カテゴリー「 本な雑記 」の記事
485件の投稿
新潮社夏の100冊 2006の何で武者小路実篤が「や」のところにあるんだ(゚д゚)?
むしゃのこうじじゃないのかただの間違いなのか。
何にせよこの本が手に入りやすくなるなら嬉しい限り。
どこにも置いてないんだよね……!
こんな名作系のものが100冊から外れることはよっぽどのことがない限り
ありえないと思うから。
100冊フェアがはじまると夏だなあと思う。
「趣味:ライトノベル」のコストの話(続き)」@平和の温故知新@はてなさんを元に色々と書き散らしてみる。
活字倶楽部2007冬号の06年読書ライフ公開(アンケート)にあった
「1ヶ月の読書代は?」という質問。
10代……3900円 20代……7888円 30代……10890円
という結果。ちなみに回答数211名、10代25% 20代44% 30代19%で
男女比率は書いてありませんが雑誌の傾向からすれば主に女性だと思います。
「平均取るとこれぐらい」というだけでコメント欄では
「本屋でバイトしてるので収入の1/3は店に投資orz(3万?4万)」という方もいました。
ちなみに私5月6月は雑誌込みにしても5000円前後です。驚愕。いつもよりかなり少ない。
7月はいっぱいつぎこむのでこのまま抑え気味で行きます。夏は色々と物入りなので。
ライブもあるし花火も祭りもある。
普段は欲しい新刊本が少なければ未読本を買いに走ります。
文庫:メイン。かなり買う。衝動買いもする。
新書:買うもの自体少ない。有栖川有栖・高田崇文・辻村深月・椹野道流ぐらい。
単行本:図書館で探すか文庫になるまで待つ。どうしても欲しいやつだけ買う。
漫画:雑誌で読んで満足してしまうのが多いのでどうしても欲しいやつだけ買う。
昔は講談社ノベルスもラノベみたいに「とりあえず買ってみる」を
やってたんですがここ2・3年は薄くても1冊1000円ぐらいするのが珍しくないので
よっぽど気になるやつ以外は文庫待ちになりました。
刀語とかも厚さの割に高いので買ってません。箱いらないから安くして(゚д゚)人
冷たい校舎の時は止まるはそろそろ文庫になってもいいと思うんだ。
富士見ファンタジア発ハードカバー本はおそらく図書館待ち。
1800円はちょっと無理。でも「魔女を忘れてる」はふらふらと買ってしまうかも。
私にとっちゃあ、読書はもはや「趣味」なんて次元で語れるもんじゃないんだ。
持てる時間と金の大半をつぎ込んで挑む『おまえ(本)と俺との愛の一本勝負』なんだよ!三四郎はそれから門を出た 三浦しをん p13
私はまだこの領域じゃないけど趣味であり生活の一部だ。
ちなみに三浦しをん氏の年間書籍購入費(漫画含む)は100万を越えるそうな。
(1/4毎日新聞の記事より。(切り抜いてた
------
角川夏の100冊はさみしさの周波数が選出されてた気がするので
(記憶頼りなのではっきりしませんが)
角川スニーカーとしては初めてではないと思うのですが
ハルヒみたいないかにもラノベなものが選ばれるのはおそらく初めてだと思います。
モリミーこと森見登美彦氏インタビューがメンズノンノに載っていると知る。
さて、ここがハードルだ。
メンズノンノってどこに置いてあるんだ(゚д゚)?
男もののファッション誌はさっぱり見当がつかない。
まだ「相撲の本買ってきて」といわれた方が分かる。
雑誌の取り扱いが多い本屋にいってやっぱりそれらしきものはなく。
となると残るはあそこだけかと「女子供はお断りゾーン」に足を踏み入れた。
すぐ目に入るところにありました。物凄く手前の方にあった。
奥のほうに行かなくてよくて助かった(奥は年齢制限かかる本が
インタビューは2ページぐらいでした。でも物凄く居辛かったorz
うん(゚д゚)?っていう顔されたしな。
コバルト(雑誌の方)が何か判型変わってると思ったら
別冊コバルトというのが出てた。羽海野チカと加藤千恵のだけ見てきた!
