今日は雨で結構強くて外には出られなかった。というか図書館も閉まるらしいのでこのGW特に外出先がない。
今日はブレイブリーデフォルト2をすすめ、シャニライとツイステを回し、本を読んだ。

この本、タイトルで避けてたんですよ。この前のDMMのセールで買って読んでみたら「男は30の誕生日まで女性経験なしだと魔法使いになれる」方向に話がはじまって、今世紀最大レベルで「は?????????????」ってなってる。いい意味で「思てたんとちがう」っていうやつだ。

これは発売が分かってからすごい勢いで予約した本。桜庭一樹の日記好きなんだよな……。東京創元社の読書日記、ぱたりと更新が止まってしまったので(もしかしたら見てないところで更新終了通知があったのかもしれないが)エッセイだーとなった。
2020年1月からの日記で、まさにダイヤモンドプリンセスとかマスクが買えなくなったあたりの世界のころ。2020年って去年、約1年前のことのはずなのにどの記述もすごく昔に感じられる。「国内の1日の感染者が300人」で「ものすごく増えた」と言われていた時が確かにあったのだ。

都内在住でコロナ前から在宅勤務やってる友達は「今の東京に住む意味とは」という事を言っていてこのご時世に都会に住むという事は大変だ。田舎は田舎で医療が脆弱なので大変だけど。

これを見て、ライブが重なった結果「毎週同じ時間に日本橋の交差点を歩くことになり、自分は日本橋から1時間圏内に住んでいる人間である」っていう錯覚を覚えたことを思い出した。人間って本当に強い刺激でも慣れるんだなって。
気軽にライブやイベントに行ける環境がうらやましくても、都内在住の人は高い家賃や高いストレス値を吸い強い刺激を始終受けているんだと
交通費的にと文化的に都会民がうらやましいと思うことはあるが、暮らせるか/暮らしたいかというとそれは違うんだよな……。わたしは今の、年取ってからの方がアクティブなぐらいで10代はたちそこそこのときなんてただただ都会は恐ろしかった(人の多さが、刺激の多さが。)刺激の少ないところで生まれ育っているのでこれはどうしようもない。

今年もよさこいは中止になるらしい(見出しでは縮小版はあるとかなんとか)。阿波踊りは今死ぬほどもめている。下手したら訴訟になるのではないか。年に1回のイベントにぶらさがる産業が多い四国の秋が心配だ。

5連休なんて粋なものが存在している。

マイナンバーカードが到着しましたよ通知が来た。3月22日オンライン申請の今日着だった。今度は引き取りクエストがある。幸いGW明けに平日休みがあるのでそこで行こう。

鶴だから背景赤がいいので通常版を買います。

でもこのGWはやらないといけないことがある(ひきこもりで)のですが、気が重くてプレッシャーが強い。こっちのもんですよとの言葉に従いがんばるよ。やるしかないのだ。何首はとられぬ

サンホラの配信ライブより安い(でも2万超えてる)買い物だけどやっちまったな! 感ある。どこに置こうかな。

ビズログの星鳴エコーズの何かを読んだらDマガジン解約する。月末だし。最近起動頻度激減してるし。

まだ回転晩餐会の朗読を聞いている。

はと文庫オンラインvol.5 | はと文庫オンライン

よろしくお願いします!

今回は
別冊文芸春秋2021年5月号
スモールワールズ 一穂ミチ
となりの魔王 雪乃下 ナチ
暁天の星 鬼籍通覧/椹野道流
この辺を取り上げています。雑誌が混ざっているのは今号で火村英生シリーズの新作長編連載が始まっているのと一穂ミチの推定長編連載がはじまってるからですね。乗るなら今なんですよ。

明日から新しい挑戦がはじまりますねん。がんばります。

今日は新生活応援キャンペーンで動き回る。褒美としてコナンの映画をとらした。
若干の眠気とともにみるサンホラ配信ライブ。あと2回? 3回? プレミアム配信の前説が千秋楽で恐怖に陥れたサイコパスサラリーマン(固有名詞不明)だったうえ「産まれてくる子になんの罪がある ミシェルを呪ったのはお前たちだ!」でありSacrificeでは選択肢が増えるという。アーカイブでまたみよう。もうこれで3回ぐらい見たが、見たことがない角度と追加されたもので目が足りない。耳も足りない。

