カテゴリー「 本な雑記 」の記事

479件の投稿

先日文学界で桜庭一樹さんが「少女を埋める」を発表しました。これは私小説ですとのことです。そして鴻巣友季子さんが先日朝日新聞上で発表した評論は作者が意図しない解釈が「あらすじ」として掲載されています。

このツリーを読んでいただくのがいいかと思います。そうこうしていたらnoteで「少女を埋める」の3分の2が無料公開されました。

少女を埋める|桜庭一樹|note

読みました。「介護中に虐待」があったというのは想像であり、あらすじではないと思いました。

これは私の解釈ですが、「ずいぶんお父さんを虐めたね。」という母の発言があったとしてそれは介護中のことかどうかは分からない。正直なところ桜庭さん自身7年会っていない声も聴いてない状態ではどういう状態で生活していたのか知らないだろうと思う。
ただ私が思ったのは、「これまで何度も危なかったけど、ぶじに連れて帰った。」ということは20年間それなりの頻度で入退院を繰り返したが、その都度在宅復帰を望み実際その通りにしてきた。どれだけ身内の支援があったか、どんな介護サービスを受けてきたかはわからないが、お母さんはもう無理です家では看られません、施設へお願いしますとは言わなかった、とてもよく頑張られた方だと思った。

あとこれが私小説として発表されて、あらすじとして「介護中の虐待があった」と読者が多い新聞上で書かれてしまうとうちとか鳥取のような地方では「そういえばこの前新聞で読んだけどあそこの奥さん……」というのは割とごく自然にあり得ると思う。抗議するのは当然だ。

ちなみに介護というのは本作ではあまり語られない部分だ。
どちらかといえば鳥取という土地の空気感とか家族の関係とか、いくら家族が危篤だからといって2021年はじめのコロナ禍の東京から感染非拡大地域へ行く葛藤とかそういうあれなのではないかなと思った。

赤朽葉が鳥取で生まれた理由をこんな形で知るとは思わなかったが、冬子もしくは桜庭さんのお父さんは読書日記で読んだこともあって、なんだか「最近疎遠だが高校の時の友達のお父さんの訃報」を聞いたような気持ちだった

気が付けばもう10日程度雨が降っている気がする。たしか1日ぐらいは青空を見た覚えがあるがそれもずっとじゃない。日照時間がすごく短いので、農家でなくても葉物野菜の高騰が気になる晴れ間のなさだ。
一応10日ぐらいずっと雨が降り続いているわけではないのだが、洗濯物にも差しさわりがある。

あとお盆にこんなに雨が降って8月に肌寒さが多少あるレベルで温度が下がるの、まじで小学校の時以来では。あの頃もたしか雨続きでプールに入れなかった覚えがあるな。なんか隣に住んでる友達の玄関でプールかばんを投げ出してる画像が脳内でちらつく。

LiSAが活動再開で月末のライブは開催だそうだ。ちょっとは休めただろうか、心が休まる日がいくらかはあっただろうか。どうかお大事に過ごしてほしい。

今日は9月刊をぽちぽちした。

楽天ブックス: ゴーストリイ・サークル --呪われた先輩と半端な僕 - 栗原 ちひろ - 9784576211466 : 本

Amazonはまだ予約ページができていないので楽天ブックス。これは新規レーベルの二見ホラー×ミステリ文庫Hで、創刊当初のツイートの書影を見ていたら「小学校の時の学級文庫を思い出す背表紙だな」と思っていたら先日本棚で棚差しのところを見た。新刊コーナーだったのでいろんなレーベルがささっているけどめっちゃ目立つ。びっくりするほど目立つ。でも学級文庫やこれっていう印象。でも棚差しでも探すのはかなり簡単だと思う。ほかのどのレーベルよりも背表紙の「俺やで!!!!!!!!!」っていう主張が強い。

