訃報はなかなかショックだった。いやあなた他球団ファンでしょと知らん人は言うかもしれんけど、つば九郎はプロ野球ファンに愛されたマスコットだった。
神宮球場行っててよかったなって思ったよ。
だってつば九郎はまた帰ってくるかもしれないけど、魂が違うんだわ。
鳥羽水族館に行ったのは九州の水族館でラッコが死んだというニュースからだった。国内ではもう鳥羽水族館でしか飼育されておらず、繁殖は難しく国外から借りるのも難しいと聞いた。見れるうちにみとくべきではと思った。
年間目標にしようかと思ったが、徳島県の自宅から三重県の鳥羽水族館まではなんとだいたい6時間かかる。わたしは車に乗らない民なので、乗り換えアプリで表示される時間以上に短縮することはできない。短縮できないなら発場所を変えよう。2月15日は米津玄師のライブで大阪に行きそして泊まる。大阪からならなんと2時間そこそこである。
最初は鳥羽水族館割引切符で行こうとした。友達の助言として「近鉄のセット券は有人入場券販売口に並ばなあかんで」と聞いて、とりあえず開館ダッシュを決めたいわたしは近鉄の特急券を買い、Suicaに大阪上本町から鳥羽までの運賃分をチャージし、オンラインで鳥羽水族館入場券を買った。
当日は5時に起きて、6時40分ごろの大阪上本町発鳥羽行きの近鉄特急に乗った。
乗った近鉄特急はビスタ号とかなんとか書いていて、2階建てだった。当然のように2階に乗った。行きはずっと起きていた。奈良は小学校の修学旅行で行っただけで三重はまったくの未踏の地。道中を眺めていた。途中見知らぬ駅でふと横に止まっている電車を見ると女子高生がルーズソックスを履いていた。とてもびっくりした。
とりあえずGoogleMAPで現在地を確認して、「奈良の女子高生ルーズソックス履いてる!」って言っていた。
わたし鳩さん 今奈良にいるの
奈良の女子高生ルーズソックス履いてるんやけど、20年ちょっと前に来た???— まろん (@maronu) February 15, 2025
駅から見たものシリーズで今見ても面白いのはこれ。
横浜の選手みのある駅におります。
そしてミャクミャク様に pic.twitter.com/Lh0FqiVSxH— まろん (@maronu) February 15, 2025
鳥羽に着いたのは9時ぐらいだった。駅からは徒歩移動。行先同じの人は3人ぐらいしかいなくて、あれ思ったよりいないんだなあと思ってたら現地に着くととてつもない行列。わたしはぎりぎり待機列の直線に並ぶことができたが、その後10分ぐらいで蛇腹状に蛇行して、鳥羽駅方面に向かって折り返した。そこで鳥羽水族館へのアクセスは圧倒的に車が多いんだなあということがわかったし、「入館券をまだ買っていない、入館券への交換が必要な人」の列は別であり、こっちの列もあっという間にえげつない列となった。
営業時間前に水族館についておきながら自分持っているのは入館引換券で、交換が必要なので別の列に並び、さらに並びなおすことを考えるとかなり絶望を覚えるだろうなあと思った。持つべきものは関西在住の友達。
ちなみに交通費入館券定価だと交通費8100円、入館券2800円で9900円で、近鉄のセット券は6780円です。
※なおここで注意書きですが、「近鉄のセット券で手に入る入館券は入館前に有人窓口で交換が必要である」というのは友達のアドバイスを全面的に信用したので、事実確認はしていません。前述のとおり、差額としてはバカにならない額です。わたしはラッコの餌やりが見たいのでスムーズに入館したいが第1希望、そして2日目の交通費入館料については持ち出しゼロ(米津玄師チケット代立替分がほぼ同額だった)なのと、近鉄セット券は前日までの購入が必要なのでまあいいかと思いました。
営業時間は9時30分、ラッコの餌やりは9時40分から。
入場整理をしている職員さんが「ラッコの餌やりをご覧になりたい方は職員がご案内します。2列でお進みください」みたいなアナウンスがされていましたが、そんな朝早くから並んでいる人はほぼラッコ狙いのため、わたしより前に並んでいる人がラッコ待機列から外れていくことはありませんでした。
ラッコ水槽前はガラスの前、スロープ、段差の上と3段構成になっており、わたしは運よく水槽前2列目を陣取ることができましたが、前にいる人が随分と背が高い男性と女性だったので、視界はかなり制限されていました。
雰囲気としてはコロナ前のライブハウスが近いです。密集。
