まろん の記事

7495件の投稿

いつものコースマイナス図書館。
うっかり電撃を買いすぎました。いえ1冊減らしたんです。日月でガンガン読みます。
P4GはりせDまで進みました。陽介可愛い。菜々子天使。

今日は時折雨がざぶーんと降っていて、南のほうと西のほうでは汽車も止まっていたようだ。
今年の梅雨は台風来たり台風並の大雨が降ったり妙な天気だ。

GRANRODEO LIVE TOUR 2012〜2013のZEPP NAMBA回を申し込む。
きょうはG6の2枚目のたぶんZEPPツアーの映像を見ていて、私スタンディングでは生きていけないというのを再確認した。やめてください死んでしまいます!

大雨だった。蝉めっちゃ鳴いてるしもう梅雨あけてもいいんちゃうんかな。

P4Gが相変わらず面白いです。陽介が相棒相棒言ってて可愛いです。
堂島家はやばい。ここが天国か。

東京レイヴンズ7_DARKNESS_EMERGE_ (富士見ファンタジア文庫)

かなり厚め(あとがき抜き452ページ)なんですがいや面白かった面白かった。
相変わらず大人組がばちばちしてるしシェイバ戦の春虎がきゃーきゃーいうレベル。バトルがおもろいのはいい。陰謀が絡み合う展開はご馳走過ぎてやばい。

鏡と春虎が「仲は悪いけどバイクの話で興味一致」な感じが男子っぽくていいと思います。

春先に旅立った人たちがそろそろ帰ってくる時期が近づいてまいりましたが、入れ替わりに我の領土から3人も旅立つことになりええええええ……とひそやかにショックを受けています。2名に関しては公式発表じゃなくて見聞きしたもののみなのでまだ増える可能性はアリ。オウフ。

Linked Horizonの試聴が出てぐるぐるヘビロってます。陛下が動いてるところ見るの久しぶりです。
Special | Revo Linked BRAVELY DEFAULT Official Site
また情報量が多すぎる曲なんですが歌詞がストレートだなあ。11月楽しみ楽しみ。横浜行くよ!

気の早い話ですがGRANRODEO全国ツアーのFC先行がはじまってまして、行こうと思っていた香川と大阪。

12月1日(土)高松 高松オリーブホール
1月14日(月・祝)大阪 Zepp Namba

高松はツアー初日公演だしスタンディングだしなあとか思うとZeppの2階席1本にかける心意気。
Zeppは3次領拡でくたっとなったので、この前の野音を見ていると生きていける気がしないんだよなあ。
ちなみに1月行くと仮定したら日帰り&タクシー帰宅になる予定。3連休は無理1

  1. 休みたいって言ったら取れると思うけどなあ。8月3連休するし11月日月休むことを考えるとなあ。 []

公式電子書籍サイト「文庫読み放題」内コンテンツ「小説屋sari-sari」で紅玉いづきさんの新連載がはじまるそうです。

そして数ヶ月前のメモ「剣山の上で踊る少女たち」なんてかっこいいヴィジョン!……これは紅玉いづきさんとの打ち合わせでした。この言葉から誕生した、まったく新しい、少女たちの恋と冒険の物語が次回連載開始です。「少女サーカス」どうぞお楽しみに!

(小説屋Sari-Sari 編集の声より)

そういうわけで新連載は7月12日よりとりあえずガラケー版が先行して配信が始まります。
スマホ版は8月2日に配信されるのではないかと思われます。

というのを前提として「sari-sariって何なん?」っていう方向けのエントリがここからになります!(ここまで前置き

小説屋Sari-Sari 本読み女子に贈る、旅と冒険の物語マガジン
Sari-Sariは20代30代女性向けのエンタメ寄り一般文芸の小説サイトで、ガラケー版先行の毎月12日はじまりの平日毎日更新です。スマホ版はガラケーより遅れて翌月2日にBOOK WALKER内で「○月号」として配信されています。
Sari-Sari自体はガラケー/スマホとも登録不要無料コンテンツでしたが、2012年9月より有料化されました。
(2012/9/2追記)

スマホ版は7月分を例に取ると文字サイズを小にして463ページあります。
内容としては恋愛・ミステリー・オカルト・エッセイ・時代物とかです。基本は現代です。
○○の番外編!というのもやっています。いまだったらあさのあつこのヴィヴァーチェとかバチカン奇跡調査官ですね。
あと北山猛邦が恋愛ミステリをやっています1
作家でいうと辻村深月とか須賀しのぶとか三浦しをんとかあのラインが好きな方なら面白い作品に会えるんじゃないかと思います。

Sari-Sari発の単行本としては有川浩「植物図鑑」 須賀しのぶ「芙蓉千里」などがあります。

植物図鑑芙蓉千里

スマホ版SariSariはバックナンバーもDLできるのですが芙蓉千里第三部が丸ごと読めると思われます。
「少女サーカス」は12日にちょろっと見て以降の連載はスマホ版で追いかける予定です。携帯の小さい画面でしかも横書きで連載を追いかけるの辛い。
エッセイだったら別に横書きでも構わないのですが小説は縦書きで読みたい。

関連:colorful | BOOK WALKERと過ごして数日。

  1. これはまだガラケー版 []

P4Gが華麗に時間を奪っていく……。
ほんとうにただの移植だと思ったら痛い目を見る。ラブリーンが出てきた。この追加要素の数……!