なんかわからんけど竹岡葉月新作で、まだ面白さとか何もわからんうちは紙で買うと決めているので。

3月のライオンの新刊。どういう仕様なのかわからないけど今なら新刊がkindleだと半額で買えます。

夏号には(なんかの理由で)載らなかったので今月のウィングスは買わなかった。2巻はまたすごいところで次巻へ続くなので本誌派が増えるといいなと思っている。

久しぶりに投票対象のライトノベルを読んでいるので投票します。レギュレーション的にはライト文芸も投票可能ですが、個人的な思想によりそちらは投票対象から除外します。

続・金星特急 竜血の娘/嬉野君 ウィングス文庫

「推せる機会にはひとまず推していく」方針の金星特急の続編。竜血の娘1巻です。

世界を旅する系で、地球だけど現代ではない、異なった歴史を辿った世界を舞台にしています。国名などはおおむね同じです。スペインとかロシアとか出てきます。女性向けレーベルにはなるかと思いますが、生存に対してシビアな環境で、「お前は殺せるか?」という問い、世界を旅するうえで重要な食文化、人との繋がりなどが主な内容になってきます。

これは1巻ですが、ここに至るまで9冊あるのでできればそちらからご覧ください。雰囲気を楽しむだけなら問題ないかと思いますが、例えば「前情報なしでソードアートオンラインをアリシゼーション編から読む」感じになるかと思います。
本編は季刊誌小説ウィングスで連載中。年内には2巻出るかな? 出てほしいなというところ。

本作は「ものすごく面白いままに完結した作品」の続編にあたります。そういうのって案外思い出補正とかに阻害されて「思ってたのと違う」とか「(前作を支持した上で)これはこれで面白い」みたいなことになりませんか。わたしは案外あります。でも本作は連載第1回から最新分に至るまで「毎回ずっと新鮮に面白い」です。稀にしか得られない宝。

続・金星特急 竜血の娘1/嬉野君 | colorful
20210612 きょうのわたしは金星特急が面白くてしんどいオタクだった | colorful

ちなみにこれが真・1巻(金星特急のシリーズとしての1巻)です。

死んでも推します!! 〜人生二度目の公爵令嬢、今度は男装騎士になって最推し婚約者をお救いします〜 栗原ちひろ KラノベブックスF

小説家になろう! 連載作品で本編完結済み、本作は書籍化1巻(全3巻予定)。コミカライズが来週7/19より講談社アプリPalcyで連載開始。

公爵令嬢セレーナは10歳の時に「婚約者だよ」と見せられた肖像画を見て恋に落ちた。圧倒的な「好き」の感情に襲われひれ伏すしかなかった。この感情は噂に聞く「萌え」であると、彼は世界で最も推せる人間であると知った。肖像画等から得られるわずかな情報から考察・解釈のうえ愛を育てた。推し本人フィニスと対面してもその感情は揺らぐことはなく、推しはじめて6年が経った。

婚姻・戴冠を控えた夜、フィニスとセレーナは白い炎に包まれ命を落としたはずだった。が、意識が戻るとセレーナは赤子で、生家の乳母が目の前にいた。何があったがわからないが、この生では自分は婚約者になれなくていい、推しを守る剣になりたいと男装騎士として辺境の最前線、黒狼騎士団へ乗り込む。
願いはひとつ、「推しには健康で長生きしてほしい」
コメディ要素多めのラブコメ(※ただしカジュアルに死臭が漂っている)です。
死んでも推します!! ~人生二度目の公爵令嬢、今度は男装騎士になって最推し婚約者をお救いします~ /栗原ちひろ | colorful
【書籍化】死んでも推します!!〜人生二度目の公爵令嬢、今度は男装騎士になって最推し婚約者をお救いします〜

【21上ラノベ投票/9784403542282】
【21上ラノベ投票/9784065241172】
ラノベ人気投票『好きラノ』 - 2021年上期

12/30 この少女小説がすごい あとがき | colorful

ちなみに紹介文からウィングス文庫が抜け落ちているんですが、今修正申告していて反映待ちの状態です。
このエントリではどのようにしてKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)を利用しての電子書籍出版をすすめたかについて書いていきます。

