幽霊伯爵の花嫁 (小学館ルルル文庫 み 4-1)

デビュー作。
フェルナンデス侯爵家の娘だったサアラは領地や家族をとうの昔になくし遠縁のヒルベルト家に身を寄せていた。貴族ではないものの経済的に豊かなこの家の跡取り息子と婚約し暮らしていくはずだったが、ヒルベルト家周辺を含む一帯の領主を介してコルドン伯爵への縁談が舞い込んだ。サアラは婚約を破棄し、墓守の幽霊伯爵のもとへ嫁ぐことになった。

サアラのキャラが新鮮でおもろかった。物怖じしないしたたかな悪女(超美女)系? 謙遜はしたことないしこれからもすることはない。自分の美貌は武器! とか、深夜自分の部屋に現れた幽霊にこんこんと礼節についてを説教する。

望まれない政略結婚、よそよそしい使用人、不気味な屋敷のあたりは死神姫のアリシアと通じるところがあるけど(※ただし背中合わせ程度の違いさ加減!)みたいな。サアラのほうが相当肉食系女子。プリハーのジルも混ぜればいいんではなかろうか。

帯のあれはただのツンデレっぽいけど、引用元を読むとえらいいい感じだ。125ページ付近と275ページのあたりが好きだ。あとジェイクは可愛い人でした。

失踪した書類は無事発見された。なくしてたら非常にやばいところだった。明日は休みだよ!
明日は読む日。最近少女小説ばかりになっていて、今買っているのと読もうとしているのもあれなんだけどバランスが悪いのでそろそろなんとかしたい。

SoundHorizon横浜アリーナ追加公演が発表された今日、ヅカ方面から激震が走る。
『ランスロット』 | 星組 | 宝塚バウホール | 宝塚歌劇 | 公式HP
これのテーマ曲を陛下がやるんだそうだ。公式には載ってないけどポスター裏に載っているらしい。
写メをみせてもらった。

アイドルになんかなりたくない! (講談社X文庫?ホワイトハート)

2巻を「2巻」と知らずに買ってしまったので1巻を買った。
人気漫画家マドモアゼル・フランソワーズ・ブルボンスイーツの脱スランプ方法は可愛い息子にコスプレ(※女装)をさせて写真を撮ることだった。内部で収まるものならまだよかったが、その写真は公式サイトの人気コンテンツとなっており、人気ナンバーワンの美少女ネットアイドルとして名前をとどろかせている。本人の意向は別として。
サイン会で女装で参加せざるを得ない雰囲気に左近に、全寮制の私立男子校で生活中の右近と入れ替わりを提案される。

せびょうしは むらさきでも いいとおもう。

男子高校生はキャッキャウフフしているものですが、こんな闘争心のない男子高校生はいないと、おもうんだ。いくら育ちのいい子だとしても。目の前のサイン会から逃げ出したかった左近はまんまと別の事案を押し付けられることになったのだ。

ここ最近では一番忙しかった。拙者今日の出勤者数をなめていた。ほとんどフルやないか。
失踪している書類があるので明日はそれを探さねば。月末である。月末月初は気忙しい。
がんばるぞー。

勇者召喚ッ!! 条件その1・美少年であること (B's-LOG文庫)

そういえばビーズログは魔王様の話が結構多いレーベルなのでした。
帯からして既に「ちょっと変わった友情(以上?)召喚ストーリー」って書いてあったからニアホモ前提で読んだら普通にキャッキャウフフしてるだけだった。最近ここの境界が自分の中でかなりぐらぐらになってるからなー。とりあえず登場人物は概ね男です。

アルドはリンネの街の道場でいたかと思えば突然現れた扉に飲み込まれ、次の瞬間には祭壇のような場所で異形に囲まれ立っていた。カエルの顔をした騎士に「そなたこそが伝説の勇者にして王の盟友」と歓迎される。
魔王カマルと目を合わせた瞬間アルドは幼い頃のことを思い出していた。
闇に包まれた森で出口を探し彷徨い、友情を誓って別れたあのカマルが今の魔王なのだ。