事態に変化があって書店は休業対象から外れた模様。

大型商業施設の中にある書店は休業するのだろうが、一律休業ではないというのは光だ。

うちの県もようやくマンボウを要請するらしい。ようやくか、という気持ち。
今日はついに1日あたりの感染者数の人数記録を更新してしまった。増えているのは軽症と無症状だとはいうが、無症状はおそらくもう入院できないしホテルにも入れない状況だと思う。軽症でも入れないというのに無症状をや。
でも無症状は他人に感染させることはできるのであらたな感染者を生んでしまう。

コロナ関係の仕事をしている医療従事者はこの急増に相当弱っていた。キャパを越えて頑張っているから、今は人と会わないでくれノーマスク顎マスク布マスクの人に言っていると嘆いていた。

今日も回転晩餐会の朗読をループ再生している。

東京と関西圏で緊急事態宣言が発令される。関西は情報が流れてこないけど東京は大変だ。
前回は商業施設休業に伴うとばっちり書店休業だったけど、今回は名指しだ。この期間に新刊出される方、あと多分延長すると思うので(そんなソシャゲのイベント期間みたいな日数では結果出せないと思うので)5月刊の人心中よ。
SHA15周年記念祭と刀ステ天伝はなんだかんだでいい時期にできてたんだなということ、刀ステ夏の陣(変換できなかった)はどうなるんだろうということ、FullMooNは5月はともかくねね生誕祭(明日)は多分開催できてよかったねって心から思った。ねね生誕祭は去年開催できなかった。2年越しの生誕ライブだ。去年は今後の活動資金が厳しいとクラファンをやってくれたので生きてくれってお金というAEDを投げ込んだ。すべての推しには等しく長生きしてほしい。推しの長生きはわたしの長寿につながる。

昨日刀剣界隈若手俳優が明日14時情報解禁って次々に言ってるから大演練でもあるのかなと思ったけど、野球が得意な方いってるから野球するのかなと思ってたら本当に野球だった。いやなんか野球以外もあるみたいだけど。

7月はぜひ収まっててほしいね。

別冊文芸春秋のくだりなあ。kindle unlimitedにマッハで入るんだったら予約注文せんでもよかったんちゃうかVS10冊制限にかからずいつでも読める話をしたかったと思うけど、その下はあんまり覚えがない。面白いので置いておく。

一穂ミチの宣伝用に書かれていた(スモールワールズの公式サイトでも読めるしkindle無料として公開されている)回転晩餐会。

これがなんと今日声優櫻井孝宏氏朗読コンテンツとしてyoutubeで動画が公開された。
映像もきれいだけど、スモールワールズ公式サイトだと文章を読みながら聞くことができるし、朗読というのはすごいコンテンツだなと思う。年齢一桁のころ、読み聞かせのカセットを愛用していたのであれを思い出す。
直近では少女文学館の朗読イベント。#少女文学館 ×俳優×#最善席 朗読劇 #よるのこえ を聞きました ? colorful

朗読、いいよなあ。今2周目です

アンナチュラル8話を見ました。
ヘビーでいい味。コナンで見た「焼死体はぱっと見ファイティングポーズのような姿勢を取る」が再現されており、コナンで得た知識は間違ってなかったと思った。
6話のLemonポイント(友達じゃありません、同僚です)について、「ドライな関係」と表現しているブログを見つけ(というかいつも読んでるMIU沼の人の最新の更新でそう表現されていた)あーーーそう、そういう? と膝を打った。わたしは普段執着とかそういう湿度の高い物語を好んで読み、シリカゲルをまぶしたような物語はあんまり読まないので「仲が良くてもドライな関係も世の中にある」というのが範疇外だった。

今2話なんですけど、なんかアンソロジーを読んでる感じ。1話は不育症の妻(主人公)と浮気を繰り返す夫と、主人公の姪の友達の話で、2話は今のところめっちゃ強い姉ちゃん(霊長類最強感ある)が離婚きめて実家に帰省してきて待ちの案内してるところ。読んでる感じは別の作家ちがう? てぐらいちがう。今日は別冊文芸春秋に掲載された一穂ミチ作品も読んだけど引出が多いなーと思いました

