カテゴリー「 日々 」の記事

3872件の投稿

肌感覚として感染拡大を感じている日々ですが、他県まじでやばいな。愛媛と島根目むいたけど、今日1000人超えてないの14県。いつの間にか1000人越えがベースになっている。そして思うの徳島ってなんでこんなに少ないんだろうって。今日は297人でこれまでのMAXは400そこそこです。いや今右肩上がりでめっちゃあがってるし保健所がパンクしている気配を感じるけどっていうことをもうずっと感じている。車社会やからとかいうてもそんなん四国他県も島根鳥取も一緒やろ思うので。
まあしばらくは休日はおうち半径チャリで10分の範囲でゆっくりします。今のところ阿波踊りやるらしいし去年も行動制限があってくっっっっそ大雨だったお盆ぐらいから爆発した。来月爆発しない理由がない。

今日勤務終了後にまずスマホを確認して友達からLINEがきていて無事崩れ落ちました。
帰ってきてから記者会見のリプレイ配信を見てここ最近のプログラムを見てTwitterでフィギュアスケート関係者のツイートやらなんやらをがんがんRTして報道ステーションの修造を見て今に至ります。
9月の試合で衣装お披露目で湧いて、名前をコールされて両手を広げるところを見て今年も始まったと思う恒例のあれがもうできなくなるのは寂しくありますが、レゾンみたいなプログラムが見られる機会が増えるのは正直嬉しいです。レゾンはゆづにしかできないプログラムだ。音の拾い方がものすごく細かい。
ゆづ、10月のジャパンオープンでないかなーーーー。金メダリストのガチ滑りを見たい。織田くんも毎年すごいもんな。
報道ステーションでゆづがお疲れさまでしたとか寂しいとか言われるのは届いてないんだなって思う。自分は前を向いて動いていきますと言っていたのでわたしも明日はがんばって出勤します……。ゆづはあんまり休んでなくて昨日も普通に練習してたって。

ちらっと思うのはゆづが競技からは引退したことにより試合のチケットは取りやすくなるのかなと思った。わたしが唯一取れた、ゆづが見れるはずだったNHK杯は「羽生結弦選手怪我で欠場」って告知されたとたんめっちゃチケット譲渡出てたので。
フィギュアスケート現地で見られたら解像度がだだ上がりするのでお勧めです。

しょうまのコメントがめっちゃよかったので全文引用する。

本日、羽生結弦選手の現役引退における記者会見を拝見しました。ここからはゆづくんと呼ばせて頂けますと幸いです。

ゆづくんの背中をずっと追いかけ続けてきて、今後の競技会で同じ競技者として会えないことにはまだ実感がありません。ただ、ここまでフィギュアスケート界を牽引し、プロに転向されてもゆづくんは変わらず牽引し続ける存在だと僕は思っています。

今こうしてフィギュアスケートが多くの方々に認知されるようになったのは、先輩方の功績だけでなく、やはりゆづくんの存在がとても大きかったです。今まで誰も成し遂げたことのないことを成し遂げる、それがどれだけ大変なことであっても最前線を何年も何年も走り続けていく姿勢は誰も真似できないですし、背中を追い続ける僕にとっては大きな道標でもありました。微力ながらも、切り開いてくれた道を後輩や次の世代に繋いでいけるように頑張ります。

これからも「羽生結弦」という理想を追い求めるゆづくんとゆづくんのスケートを楽しみにしています。最近では主に競技の場でしか会えなかったので、お互いアスリートしてではなく、普通の20代の男性同士として、ゆっくり言葉を交わせる機会を作ってもらえたら嬉しいです。

今まで本当にありがとうございました。

アサインもまだ出てないから

ラジオを聞いて感想を書いて本を読んで、という感じ。
今日は阪神広島は中止で、(九州と中国地方西側雨がえぐいな)ヤクルト巨人がびっくりするほどホームランゲームやってた。4試合連続満塁ホームランを初回に浴びてよう勝ったわ。負けてたまるかという意地を感じた。

コロナは日曜検査分で280人なので、木曜ぐらいには400人ぐらい行くなと思っている。
プロ野球でもコロナが広がり、芸能界では加藤シゲアキ2度目の感染。いや恐ろしいのは発熱は37.0度で陽性判明ということだ。

