22 この人に本を出して欲しい、と思う有名人は?その人にどんな本を出して欲しいですか。

SoundHorizonていうか幻想楽団の本を!上下巻で!写真!写真!楽譜!インタビュー!
aikoが前出してた分厚い本、あんなやつで。ご領主じまんぐ歌姫にとどまらず亀ちゃんとかジェイクとかケンケンも載せてください。

これが。FCからメールがきていたのだ。写真集が出るらしい。

先日幕を閉じた、Sound Horizon LIVE TOUR 2007?第二次領土拡大遠征?での模様をあますことなく網羅したLIVE写真に加え、LIVE映像満載の特典DVDを同梱した豪華スペシャルパッケージとなっています!!

いやもういくらでも買うよ。5kまでは即決で買うよ(゚д゚)
ライブが完全収録されるなら8kぐらいまでは出しちゃうぜ(゚д゚)
まあこの書き方なら完全収録はないだろうけどねえ。ツアーパンフより若干尺が長いぐらいだと思う。
イベリアと契約のところと国歌が入ってればいいわー。後入ってたら嬉しいなあっていうのはスタダ・輪廻・澪音・超重力。まあMotherはライブオンリーみたいだから入らないんじゃないかと思う。
舞台裏とかメイキングがちらっとでも映るなら嬉しい。

楽園パレードみたいにDVD(メイン)+写真集じゃなく写真集(メイン)+DVDなら上映会はないかなー。

高くていいから堅牢な製本でお願いします。
ツアーパンフは180度開けてると表紙からがぼっと落ちるって聞いたからあんまり開けられないんだ。

繋ぎっぽいところで終わった。早く続きを!続きを!

腐女子彼女。パート2

半分ぐらいまでは面白かったです。アメリカぐらいまでは。その後は飽きました。惚気は過多に続くとお腹いっぱいになります。普通にバカップルの恋愛エッセイでした。1巻比惚気・ボケツッコミの会話増量。ラノベネタ有。
これ系のエッセイなら私は801ちゃんのほうがあってるようだ。

私の日常会話を文字にするとこんな感じになるのかも。とか思いました。
恋愛成分は含みませんがどっちかがボケて突っ込んでとかデフォなので。
いつぞやにメッセで狼さん@関東民に「誰もボケなくて誰も突っ込まなくてどこで話の切れ目とか話題の転換をはかるというのだ!」というと「話の流れで切れ目を読んだり転換したりするんだよ!」的回答が戻ってきました。かなりマジ質問でした。誰も話にオチをつけないのなら話が締まらないじゃないか!脱線し放題じゃないか!THE放し飼い!
ボケ過多なのでツッコミ要員は常に不足しています。

とここまで書いて我に返る(だが消さない(そしてこのまま公開

バッカーノ!2002 A side (1) (電撃文庫 な 9-24)

ここ最近のバッカーノの中では一番面白かった。具体的に言うと1934以降。
無印?1933が好きなんだわ。フィーロが意外に萌えキャラに。
ヘタレはいい。ヘタレ男子は世界を救う(2次元限定)

確かにこれは葡萄酒の孫だわとにやにやしたり、映画ネタ多いがな!と思ったり。でも割と有名どころばっかりだったからあんまり洋画見ない私でも分かるのばっかりだった。

電話中のキースはどっかで出たっけ。よく喋るキースとかかなり見たい。
つかカメラを盗まれた日本人てまた古い話やがな(゚д゚)!

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

2年ぐらいほったらかしだったらしい(帯が2005年の夏100
確か梨木香歩が好きな人はオススメ!っていう文をどこかのRO日記で見て買った覚えが。

高校生の「私」は学校から帰ってくると祖母から古いノートを渡される。
恐ろしく古くカビの匂いがすごいそれは当時年齢一桁の弟が書いた物語でびっしりと埋まっているノートだ。小学生だった私と弟と犬との数年の物語。

弟の書いた物語が多く登場する。年齢一桁だけにほぼひらがな(ここが1度は挫折した原因だ
涙腺がゆるい方は注意された方がいいかもしれない。

↓ネタバレ
弟が死ぬんだと思ってた。両親か……
死ぬのでなければ子どものうちに神隠しみたいにふと消えて生死不明になるとか(これはかなり近いけど。

檸檬のころ (幻冬舎文庫 と 8-2)

久しぶりに読み返した……
ラブソング>金子商店の夏>雪の降る町、春に散る花

以下は新聞に載っていた満1歳の赤ちゃんの名前です。
なんと読むでしょう。

A:姫織
B:未來

満一歳おめでとう欄は定期的に掲載されていて、それ見るのが結構好きです。
隠居の身とはいえPBW界の住人、名前のストックが欲しい。
後今の子どんな名前付けられてるのかとか当て字すげーとか。小学校の先生振り仮名なしだったりしたら大変だなあとか思いました。小学校といえば4つ下の子に「今の小学校の給食の食器ってプラスチックなんやってー」というと「え、あたしん時もうプラスチックだったよ」と言われたアルミ世代。

ちなみに答えですがA:ひよりB:みくる

思わずごふっとなりました。
Bのほうは來未に見えて親倖田來未好きなんかなーと思ったら全然違った。

Ayalist見てたら

『暗黒館の殺人』(講談社文庫)1・2巻は今月発売。3・4巻は来月発売。解説は佳多山大地さん(全巻に)。さらに、特別寄稿エッセイが最終巻に載る予定。メンバーは、京極夏彦さん、恩田陸さん、奈須きのこさん、宝野アリカさん(これは航海日誌情報)。

前3人はともかく何でアリプロの人が(゚д゚)って思った。

やおろず
著者:古戸マチコ イラスト:裕龍ながれ
予価1050円(本体1000円+税5%)
ISBN 9784872578577
勝気な女の子と、グダグダな神様たちがくりひろげるドタバタ人情物語!

イーストプレス社
12月刊らしいです。ヘタリアも確か年内だな。12月って確かホロとかとらドラも出てるな。祭りだ。

1.jpg

もうこれで棚作るしか……!次がもしあっても人なる第2部が完結するまでないかなと思ってたので嬉しいな!
イーストプレスってオンライン小説の書籍化熱心なのかな。
カーマリー出してくれませんかカーマリー

水に描かれた館 (創元推理文庫)

崖の館続編。崖の館よりはこっちの方が好きだなあ。
論理的なミステリではないと思いますが、謎・幻想・愛みたいな感じで。
218ページ以降の展開が好きです。とりあえず夢館に突撃。

使える読書 (朝日新書)

ただ物語を追って、「面白かった」「つまらなかった」というだけの読み方からは卒業しましょう。「筆者渾身の一行」を摘出する齋藤流読書術のノウハウを利用すれば、「使える読書」は「使える会話術」になり、さらに「使える交際術」に。あなたの「知的脱皮」の一助に、この一冊。 (カバー折り返し紹介文より)

読むところは最初の30ページぐらいで残りの200ページ超はテンプレにあてはめた実践編。

ブログで感想を書くことについても書かれてたんですが
・好意的に書く(こき下ろそうとすると的を外した文になりやすい
・引用するところを考えながら読む
そんな感じのことが。

強調部分が太黒字じゃなかったのにまず驚いた。青字。

PAGE TOP