博士の本棚

タイトルから博士の愛した数式絡みの話を連想したけどエッセイだった。
メインは書評とか読書体験とか本の話で、後は数学の話とか犬の話とか。

ネット上をふらふらとしていて文学少女の表紙が凄いと見て公式を見に行って特集にはまる。
壁紙配布とかもしてたのでこれにしてしまおうかと思ったけど背景白いから目が痛くなりそうだなと思ってとりあえず保存に留めておく。
「文学少女の今日のおやつ」はななせ視点の実にデレデレで乙女乙女した番外編です。

稲

はーべす! はーべす!
ジャンプ買いにいってたらコンバインと道ですれ違うこと2回。
精米機(多分)がフル回転している家3軒。
もう大分刈り取ってるみたいなので稲の写真を取るのなら今のうちと突撃。

稲稲

よそは知りませんがうちは「田植えは4月中。GWとか遅い」地域なので今ぐらいが稲刈り時期です。
今年は超渇水だったので米の出来具合どうなんでしょうね。

女王国の書影きてるわーーー
江神さんのほうはあんまり手をつけてないんだけどなんかテンションあがるぜ。
梅田でサイン会あるらしー。つか税込定価2310円って随分高いなあ。
後どんだけ分厚いんだろうか。

インシテミルはなんだこのねーちゃんはって感じだ。

有頂天家族@森見登美彦は9月25日予定(小説現代の対談より
対談で琵琶湖疏水の道の話が出てきて、あれやっぱり怖いよな!ておもった。
石畳は大体1.5人ぐらいの幅しかなくて左は崖、右は轟々と流れる川。私が通った時(SHのDVD上映会の後)は天気悪かったし桜シーズンで混んでたからがくぶるした。これ落ちたら死ぬなとか思った。

桜庭一樹日記 BLACK AND WHITE

気がついたら読みきってました(湯が沸くまでのつもりがつい
何か前もそんな感じで読み返してた気がする

流行に乗ってみます。うち限定の話ですが。

ライトノベルというものは
・大体文庫で
・漫画っぽい表紙だったり挿絵だったりがある
・電撃とかの角川系列とかコバルトとかから出てる小説(ライトノベル棚で売ってる本

ハヤカワとかソノラマとかディアプラスとか美少女文庫とかそっち方面は暗いので割愛します。
ラノベと少女向け小説(コバルトとか)が分けられることはよくあるのですがうちはごった煮です。漫画の中に少女漫画と少年漫画があるような感じです。

「大体文庫で」と前置きしているのは

二人の眠り姫—暁の天使たち〈4〉樹上のゆりかご (C・NOVELSファンタジア)これは王国のかぎ (C・NOVELSファンタジア)孤狼と月 フェンネル大陸 偽王伝クビシメロマンチスト—人間失格・零崎人識 (講談社ノベルス)

これらをどうするか悩むからです。特に樹上と王国のかぎは元々児童文学畑の作品だから。
樹上のゆりかごはハードカバーのイメージしかなかったからこの表紙まじびびった。

これはラノベにカウントしていいのかのを悩むのは「ラノベが割と何でもあり」だからと思う。
私が読み出した頃はファンタジーが多かったけどSF青春恋愛探偵推理執事魔王宗教宮廷陰謀とか色々ありすぎるからなー

本屋レジ前の特集用小さいスペースが桜庭一樹だった。

単行本全種類(ただし日記系除く)とGosickが平積み。
POPが邪魔してあんまり見えないんだけどもその奥にそれ以外の文庫作品が。
竹田君の恋人とかガールズガードとかロンリネスガーディアンとかはなかったけど、555のノベライズ版とか風太君とかはあった。何で555だけはあったんだろうか……

横に小さい宣伝ペーパーみたいなのがあったんですが(多分店員さんの手作りだと思う)文字が10代の女の子女の子した癖字で読みにくい。

ガールズガードがあったら買ったんだけどという残念さ。
もう3回ぐらい読んでるからあまぞんさんはなー。

----
LaLaの広告ページで図書館戦争のカット絵を見た。
・堂上がイケメン過ぎて吹いた
・堂上と郁の年の差が感じられない「何だこいつら可愛いな!」つー感じだった。
・あれだけ見ると小牧が古泉(ハルヒがっつり見てるわけじゃないから「こんな感じ」レベルだが

来月楽しみだ(*´∀`)来月はお布施のつもりで買ってもいいかもしれない

うそうそ

しゃばけシリーズ5巻は久しぶりの長編でした。
若だんな、湯治に出かけるの巻。

茶屋の店先で荷を取り合っている間に、鳴家達が若だんなの袖の中に潜り込む。気がついた若だんなが、その頭を優しく撫でた。
(ご苦労様。お手柄だったね)
(あ奴、我らの大事な金平糖を盗んだのです。許せないやつで)

(P40)

鳴家ってきゅわわわわーとか以外の普通の言葉って喋れてたんだと思った。
鳴家と比女のコンビは可愛いですね! 鳴家ズの誰が一緒に若だんなと一緒に箱根に行くか勝負しているところとか可愛すぎる。可愛いは正義。

今回は仁吉と佐助はあまり登場しません。若だんな1人でも頑張るという感じ。

バイト先のおっちゃんらがいいキャラしてるよ!
しかし胡散臭い外国人だ。

ネット友人えり☆りん(駄目な方の呼び方をしてみる)がここ数日流血女神伝にはまってキャッキャキャッキャウフフフフとしているのがとても羨ましいです。
これがあれか「今からこれ一気に読める人は幸せです」というやつか!と思ったりした昨日。
リアルタイムで読める喜びというのもあるんだけどそれはそれ、これはこれ
隣の芝生はブルーブルー

流血女神伝は多くの感想サイトが「これ本当に後1冊で終われるの?」ということを書いてて面白い。

「この闇と光」を記憶喪失になってもう1回読みたい。

図書館本を未読本と既読本を分けて置くスペースが欲しい(今25冊位ある

PAGE TOP