カテゴリー「 単行本 」の記事

723件の投稿

酔って言いたい夜もある

対談集。居酒屋で飲みながら同年代の女性の作家とかエッセイストとか写真家の人とキャッキャウフフ言いながら喋り倒してみた

——『空中庭園』は仕上がったのを見ていかがでした?
角田 うん、面白かった。男のひとはこういうふうに解釈するんだなって。女の人の書く世界ってすごく厳しいでしょ? 容赦ない。男の人が描くと優しくて、最後には救いがある。
魚喃 あとさ、女が女のことを描くとダイレクトに描いちゃうけど、男のひとがそれを撮るとなんか神様とかが遠くから見守ってるような視点になりますよね。

(P52)

角田:男の物書きは、どんっなに変人でもどんっなに自分の趣味と違うものを書いていても、どんなに売れてなくてもモテる。誰でもモテる。自称作家でもモテる。ただ女は、どんっなに売れてても、いいもの書いててもモテない。モテる人は作家だからじゃなくて、それ以前にモテてる人。それは真理です。男だけですよ、作家だからモテるという現象は。

(P118)

幸福ロケット

これはいい悶える話だった……小学生の恋はかわいいなあ。素直で直球な台詞にきゅんきゅんするぜ……高飛車ちっくであんまりなりふり構ってない(小学生だから)町野さんでもかわいいぜ小学生マジック。

「夜道、あぶないだろ。家まで送ってやるよ」
「い、いいよ」香な子はちょっとムキになっていってしまった。「いつもあるいてるから平気だよ」
ほんとは平気ではない。いろいろ怖いものが待ちかまえている。
「でも、あれだからさ」
「あれって?」
「山田って女だろ」
そんなのいわれなくたってわかってる。コーモリの真剣なまなざしに香な子はたじろいでしまった。そしてまた、眉毛が太くて意外とりりしいんだなとも思った。

(P57)

⊂´⌒つ。Д。)つ

「本を読むのも楽しいけど、本について山田と話すのも楽しいもんな」そしてこう付け加えた。「だからおれは本を読むんだとおもう」(P162)

⊂´⌒つ。Д。)つ
一語おきに小学生の恋未満の話はかわいいかわいいと書きそうなので今ちょーやばい。

ラストシーンは時かけを思い出した。「未来で待ってる」が声付きで再生されてうわーーーってなってた。あいすぎる。いいなあ。

スノーグース

絵本版しかなかったのだ(新潮文庫からも出ているらしい
絵本といっても極端にひらがなが多いということはなく、普通の小説よりはちょっとルビが多く、短編に絵がついて本のサイズがとても大きくなったという感じ。

戦争中のイギリス南東の沿岸部にあるとある灯台付近が舞台。
「灯台に住むかわりもんの絵描き」フィリップ・ラヤダーとのちに「迷子の王女様」と呼ばれる怪我したスノーグース(鳥)を治してもらおうとやってきた少女フリスの話。

読み終わった後 _| ̄|○ ←こうなった。素でへこんだ。
うわぁぁぁぁぁ。

ふたつの野性の魂がたがいを呼びあい、フリスは夕空をスノーグースとともに飛びながら、ラヤダーからの伝言を聞く思いがした。(P46)

香菜里屋を知っていますか

最終巻ていうのを知らずに読んでしまったorz。短編集。
とあるバーに集う人! おいしそうな料理! 持ち込まれる謎!
とても美味しそうでした(じゅるり
美味しい酒が飲みたい。

昼の少年と夜の少女

児童書カテゴリを作らねば……童話です。ファンタジーです。
昼しか知らずに育った少年と夜しか知らずに育った少女の話。
ニュクテリス(♀)のほうがきゅんきゅんするな。強いなー。「あたしによりかかりなさいよ!」とかー。

日々是作文

10年分のエッセイ。文庫のほう買おうかなと思った。

 直木賞もらうとその後しばらく大変だよ、と聞いてはいたが、具体的にどう大変かは聞いていなかった。受賞直後、押し寄せる各方面からのお祝いや取材に「どうして歴代受賞者の方々はもっと具体的に語り継いでくれなかったのだろう」と逆恨みまでしたが、受賞が決まってからこの1ヶ月を振り返ると、確かに「どう大変なのか」を具体的に語ることは難しいことが分かった。

(P304)

桜庭さんもそんな感じだったんだろうかと思った。(トップランナーは今日だよ!