銀魂ライビューがわたし気になります。
アニメ銀魂|2012年夏イベント「よりぬき銀魂さんオンシアター2D」

そろそろ本を読む鳩に戻らないと不味い。色んな意味で。

7時20分頃起きて着替えてごはん。
ゆで卵やと思ったら生卵やったという悲しみを乗り越えてチェックアウトする。
今日はなんばパークスシネマでペルソナ4 Factor of Hopeを見るというミッション。
直前にFOHはBlu-lay&DVD最終巻に収録されるよという告知があったんですが、マジLOVEシネマライブのことを思い出すと映画館最強なのである。
昨日の夜1とは違い朝は難波駅まで迷うことなく行けたのですが、さりさんからはなんばCITY突っ切ればいいよというものの時間がまだ10時前でどっから入ればという難題に。動物的な勘でたどり着く。難波駅徒歩4分というあおり文句のホテルからパークスシネマにつくまでにかかった時間実に30分2

ペルソナ4 Factor of Hope、みてよかったです。
25話のラストから始まって、あのルシファー召喚シーンは何度見ても良い。
ベルゼブブ召喚シーンもすごく好き。菜々子Dもすごくいい。千枝のゴッドハンドやばい。

FOHは安楽椅子探偵の解決編みたいな感じで、実はこうだったというのも同時に明かされて、ちらちら追加があって、前半は完直山盛りありがとうございます!だった。そしてこれもしかして、からの真ENDきたーーーーー!
あの、ほんとうに、奈落に落ちかけた番長を助けて自分は沈むって陽介ってばメインヒロイン。そして菜々子が真ヒロイン。
イザナミ戦以降はもうだらだら泣きつつでした。特に影番長。ずっと一緒にいたいっていう病み番長やばい。エンドレス3月20日やばい。マーガレット戦の熱さはちょっといみがわからない。
久保戦のI'll face myselfがサントラに戻っててあれと思ってたらイザナミ戦でNeverMoreI'll face myselfをつかうとか涙腺に対する卑怯レベルがMAXである。番長がめがねを捨てた!
EDも追加されてて、クマが一度繋がった心は離れはしないっていってたのが。もう泣くしかなかった。

いい最終回だった。
P3Mはどうするんやろなあのラスト。こっちでもみれたらいいなあ。

あとはなんばウォークで服を買って書店に2回吸い込まれて予定より1時間早く帰りました。
帰ってからSAO1話をみました。冒頭からいきなり梶浦曲がどーん。このキリトさんすでにネトゲ廃人くささがある。

  1. 難波駅-宿で道を間違えた []
  2. さりさんに言わせたら10分でつくらしい。お、おう…… []

at大阪城野外音楽堂

物販は全部売り切れになってるだろうと思いつついったらまだ案外残っていて、タオルを買う。
扇子はtwitterを見る限りでは30分ぐらいでなくなっていたようなんですが、ブラトップとスポーツバッグ完売が予想外。
座席なんですが、組織1に属した結果A列飯塚さん側でした。
ビギナーズラックか無欲の勝利か。わたしSHでもA列とかないですよ。
ちなみにA列は最前か、3列目か、行ってみないと分からないなと思ったら3列目で若干の安心感。
アウェーなのに最前はあかん。

ライブはすごく楽しかったです。
わたしの「ライブの普通」はSoundHorizonで培われたもので、でもSHは一般的じゃないと思うので世界が動いた感じがします。マチアソビでLiSAとかkalafinaとかMOSAIC.WAVとかみてるんですが、自分でチケット買っていくライブというのはSH以外ではこれがはじめてだとおもいます。おお。がっつりヘドバン2とかPPPHとか。ビキニがふつうにいっぱいいた。

水を使いますっていってたあれ、想定以上に濡れた。通り雨レベル。
ドン! っていったあれじゃなくてKISHOWさんがまいてた水がすんごかった。
飯塚さんは全体的に可愛い人だった。MCのゆるっとした感じとか水鉄砲片手に追いかけたり。
飯塚さんがくるって回るたびに私の脳内では光と闇の童話のPVの陛下が思い出された。
SEA OF STARSが七夕だから星の海は〜じゃなくて天の川〜になっていた。
ロデオ彦星とロデオ織姫だった。Infinit Loveの前のMCがドツボだったね。
大阪野音っていうべきところを日比谷野音って言って2回ぐら言いなおしてた。

