カテゴリー「 児童書 」の記事

43件の投稿

レッド・マスカラの秋 (ミステリーYA!)

カカオ80%の夏の続編です(この本からでも読めます

煽り文句はハードボイルドミステリーですが、内容的にはよい青春物語ではないでしょうか。

ミリがモデルをする東京ガールズフェスティバルにやってきた凪と雪絵。終わった後楽屋へ行くとミリの様子がおかしかった。印象的だった赤いアイメイクに触れると怒り出した。
ほかの男性モデルの一樹にきくと、出演予定のモデルがまぶたが腫れたことでコンタクトが入れられなくなり出られなくなった。その原因がミリが火の鳥マスカラという赤いマスカラを薦めたせいでは? と噂が立っているいうことだった。これがきっかけでミリはモデルをやめてしまうかもしれない。
凪はミリの疑いをはらすために調査に乗り出す。

東京ガールズフェスティバルは「モデルが着てる服をその場で携帯で買える」というあたり東京ガールズコレクションがモデルなのかなあと思った。2万4千円のライダーズジャケットを試着なし前提なのに「ちょっと高いけど射程範囲」と思うあたり金銭感覚がすごいな……とか恵まれた環境の子なんだな……などと自分が17歳だったときを思い出して、思わず遠い目をした。
親が「気に入った服は迷わず買いなさい。私のクレジットカード払いにしてくれていいから」といってるのもすげーなとおもう一端なのですが。

瀬菜さんはもうちょっと話に絡んで来るのかと思ったら、そうでもなかった。

赤いマスカラってそんなに普段使いに向くのか? とおもった。文化祭とか合コンとかイベント系ならしててもおかしくないと思うんだけど、とかでもこれだけ楽そうなマスカラで黒があるならちょっとほしいとおもった。
途中で出てきた「関西弁の司会者」と「おネエ系スタイリスト」が宮根さんとIKKOちゃんで再生されたりした。

リンゴの丘のベッツィー

1917年にアメリカで出版されて戦後日本でも出版された本の新装版で、1999年版の翻訳らしい。
児童書です。

10歳のベッツィー(エリザベス・アン)は赤ちゃんのころに両親を亡くし、父方のおばであるハリエット大おばさんのところで暮らしていた。ハリエット大おばのところには父のいとこのフランシスおばさんも住んでいて、ベッツィーは過保護に育てられていた。

そんななかハリエットが病気になり転地療養をすることになった。フランシスはそちらへ同行することに、病気がうつらないようにベッツィーはよその親戚の家に預けられることになった。同じ町のラスロップ家に預けられるはずが、ハリエットの夫側の親戚バーモント州で農場をしているパットニー家(ベッツィーを引き取る際ハリエットがこの家にだけは渡してはなるものかと嫌っていた)に行くことに。

パットニー家での生活や学校で見るものすること聞くこと、食事の仕方も勉強の仕方もほとんどが初めてのことで、怖がっていたひ弱なベッツィーがたくましく成長していくすがたが描かれていた。すごくよかった。

ベッツィーは、鍋つかみを持って、ストーブに近づきました。心臓がどっくんどっくん打っています。これまで、熱いものを持てといわれたことなど、一度もありません。助けをもとめるように大おばさんのほうを見て見ましたが、大おばさんは、テーブルの上でなにかやっているらしく、こちらに背をむけて立っています。しかたがないので注意しながら、そうっと鍋の柄をにぎると、ゆっくりゆっくりストーブの奥のほうへずらしていきました。
やったっ……できた!

(P123)

氷の海のガレオン

氷の海のガレオン/オルタの前身。こっちにしか入ってない短編が読みたくて読んだ。
2回目ともなるとガレオンも冷静に読めます。死ぬ死ぬ言いながら転がらなくても読めます。
たまにひりひりはするけどわたしは元気です。

天上の大陸がよかった。微妙にガレオンと繋がっていた。日本が舞台だと思うけど日本じゃないみたいだった。

もうだめだよう、わたしには耐えられないよう、助けに来てよう、と叫んでいても、もっと深い所では出口が見えている、という事が。
そういう時は、どんなに頼んでも、出て来てくれなきゃ死ぬと言おうとも、絶対ソーマは来てはくれないのだ。
そういう状況に陥ったなら、まず、泣き寝入りでもいいからひとねむりして、こころを落ち着けて、『自分がどっっこも嘘ついてないか、自分のことをひとっっっつも偽ってないか』を探さなくちゃならない。
すると、何となく、見えてくる。

(P124-125)

