カテゴリー「 本な雑記 」の記事

482件の投稿

少女小説人気アンケート
投票を忘れるところだった。危ない。

金星特急 5 (ウィングス文庫)たとえ許されない恋だとしても (コバルト文庫)プリンセスハーツ 大いなる愛をきみに贈ろうの巻 (ルルル文庫)シャイターンの花嫁 偽りの巫女姫と影の王子 (一迅社文庫 アイリス く 1-2)妓楼には鍵の姫が住まう −死人視の男− (f‐Clan文庫)

こっちのほうはこのラノとかみたいに「これは誰か他の人が投票するだろうからいれない」っていう発想がない。
投票人数がそれらと比べるとずっと少ないからだと思う。私が入れないとどうするの精神。
まあそんなわけで匿名で投票したとしてもこれわたしだよなっていうセレクトです。

ビーンズの魔法書の姫が2月刊で完結することを知る。全3巻。最近は本当にシリーズの足が速い。
最低5冊はほしい。あとビーンズ1月刊は黄色い。

銀の竜騎士団  恋するウサギは密猟禁止 (角川ビーンズ文庫)シュガーアップル・フェアリーテイル  銀砂糖師と黄の花冠 (角川ビーンズ文庫)ベン・トー サバの味噌煮290円 (ベン・トーシリーズ) (集英社スーパーダッシュ文庫)

ベン・トーの上を行く黄色さ。銀の竜騎士団4巻はきっと緑。

そしてぐぐってたらプリハー最終巻の立ち読みを発見する。
小学館:ルルル文庫ブログ_特別企画版:プリンセスハーツ〜大いなる愛をきみに贈ろうの巻〜
最後の数文転がるしかなかった。終盤に差し掛かると月の時代とかゲルマリックとか出てきて大変ときめくのですが、僕の信仰っておまえそのときのミルドレッドかよ。再読祭がしたくなるじゃないか!

妓楼には鍵の姫が住まう −死人視の男− (f‐Clan文庫)

f-clan文庫11月刊の「妓楼には鍵の姫が住まう」の短編がWEBで公開されています。
公式のものではなく作家個人ブログによる読者サービス的なあれです。挨拶エントリを見てたら「エントリ直リンク不可」という旨があって、ブログなのに? と思いつつ先方の意向には従おうと思ったのでとりあえずトップページにリンク。
瀬を渡り水の向こうへ

で、ふとサイドバーを見て知ったんですが、「水瀬桂子」=「渡瀬桂子」なんですってよ。マジで!!!って思った。ここを見る限りでは改名ではなく名義を使い分ける感じなのかな。

プログラム・パラダイス (コバルト文庫)キスからはじまる契約魔法 少年魔法人形 (一迅社文庫 アイリス わ 1-1)ある日、月の夜に。 ? わがままな魔女と人狼の騎士

左のほうはさすがに古本じゃないと手に入らないと思うんですが、右のほうはまだ本屋でもAmazonでも買えるので!

そしてブログの記事を見ててMarchenジャケ買いしました。いつかライブも行きたいです! みたいなことが書かれててマジで!!! って2回言った。

おおコウスケよ、えらべないとはなさけない! (富士見ファンタジア文庫)

こういうエントリを書きたくなるぐらいには大変面白かったのだ。感想エントリはこっち
まあタイトルがきっちり出ているものは置いといてそれ以外。

セーラー服の胸に、薄紫色のハードカバーを抱いたまま、昴介を見下ろしている。『チグリスと××××××』と題名の頭だけが見えた。

(P27)

チグリスとユーフラテス

チグリスとユーフラテス 新井素子
フリルとレースの子どものような服に身を包んだロリ老女ルナは惑星ナインの「最後の子ども」がコールドスリープについていた女性を次々起こしていく話。惑星ナインの逆年代記。文庫もある。

彼女は制服を着た両腕で、ハードカバーの本を抱いている。自転車レースの写真に小難しくて縁起の悪そうなタイトルがついていた。

(P42)

自信はないけど近藤史恵のサクリファイスかなあ。

サクリファイス

ロードレースの話です。

綾辻ホラーの話がドドドドと出ていた。綾辻ホラーは本当に読んでない。殺人鬼 はこの表紙の時点で無理。時計館の殺人はすごく面白かった。学生アリスはほとんど読んでないけど作家アリスのほうはスウェーデン館の謎白い兎が逃げると比類のない神々しいような瞬間(だったっけ……)が好きだ。

「ざ、雑誌コーナーに『活字倶楽部』が置いてあるよ……」
「天野井お前あんな小さい表紙が見えるのか?」
「だってあの表紙のデザイン見覚えあるもん。本屋さんで見たもの! 特集『海外ファンタジー』!」

(P121)

活字倶楽部 2008年 12月号 [雑誌]

この号だろうか……企画「大人の女性にお薦め 海外ファンタジー小説Selection」

(こ、これは--------夕凪パノラマ文庫、「精霊機動隊」!)

