マルタ・サギーは探偵ですか?7  マイラブ (富士見ミステリー文庫 54-9)

あああ終わっちゃった……
カラーページが秀逸だ。あとラストの見開きのマルタとバーチが。
あとやっぱりアウレカはいい。またカード戦争のコールが聞けてよかった。
でももう1回ぐらいストラグルのシーンが見たかった。

ていうか薄いなあ(本の厚み的に
番外編とかcollection of sがどっかで出たりしないだろうか(おそらく富士ミスではもう無理なような気がするんだよ

西の魔女が死んだ (新潮文庫)

最近なんか疲れているので西魔女を読んで癒される必要があると思いました。

その時々で決めたらどうですか。自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、誰がシロクマを責めますか」

(P162)

映画は結局こっちでは上映されずじまいでした。
映画館で見る情熱はあってもわざわざ借りてまで見る気はしないんだよなあ。

死神姫の再婚 -私の可愛い王子様- (ビーズログ文庫 お 3-4)

前回が微妙すぎて切ろうかな……とも思っていましたが、今巻はとても面白かったです。カシュヴァーンは苦労性だな。ていうかちゃんと経験あったんだな。アリシアは日常的に腹を痛めているがいいと思います
あと今巻はノーラと後半のエルティーナがとても可愛かったです。

先日のついったー及びさりさんのここら辺のエントリから「乙女心醸成漫画エントリをやればいいんじゃね」的電波を受け取ったのでアウトプットしてみんとす。

ちなみに私はあんまり量を読むほうではないので(90年代のりぼんと00年以降の白泉社系)「今更言うまでもないよ!」的メジャー作品で占められておりますがそれは仕様ですということでお願いします。
「ベタ・青春・胸キュン」を愛する私であります。

君に届け 1 (1) (マーガレットコミックス)

あっちこっちに薦めている。とてもいい胸キュンです。「恋ははじまるまでが一番いい」って有川浩特集の時誰かが言ってた!

キラメキ銀河町商店街 1 (1) (花とゆめCOMICS)

同じ商店街に住む幼馴染み6人組の友情とその中に生まれる恋について。
永遠に続く(と思いたい)友情と変わらないものなんてないんだよーというような関係の変化について。「見慣れている顔のはずなのに急に別人のように見える」ってときめきませんか(わたしはいちじるしくときめきます。

砂時計 (1) (Betsucomiフラワーコミックス)

号泣しまくりだったシリーズ。全10巻。
「少女漫画がこんなに救いない展開でいいのかーーー」と叫んでいた人がいたなあ。年齢を重ねながら続く1人の女の12歳から26歳までの物語。
5巻の「17歳夏・影法師」がしぬ。
とても面白いですが、内容はとても重たいのでそういうのが駄目な人はやめておいたほうが無難かと思われます。

ベイビィ★LOVE (1) (りぼんマスコットコミックス (851))

今は文庫版も出ています。これは入れねば入れねば!と思い。リアルタイムで読んでました……
「きれいになったらお嫁さんにしてやる」という子ども時代(年齢一桁のこと)の約束が果たされる日を夢見て、本当に綺麗になった女の子がその初恋の人の家で居候することになった話。

以上今からでも遅くない!乙女心醸成漫画・マストバイ」(ファッション誌風)でした。
満足したので終わります。

カラクリ荘の異人たち 2 ~お月さんいくつ、十三ななつ~ (GA文庫 し 3-2)

約1年ぶりのカラクリ荘2巻の舞台はお彼岸。お盆とはまた違ってこの世とあの世が近くなる季節です。
足跡のように彼岸花が咲いてるって光景的にとてももえる。いいラフレンツェだ。カラーで見たいなあと思った。アニメというわけではなくてミギー絵で。脳内でシミュってみたら加熱して死にそうになった。

あとお魚紳士が裏の町長で吹いた。鮒大尽というなまえらしい。

「歩き出したら、後ろは振り返るな。何があっても後ろを見たらあかん。もしかしたら別の道と交差して、誰かが目の前を横切るかもしれへん。その時は、知らんふりしとけ。たとえ、話しかけられても、絶対に返事すんな」

(P226)

べりーもえる。川が時々異界への入り口になるとかもえすぎる。

サブタイトルの夢の通い路って倉橋由美子作品でそんなのなかったけと思った。桜庭一樹読書日記の欄外でK島さんが確か家守綺譚スキーにお奨めですとかって書いてた覚えがある(のでいつか読むリストに入ってる

昨日の1巻の感想が再読の癖にしっかり書かれていたのは八つ当たりのごとくこういう感じの話が好きな友人を積極的に釣りにいった結果です……(そして超欲しい言ってたので勝った!
ちなみに初読時の感想はこれ。

生徒会の三振  碧陽学園生徒会議事録3 (富士見ファンタジア文庫 166-9 碧陽学園生徒会議事録 3)