うれしくて、うれしくて、涙があふれ出した時、先のほうに、ぽつんと強い光の入り口が見えた。
あの光の所まで行ったら、絶対に、何かを疑ったりしてはいけない。

(P165)

妖怪アパートの幽雅な日常(10) (YA!ENTERTAINMENT)

道は一つではないし可能性は無限に広がっているというのはシリーズ当初から言われていたことではあったけどこの終わり方は予想外だった。
妖怪アパートを出て行くときが物語のラストだと思っていたのだった。

冒頭に出てきたクエ鍋はまじ美味いです。
よそではどうか分からないけどこちらでは冬になったら5000円ぐらいのコース料理の一環でクエ鍋がでてくるのだ。去年は「クエ鍋食べに行こうぜ忘年会」を企画した私です。

しかしなんだか複雑な気分だ。
長谷ENDと千晶ENDを両方見せられた気がして微妙……今まではスルーできたのに! できたのに!

千年の時をこえて (エンタティーン倶楽部)

児童書寄り。
小学5年生の静枝は親からは危ないから行ってはいけないと言われている古びた神社に立ち寄った。そこは和歌を祭る古びたヨロズバ神社で、神主の老人と幽霊の男の子に会う。

ここには平安時代の男の子の幽霊が出るという。1回は姿を見たことがあるが2回目はない人がほとんどの中、静枝は1回目は上半身だけだったが、2回目ははっきりと全身が見え言葉を交わせるようになっていた。少年は眞駒

万葉集とささやなか謎解き、恋のはなし。

「待っているばかりなのがいやで、ほんとうは静枝に会いたいのに、わざと出ていなかったりして……。ぼくにできることは、静枝の声が聞こえたら、すぐに出て行くことだけなのに。」

(P129)

プラネタリウム

きみが見つける物語恋愛編で異様に気になったので読んでみた。
短編集だった。
あおぞらフレークの不穏な気持ちがなぜ警告音として聞こえるようになったかとかの説明はあるのかなーと思ったけど特になかった。たぶんその謎は「文学少女の遠子先輩は何故本を食べるのか?」みたいなことなんだと思う(答え:そういう話なんだよ!

他の短編も背中に羽根が生えている子だったり、文字通り地面から15cm浮いている子だったりだった。「つきのこども」の磨布の父が普通にきもすぎた。アウトだった。中3の娘の体の点検が日課なのである。身長体重ならまあ、うわっ……て思うだけだけども裸でスリーサイズほか各種を測りあっちこっちの目視もある。下腹部も含まれる。
もし主人公と年が近いうちにこの本読んでたらトラウマになりそうだ……とおもった。

「あたし、時間がないの。いつもいつも時間ばかり過ぎてしまって、あたしは時間ばかりが気になって、気にしているうちにもどんどん時間が過ぎていって、みんなはどんどん変わっていくのに、あたしだけが何にも変わっていない」

(P105)

竹取物語

絵本サイズ。最初は竹取物語のワンシーンの版画+古文。
最後までいったら今度は江國香織訳の竹取物語。高校時代を思い出してなつかしやー。

都会のトム&ソーヤ(6)≪ぼくの家へおいで≫ (YA!ENTERTAINMENT)
IN塀戸といいはやみねさんジョジョ好きすぎんだろ!

コンビニは、竜王グループがチェーン展開してる『シャドウ』——シャドウは影という意味だ。"影のように、あなたの生活に寄りそいます"というのが、名前の由来らしい。
ぼくは創也にきく。
「"生活に寄りそう"というのなら、"そばに立つもの"ということで、『STAND』って名前にしたらよかったのに」

(P67)

あと若干ガンダムネタが。

内人+創也VS特殊任務部雑務課+AKB24(人工知能なホームセキュリティ)
おいしくいただきました。トムソーヤは本筋を楽しみつつ大きいおともだちに向けられた小ネタを探すのが楽しみです……

妖怪アパートの幽雅な日常(9) (YA!ENTERTAINMENT)

ラストの引きとか考えなければ今まで一番普通な感じの妖怪アパート9巻。
全体的に薄味。前巻があれだったせいか展開がとてもおとなしい感じ。裏サイトとか冨樫の辺りとかはもっとドロドロするかなと思った。あと千晶の過去がチラ見えだった。

去年のインタビュー通りなら次回が最終巻。

月蝕姫のキス (ミステリーYA!)

謎解きな話かと思えば後半はがらっと色が変わるのでなんだこれはーとか思った。
水銀奇譚を読んだときの様な気分だった(いまいちこう、さっぱりしないみたいな)

PAGE TOP