電子書籍出版たちあげ理由

最近無印の少女小説本を手に取る機会が多かったんですね。
大人だって読みたい! 少女小説ガイド の話をしよう | colorful
あとtwitterでフォローしているMarieさんの影響も少なからずあります。この本はもう2冊ぐらいしか残ってなくて、新たに誰かが手に取るという事は出来ない状態です。
いうて10年前の本です。需要があるかどうかはわかったもんじゃないですが、kindle unlimitedに流すことができるので、わたしと同年代のKUユーザーが「懐かしー!」って手に取ってくれるかもしれないし、「ないよりはあったほうがいい」ぐらいの気持ちで決定しました。

でもまあ基本的には「面白そうだからわたしもやるーーー!」っていう小学生スピリッツがいかんなく発揮された感じです。
最初に言うとKDPでの電子書籍出版はかなり簡単、ただし原稿さえ何とかなれば、という感じです。

原稿を探そう

繰り返し言いますが10年前の本です。正確にいえば11年と少し前です。
表紙を作ってもらった友達にデータ残ってない? と聞き、メールボックスを漁り1、パソコンを数台漁りました。でも出てこなかったのでアナログの手段を取りました。
iPhoneのメモアプリで写真撮影、からのスキャン→Google Driveに送って、Google Documentで開いてPDFをコピペできるようにしました。いうて完璧ではない(むしろ縦横中処理しているところを中心に他の文字に置き換わっている)ので元の本を見ながら修正します。同時進行で校正、刊行データ検索などをしていきます。

入稿データを作ろう

テキストファイルレベルで修正が終わったら今度はwordに貼りつけていきます。
KDPは推奨フォーマットが.docxかepub2なのでこんなにも自宅でword使ったことないってレベルでword使いました。
サポートされている電子書籍のファイル形式
いろんな解説ブログを読んだですが、その辺の中で役に立ったことを書くと
・目次作成が必須になるので見出し設定はちゃんとしたほうがいい。
・kindleは文字サイズで1ページ当たりの文字数が変わるので改行での空白管理はマジで無意味。章変わりはちゃんと改ページしたほうがいい(Ctrl+Enter)。
・縦横中は使えないが、でんでんコンバーターを見ると自動縦横中という選択肢が存在する。わたしがこのページを知ったのは98%原稿が仕上がった後なので使えなかった。
・論理目次の作り方は何を見てもわからなかった

表紙は同人誌版の表紙を作ってもらった友達に「この仕様で作ってください」ってお願いしました。
電子書籍の表紙の作成

出版に向けて色んな設定

本のタイトルとか出版する人の身元、印税率、支払先その他色々。だいたい困ることなくふんふんと進んでいったんだけど最後の最後で大変困った。
納税者番号(TIN)というもの。米国で税金を支払いがどうのこうのっていうの。今でもそんなに分かっているわけではない。ググった結果、「米国でワンチャン売れたら税金3割持っていかれる」「マイナンバーで減税可能」「ごめんあれやっぱりあかんぽい」という流れを見た。マイナンバーを使わずTIN取得した体験談もざっと見たけど「英語での書類交渉のハードルの高さ」「金銭面での負担」を見るとコスト3として見合わないのでTINを取得しない方向で入力した。
Amazon Kindleの電子書籍を納税者番号(TIN)を取得せずに出版する方法 - たぶろぐ

出版に関すること(動作確認・出版に至るまで)

画像挿入していると見た目の調整が大変らしい。
わたしはテストデータのやりとりが簡単なことからkindle端末で確認していた。
一応ブラウザ上でもスマートフォン・タブレットでの動作確認ができる

あらゆる情報を入力して原稿と表紙をアップロードして出版ボタンを押して販売開始に至るまで、一応公式的には72時間ぐらいかかるかも、って言われてるけど実際かかった時間はだいたい6時間ぐらい。