(P224)

あとがきでは架空だよっていったけどこれは妖精作戦っぽい。

妖精作戦 (創元SF文庫)

復刊したから読みたいリストに入ってる。最初に妖精作戦のことを知ったのはレインツリーの国 (新潮文庫)
最初はなにこれイリヤの空、UFOの夏か? と思ったけどどうも違うらしいぞ、と。そんな出会いでした。

ループものは秋の牢獄が好きだなあ。

角川グループ「BOOK☆WALKER」、アプリダウンロード30万件突破 なんていう記事もあるBOOK WALKERです。

ずっと携帯オンリーだった小説屋Sari-Sariがスマホ・iPad対応したので、わたしもiPod touch片手にデビューしてみた。

よかったところは携帯で読むより断然楽。
ページめくりとか1行幅とかいちいちバックナンバーを探したりしなくていい。
月1更新なので携帯よりは遅れる1けど読みやすいのが一番だ。縦書きはすごい。
携帯sarisariにはない「表紙イラスト」がある。喬林知さんのエッセイが載っているのですがイラストがテマリさんなんですよ。あとsoundseaさんが一時超はまってた崎谷はるひの男女の話とか今度読もうと思ってるバチカンの短編が載ってる。読んだ。

読んでた場所は圧倒的に移動中のJRとか歩いてる時とか。
JR内で座れないしつかまるところもないし本を読むにはちょっと不安定、でもこの持て余してる感! という時でも片手でスクロールできて超便利。
歩いてる時とかは本当は良くないんだけど、わたしの通勤路というのは大変見通しのよい田んぼのど真ん中で、道幅の割に2車は1週間で3回ぐらいしか出会わないような場所なので誰の迷惑にもならないと思ってる。

ちょっと分かりにくかったのは文字サイズがある程度変更できる3というところ。
メニューバーがスクロールできるというのはしばらく触ってみてわかった。

電子書籍を買ったりする予定は今のところ特にないです。
ラノベも色々売ってるんですがこの値段ならふつうに文庫買うよねっていうか、デジタル積読とかもう本当に手に負えないし細切れの時間に読むのでがっつり長編というのは難しい。エッセイとか短編とかがいいな。
マギの魔法使いの短編が100円未満程度で売ってたので、ザビとかドラマガとか電撃文庫マガジンとかそういう未収録短編で、どこにも行く予定のない子の救済場所として使われるなら多分買うと思う。

あと私文芸雑誌を「これとこれが読みたい」と短編目的でたまに買うんですが、とりあえず買ったことに満足してふつうに積んでしまうのです。こういう感じで外に持ち出せたらもっと読めるんだけど、と思いました。

  1. 芙蓉千里とかは確か週2・3回更新があったと思う。 []
  2. トラクターのため? []
  3. デフォルトはちょっと小さかった []

ちょっと動揺したのでざくざくとエントリを書く。
twitterのトレンドに見えた「ハイスコアアニメ化」(゚д゚)
あのハイスコアか!

HIGH SCORE 1 (りぼんマスコットコミックス)HIGH SCORE 6 (りぼんマスコットコミックス)HIGH SCORE 7 (りぼんマスコットコミックス)

こういう感じのギャグ4コマです。連載開始が15年ぐらい前になるので1巻の表紙がとても懐かしいです1
ソースは! ソースはどこだよ! とおもってぐぐってたら

『HIGH SCORE』(津山ちなみ)、TVアニメ化決定! アニメ化に関する情報は9月号(8/3発売)以降の「りぼん」本誌およびHPで順次お知らせします☆要チェック♪ http://t.co/a6Yhr9C #s_manga_net

まじか。
そして新刊10巻が7月15日発売らしい。

HIGH SCORE 10 (りぼんマスコットコミックス)

わたしハイスコアだったら毎週見れるようにがんばるよ。

そしてもうひとつチャリティ本を見つける。
予約開始!! - PARTY!〜東日本大震災チャリティー漫画本〜
集英社系の少女漫画のチャリティ本っぽい。

【価格】
各1100円
アニメイト様でのみ各900円(数量限定)
※アニメイト様では手数料をご協力頂きましたのでこの価格となっております

【内容】
連載作・代表作・今では読めない過去作品の番外編を中心に、オリジナル漫画、合作漫画、テーマ付きの企画あり。
全て男子キャラを主体とした作品です.