後三浦しをんが巻頭で、何というか異彩を放っていた。
コバルトで、現代日本が舞台で、爺さまが主人公の話はあっただろうか(゚д゚)
ぺらぺらしてきただけですが江戸っ子っぽい感じだった。
前の初めての○○本のティーンズハート文庫を探しに行ってきた。
ハチクロの竹本くんのように自分探しである。
さすがに古い本はもう書庫に入ったか、なくなったかでもうなかったんですが
小林深雪の本はあったのでページ折り返しの既刊紹介を見てみた。
ちょー懐かしかった。
はじめて読んだ本は多分これと思う。覚えあるよー
後角川スニーカーは魔導物語—ぷよぷよ大魔王の降臨っ!のほうが先だと
思います。そういやこの人のシリーズ全部読んだよ……
で。その辺の本をぺらぺらしていたんですが短歌かよと思うぐらい一行が短い。
とりあえずラブの話らしい。
「胸がDoKiDoki」みたいな表現があっちこっちにあって時代を感じた。
そこら辺のティーンズ文庫ぺらぺらしながら何か見覚えがあると思って
ふと頭をよぎった。
あれ、ケータイ小説って確かこんなのでなかったっけ。
いやティーンズハート(ちなみに一番新しそうなので5年前のものだった)も
ケータイ小説もじっくり読んだことはないのでぱっと見での印象でしかないのですが。
ベストセラーランキング上位に何冊も入ってるの見たし本屋でも
大概平積みにされてるし売れてるんだなーと思うのは分かるんだけど
ケータイ小説は具体的にどんな層が読んでるのかが分からない……
女子中高生だろうというのも思うけど私が中高生の時にはもう足を踏み外して
密室殺人いいよーと言うような子だったので。
ちなみに高校の図書館はバーコード読み取り式じゃなくて本の後ろにポケットがついてて
読書カードに名前を書き、自分のカードに書名を書くやつでした。
私は進路を決めて仮卒期間は読書を満喫してて
友達は国公立2次試験対策で補習もあったりで学校の図書館で勉強してて、
彼女(本好き)は私の読書カードを見てみたんだそうです。
「魔女狩り学園とか遺書の秘密とかみな殺し学園とか書いてあるけん
何この本ってちょっと引いた」
と春休みに言われました(ノ∀`)宗田理ブームでした。
豊島ミホさんのケータイ小説考が面白かったなと。
読書速度測定で測定。
日本人平均は400?600文字らしい(結果画面いわく
何回かやってみたところ一番低かったのが736文字
一番高かったのは1049文字。よく出たのは900台後半
まあ「文体のリズムと合うか」とか「意識的に早く読もうとしているか」とかにも
大きくよるので、だからどうなのと言ってしまえばそれまでですが。
ちなみに↑は普通ペースで読んでみた結果。
本との運命出会い表
Lv5までは経験済(゚д゚)Lv1は地雷原
京都に住まえばのインタビューを見るからにモリミーの新作は
パピルスのたぬきシリーズかなー(野性時代4月号と照らし合わせ
ていうかずっと野生時代だと思ってたんだ。野性だったとは。
これも7月らしい。7月は激戦区だ。
ここ数日分の話。
幸福な食卓とヘビイチゴサナトリウムが落ちてた
ヘビイチゴ装丁がつぼいと思ってたらブラウザお気に入りの創作絵サイトフォルダに
入ってるサイトの人だった。どおりで……
塩の街とかもすげー悩んできた。どのぐらい改稿されてるのかも
気になるんだけど番外編はまったくもって未読。
今買っても封殺鬼あるから後1ヶ月ぐらいは読めないとかで
とりあえず保留。7月はあれこれ買うので下手したらカっとなって買うかも。
幸福な食卓はこれ買うんだったら先に天国はまだ遠くがほしい……!と。
当分読めないと分かってても古本屋で銃姫の6巻7巻見かけたので確保。
小説すばるに米澤穂信と吉田篤弘と万城目学のエッセイがあったよ∩゚∀゚)
あの本屋特集面白かった面白かった゜+.(・∀・)゜+.
インポケットに逆転裁判の小説が載ってた。
まよいちゃんが出てたから1か2のノベライズかなと思ったら
小説オリジナルとかあったような。
(そういえば、少女向けレーベルはどうなんだろう?)
・主人公+その巻のメインのような人
・主人公単品
・その巻のメインのような人
が多いと思います。
そういえば電撃とかと比べると「表紙に1人だけ」というのは
コバルトビーンズだと結構少ないように思います。「表紙が1人だけ」は今ぱっと思いつくので
ちょーシリーズのちょー新世界より以降とか銀朱の花とか。
統計とったわけじゃないですが主人公+誰か1人2人が結構多いパターンかなと。
話によっては女ばっかり男ばっかりカップルばっかりになります。
参考までに作品表紙を。両端がコバルト。中3つがビーンズです。
探)活字倶楽部2006年春号
捨ててないから多分どっかにあると思うんだ。
色んなところを引っ掻き回してます。失踪した本がぽろぽろと出てきます。
46番目の密室とかゴシック4巻とかサウスギャングコネクションとか冷たい密室と博士達とか
めざめる夜と三つの夢の迷宮とかこのライトノベル作家がすごいとか
続大地をわたる声を聞けとかドラうごマガジンとか(゚д゚)
いちいちその罠にかかってちろっと読んでるわけですよ(`Д´)
そして今はもってきて横に積み上げてある。
このラノベ作家が凄いは作家にインタビュー&対談&コメント特化です。
メインであろうインタビュー対談ページに17人。これを買った当時で
17人のうち知ってたのは時雨沢恵一、成田良悟、壁井ユカコ、禁書目録コンビぐらい。
何が目当てで買ったの>2年前の私
今読んで壁井ユカコと有川浩が対談してる(゚д゚)すげええとか
桜庭一樹のインタビュー読んでぼくのクドリャフカってなんだコラーとか
喬林知のザビ以外でのインタビュー初めて読んだ気がするとか
何かすごい新鮮。2年前のインタビューなのに。ていうかラノベの2年てでかいな。
今めざめる夜読んでます。トリシテトリシテ。