カテゴリー「 本な雑記 」の記事

479件の投稿

今日は須賀しのぶさんのトーク&サイン会イベントに行ってきました。
もともと定員30名っていうこじんまりしたイベントだったんですが、年齢層が高い。10代0、20代いた? いなかったんじゃ? 30代が下限みたいなイベントは初めてだった。

夏空白花

主には夏空百花についての内容。

書いたきっかけ:高校野球100回大会に合わせて書いてみないかと依頼があった。自分にとっての歴史・野球の集大成にしようと思った。最初はasta*で連載を1年したけど、本になったのは連載とはまるで別物。3行ぐらいしか被っているところがない。主人公も違う。
2〜3か月ぐらいで書いた。最後は地獄だった。
(最後のほうで言ってたけど、7章の野球のシーンを書いたのが最後で、校了日の朝5時に提出して、仮眠して9時からポプラ社でカンヅメしたらしい。それ以前にもカンヅメしたと)
書く上で苦労した点として、まったく資料がなかった。戦後1年ぐらいで高校野球は復活した。プロ野球は多少資料があるけど、高校野球は全くない。高野連にもないって言われて、終戦〜復活までのだいたい1年間の朝日新聞を全部読んだ(担当さんが国会図書館でコピーしてきた。段ボール箱1箱分になった)
1行ぐらいの記事を膨らませて書いた。読者の手紙は生の声としてとても参考になった。
主要な登場人物はほぼフィクション。
須賀さん自身はタイトルをつけるのが苦手。高校野球を通して書く別の話なので、野球っぽいタイトルではない感じで。資料(段ボール箱いっぱいの朝日新聞)を読んでる最中に見つけた西宮球場の航空写真のキャプション「パッと咲いた白い花」(選手のユニフォームの白、観客の服の白)

須賀さんと高校野球:
「高校生の部活の大会である」「大人が作ったものだけど子どものもの」
個人的には早くドームでやってほしい。観客も審判も暑いだろうから。でも高校生は甲子園を目指すんだろうと思う。さっきも言ったけど「高校生の部活の大会」

史実とフィクションを混ぜることについて
(直木賞だったかな……メモし損ねた)賞の選考委員にも言われたことだけど、「歴史はしっかりしている。キャラクターが弱い」
歴史書いてる人あるあるだけど「この歴史を書きたい」と「この小説を書きたい」はなかなか難しい。昔はライトノベルを書いていて、そちらはストーリーありきでキャラクターに役割をふって多少不自然でも強引に押し切った。でも歴史でそれをやるとキャラが弱くなる。

ここ数年は女性主人公を禁じていた。(女性主人公はどうしても自分が出てしまう)
歴史は男性主人公が書きやすい。女性はいつの時代も普遍のもの。
今後は女性主人公が続く。直近では幕末の会津、それから第二次世界大戦の女性スパイの話。

質問コーナーでは始まる前に「この人はたぶんコバルト育ち」「あの人は違う」って思っていたことの正解があった。(質問内容がまさにそんな感じ)(あと「女性主人公は似た感じになる」で深く頷く人たちが面白かった)

サイン会自由だったなていう感じ。
サインしてもらう本は比較的自由(一応この本屋で買った本でっていう指定はあったけど特にチェックはなかったし、皆持ってる本はばらばらだった)
わたしの前にいたお兄さんは持参の色紙にもサインをもらっていて、スマホで写真撮影や握手にも応じられていた。決行喋る時間もあったので、「流血女神伝とか天バカの頃からの読者です」とはいえました。久しぶりの接近イベントだったよ……。

今ニコ生を見ながらこれを書いてますがどういうこと!!!!!!!!!!!??????????????????

K MISSING KINGSが舞台になる。2期前の劇場版のあれです。わたしが死ぬほど泣かされたあれです。
脚本演出はこれまで同様末満さんです。
クロ役のあらまきのひとが出てきて、さらっとゆかりちゃんはヒデ様がやるって……言っていった……。ゆかりちゃんヒデ様って似合いすぎやないか!!!!!!!! ヒデ様ってこのひとで刀ステの宗三の人です。佐々木 喜英 公式サイト

日程もう出ていて、京都@京都劇場が1
0/19-10/22 東京@銀河劇場が10/27〜10/29
最速先行はKファンクラブにて4/14から。K

そして話だけは先行で出ていたK 7stories 2018年公開の劇場版だって……。
ベースが各ノベライズ+メモリーオブレッド・アイドルK+新作……。

K SIDE:BLUE (講談社BOX)K R:B (講談社BOX)
K -Lost Small World- (講談社BOX)K ?メモリー・オブ・レッド? (ARIAコミックス)K SIDE:GREEN (講談社BOX)アイドルK

