カテゴリー「 少女向け 」の記事

497件の投稿

光炎のウィザード  未来は百花繚乱 (角川ビーンズ文庫)

ぶあつい。最終巻でした。オールスター出場でした。
そんなわけでネタバレ防止のための続きを読むモード。でも短いです。

白と黒のバイレ  白き、時の流れにのせて (角川ビーンズ文庫)

事前情報1通り本当にいきなり恋愛方面の濃度濃いですね。
いや返り血とか浴びてますけど。いきなり戦闘からスタートしますけど。バトル成分ウマー。

塔での戦いから物語は始まる。マルアスル王国へかけられた呪いをとくため王太子息女ブランカ一行は北部にある塔へやってきた。呪いの術者は禁呪に身を捧げ不老不死となった< 魔王>とあだ名される魔術師マルディシオン。解呪にあたった魔術師はすべて失敗に終わりブランカが最後の希望となった。
そして国にかけられた呪いは無事とかれたのだがブランカ個人に向けて新たに呪いがかけられた。
塔での戦いから2年後、ブランカは19歳にして12歳の身体になっていた。
彼女にかけられた呪いは精神はそのままに肉体年齢が3倍の速さで若返っていくというものだった。2
研究の結果マルアスル王国の魔術ではこの呪いを解く術がないことが分かり他国の魔術に手がかりを求めブランカは騎士セロと侍女のリリアナをともなって旅に出る事にした。

とても面白かったです。
最初「ブランカ」というとわたしの中ではスト2のブラジル人しか出てこなくてウワァとなる。
3ページぐらい読んでもあの野生児が出て行かないのでとりあえずあとがきを読む。
「バイレとブランカはスペイン語です」とある。バイレはちょうどこの前フラメンコの本を読んだので3おおあれか、とおもう。でブランカは「白」でした。スペインと分かると不思議と綺麗に入れ替わる。4

リリアナがいいですねリリアナ。リリアナ好きだ。リリアナ優秀すぎる。侍女ですがよい姉役であり冷静でセロを嫌いつつも認めるべきところは認めている。いい意味でしたたか者。しかも凄腕の剣士セロが認めるほどの格闘技の腕前。ハイパーメイド。
ていうかブランカとセロとリリアナという組み合わせはよいですね。幼馴染萌え。

恋愛物語としては、「これから恋に発展する」わけではなく無自覚や「それは恋だ」と認めてないわけでもなく、お互いへの想いを認識している上で話が動いているので、ブランカに好意を寄せる男がどれだけ増えようとわたしの中ではいわゆる「逆ハーの話」とは認識されません。
主従ですからね。∩゚∀゚)どう転がるの どう転がるの(゚∀゚∩ という感じです。
双方の想いについてはリリアナも知っているわけなんですが2人の仲を取りもつように100パー応援するわけでもなく、身の程を思い知れ!と2人の仲を裂くわけでもなくいい具合にバランスをとってます。リリアナすごい。リリアナベタ褒めするわたしである。

ていうか前作マギの魔法使いにおけるアルフェッカポジションのキャラがいるのは嬉しいね(*゚∀゚)=3

読んでたら抗いし者たちの系譜 逆襲の魔王を再読したくなった。あとマルディシオンは野梨原花南の魔王シリーズのプラティラウ(ていうかラブ)を思い出した。マルディシオンはどう見てもラブポジションの子だよね。ラブは可愛いのでマルディシオンもとても可愛く思える。

挿絵周りのことも書いてたんですが、あまりに長くなりすぎるため別エントリに移しました

呪いや身分を理由にしない、ブランカ自身を思いやる言葉がくるとは予想していなくて、少し胸が熱くなる。嬉しくて、幸せで、リリアナが側にいてくれることが本当にありがたくて、ブランカは自分の侍女にぎゅっと抱きついた。
「気をつけますわ。ありがとう、リリアナ」
「ああ、これが計算なら、いくらでも言葉が出てくるのに……」
絶望に近い何かを漂わせるリリアナの呟きに、この時ばかりはセロも頷いた。

(P151~P152)
  1. 作家公式ブログ []
  2. ※爪と髪は伸びる []
  3. フラメンコのすべて []
  4. スペインは親分と悪魔の領域! []

エフィ姫と婚約者 (新書館ウィングス文庫)

政略結婚です。青年×少女です。野生的な王様×勢いと度胸はあるが注意力はない姫様1です。年の差カップル萌え。「第1印象は最悪」で「ときめいてないただちょっと心臓が勝手にドキドキしただけ」萌え。
出会いと輿入れの短編・エフィ姫がんばる・あとときめくの中編・後日談な短編の以上3作が収録されていた。
とても胸キュンな1冊でした。

