カテゴリー「 エッセイ・ノンフィクション 」の記事
155件の投稿
PR誌のなにかで褒められてて、予約して順番がやってきたと思ったらこの前読んだ14歳の世渡り術シリーズでした(゚д゚)
近刊情報を見ていたら「どうして君は友達がいないのか 橋本徹」府知事こんなところにも出てる(夕方?夜のニュースは関西テレビ派なので週3・4ペースで見る。
クラスの中での自分のポジション(派手系・真面目系・ふつう・カルチャー系・オタク系)とか派閥とかどう付き合っていけばいいのかーみたいな。
低年齢向けの自己啓発本っぽい。
豊島ミホの底辺女子高生にもすぬごく共感を覚える底辺中学生を送った14歳当時の私が読んでたら凄く喜んでたかもしれない。凄く心当たりあるもんなー。
翻訳家の人によるエッセイ。
何で読もうと思ったのか忘れたので必死に記憶を探ってみると、どっかの感想系で見かける→図書館で検索する→ある方を予約する→忘れる→到着の流れだったと思う。
翻訳ものは年1桁しか読まないのですがこれはなかなか面白い。翻訳家の仕事についても垣間見れる。あとは日常系のエッセイ。
例えば、いま訳しているヴァージニア・ウルフなどになると、徹底して人の意識の流れを映そうとするので、これでもか、これでもか!というほど構文が入り組んでくる。とっかかりの岩をひとつ見つけては、ぐっとつかんでしがみつくように登り、またとっかかりの岩を探すという調子で苦しいことこの上ない。一文が平気で十行ぐらいあるのだが、その一字一句を、
「いま、つかみにいきます」
「もうすぐつかめそうです」
「つかめつつあります」
「つかめました」
と、実況中継ができそうなほどスローな翻訳過程である。(P119)
書評集。
書評を行う時も、文庫本の解説をお引き受けする時も、心に決めていることがある。できうるかぎり、その作者のほかの著書もあわせて読んでみて、そのうえで書評する、ということだ。
複数読むということは、つまりいくらかは知る、ということだ。知って、好きになって、とてもいいと思うから、書評したくなるのだ。
この書評集ぜんたいが、たいそう手放しに本をほめていると、読み返して思う。このひと、出版社のまわしものなんじゃない? と思うぐらい。(あとがきより)
前半のIは新聞紙上の10年分の書評。後半のIIは文庫本などの解説。
ちびちび読んでいたのだけど面白そうな本があったからぺたぺたべたべた付箋を貼った。びっしり埋まりすぎなんじゃね?と思うぐらいだ。
----
気になった本のめもがき。(図書館になかった。県立はまだ見てない
永井愛「ら抜きの殺意」
P・クリアンほか 藤野邦夫訳「メドック 至高のワイン作り」
村田喜代子「雲南の妻」
スティーヴン・ヤング 薄井ゆうじ訳「本の虫 その生体と病理—絶滅から守るために」