わたしはGoRA書き下ろしの7人の王の話より中学生とつかにえらいショックを……。メモリーオブレッドということは死の直前までが……。

お赤飯を炊こう。

一定量紙の書籍を読む人の中ではしばしば「あの本買ったっけ」という人のために蔵書管理サービスが多くあります。
ここであげるのはメディアマーカーというものです。古くからあるのでご存知の方は多いかと思います。
以前あったメディアマーカーアプリで簡単に登録できていたのがとても好きだったのですが、ある日iOS8非対応のため終了となり、スマホ版が残るのみとなりました。
わたしは読書メーターと併用して使い分けをしているので現在も使い続けてはいるのですが、登録にひと手間かかるようになったのでいまいち抜けが多くなりました。iPhoneがバーコードリーダーの代わりになる、とは知っていたので検索。
そしてバーコードを読み取って2タップでメディアマーカーに登録するまでに至ったので以下はその方法です。
なお、わたしは詳しいわけでもなんでもないので、質問されても分からないことの方が多いと思いますのでその点よろしくお願いします。

準備:

iPhone側

アイコニット(アプリ)をダウンロードする。
無料QRコードリーダー・バーコードリーダー-アイコニットを App Store で

アプリを開いて、設定>アカウントの中の「アプリ設定」>高度な設定の中の「アプリ連携」

外部アプリ名:メディアマーカー(分かれば何でもいいと思います)
URLスキーム:http://mediamarker.net/u/ユーザーID/search9?cat=9&srh=1&auto=1&code=
と入力(「ユーザーID」には自身のユーザーIDを入力してください)

0

メディアマーカー側

設定>(右サイドバーマイページ一番下)「メディア登録時の初期値」を設定する。
何もしなくてもいいけど購入日・購入金額・未読ぐらいはつけておいたほうが楽かなあと思います。

1

わたしはこんな感じ

以上で準備終了。

アプリを使う

2

「読み取り」でバーコードにカメラを向ける(上の方のバーコードを読み取ってください)
さくっと読めます。読んだらアプリ右上の・・・をタップ

3

4

メディアマーカーをタップ

safariに移動します(この時点で登録が完了しています)

注意:以前のメディアマーカーアプリのように「連続で読み取り」はできないかと思います。

これで積読登録の漏れが減るぞ! 大丈夫ちゃんと積んでる。(目の前に差し出される現実)

この話をします!
ここ1年ぐらいで「○○はいいぞ」というのをガルパンとキンプり以外でもたくさん見るようになって、さてそんな一言で読まれるならそんなに簡単なことはない。ということで私が普段していることを書くぞ。

正気かって思うような企画を目にしました。読書メーターと電撃文庫のコラボなんですが
愛のムチレビュー企画

率直な感想はもちろん、登場人物への熱いラブコール、表現技法のアドバイス、続刊や新作のアイデア、などなどなんでも構いません。
電撃文庫編集部様の協力により、以下の作品が企画に参戦することになりました。
(略)
そして、なんと!【愛のムチ】をつけてレビューを書いて頂くと、読書メーターもしくはツイッターで著者または編集者がいくつか取り上げ、返答してもらえるそうです。(編集部のツイッターアカウント:@bunko_dengeki)
その上、レビューに書かれたアイデアを反映したり、閃きを得るなど、次回作や続刊に影響を与えるようなことがあれば・・・
素晴らしい指導を得たとしてその本のあとがきに謝辞(Special Thanks)として、読書家のお名前を掲載してもらえるそうです。

これの対象に上がっているのがなんと今年の電撃大賞受賞作(大賞作品など一部除く)
いやいやいやいやちょっと待ってほしい。「電撃文庫編集部様の協力により」ということは読書メーターサイドから持って行ったと思われるこの企画。どうしてこの企画を通した。トラックバックのように編集がOKとみなしたものが公開されるのではなく読書メーターで開催ということはすべてオープンであろう。
穏やかな感想ばかりくればいいけど「この作品はここが駄目だ」としたり顔で指導コメントを書く人もいるだろう。愛があるからといって何を言っていいわけではない。新人作家がすべて鋼鉄のメンタルではないだろうに余計な負荷をかけてしまう可能性を考えないのか。よほど今年の新人賞に自信があるのか早々につぶしたいのかと感じました。

とにかくわたしが気に入らないのは

次回作や続刊に影響を与えるようなことがあれば・・・素晴らしい指導を得たとしてその本のあとがきに謝辞(Special Thanks)として、読書家のお名前を掲載してもらえるそうです。