「やめてよ、もつれちゃう」
「お前のふわふわ頭は触り心地がいいんだよ。将来の王妃としての結構な心構えを愛でて、国王陛下自らが撫でてやってるんだ。ありがたく思え」

(P218)
  1. 年齢的にまだ結婚できない []

アルビオンの夜の女王 -吸血公爵と紅き御曹司- (B’s‐LOG文庫)

なんだかがらっと雰囲気の変わったアルビオンの夜の女王2巻。

今回は主に吸血鬼のターンなので、若干のえろさというか色気はありました。でも何故かあちらこちらに笑いが仕込まれています。題材的に耽美にも退廃的にもなれるんだろうけど、軽さを保ってます。
特にセシアとラゼリオンの会話がなにが決壊したのかと思うぐらい漫才寄せになりました。
1巻はもうちょっと「寄らば斬る!」みたいな緊迫感があったと思うんですが、黒猫さんと様刻1みたいな漫才会話成分ががっと含まれている。

今回はヴェネドシアという魔物が多く棲む島が主な舞台なので、執事はさほど出番はないのですがすごく美味しいところをかっさらっていきますね。ハンドパワーふいた。

そのヴェネドシアに行くことになった理由が「とある事件で押収した美肌クリームを分析したら魔術的に精製必要な成分が含まれていた。あちこちの雑誌に広告が出されており世間に広まりつつある」という新たな依頼がはじまり。資料として同封されていたものが広告を出している雑誌のうちの1冊、「レディ・セブン」という12歳から70歳まで広く楽しめるゴシップと最新流行と平易な文章とイラストが売りの雑誌である。
脳内では女性セブンの姿がちらつく。不思議美肌クリームが40代オーバー御用達化粧品として形作られる。待て、もっとロマンあるものを想像しろ! せめて同名のALBIONにしてください! と思う。

同意するというかそれ以前に分かる人が極少ないと思うのですが、○○すれば××したみたいな表現2がPBCで前超流行った描写を思い出した。懐かしい。

< アリスの箱庭>決着は次回に持ち越される。
個人的に読んでみたい話は「執事密着24時」(←執事を観察するローズグレイハウスの住人の話。)
「昼の女王VS押しかけ悪魔」(←夜の女王は板ばさみで胃を痛めます)
とてもきになります。

「まあ私は魔王になる気はないので、花嫁といわず、あなたの婿養子でもいいのだが」
またしてもさらっと言われ、真面目に思案していたセシアはむせた。
「『夜の女王』の夫。ふむ。花嫁と同じぐらい素敵な響きと思わないか」
「思いません。全然まったくこれっぽっちもです」

(P32)

そしてセシアを見ないまま、今までとは一変した、抑揚の失せた声で言う。
「セシア。私が黒を纏うのは、私の産まれた世界では喪の色は黒とされているからだ。もし仮に喪の色が桃色であったなら、私は羞恥と躊躇いで内心七転八倒しながらも全身桃色で統一していたかもしれない」

(P93)
  1. 西尾維新 []
  2. 誘惑すればなにかがうごめく気配がした、みたいな []

キスからはじまる契約魔法 少年魔法人形 (一迅社文庫 アイリス わ 1-1)

ウン年ぶりの渡瀬桂子新作。
ツンデレ不器用少女と長き眠りから覚めた慇懃無礼少年人形の話。
表紙とあらすじだけで判断すると三角関係とかやめて争わないでとかそんな雰囲気ですが、そういう成分はまるでないです。恋愛より成長のほうが若干成分強いような、でも糖度高い話でした。
とてもおすすめである。

レヴィントン校普通科に通うエミリアは優等生だがコミュニケーションが極めて苦手である。内心はどんなに浮かれていても表情はいつも仏頂面。とっつきにくい人だと思われているためまだ友達はいない。
友達が欲しいエミリアは図書館で偶然見つけた人形相手にひたすら練習をする。
おはよう・ありがとうから宿題見せてといわれた時の対応・隣の子が今日誕生日だったと知った時の対応などの地味な反復練習だ。練習中の姿は到底クラスメイトには見せられない。
ある日その練習相手の人形が動き出した。人形は学校の創始者レヴィントン卿の遺産だという。少年型魔法人形ラスにエミリアはマスターとして選ばれレヴィントン校魔法科1に転科する。

「冒頭からツンデレのテンプレ台詞を次々口にする主人公」「ピンク髪のロリババア2」が少女小説的にとても新鮮でした。そのため「主人公は紛うことなきツンデレだ!」ととても分かりやすかった。
改めてツンデレの破壊力を知る。Wツンデレでしかも主従はやばい。
あと「ドラゴンと探索者」がちょークィディッチ3