アサインがまだだけど、ゆづが明日何らかの会見をするということで明日死ぬかもしれんと思っている。GPシリーズ出ないけど全日本頑張りますなのか引退なのか、さあさあ。

連休なので朝起きてコーヒー飲んではりきって草むしりをした。あじのたたきを買いに行って、夜はエビチリにしようと思ったのでエビも買った。そしてさっき23時前から酒を飲みはじめた。なんでそんなに遅いのかというとなんかただならぬ気配を感じたので警察に通報していた。110番案件かどうかはわからなかったので警察に直電した。1コールで出たので「あ、わたし○○に住んでる××と申します〜」みたいな営業かノリで話し始めてしまった。出た人明らかにわたしより若い。下手したら20代で十分通るぐらい。連絡先をといわれたので、本当なら電話番号名前だけでよかったと思うけど、住所名前電話番号の順で伝えた。
電話の背後で無線で「○○で△△〜」とわたしが伝えたとおりに連絡されていた。
ただならぬ気配消失察知したときに窓を開けたら車がいたので、夜間にありがとうございますの気持ちで閉めた。あれがきっと警察車両。
明日も休みってすごい!

コロナが増え続けているので明日は自宅近辺でうろうろしてようと思います。交通費はあじのたたきか刺身を買ってなめろうにしたいと思います。明日は草むしりして本を読んでマモが出てるドラマとDAIGOも台所できるだけノーカットSPを見る予定。

今日はとても嬉しいマシュマロをもらいました!!

でもちょっとTwitterで回答するには長文が想像されるので可読性的に難ありで本日のブログネタにもってきました。

Q:まろんさんのブログは日記的な感覚ですか?

日記的な感覚です!
今ほぼ毎日更新してますけど、9割日記ですね。今コロナ的に遠征も控えている状態なのでレポも相当少なく。ちなみにわたしが書く「レポ」は事実の羅列とわたしが見たもの聞いたものをそのまま書いていくスタイルです。
これは後程張る参考エントリにも書いてることなんだけど、「これほかの人も書いてるしな……」「ほかの人がもっとうまく書いてるからわたしは書かなくてもいい」って言う人いるけどそれもったいないから書いてください。あなたが見て感じたことはあなただけのものです。同じものを見ても全然違う表現になるから面白いんだよな……。

感想エントリもその時読んだ時の感覚中心なのでアホなことを書いてる感想もめっちゃ多いです。

Q:なかなか投稿できずにいます

そこは勢いが必要なんですよ。もう始めてしまえばこっちの勝ちなんで。
例えばですね、「今日からブログ始めます! 今日は晴れてていい天気だったけどそんなに暑くなかった。蝉が3日ぐらいから鳴き始めていた」とかなんたらかんたら書いて2行ぐらいでもう投稿ボタン押しちゃったらいいんですよ。猫が間違って投稿ボタンの上で左クリックしてしまったぐらいの勢いで。
わたしは「もうちょっとなんか書いたほうがいいんかなあ今日やけに短いなあいやでももう書く気ないわ」って投稿ボタンを押してる時があります。
最近だったらこのエントリがそうです。
20220711 まさに懸念であったことだ | colorful

Q:ブログを始めたきっかけ

わたしは世の中にブログというものが生まれる前からインターネット上で日記を書いていて、個人サイトといえば日記はつきものだったからです。PixivにTwitterであげたやつ詰め合わせがあるようなものです。
そしてわたしが当時使っていたプロバイダは当時にしては珍しいCGI(プログラムのこと)が自前で設置できるサーバだったので、当時よく見ていたCubixさんというCGI配布サイトのDaysというとてもかわいい日記スクリプトがあってそれを使いたかったんです。
ブログを始めたのはweb*citronさんで配布されていたsb(国産ブログシステム)のスキンがとてもかわいかったので使いたかったからです。

ちなみにこちらがカラフル開設当初のトップページです。うご面子以外でこの頃を知っている人がいたらちょっと連絡してほしい。

Q:続けるコツは?

単純にやめてないから続いているだけです。まじで。いやでもそれでよう22年も続いてるなあ。
具体的に言うとわたしはだいたい日記を書く時間が決まっています。
就寝前準備が整うと紙日記を書いてパソコン前に座ってネットをしながら酒を飲み始めるのでその時に30分前後で今日1日のTwitterのRTをざらっと見返してリンクを張ったり所感表明したりで日記を書いているわけです。
あと情報公開の嵐でこれはアウトプットして頭をすっきりしないと寝れないという時にざかざか書いています。

いやまじで「やめてないので続いています」が正しいなと思ったことを思い出しました。
noteでやってた鳩ポップは面倒くさくなってやめました。
#鳩ポップ (2019/6/5~6/9)|まろん|note

はと文庫オンラインは今2年目なんですけどこっちはカラフルよりかっちりした感じで更新しています。更新日を決めて、更新内容を決めてやっています。
これをはじめた理由は1回目のエントリに書いた「朝起きたらそうだウェブマガジンをはじめようと思った」の一言に尽きます。
はと文庫オンラインはじめます! - はと文庫オンライン