真冬が濃すぎたせいか深夏の存在がすこんと抜けていたようです(誰だったっけとちょっと素で考えてしまった
前巻までと同じようにとにかく喋ってます。今巻は話の流れに乗り損ねたので笑えるポイントがちょっと少なく……。

あと完結を待ちすぎているせいかラストの鍵がマルタに見えました。
こっちでは発売はあさってです……

CHICAライフ

エッセイ。とても面白かった。箇条書きにすると
・島本さんが面白すぎる。ていうか赤裸々すぎる
・島本さんのお母さんが面白すぎる
・ユヤタンwww
※島本理生さんとユヤタンこと佐藤友哉さんは夫婦である

ファウスト部の合コンの話も載っていた。漫画漫画アニメアニメゲームであふれかえったようだ。

途中、私がトイレから戻ってくると、正面にいた西尾さんが
「島本さんは昔、なにか動物を飼った事がありますか?」
と、急に普通の質問をしてくれたのだが
「子供の頃に猫を飼っていたけれど、すぐに死にました」
と即答すると、西尾さんはうっと言葉に詰まってしまい、会話はそこで終了した。

(P65)

「オタク(?)の生態」以降が個人的には「ずっとユヤタンのターン!」である。面白すぎる。座敷童とか同居人とかそんな感じだけど年月日とか〆のあの文とかからほぼユヤタンのことだろうと思われる。つかゲームしすぎである。

「ところで、君がViViに書いたエッセイのことなんだけどね」
彼がゲームをしながらふいに言った。
「僕はオタクじゃなくて、ゲーム脳だと思うんだよね」
ViVi読者の皆さんはおそらくあまり馴染みがないであろう、この用語。
どうも彼の話によると、ゲームばかりしているせいで自分の判断力が低下し、感受性が育たなかったり、現実との区別が希薄になることを言うらしい。
「ああ……それは、とてもぴったりな」
思わず同意してしまった。
それでは、私の元彼のTシャツを平気で着ていたり、私の行動をエロゲーにしかたとえられなくなったり、「君の顔にはなにかが足りないよね」という唐突な暴言を吐いて私を激怒させたりするのは、そうか、すべてゲームのせいだったのか!

(P130)

カラクリ荘の異人たち~もしくは賽河原町奇談~ (GA文庫 し 3-1) (GA文庫 し 3-1)

祝・2巻発売。だけど1年ぶりの新刊で、ちょっと忘れていることが多く、30ページぐらいで読むのをやめて1巻再読。再読だというのにちょーにやにやしながら読んでしまった。
というのも最近のツボ具合+えりんぎホイホイを見つけたためですが。

「……私も小さい頃、お祭りになるとお面を買ってもらって、嬉しくてかぶって走り回ってたなあ」
(略)
「それでおばあちゃんに怒られたの。お面をかぶった時は、そんなにはしゃいじゃダメだって」
「どうして?」
「お盆にお面をかぶるのは、あの世から帰ってきた人が自分の顔を隠して、そこにいるのをバレないようにするためなんだって。だからああしてお面をかぶっている人たちの中には、死んだ人もまじってるんだって。お面をかぶってるのにはしゃいだりしたら、死んだ人に失礼だよってこと」

(P245)

賽河原町は表側と裏側があり、裏側は妖怪が住んでいる。お盆は生者と死者の境目がなくなる。人間の世界と妖怪の世界の境界である空栗荘への引越しと、夏祭りの日の話。

さあ2巻を読む(*゚∀゚)

東京日記2 ほかに踊りを知らない。 (東京日記 (2))

川上さんのエッセイはいろいろ読んでみたけど東京日記がいちばん好きらしくまた借りてきて読んでしまった。このゆるゆるとした感じがとてもいいのです。

いつも旅のなか

海外旅行エッセイ。kmpみたいなのじゃなくて字でびっしり系です。
これ文庫落ちしてるらしいから大量買い期過ぎたら買っとこうかな……
読んでたらとても旅立ちたくなった。いやあと半月もしたら9月に旅立つんだけど。(国内だけど

だいたい旅するときはひとりなのだが、これは、人と旅なんかできねえ、という積極的選択ではなくて、だってだれもいっしょにいってくれないんだもん、という消極的理由である。

(P192)

私も一人旅は結構する(というかほとんど。現地合流はするけど)のですが半分はこれです。文楽とか寺めぐり(主に建築萌え的に)とか「こんなん誘っても誰も来てくれんだろう……」という消極的理由である。
私限定一人旅のデメリットは「疲れてはじめていることに気づかない」ことである。私は疲れてくると明らかに無口になるので……(一人旅でべらべら喋ってたらこえーよ……

その日の夜にはみんな通常の状態に戻り、あのときの青年の言葉「帰ってこられなくなる」を改めて深く理解したわけだが、しかし、本当にコワイこととは、狂うことではなく狂っていることに気づかないことだとしみじみと知った。

(P108)
PAGE TOP