上記記載以外で特に参考にしました

WordでKindle書籍を簡単に作れます!
Kindle・電子書籍を自主出版しました
Kindleセルフパブリッシング・原稿アップロードから販売まで(2017年版)
Kindle本を出版してみた・原稿を準備する

  1. 入稿メールは出てきました []
  2. サポートフォーマットはもうちょっと種類ある []
  3. TINに関して調べる時間的なコストを含めて []

昨日やってたやつですね。わたしは自国の行事とラジオを聞いていたので、聞いたのは実質30分40分ぐらいじゃないかと思うんだけど、今朝になって書きおこしを見たら「おっ……ちょっと……これは……」と思ったので書きます。

ラノベ定義論スペースのメモ - WINDBIRD::ライトノベルブログ

何より書いておきたいミミズクと夜の王のこと。

ライト文芸はラノベかどうかのところ。
どういう誤認なのかどうつながったうえでの発言なのか、動画確認してもわからなかったけど、「ミミズクと夜の王」は「ラノベとして売り出せず隔離された作品」ではないですよね。

発売当時「あの大賞作品、イラストないし内容もラノベっていうよりは児童文学っぽいよね」って話題にはなったのを覚えてる人間としては、ラノベっぽくないかもしれないけどラノベとして売り出されなかったわけではないし、そもそも電撃文庫で出ているんだから隔離なんかされていませんよね。この辺についてはmizunotoriさん1全面支持です。ミミズクは売れてる作品です。
そうじゃないなら14年前の作品に今も電撃文庫で重版がかかって残ってるわけがないし今年コミカライズも始まった作品です。

「電撃大賞とったけど何らかの理由でライト文芸レーベルから刊行された作品」ということなら、例えとしてもっと適切な作品があると思うんですよ。ちなみにわたしが今思ったのは「君は月夜に光り輝く」です。

ミミズクと夜の王 (電撃文庫) 文庫 ? 2007/2/8

ミミズクと夜の王 1 (花とゆめCOMICS) コミック ? 2021/4/5

君は月夜に光り輝く (メディアワークス文庫) 文庫 ? 2017/2/25

「少女向け・女性向けの作品群は「少女小説」として呼ばれたがっている」件

これは確かに存在します。観測してます。見られるのは「初めて読んだラノベ」の話になると、「○○はラノベになるの?2 でもわたしの中ではあれは少女小説と呼びたい」という定義論とともについてきます。だいたいコバルト・ホワイトハート作品をあげておられる感じです。

ちなみにわたしはサイドバーをご覧いただければ分かると思いますが、「ライトノベルの中には少年向けと少女向けが存在するよ」派です。こっち(少女向け)にもスポットライトを当ててくれ面白い話たくさんありますよ!!! と思っています。

かつて「このライトノベルがすごい!」の協力者をやっていたときは死票覚悟で金星特急をごり押ししたし(無事誌面に金星特急載りました)、このライトノベルがすごいぐらいの勢いで少女向けライトノベルのブックガイドになる本が欲しいよっていって同人誌を作ったりエントリを書いたりしました。

少女小説春の50冊 colorful
大人だって読みたい! 少女小説ガイド の話をしよう colorful

同人誌の名前が「この少女小説がすごい」なのは少女向けライトノベルがメインですよっていう事を分かりやすくしたいのと、少年向けにある女性にもおすすめ本も取り扱いますよっていうふわっとさ加減。

協力者をやっていたころからそうなんですが、「ラノベだけを読むよ」人間ではなかったので、読むフィールドが移動していった結果ライトノベルを読んでいた分、ライト文芸の比重が高まった感じです。今ラノベで継続して読んでるのは

金星特急の続編

続・金星特急 竜血の娘(1) (ウィングス・ノヴェル) Kindle版

栗原ちひろさんのなろう作品の書籍化

死んでも推します!! 〜人生二度目の公爵令嬢、今度は男装騎士になって最推し婚約者をお救いします〜 (Kラノベブックスf) Kindle版

ぐらいですか。平台は見るし新刊チェックもしますが、そんな感じです。
なろう作品はラノベかどうかという話あったけど、わたしとしては「なろう作品がラノベかどうかはあんまり興味がないけど、この『死んでも推します』については書いてるご本人が『久しぶりのラノベです』とおっしゃっていたのでラノベだと思います」というふわふわ感です