この部分です。
そんな次回作に影響を与えるような素晴らしいアドバイスができるような人物は編集者になるべきだし、そういう人物は今、該当の新人作家の担当編集として、仕事ととして、新人作家を育てる立場として、関わるべきだと思います。
「愛のムチ」「読書家による指導」とかそんなことばで難関を潜り抜けてようやくスタートに立った大事な作品と作家としての人生をおもちゃにしていいはずがない。未来ある新人作家をどうか大切にしてほしい。

最初はL文庫公式twitterの発言で知って、レドビア酒造事件の話読めたらいいなあ!!! っておもってたらまさかの1巻のサブタイトルがレドビア事件。レドビア事件ありがとう。今年はカーマリーの続きが読めたり新しいマルタが読めたりいい年です。プリライも当たってください。

このビックウェーブに乗るしかないとばかりに色々買ったので。
がつがつ色んな本を買ったのでそれの紹介とこれオススメのエントリです。
買った本の処遇については今年はあちこち遠征する予定なのでkindleを持っていくことで荷物の省スペース小型軽量化を図ります。

グラスホッパー  マリアビートル  

グラスホッパー (角川文庫)マリアビートル (角川文庫)

伊坂幸太郎の読んでないやつ。グラスホッパーは読んだのが大分昔なので。

暗い宿 (角川文庫) ジュリエットの悲鳴 (角川文庫) 朱色の研究 (角川文庫) 有栖川有栖

暗い宿 (角川文庫)ジュリエットの悲鳴 (角川文庫)朱色の研究 (角川文庫)

あなたは火村派ですか江神派ですかと聞かれたら火村派ですと鼻息荒く答えます。

雪月花黙示録 恩田陸

雪月花黙示録 (角川書店単行本)

なんかあらすじがすごいと評判だった恩田陸の新作。これ箱入りなんだよね。

オペラシリーズ 栗原ちひろ

オペラ・エテルニタ 世界は永遠を歌う (角川ビーンズ文庫)オペラ・カンタンテ 静寂の歌い手 (角川ビーンズ文庫)オペラ・フィオーレ 花よ荒野に咲け (角川ビーンズ文庫)オペラ・エリーゾ 暗き楽園の設計者 (角川ビーンズ文庫)オペラ・ラビリント 光と滅びの迷宮 (角川ビーンズ文庫)オペラ・グローリア 讃えよ神なき栄光を (角川ビーンズ文庫)オペラ・アウローラ 君が見る暁の火 (角川ビーンズ文庫)オペラ・プレゼンテ 秘密の贈り物 (角川ビーンズ文庫)

全部持ってるんだけど紙と電子両方持っててもいいかなって思って。

月魚 三浦しをん

月魚 (角川文庫)

持ってるんだけどこれ好きなので枠。

ここは退屈迎えに来て 山内マリコ

ここは退屈迎えに来て
これは角川じゃないんですけど、なんでか文庫本の値段ぐらいになってて(文庫落ちはまだしてない)読みたかったので買いました。

追記:twitter情報では1/24だけのセールだった模様。

星の王子さま

星の王子さま

実はちゃんと読んだことがない。

トオチカ

トオチカ: 1 (角川書店単行本)
sarisariで読んでたんですが雑誌はただでさえ積むのに電子雑誌ハードル高い。

戦略拠点32098 楽園 (角川スニーカー文庫)
天になき星々の群れ フリーダの世界 (角川スニーカー文庫)

戦略拠点32098 楽園 (角川スニーカー文庫)天になき星々の群れ フリーダの世界 (角川スニーカー文庫)

2年ぐらい前にタイムラインで話題になってたやつ

ふたりの距離の概算

ふたりの距離の概算 (角川文庫)

古典部これだけ読んでるかどうか微妙。

カブキブ! 1 カブキブ! 2 (角川文庫)

カブキブ! 1 (角川文庫)カブキブ! 2 (角川文庫)

興味をひかれて。

生首に聞いてみろ 

生首に聞いてみろ (角川文庫)

興味を惹かれて枠

ハルチカシリーズ

退出ゲーム (角川文庫)初恋ソムリエ (角川文庫)空想オルガン (角川文庫)千年ジュリエット (角川文庫)

これを機会に。

あたしのマブイ見ませんでしたか

あたしのマブイ見ませんでしたか (角川文庫)

久しぶりの池上永一。の未読のやつ。

ダークルーム (角川文庫)

ダークルーム (角川文庫)