彼女はもう何年もテレビの国の王子様に熱烈に恋をしています。平たく言えば、ある芸能人に常軌を逸する勢いで熱を上げているのです。(中略)彼女は仕事柄、テレビに出ている人に、舞台下の観客ではなく、努力次第では現実にあえる立場にあります。でも、いくら王子様に会えるチャンスがあっても「それだけは無理」と逃げ腰で私は歯がゆい思いをしてきました。(P27)

私にとってこれが幻想楽団の面々。
たとえ仕事上の話であっても、出張中にちらっと見たとかそんなレベルであっても、友だちに「xxに会ったよー」と言われたら全力でドロップキックだ。全力で妬むよ!エアー五寸釘を全身に打ち込むよ!呪われろ呪われろーみたいな。
でももし自分が会えたりするなら「うわちょっとそれは無理だーーーー」と思うのだ。このご友人の話は全体的に他人事じゃねーーーぞーーーーと思った。
ちなみに↑のxxに入るTOP3は陛下REMI亀ちゃん。

きみはポラリス

「恋愛」をテーマにあらかじめ提示されたお題、もしくはセルフ提示のお題に沿って書かれた短編。
一番後ろのページにお題がまとめて載せられているので、読みながらお題を考えて一編読み終わるごとに答えを見ていた。
ていうか俺書きすぎだ……なんでそんなに書くことがあるんだ。この本は拒否る人はそれなりにいると思う。特に男性の場合は一番最初の話で脱落しかねない。

  • 永遠に完成しない二通の手紙
  • いきなりこれ系の話が来るのか……!

    寺島の髪の先に、小さな煙草の灰がついていた。消えやすい雪に対するように慎重に、指でそっと払ってやった。(P19)

    この話の感想はちょっと爛れているので続きを読むモードで隔離する……

  • 裏切らないこと
  • 嫁ーーーーーー何やってるんだーーーーとおもった。何度もしたんだ……そうか……

  • 私たちがしたこと
  • 骨片(↓のほうにあります)が「このお題がこうなったのか……(ほほう」ならこの話は「何でこのお題がこんな方向に走ってるんだ???」であった。
    読み終わった後お題を見て一番びっくりした。84ページぐらいと初出・収録一覧ページを交互に見ながら「ええ?」「これが……?」ということを5分ぐらいやってた。
    私はこの話のお題は「秘密」だと思っていたのだ。

    腐敗しとろけゆく、永遠に暴かれることのない秘密を、沈黙と忘却をもって苗床の栄養に変えよう(P84)

  • 夜にあふれるもの
  • 「信じるんじゃない。『ある』んだから。あとはただ感じればいいだけ」(P100)

    オヤシロさまが見てる。

    最初は真理子がサクリ妹みたいだなーと思い、お題は「信仰」かなー「狂気」かなーと思ってたら脳内でそれがくっついて「信仰という狂気」にクラスチェンジしてArkになった。最終的にはイメージ的にサクリとArkをバロックで割ったような感じになった。

    最後の車のシーン想像したらすげーーーシュールだ……なんて状態で名刺交換してるんだ……

  • 骨片
  • お題を見て、(゚д゚)!となった。このお題がこうなったのか……何か凄いな。どんな化学変化があったんだと思った。だって骨じゃないか!と思ったのだ。

  • ペーパークラフト
  • 別の意味でドキドキした。お題が三角関係で、夫婦で、旦那の友達(♂)だから旦那→嫁←旦那友人になるのか、嫁→旦那←友人になるのか。一瞬は旦那と友達はできてるのかと思った……