最近こっちは日記サイトとなっているので、それでもちゃんと本の話をしようと思って他ブログを立てたんですよ。

はと文庫オンライン

更新は月1回(毎月25日)+α程度なんだけどこちらもよろしくお願いします。

  1. わたしがラノベを主戦場としていた頃、オフ会参加も断っておられた「孤高のラノベ読み」的存在だったので、こういう場にいらっしゃることに驚いた。 []
  2. これは体感ですが、ラノベかどうかなど気にしてない面白ければOK読者層は「軽く読める」「重くない」本を「ラノベっぽい」と評しがちでした。だいたい好意的です。 []

めでたいのでこんなエントリを書いた。

一穂ミチ「スモールワールズ」直木賞ノミネート&新書館電子書籍半額キャンペーン中(6/14まで) | はと文庫オンライン

スモールワールズいいんですよ。
とりあえず私の感想はこれです。スモールワールズ/一穂ミチ colorful

本を読むのはちょっとなー今はめんどくさいなーという人は以下の販促朗読動画を見てほしい。
声優櫻井孝宏氏による朗読です。タイトルにある「必ず泣ける」という文言については同意しかねますが、とてもいい作品なんです。19分の動画です。

Audible版もあるようですが試しにクリックしてみると配信開始は2か月後、8月のことだ。
ちなみにText-to-Speech(テキスト読み上げ機能)には対応している。

ちなみに新書館電子書籍50%オフキャンペーンが14日まで開催されており、金星特急も対象です!(最新作続金星特急「竜血の娘」は対象外です)

金星特急(1) (ウィングス・ノヴェル) Kindle版

なっちゃんが来るのを待ちながら今日の日記を書いています。

うたプリ10周年CD

当然ながらST☆RISH盤を買いまして、トレカが封入されてるんだけど真斗かセシルちゃんだろうなあ(これ系でなっちゃん引いたことないんだよなあ)と思ってたらなっちゃん引きました!!!!!!!!!! ありがとうなっちゃん。ツイートがそこに存在すると言うだけで可愛い。胸がぽかぽかするよ。
でもシャニライの新イベはちょっと仲良くなれそうにないので放置してるしたぶん到達してSRだと思う。


でも推し(元二度推し)書籍化

そしてもうひとつ本日発売日の栗原ちひろ「死んでも推します!! 〜人生二度目の公爵令嬢、今度は男装騎士になって最推し婚約者をお救いします〜」

去年の上半期を生き抜けたのは間違いなくなろうの毎朝連載があったからだろうと思ってます。この作品電子書籍が紙書籍より数日早くて、このサイズの本なら確実にkindleでぽちってるんだけど、電子フォーマットはもうなろうで読んでるからな(加筆修正があるとしてもな)という気持ちで紙で買ったら今日発送通知が来たので出遅れます。マッハで写真をあげたいし感想も上げたい。

これに乗っかっていきたいので。感想は上げなくても写真だけでいいんだけど、そこは強火担の気持ちで。


そして死に散らかしている

いやもうびっくりするぐらい泣いた。失ってしまったものも胸に残っているのあたりでもう本当に瀕死で、昔から四ノ宮那月を知っているわたしは涙がまだ止まっていない。一番星になるから見ていてと歌っていた子からお星さまの真ん中になれたんですって言われるの感無量すぎない???
曲を聞くのは明日になるんだけど、楽しみにする。

明日(今日)が直木賞候補発表〜っていいつつも近年は読んでない作家の選出ばかりだったのでノーチェックだったけどまさかの加藤シゲアキ「オルタネート」が直木賞候補に選ばれていてものすごく驚きました。
まずは加藤シゲアキさんと全国の加藤シゲアキ担の皆さんおめでとうございます。