余談:あわせてよみたい

キミはガールフレンド (花とゆめCOMICS)片恋トライアングル 1 (花とゆめCOMICS)

片恋トライアングルは主に2巻です(2巻は書影が出ないので……

  1. 魔法科は基本的に全寮制である []
  2. ※口調のみ。実年齢は若い []
  3. ハリポタ。というかあれもなんか元となるスポーツがあるんだろうか []

真夜中の太陽〈上〉 (小学館キャンバス文庫)
真夜中の太陽〈下〉 (小学館キャンバス文庫)

あとがき曰く野梨原花南初の文庫作品1らしい。94年の作品。
またキャンバス文庫を読むことになるとは思わなかったわけですが、内容的には「隻腕の神の島」とか「風の歌 星の道」とかあったころのスニーカー文庫にあっても不思議ではない感じです。
たぶんこれは作者名伏せられていたら多分分からないと思う。ちょっと雰囲気が違う。軽快に人が死んでいる。
下巻はもしかしたら……? とか思うかもしれないけど上巻は無理だな。

奴隷のジーク、ジークに憑生している竜のキュート・亡国ファラティリオンの姫ルビィの話。

雰囲気が違うと思ったのは2つあって、ひとつは恋愛とか親子愛とか隣人愛とかなんでもいいけど「あなたが大切なんです」成分が比較的少なめだったのと、あとがき曰くの「女の子は気弱で泣き虫」なことだ。今まで読んできているのは「女は度胸」を地で行くようなひとばかりなんだよな。

ダリアがレティシア海賊団@Chonicle 2ndにみえました。ダリア姐さんはよい。

  1. それまでは新書レーベルで。 []

女神の娘の恋歌 暁は伯爵、黄昏は魔王 (B’s‐LOG文庫)

堅実な面白みのシリーズ1作目。

グメーラ伯領に若き司祭ミーナ(本名マライナ)が赴任した。
グメーラ伯領にはパラディール教会がいくら司祭を送り込んでも数ヶ月で逃げ帰ってしまう評判の悪さだった。元々グメーラ伯領は人と妖魔の世界の境界に位置するため怪異が多いことや、15年前に前伯爵に追い返されたとも殺されたともいう司祭の噂から不人気な土地である。
現伯爵ナリスフレイは魔王伯と呼ばれているがミーナが拍子抜けするほど見目麗しい青年貴族だった。
そして赴任翌日からミーナは城で村人を集めた朝の祈りをはじめる。バラディール教会聖職者の朝の祈りは歌うことだ。アルトネリコ的なあれです。

野望のあるミーナ・腹に一物系の青年貴族ナリスフレイ・夜にしか現れない”ナリスフレイの不肖の弟”レイヴェン、そして堅物執事!と。美味しいです。わたしはレイヴェン派です。

欧米方向と同じく聖人あやかり系の名前が多いこの世界では、「光の女神キリヤナ」からつけられた娘は多くてもキリヤナの娘である「光の乙女・穢れた者 マライナ」とつけられる娘は少ない。母は何故この名前をつけたんだろうと思い悩むミーナとか、いずれは魔神ジャイナルに相当するものが出てくるのかとか思うととてもwktkします。

死神姫の再婚—孤高なる悪食大公 (B’s‐LOG文庫)

99ページ!
インパクト大賞でした。雨悪は大変だ。

カシュヴァーン様可愛いよカシュヴァーン様。ていうか表紙のカシュヴァーン様超若い。
冒頭から指輪サイズを測ろうとしているところがとてもにやにやする。

わたしカシュヴァーン様は女になったらプリハーのジルみたいになると思うんだ。(※ただし平静時に限る)
もっとわたしを可愛がりなさいともっと俺だけを特別に扱えは方向が似ていると思うのだ。
(↑白文字はプリハー最新刊1ジルの台詞が沈んでます

アリシアの「カシュヴァーン様はたぶん上手」とか子作り関係がわたしの腹筋超大打撃だった。死ぬ。
あと夫婦べろちゅーしすぎ。ノーラとティルは可愛い。

悪食大公グラネウスは死神姫のなかにおいてかなり真っ当な大人ですね。そして随分多才ですね。
服とかのセンスはあれですが。

あとラグラドールを見るたびにラブラドールと一瞬読み違える私の目はなんとかなりませんか。

「……ああ、そうだぞ。俺より先にあいつにしてはいけないことだったんだぞ。だからといってこれからはしていいという訳じゃないからな。くそ、俺だって本当は仕事なんかせずに、ずっとお前といちゃいちゃしていたいんだからな」