わたしはラッコを見るのが初めてなので、いろんな姿が見られてよかったんですが、列を抜けるタイミングを失い、動こうにも「あ両足の間に置いた鞄を取ることができない」ぐらい体が固まっており、ラッコの餌やりが終わるまでだいたい1時間ちょっとその場でいました。誰かと一緒に来ているなら「鞄取って、ちょっと手つないでそこの手すりのところまで連れて行って」と頼むぐらいでした。手すりをもって痛みに耐えつつ「足を上げる練習」からはじめて「2本足で歩く方法」を思い出してから移動をはじめました。
ラッコといえば、のポーズが見れ、ジャンプも見れ、愛想を振り撒くところも見た。ラッコはよく回転する。それこそ横転している。#鳥羽水族館 #ラッコ pic.twitter.com/2ArfMolc9x
— まろん (@maronu) February 17, 2025
サラメシで見たやつ! となり。ラッコ担当の方の笑顔はいつ見ても素敵だった。#鳥羽水族館 #ラッコ pic.twitter.com/W6Z15uKEPz
— まろん (@maronu) February 17, 2025
これを書いているのは2月18日ですが、3月17日からラッコの観覧方法が変わるようです。
2025年3月17日からラッコの観覧方法が変わります | 鳥羽水族館 公式サイト
もうわたしが見たような方法では見られなくなるようです。貼りつきで見られるのは水槽前と段差の手すり前で、スロープは「立ち止まっての観覧禁」なんですが、みんな写真や動画を撮りたいので立ち止まりがちです。頻回に「立ち止まっての撮影はやめてください」とアナウンスが入りますが、中には1度の注意では聞かず撮影を続ける行儀の悪い方や政治家みたいな牛歩戦術で移動しながら撮影している人もいるので、治安維持大変だなと思いました。
水槽前はいつ見てもみっしり人がいて、段差上の手すりのところは昼過ぎは人の入れ替えが頻繁で、まあ待ってれば柵前最前で見られることもあります。
鳥羽水族館は「順路がない水族館」でわたしは元々ぐるぐる回遊するのが好きで、めっちゃ向いてた。
あんまり調べず行ったので「タコが触れる!!!」とテンションが上がったり、人だかりを見つけては「ここで待ってたらセイウチが来る!」と「コツメカワウソがいる」とテンション爆上げだった。
鳥羽水族館は屋外で見ることや屋外を歩くことが多く、今がベストシーズンというわけではないけど、暑いのと寒いのだったら寒い方が得意のわたしは今の時期がいいシーズンだった。夏は無理だ。
タコお触り自由!#鳥羽水族館 #タコ #触る時は指一本で pic.twitter.com/Rdhy4UdTr1
— まろん (@maronu) February 17, 2025
昨日知ったこと
セイウチ超でかい
セイウチ目が超赤いけど見えてる
耳もよく聞こえている
あのヒゲには神経があって上下する
投げキスができる(吸い込む力が強い#鳥羽水族館 #セイウチ pic.twitter.com/PcoXTGGF6Z— まろん (@maronu) February 17, 2025
11時台のアシカショーがぎゅうぎゅうで13時はラッコの餌やりと時間がかぶっているせいか、隣の人が「11時と比べたら人少ないなあ」いうてた。
ドリブルもリバウンドもできて、パスも上手に受け取るんだぜ#鳥羽水族館 #アシカ pic.twitter.com/FqC0FYMlgM
— まろん (@maronu) February 17, 2025
ジュゴンは初めて見たしめっちゃ草食べてた。#鳥羽水族館 #ジュゴン pic.twitter.com/SItE876YNK
— まろん (@maronu) February 17, 2025
コツメカワウソのごはんタイム。勢いが良かった。後ろの声はセイウチのお兄さん。
しばらくしてから行ったらみんな寝てた。#鳥羽水族館 #コツメカワウソ pic.twitter.com/NRPjsfgPmC— まろん (@maronu) February 17, 2025
カメがこんな近くで泳いでるところはじめて見たんじゃないか?
3枚目の亀は別個体です。#鳥羽水族館 pic.twitter.com/Uzx6r0pJHw— まろん (@maronu) February 17, 2025
鳴き声でかくてびっくりだった。
この後水がそこそこ入って上下合流しました#鳥羽水族館 #トド pic.twitter.com/9lYq573rts— まろん (@maronu) February 17, 2025
普段見ることはないだろうセイウチのおなかとイヨーッポンができるデキウチ#鳥羽水族館 #セイウチ pic.twitter.com/sFjfCLOAbP
— まろん (@maronu) February 17, 2025
14時30分ごろに撤収して、15時30分ぐらいに鳥羽を出て家についたのがざっくり22時。
面白かった。