先週、最新回の「加藤シゲアキのSORASHIGE BOOK1」でもオルタネートの話をしていて、「好きな言葉は重版、座右の銘にしたいぐらい」と言っていて、タイムラインにRTされてくる作家陣の鳴き声と変わらねえと思っていた矢先の朗報です。
でも直木賞候補に選ばれるのってめちゃくちゃ大変だと話に聞くんですよ。主にマスコミ対応的に。
今年はコロナがあるから、対面取材はさすがに少ないんじゃないかなリモートが多いんじゃないかなと思うんだけど、「受賞したバージョンと取れなかったバージョンのコメントを求められる」「取材対応が余りにも大変なので直木賞候補に選出されること自体もう辞退することにした」とまあいろいろ聞くところではあります。今朝あさイチに出演されていた山本文緒さんも直木賞受賞後に心身のバランスを崩して長年うつ病を患っておられたりしました。その辺の、書けなかった時期の話は再婚生活で読める。

兼業作家としては加藤シゲアキ氏は話題には事欠かない。ただでさえ「ジャニーズ事務所のアイドルグループNEWSの一員」という大きい看板を背負っている上、今年のNEWSはいろいろあったし新型コロナウィルス感染2から先日ようやく活動再開したばかり。控えめにいうて直木賞の話題をものすごく集めると思う。やばいぐらい集めると思う。それも受賞するかどうかは二の次として。取れても取れなかったらめっちゃいろいろ言われると思うけどそれはそれだから。
どうか病み上がりの体を大事にしてほしいしされてほしい。
この文章を見知らぬ加藤担及びNEWS担の人が目にすることを考えて書いておくけどわたしは加藤担ではなく小山担です。

当時のタイムラインが「K島さんだ、K島さんだ3」と沸き立っていたから多分桜庭一樹さんが直木賞受賞された時だと思うんだけど、直木賞受賞前後を情熱大陸が密着していて「受賞の電話をどこで取ったか」みたいなのも流れていたから、3か月後ぐらいに情熱大陸加藤シゲアキ回あってほしいなあと思う。でも体は大事にしてほしい。

「普通の作家なら新人賞を取ってから作家になるのが通例にもかかわらず、自分はジャニーズ事務所のタレントだから本を出させてもらっているという立場があった。そうした引け目というか、文学界や小説界にお邪魔しているという感覚があったので、ちゃんと作家と名乗っていいのかどうかという迷いがずっとあった。だから、直木賞の候補になっただけでも、多少は認めていただけたのかなと思っています」と笑顔を見せた。

【ほぼ全文】加藤シゲアキ 療養明けに直木賞候補の知らせ聞き「高低差ありすぎて耳がキーンとした」 - フジテレビュー!!

加藤シゲアキ氏の作品はBURN以降はリーダビリティがすごくいいと思う。チュベローズで待ってるは先が気になって読ませる展開に富んでいた。でもまあわたしはBURN推しですが。

  1. ラジオ []
  2. 活動再開後初の「小山慶一郎のKちゃんNEWS」で語られた内容からすると、自宅療養をしていたようなので症状としては重くなかったが、嗅覚は失っていたようなので少なくとも無症状ではない。注意したいのは軽症だからといって「楽」ではないということだ。自宅療養で記録を公開していた軽症だった人は「これが軽症ってなんやねん嘘やろめっちゃしんどいわ」という旨を書き残していた []
  3. 東京創元社の編集さん。ミステリフロンティアの立ち上げ人で桜庭一樹さんの担当編集。近年では2020本屋大賞受賞作「流浪の月」の担当編集。凪良ゆうさんを世界に知らしめてくれてありがとうという気持ちでいっぱいになる今年一番拝みたい人。 []

こんにちは! わたしは10年ほど前にこういう同人誌を出した者です!