『SORA』『HANA』 各132ページ(本文モノクロ128ページ。内、漫画約105ページ、キャラについての漫画もしくは語りありのイラスト約13ページ、他、執筆陣の応援メッセージ&サインページあり)  

君に届けもあるんですが、わたしが圧倒的に気になるのはHANAのほう。
うそリリあるしグッドモーニングコールのなにかあるしハイスコアはめぐおらしいし買うしか! とおもった。
Amazonでも買えるっぽい。
PARTY!〜東日本大震災チャリティー漫画本〜HANA
PARTY!〜東日本大震災チャリティー漫画本〜SORA

------
チャリティといえば文芸あねもねも7月15日発売です。
文芸あねもね 公式ブログ
豊島ミホの新作が読みたいのではじめての電子書籍に手を出します。たぶんiPod Touchで読むよ。

  1. 連載自体はまだ続いていると思います。 []

年始から読書周りの環境を変えたのでそれについての雑感。

とりあえず何が変わったかというと
・メディアマーカー+読書メーターからメディアマーカー+ブクログへ
・iPod touchを買った

(※使用感は個人によって異なります)

蔵書サービスあれこれの下に書いていたのですがいざ公開する段になって、あほのように長いことがわかったので分割しました。すごく個人的な内容になっているので、まじ俺得エントリ……。

講談社には影が薄いながら「講談社X文庫ホワイトハート」というレーベルがあるんですよという前置き。

某でるたんの今日のお買い物写真を見てなんかよく解らないのがあったので、左上のやつ何?って聞いたら
「WHの新人賞物だよアリス イン サスペンス」っていうのでほほうとAmaozonで書影を眺める。ほほう。
なんかファミリーポートレイトみたい、とか思う。
うん単に文字がどすこいなもんだと思う。

アリス イン サスペンス (講談社X文庫 もG- 1)ファミリーポートレイト漫画BOX AMASIA(アメイジア)

こんな感じで想像した。で、なんか違和感があると思ったらタイトル横にある通し番号。
アリス イン サスペンス (講談社X文庫 もG- 1)

あれこれっていつもは「ホワイトハート」って書いてる。
ギデオンの恋人 (講談社X文庫-ホワイトハート) ←こういう感じなのである。

一瞬「ホワイトハート」が消滅なのかと思ったけど「ホワイトハート」はちゃんと表紙の右下に入っている。
「も」は桃華1の「も」だと思うけどこのGって何よと思った。まず思ったのはGirlのG。
他のはどうなってるんだととりあえずAmazonで「講談社X文庫」で検索して出版順に並べる。

宵霞奇談 (講談社X文庫 ふC- 38) 椹野 道流、 あかま 日砂紀 (文庫 - 2011/3/3)
アリス イン サスペンス (講談社X文庫 もG- 1) 桃華 舞、 カズアキ (文庫 - 2011/3/3)
ジョーカーの国のアリス 〜My Honey Children〜 (講談社X文庫 うA- 9) 魚住 ユキコ (文庫 - 2011/3/3)

アルファベットは なにを 指してるんだ……?
上からBL・少女向けかつ新人デビュー作・ノベライズ的ななにか なのでばらけていてもふしぎではないんだけど。

といってたらtwitterでおしえてくれたよ。

最初が著者頭文字、次が頭文字の何番目かをアルファベット順で、残りがその著者の連番になってる。
だから、「も」は森福都、森崎朝香、桃木毎実(原作)、森本繭斗、本宮ことは、森山侑紀で桃華舞は7番目だから「G」。

とても 腑に落ちた。

とりあえずアリスインサスペンスはなんか全力で誘っているので明日本屋へ行ってくる。

  1. 作者苗字 []
PAGE TOP