  • 森を歩く
  • 浪漫に生きる男。
    お題的に悪い方向に走りそうなんだけどすげー幸せそうだ。神田川みたいだ。

  • 優雅な生活
  • ろはす(゚д゚)!
    うちの母上が一時ダイエットのために玄米食べてました(白米とは別に鍋で炊いてた

    「自分の快適さと同時に、環境への配慮も欠かさずに暮らすというのも、崇高な理念だと思う。いわゆるロハスというやつだな。だが俺は嫌いだ」
    「なんで!」
    「崇高すぎてうさんくさいだろう! それを標榜している芸能人のほとんどが、バブル期に浮かれてたやつらだぞ。そしていままた、その崇高なライフスタイルとやらで食ってるんだぞ。金の臭いがプンプンする。自分の生活の質的向上が、すなわち地球環境の向上につながるなんて、思いあがりの誇大妄想だ。『生きていること自体が罪』という発想のキリスト教的独善が行き着く果てだ。ロハス信仰の本家大元、何億円も稼ぐようなハリウッドスターが陥りそうな考えじゃないか。そんなに環境を憂慮するなら、地球の邪魔にならぬよう腹かっさばいて死ね」(P202)

    締め切りでてんぱってる頭でこんなこと言ってるのがいい。幸せ度はこっちと「森を歩く」とどっちが上だろう。

  • 春太の毎日
  • 人間? 人間にしてはおかしいな……いや会話的には成立しているように見えるしな……と思ったら犬視点の話だった。しかしよく喋る犬だ。パーフェクトブルーみたいだ。

  • 冬の一等星
  • これは割と普通な感じだった。

    傷つくことがないように細心の注意を払って、私を暗がりから遠ざけた。(P280)

  • 永遠に続く手紙の最初の文
  • 爛れた感想に混ぜるので続きを読むモードに隔離。

オカマだけどOLやってます。ナチュラル篇

前巻に比べればもうちょっと軽い、ブログから抜粋の日常話系。3部作で、これが第2弾。第3弾は手術の話らしい。

くすぶれ!モテない系の原形(といっても割とそのままだが)になってる話も多かった。

男らしく過ごしていた高校時代の友達とカミングアウトした後に遊ぶことになったのところで、「むかしの友には割と男言葉」に結構なショックを受ける。え、それで男言葉なんだ……みたいな。方言使ってる時点で口が悪いのはある程度しょうがないのですが。(なんかこの辺の言葉は結構怖く聞こえるらしいんだ。だが私は直さない。

阪急電車

俺今度大阪行く時今津線に乗るんだ……
宝塚南口駅?小林までは見てた。でパピルスで読んだ時の感想(このピーが!)も思い出した。ちょうどフリーターでこのクソオヤジ!と思ってたときだった。

えっちゃんの彼氏の話はおもろいなー。私はどんだけ頑張っても3段が限界だ。
河川敷で丸まって何個もある、ずっと謎だったあれはワラビ疑惑(仁川駅を読んで)
こんなフラグ発生しないかと思う私図書館週1以上の人。(女の子でいいのだ女の子で

「価値観の違う奴とは、辛いと思えるうちに離れといたほうがええねん。無理に合わせて一緒におったら、自分もそっち側の価値観に慣れてしまうから」(P139)

オーディンとのろわれた語り部

北欧神話を下敷きにした民話?
北の国の女王と結婚したいがために魔法使いクヴェルドルフは<ネコのトード>に自分のことを語らせようとする。トードはそれを拒絶するが、クヴェルドルフはならば、と死霊を作り出し農場を襲わせる。昼も夜も死霊が歩き回り、悲鳴が響き、平常を装っていた住民のうち臆病なものはついには逃げ出しはじめ、トードの2人の兄も逃げ出す。

「あなたたちオーディンを信じる者はみな同じだ。あなたたちの神はうらぎり、殺す神だ。あなた方も、人をうらぎり、殺すことで神をあがめているのだ」(P22)

オーディンが直接出てこないにしろ邪神ちっくにかかれてるからユミルの爪角思い出したぜ……
というか42ページの挿絵がえr……いやなんのことかわかりませんが。

PAGE TOP