久しぶりの近藤史恵。

てふてふ荘へようこそ

てふてふ荘へようこそ (角川文庫)

久しぶりの乾ルカ

暁の兄弟 芙蓉千里III (角川文庫)永遠の曠野 芙蓉千里IV (角川文庫)

暁の兄弟 芙蓉千里III (角川文庫)永遠の曠野 芙蓉千里IV (角川文庫)

芙蓉の未読のやつ。

誰もいない夜に咲く

誰もいない夜に咲く (角川文庫)

興味的に。

メサイア 警備局特別公安五係 (角川文庫)

メサイア 警備局特別公安五係 (角川文庫)

これ映画化したとか志方あきこが歌歌ってたとか色々あるけど読んでないんですよ

ベイカー街少年探偵団ジャーナル I キューピッドの涙盗難事件 (角川文庫)
ベイカー街少年探偵団ジャーナル II アーンズワース城の殺人 (角川文庫)
ベイカー街少年探偵団ジャーナル III 死を招く薔薇の怪事件

ベイカー街少年探偵団ジャーナル I キューピッドの涙盗難事件 (角川文庫)ベイカー街少年探偵団ジャーナル II アーンズワース城の殺人 (角川文庫)ベイカー街少年探偵団ジャーナル III 死を招く薔薇の怪事件 (角川文庫)

前に気になったやつ。

はなとゆめ 電子ビジュアル版 (角川書店単行本)

はなとゆめ 電子ビジュアル版 (角川書店単行本)

冲方作品周囲の人気は高いけどマルドゥックもシュピーゲルも天地明察も何も通ってないのでこれを機に。

買ってないけどオススメのやつ

砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (角川文庫)

何か読んでみようかなと思ってて桜庭一樹未読だったらぜひともこれを。
田舎で暮らす山田なぎさ13歳の元に現れた転校生海野藻屑とロリポップとある事件。

この闇と光

この闇と光 (角川文庫)

世界がひっくり返るような話を読みたい方に。
できたらアマゾンレビューもあらすじも読まないで読んでほしい1冊。

DIVE!

DIVE!! 上 (角川文庫)DIVE!! 下 (角川文庫)
高飛込みでオリンピックを目指す少年の話。目指すオリンピックがシドニーの辺りが時代を感じる。

RDG

RDG レッドデータガール はじめてのお使い (角川文庫)

何冊か読んでて面白いけどいまちょっと積んでるやつ。

帝国の娘・芙蓉千里

芙蓉千里 (角川文庫)帝国の娘 上 (角川文庫)帝国の娘 下 (角川文庫)

ジェットコースター人生。芙蓉千里では大陸で売れっ子女郎を目指して自ら人買いに買われるフミの物語。帝国の娘は皇帝の息子の身代わりとしてありとあらゆる訓練を受けることになった少女カリエの物語。

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー (角川文庫)

京都の大学生の話。有名だったし映画化もされたし知ってる人も多いんじゃないかなあ。

風車祭

風車祭 上 (角川文庫)風車祭 下 (角川文庫)

シャングリラとかレキオスが人気なんですけどわたし風車祭が好きです。

夜市

夜市 (角川ホラー文庫)

ホラー文庫なんですけど内容はファンタジーなので桜庭一樹の「GOSICK 仮面舞踏会の夜」が読めるなら大丈夫だと思う。

首の姫と首なしの騎士

首の姫と首なし騎士 (角川ビーンズ文庫)

歴史浅い国フォルモント国の末娘シャーロット。引きこもり姫であまりにも自分を飾らない、ローテンション・脳内垂れ流し長口上と神様のメモ帳のナルミから社交性を引き抜いたようなキャラです。そんな非社交的な娘をなんとか政略結婚の材料にしようと、父王からアルベルト・ホースマンとともに狩りに行けと、"抜き身の刃"建国の王にして祖父にしか忠誠を誓わなかった残虐で横暴な男が立った。

デ・コスタ家の優雅な獣

デ・コスタ家の優雅な獣: 1 (角川ビーンズ文庫)

うたプリでいうとJOKER TRAPです。
天涯孤独の身だったはずのロザベラはある日親族が現れ名家「デ・コスタ家」に引き取られた。従兄だというエミリオ・ノア・ダリオという彼らは裏社会と異能を操るマフィア一家だった。ロザベラに与えられた役割は一族の存続のため3人のうち誰かと結婚して子を産む道具となること。ロザベラはデコスタ家の中で自分の立ち位置を探して悪事を覚えます。

公式電子書籍サイト「文庫読み放題」内コンテンツ「小説屋sari-sari」で紅玉いづきさんの新連載がはじまるそうです。

そして数ヶ月前のメモ「剣山の上で踊る少女たち」なんてかっこいいヴィジョン!……これは紅玉いづきさんとの打ち合わせでした。この言葉から誕生した、まったく新しい、少女たちの恋と冒険の物語が次回連載開始です。「少女サーカス」どうぞお楽しみに!