右が最初に出した本で2010年産で、左の本が2012年産です。右の本は押入れ漁って在庫が出てくるかどうかわからないレベルですが、左の本はCOMIC ZINさんでまだ買えますのでよろしくお願いします。でも掲載作は2012年の新人作品と新作中心、境界作品として「この少女の小説がすごい」作品を多少含んでいます。でも多分大半は絶版なんじゃないかと思います。

左の方はこういうラインナップです。
この本を作った理由は「このラノみたいな少女向け特化の本がほしい!!!!」というストレートな願望によるものでした。
12/30 この少女小説がすごい あとがき ? colorful
10年前のことですが、鮮明に覚えていることは本読みより各方面の作家陣からすごく喜ばれたこと、少女小説界隈外でもいい意味で話題になっていたことです。(10年前なのでtwitterの雰囲気は今とは違うものですが、大変好感触でした)

「少女小説」ワンダーランド?明治から平成までとかコバルト風雲録みたいな本はありましたが、(当時における)今の少女向けライトベルについての本は活字倶楽部以外ではちょっと思いつかないレベルで「ないもの」だったので喜ばれたのかなと思います。

でここしばらくタイムラインで「えっ(より有名な)こっちじゃなくてこっちが採用されてるんだ!?」という話が多くて作家方面も「えっ自分の作品載ってる!!!」って喜んでいるツイートも見られて(なぜかわたしが)ほこほこしていたんですが、今日は「○○がない、やり直し」的なツイートをやけに多く見てさらに付随するあれやこれやを見てしまい、twitterでだらだら書くよりブログで長文意見表明するほうがいいかなと思って今に至ります。

まず誰しもが諸手をあげて歓迎する完璧なブックガイドは存在しません。
でもこの本をきっかけに再評価されることや電子書籍化が進む可能性はあります。

本当にこの本はよくできていると思います。ジャパネスク丘ミキ炎ミラオーラバマリみて彩雲国みたいな、誰でも知ってるわそれ、みたいな作品ばかりではなく、めざめる夜と三つの夢の迷宮とかクラシカルロマンとか氷雪王の求婚とか、まさに「その筋では有名な」でも世間的にな知名度はないに等しい作品もまた多いです。
少女小説あるいは少女向けライトノベルは語られることも少なく、基本的に歴史に埋もれていく作品が圧倒的に多いと感じています。でもこのガイドは今後人の記憶とブログの感想エントリと一部図書館にしか残らないような過去の作品にも触れているあたりシャッポを脱ぐしかないですね。この作品群にスポットライトを当てようと奔走した関係各位に遥拝するレベル。

だってわたしが好きな、もう絶版で古本か図書館で探すしかないあの本、この本をきっかけに図書館の本棚をうろうろする人がいるのだろうと思うととてもエモい。活字倶楽部を読んで気になった本を片っ端からチェックして図書館にリクエストしていたころが懐かしい。ちなみにわたしの少女向けカテゴリの"495冊分の感想エントリと紹介特化エントリはわたしがこの作品に触れた時の感想を残しておきたいというのと誰かに刺さればいいという気持ちで残しています。

この本が誰かの読書の道しるべになればいいと思います。
そしてあわよくばあれやこれやの復刊もしくは電子書籍化すればいいと思います。

メダリストの1巻とワンダンスの4巻が9月末発売で、ワンダンスはともかく紙と電書どっちで買おうか悩んでいる。
これに合わせたわけではないがコミックDAYSの雑誌サブスクを解約した。作品単体での購入は1カ月の時差があるし、かといってサブスクで読むにはあまりにもアフタヌーン以外(というかワンダンスとメダリスト以外)を読まない。だったらアフタヌーン電子書籍で買った方が手元に残るしいいんじゃないかという結論に至りました。

死体埋め部の回想と再興とはじめてのグラフィックレコーディングを買おうと思ったらまだ予約ページができてないのと楽天ブックスで注文〆切になっている。遠征できないフラストレーションがインク水彩、ハンドレタリング、グラレコだ。実用書は紙でほしい。

PAGE TOP