父が亡くなり魔王の座を継いだカマルだったが、カマルに魔王の資格なしと異を唱えたのが彼の叔父バルカンで、王位を簒奪しようとしている。代々の魔王は世界の危機が近づくと半身である勇者を召喚して闇を払ってきた。そしてアルドがここに召喚された。

アルドの巻き添えで召喚されたロンが巻き込まれ型主人公過ぎる。
あの剣を選んでるシーンとか好きだな。

このサブタイトルでふいた。勇者となるための条件が、「見栄えのいい美少年で1幼い頃魔王と会っていること」というもの。

  1. 古今東西勇者たるもの小さな体で武器を振り回し巨悪を倒すものであるべき、という発想 []

関西のほうは晴れていたようですがこちらは現在進行形で大雨です。
ずっと降り続くんじゃなくて多発的ゲリラ豪雨、みたいな。すごーく激しく降る時間と、普通の時と止んでいるときがある。今年の梅雨はよく雨が降る。昨日布団干せてよかった。

吉原夜伽帳-鬼の見た夢- (小学館ルルル文庫 み 3-1)

吉原が舞台です。えろい方向ではなくて事件もの? 吉原だけに明るい物語ではありません。この薄暗さはいい。
わたし時代物はそんなに読まないのですが、ちょっと時代物を読んでる気分でした。
ずっと積んでる吉原手引草読まないとなと思いました。

外道菩薩と呼ばれる白髪赤目で妓有1青年弥太郎のもとに奇妙な来客が現れる。
ひとりの元遊女の不審な死と顔のない仏像。増える死体。愛憎。

改稿前からときめきやラブ成分大幅増量って改稿前はどんなんだろうか。
ちなみに私の最初のときめきは28ページです。ちょうときめき。弥太郎がいろいろ破綻している凶暴美形でよい。弥太郎と末葉はもちろんのこと弥太郎と尾高も好きだし末葉と夜菊も好きだしこの世界は美味い。

これは「81ルルルドラマチック小説賞」で、ドラマCD化前提の新人賞2なんですが、吉原夜伽帳はビジュアルありで見たいなあと思いながら読みました。死体の顔がはがされてたりきついシーンもあるんだけど3、死人桜の前のシーンとかは超映えると思う。

余談ですが扉ページで「ミズサワヒロ」を「ミズシマヒロ」と一瞬読んであれっと思った私です。

  1. 知らなかったのでぐぐってたら女郎の世話をする下男、時に用心棒 だった。 []
  2. この作品は文庫デビューのみ []
  3. でもうみねこはやってるしなあ []

メルコンDVDを対象店舗で買うともれなくDas Notizbuch des Grolls (恨み手帳)がついてくる!

【7th Story Concert “Märchen”〜 キミが今笑っている、眩いその時代に・・・ 〜】LIVE DVD(仮)
Amazonで買うと28%のだいたい1800円off。

物販はツアパンはまあ絶対として、タトゥシールほしいな。
あとたぶんもうすぐパスポートを使い切るので新しい子がほしい。今度は青い子を。

課題曲かっけーっす。
今回は課題曲がOPテーマならいつものREMIのあれ+ぱぱぱぱーぱーぱっぱぱーではないんだろうか。

今はちょっと暇です。来週が死にます。月末は死屍累々。
今日また短冊に1枚書いて「1日1冊」って書いたら 目標か! ってつっこまれました。

最近笑ってこらえてをまた見るようになっているのですがマーチングの旅が好きです。バトンメジャーの子がいい笑顔をしている。「あなたはもうバトンの練習はしなくていい」ってすごいきついな。

このTLが2次元。アイドル的何か。

すごくあつい。

なつい。
朝顔が急に伸びてきました。ぐんぐん。

このTLが2次元。この世は空想病。

PAGE TOP