(P152)
  1. 現時点での []

再活性者サクラ (角川ビーンズ文庫)

!注意!
今回の白文字反転の部分にはマルタ・サギーは探偵ですか?〈5〉探偵の堕天のネタバレが含まれていますので未読の方はご注意ください。

ビーンズ初期作品。フリーダムだなあ。
あとがき曰く「『15冊ぐらい続いている話の間に挟まる1冊完結の話』みたいな感じでお願いします」という依頼でただしくそんな感じに仕上がっています。「わたしは好きだけど人には薦めない本」がまた1冊増える。
ちなみに同じカテゴリにはヘブンリーが入ってます。

ちょろっと読んだその夜、自分が吸血鬼になった夢を見たので読み進めることにしました。
ちなみに夢の中では5人ぐらい吸いました。味覚がある夢で「年寄りの血は不味い」という設定でした。

8ページと9ページの間に何があったのかを想像するのが異様に熱い本でした。
ずっと傍にいてくれとかいってたひとが命を奪いに来てるんだぜ! そこに何が起こったんだ! みたいな。 
でもその辺は説明されません。1

サクラは異世界からの漂流者です。日本人です。でも「異世界へ召喚された高校生」とかそういう方向ではありません。契約を交わして人間2の血を吸うヴィアローという種族の王を追いかけてこの世界へやってきたのでした。

ていうかサクラの「元の世界に帰りたい?」「今更帰ってもな。もうあまり覚えてないし」の次、八年。人が何かを諦めるのにも、人が変わってしまうのにも、充分な時間だ。(P57) にマルタを思い出す。蓑崎にいてもずっとオスタスのことを忘れないでいつか戻ることを諦めなかったマルタが別の世界のサクラなのかもとちょっと思った。

  1. むしろ15冊ぐらい出てるっていう設定なので、多分もうその時点は過ぎている []
  2. ミアリー []

ネットワーク・フォックス・ハンティング (スーパーファンタジー文庫)

最近twitterで聞こえてくる15×24の感想などを見ていたらどこでどう繋がったのか、ネットワークフォックスハンティングが読みたいなあと思ったので図書館から取り寄せることにした。
捨ててないと思うんだけどどこいったんやー。

この本が出版されたのは96年の4月であとがきに書かれた日付から察するにこの物語が書かれたのは1995年ごろです。なので利用されるネットワークが「パソコン通信」だったり「超高速の通信カード」が32kbpsだったりするんですがまあそれは時代の雰囲気ということで。

舞台となるのはT市、100階建ての商業施設と住居施設と駅とが一体化している、ひとつの街機能を有する超高層ビル「フロンティア360」1。ネットワークフォックスハンティングというのはこの小説内のルールに従うと「パソコン通信を利用し、鬼である狐はヒントを出し、ハンターは居場所を推理する」ゲームです。2

このたびの狐狩りの報酬は「オフ会参加権、集合場所はフロンティア360入り口前」。
一度フロンティア360内部を見学してみたいわたるはフロンティア360へ急いでやってきた。
そして午後1時45分、T市にM8の直下型の地震が発生する。T市はあっという間に廃墟も同然となり街機能は麻痺し、フロンティア360は崩壊こそしなかったものの阿鼻叫喚の舞台となる。
単身こっそり住居施設を見学中だったわたるは地震によりがれきに足を挟まれ身動きが出来なくなる。
わたるは病気により声帯をなくしており声が出せない。持っていたパソコンとPHSで、パソコン通信を通じて助けをもとめる。

物語はわたるのみに重点を置かれて書かれるのではなくフロンティア360の内外、「うちの家内を助けてくれ! せめてお腹の子を助けてくれ!」という人や「人々を救うためにこの惨状を伝えなければならない」とビデオカメラで撮影して送ったマスコミ関係者や消防士や警備員や設計者やフロンティア360に関わる人々も描かれます。

災害なので誰も傷つかないなんていうのはありえません。死者も当然ながら出ます。
パニックになってエレベーターや階段に殺到したり、生命の危機に立たされたり、崩れ落ちた街を見て呆然とする人々の描写もあります。
しかしメインはそこじゃなくて「助けたい」の一言に尽きる物語です。
ここで何が起こってどう動いてどう着地するのか覚えていても足の裏がぞわぞわするすんげえええ話です。

  1. 再読しつつ脳内に思い浮かべたのは六本木ヒルズでした []
  2. ついったったー向けに言うと「twitterを利用して写メったり○○なう!とかいったりして居場所を特定するゲーム」です。 []
PAGE TOP