体感3か月続いたことはそのままいい感じに続きます。
あっそういえばこれはもしかしたら人によることだと思うんだけど、わたしは「誰が見ていなくても更新を続けることができる」壁打ち大好きな人間なので、大して反応がなくてもこれまでやってこれたのかもしれません。
だから「これどうしたらいいですか?」って聞かれたら事細かにお伝えしてしまうぐらいの重い人間。

これは書かないと決めていること

個人が特定されるようなこと。わたしは自宅周囲チャリで10分の距離で起きたこと(花火・地震・雷とかも含みます)は基本書きません。田舎なので見る人が見たらあのことだなあとわかるからです。
逆にイベントとか駅前とか人通りが多いところで起きたことは書きます。
本な雑記 | colorfulカテゴリの本屋徘徊のキロクは「個人特定は避けたいが本に関することは書きたい」という気持ちで生まれたものだったような気がします。

愚痴はねえ、見てる人楽しくないでしょとかあるけど、わたし愚痴はまあまあ書いてると思います。
最近だとロデオ組1のことは散々書いたし、緊急事態宣言が延長されてるし深夜のTwitterは今後やめますと言われたこと。 | colorfulのこととか。

更新頻度の話

カラフルは今ほぼ毎日更新なんですけど、別に「毎日更新するぞ!」と思ってやってるわけではないです。
一番最初に毎日更新し始めたころは何を思っていたのかというと「日々があっという間に過ぎて行って、日々を無為に過ごしている気がしてしょうがなくてこわすぎる」で、毎日の振り返りとして毎日更新を続けていた覚えがあります。

カラフル内おススメエントリ

ブログはもはや好きというよりあって普通のもの。 | colorful
8/16 ブログはいいぞ、という話 | colorful
推しに関する記憶を永遠のものにしようブログ活用編? | colorful

おススメ図書

「ブログ書きたいんだけどまじ何書いたらいいかわからないし続かない」という人におすすめ。かなり平易な文章で、Kindle Unlimitedで読めるので実質無料。

この本は「推しが尊い」のは分かったからそれちょっと違う語彙で表現してみようっていう感じの本です。これは書くことにはある程度慣れてる向けかなと思います。

マシュマロ送ってくれた人にはネタ提供とともに参考になるとありがたいです。
わたしはカラフルの話をいっぱいで来たので面白かったです。

  1. GRANRODEO公式ファンクラブのこと []

もうすぐ始まるキングダムとかミニオンズの影響で、来週の刀剣乱舞花丸月の章の上映時間が激渋になったので、見に行けるのはもしかして今日が最後かもしれなかったけど、雨降ってるし北側今ものすごく増えているので自粛した。
コロナは風邪とか言うてる人よく見るけど、いうて病気には違いないし、すすんで病気にはなりたくないもんだ。回避できるものなら回避する。
いうてうちの県今下から数えて何番目の感染者数だけど来月帰省コロナで炎上すると思うしなあ。
島根がここ最近毎日1000人単位で感染者速報が出ていて、人口どのぐらいだったかなと思ってたら66万で、思ったより10万人ぐらい少なかった。病院と保健所と県庁職員大変そう。

イケメン絶許の帯がツボにはまって普段中華そんな読まないんだけど読みました。

絶許帯はこの右側。

これは転生ものなんだけど、東大浪人中の非モテ男性が交通事故で命を落として転生した先は姉ちゃんおすすめの中華後宮乙女ゲーの脇役だ。想像したらアウトだなというシーンがいくつかあったけど面白く読んだ。

「話が違うんやけど!!!」と小声で叫び「離れてから(※歩いて10歩ぐらい)○○さんのありがたみを感じます……。まだ3日目だというのに……。こう親元を離れてはじめて一人暮らしをする子どものような気持ちを今……」としみじみ伝えた。後者は爆笑とともに「いつでも帰ってきいよおおお」と言われたので「○○の時は帰ってくるけど何かあったら呼んでくださいねーーーなんもなくても呼んでくださいねーーーー」と返した。

ダンスダンスダンスール(バレエ)がとても面白かったので踊るアニメを引き続き見たいなーと思ったのでボールルームへようこそを見ることにした。平日1日一話でも時々2話見たりしたので2クールアニメだけどあっという間だったなー。面白かった。

梅津さん言葉の選び方が面白くてきれいな顔をしていて時々顔を出すオタク仕草がすごく面白くて推せる。

手薄になるからそっちでおってーといわれたのだけど、そっちよりこっちのほうが忙しいのでは???? こんな日なのにわたしめっちゃ仕事してないわ。根回ししつつ、明日いろいろ申し送られよう。いろいろ聞いとかんと繁茂期が不安すぎる。

PAGE TOP