(小説屋Sari-Sari 編集の声より)

そういうわけで新連載は7月12日よりとりあえずガラケー版が先行して配信が始まります。
スマホ版は8月2日に配信されるのではないかと思われます。

というのを前提として「sari-sariって何なん?」っていう方向けのエントリがここからになります!(ここまで前置き

小説屋Sari-Sari 本読み女子に贈る、旅と冒険の物語マガジン
Sari-Sariは20代30代女性向けのエンタメ寄り一般文芸の小説サイトで、ガラケー版先行の毎月12日はじまりの平日毎日更新です。スマホ版はガラケーより遅れて翌月2日にBOOK WALKER内で「○月号」として配信されています。
Sari-Sari自体はガラケー/スマホとも登録不要無料コンテンツでしたが、2012年9月より有料化されました。
(2012/9/2追記)

スマホ版は7月分を例に取ると文字サイズを小にして463ページあります。
内容としては恋愛・ミステリー・オカルト・エッセイ・時代物とかです。基本は現代です。
○○の番外編!というのもやっています。いまだったらあさのあつこのヴィヴァーチェとかバチカン奇跡調査官ですね。
あと北山猛邦が恋愛ミステリをやっています1
作家でいうと辻村深月とか須賀しのぶとか三浦しをんとかあのラインが好きな方なら面白い作品に会えるんじゃないかと思います。

Sari-Sari発の単行本としては有川浩「植物図鑑」 須賀しのぶ「芙蓉千里」などがあります。

植物図鑑芙蓉千里

スマホ版SariSariはバックナンバーもDLできるのですが芙蓉千里第三部が丸ごと読めると思われます。
「少女サーカス」は12日にちょろっと見て以降の連載はスマホ版で追いかける予定です。携帯の小さい画面でしかも横書きで連載を追いかけるの辛い。
エッセイだったら別に横書きでも構わないのですが小説は縦書きで読みたい。

関連:colorful | BOOK WALKERと過ごして数日。

  1. これはまだガラケー版 []

twitterでラノベ世代論をやってたり、2007年のエントリですがラノベオタの出自の分類 - ディドルディドル、猫とバイオリンというエントリがTLにあがっててね。つい先日世界観リンク系のエントリも書いたけど、なんかやれよっていわれたようなきがして。

1:吉屋信子マジ神
2:氷室冴子久美沙織新井素子超大好き。昔読んでたよコバルトはライトノベルじゃないよ世代
3:ティーンズハートよかったよねえ。あのピンクの背表紙家にいっぱいあったよ
4:オーラバ破妖ミラージュのあたりでコバルトにどーーーん! かんけつまーだー
5:ビーンズ文庫ができたぐらいに読み始めました。
6:お姫様の恋愛とか政略結婚とか好きなんです姫嫁大隆盛時代そして定番へ
7:なんか色々レーベルできたねえ。ビーズログ文庫ルルル文庫一迅社文庫アイリス以降ドドド
8:明咲トウルファンです凪かすみファンです。イラストが好きなので買います
9:新刊が出たときだけor 友達に薦められて、あれだけ読んでます。あれ=小野不由美・須賀しのぶなど
10:昔は色々読んでたけど今は新書レーベルとか一般文芸で少女小説の匂いがする作品を探して読んでいます

「少女向け」というのは他に楽しいものを見つけて卒業していくとか飽きちゃったとか未完とか、「いちぬけた」が少年向け比多い気はするんですよねえ。根拠はないんですけど。好きな人はいくつになってもずーっと読んじゃう、みたいな1

ちなみにわたしは小学校のときに折原みとと小林深雪を読んで、宮城とおこオタク経由で高校になってからコバルトを読み始めファミ通文庫のカーリー(高殿円)からのビーンズ文庫の遠征王とか読んでビーンズもあれこれ読んで、ルルル文庫が創刊されてプリハー→封殺鬼と読んで、キャンパス文庫の封殺鬼まで遡って、かつ少年向け矢一般向けも同時進行という自分でも良く分からないルートをたどっています。ポプラ文庫ピュアフルはマイナークラブハウスの続きをお願いします。

  1. わたしですが []
PAGE TOP