別冊文芸春秋、kindle unlimitedで読めるんだったら「普通に購入するのではなかったのでは」と思う気持ちと、「いやいつでも読めるのは最高だろう」と思う気持ちがせめぎ合った結果、「これは普通に買ってよかったものだ」と思ったので定期購読を薦めた。仕事ではなく自分が読んで面白かったものは他人にも薦めたい。

(4/22注別冊文芸春秋からここまで酔ってたのか何を意図していたのかあんまりよく覚えていない。それもまたあはれなので置いときます。)

大阪 医療ひっ迫 救急搬送に4時間 倒れても搬送されない場合も | 新型コロナウイルス | NHKニュース

この見出しの時点で既に大阪の医療崩壊しとるやんって思うわたしよ。

大阪兵庫が地続きなのが裏目に出てるっていうのをすごく感じるこの数日。ついに累計1000人に到達した。大半は今月。
病床使用率は70%を超えて重症率もじわじわあがって、県中とかでは手術を控える動き始まってるらしいけどいやほんま国に何も要請しないで大丈夫???? って感じだな。ついに10万人単位での感染率は全国6位、変異株めっちゃ増えてうちの県だけでの努力ではまじ無理なんやけどという専門家もいる。

今日はいける! と思ったのでアンナチュラルは6話と7話を見た。アマプラなら45分*45分だ。
6話は合コンであった人がベッドの隣で不審死、7話はいじめ殺人。7話はヘビーだったな。6話は「なんでそこでLemonを流したのか」について人の意見を拝聴したかったが、いかんせん最終回のネタバレを踏みたくないので読めるものは限られている。
7話は安定のヘビーなやつ。MIU404には届かないんだけどアンナチュラルが見られてよかった。1クールアニメで慣れてるからもうちょっとあるだろうと思っていたけど、アンナチュラルは10話で終了。つまりあと3話で終了するのである。
アンナチュラルはとにかく脚本がうまい。びっくりするほど物語に引き込まれる。

軽快に狂っていたネコチャンこと羅小黒戦記の円盤が出る!

今Blu-rayの通常版が楽天ブックスで5000円切る感じみたいです。いやでもこれは完全生産限定版買いますけど。店舗特典が豊富すぎてどこで買うかちょっと悩みます。アニプレか楽天かっていう感じ。
店舗特典一覧↓
Blu-ray&DVD|映画 『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』 公式サイト

完全生産限定版がいいっていうのはついてくる特典がとてもやばい。田舎に帰省したら持たされるお土産みたいな量。

●特製デジケース&三方背ボックス
●特製ブックレット(縮刷版パンフレット+スタッフ描き下ろしイラスト集)
●日本語吹替版アフレコ台本
●オリジナルサウンドトラック
●日本語字幕全3種・再現収録
※中国語オリジナル音声用日本語字幕は、完全生産限定版のみ日本語字幕版の劇場公開時に使用された3種すべてのバージョンを再現し、収録いたします。(一部の環境依存文字以外を再現収録予定)
通常版は、最新版日本語字幕1種と、バリアフリー字幕を収録いたします。
●映像特典
・初日舞台挨拶映像
・PV・CM集

シャニライのコラボでファミリーマートでクリアポスターをかってついでにお菓子3つついてきた。
ポスターもバッジも全種あった。身内(twitterで相互フォロー前提)で困ってる人いたら買って送ります。

アンナチュラル5話を見ました。
今回のLemonは解剖された人でも解剖された人の周囲の人でもなくミコト(法医学者・主役ポジ)もなんじゃないかなあと思った。夢だと思いたかったよなあ。あれは死んだと思ってたから、生きてたーーってなったけど、部位的に元には戻れないだろうなと思ったりした。「一命をとりとめた」としか言われてないもんな。「救命できた」と「五体満足か」どうかはまた別の話だ。

コロナ、今日の病床使用率は68.1%。治療長期化、夜勤帯での急変も増えているそうな。そして新しいクラスターと50代の感染確認後すぐICU送りも発生している。今後どうなるかな。よかったのは自分の人生を動かすことができたことだ。

PAGE TOP