大阪、ずっと雨だ雨だといってたから晴れてよかったです。
全国ツアーは香川と大阪にいこうかなとおもってます。大阪は2階席が取れたら。
ライブハウスは1次領拡のアメ村の外れのライブハウス以来です3。すんごいひさしぶりだわ。

  1. FC []
  2. SHでもArkあたりはヘドバンしてるひとたまに見るんですが []
  3. ZEPPはライブハウスっていうかカテゴリ「ZEPP」 []

2ヶ月ぶりの大阪です。
前日職場でばたばたした結果股関節周囲と足首がなんかやたらと筋肉痛で高速バス降りると同時に休憩。
さりさんがやってくるまでここから動かぬという心意気。
ダイソーでタオルと扇子を買う。扇子持ってたんですがやはり物販扇子と似た色のが欲しいという結果。

そこからパソコン眼鏡どう? →眼鏡見ようぜ眼鏡→(地図を見ながら)zoffに行こう! 下の階や。11番、ちょうどこの真下や。エスカレーターもうちょうどあるわって言ってみたものの、何故か下の階にzoffはなかった。空間が歪んだ……という謎。
このあと無事zoffにはたどり着けました。

はじめての大阪=麻由さんと合流してお好み焼き。
徳島のお好み焼き(金時豆入り)の話をしたらすごく怪訝そうな顔をされる。
はとすと第2回はまだですかと催促される。ま、まだです……。
あとはうたプリの話と本の話をしていたような。

そして道頓堀へ。

食い倒れ太郎。
大阪は電力やばいだけあってかに道楽のかには動いてないし、食い倒れ太郎もこの写真をとった直後に節電モードに入りました。

ドンキ行きたいドンキ行きたいという私のリクエストのため一行は道頓堀のドンキへ。
川の対岸では高校生のバンド? 的なものをやっていて、今すぐkiss meとか歌ってて、どこでこの曲のことを知ったのか という気分に。高校生だったら確実に曲のほうが年上やんという衝撃的事実1
ドンキではサイリウムを買ったのですが、わたしは8月のマジLOVELIVE用 麻由さんはアニサマ用というまるで今日のライブには関係ない仕様。今日もライブですがまだ明るいうちスタートなのでリウムはいらないかなと思ったのです。

ちなみにここのサイリウムコーナーの先客の後ろ頭がINNさんに似ていて、これINNさんだったらどうしようとか思いました。

そこからは心斎橋を通って駅へ向かい大阪城へ。
ちなみに道中のゲーセンでこれを発見。

ベン・トーや! 平和さん! ちょっと平和さん来て! とおもった。

この移動中に地下鉄ホームで何故か百葉箱を見かける。
鳩「百葉箱! 百葉箱や!」
麻「えっ」
さ「え、ないー?」
麻「東京ではちょっと見ないですねー」
鳩「こっちもないわー百葉箱っていう単語を覚えてたことにびっくりやー」
とざわざわする。小学校の時の理科の時間にやったぐらいちゃうんかなー。

ちなみに大阪城にやってきたのも小学校の時の修学旅行以来です。
入場券にしゃちほこの写真があって、しゃちほこって名古屋やんなーいってたらしゃちほこ確認。金色。

鎧兜の展示とかもあって、「これ着れたんやったら小さかったんかなー」いうてたら
牛角みたいなすごい前衛的なデザインのものがあったり。
さらには伊達政宗に贈られたらしい鎧兜一式の額部分が
「え、ギター?」「ギ、ギターやなあ」「史実がBASARAを追い抜いた」みたいな
どう見てもギターみたいなのがついてるのがあったり。

開演時間が近づいているので野音へ。はい本日のメインイベントです。
(せっかくなので別のエントリにしようとおもうのでここから時間軸が飛びます)

ライブ終わった後は大概そうなんですが、大変無口モード。
麻由さんに心配されたりさりさんにライブの後はこんなんですよといわれる。
ライブの後って毎回びっくりするほど喋れないねえ。現実感がない。

晩ご飯は法善寺のところのだるまで串かつ食べました。
アイドラ×うたプリの話をしてました。やっぱりうたプリの話はしていました。
どれだけ飲めるのかという話になって
麻「強いお酒が飲めなくて炭酸が飲めなくて大概カクテルですね」
さ「カクテルのほうが強くないですか」 といってたので
鳩「居酒屋のカクテルはいける! ジュースと変わらん!」と力説したけどそんなわけあるかいと突っ込まれる。
でも居酒屋のチューハイとかカクテルって上から順にってやりませんでしたかって言ったけど同意は得られず……! 
私ビールが飲めなかった時分2にはよくやりましたよ。上から順に。

その後さりさん麻由さんとばいばいしてひとりお宿へ向かう。
ホテルで毎回思うことはユニットバスの使い方がいまだにいまいちよくわからないということと、毎回浴衣の合わせを悩むとか、空調つけたまま寝る習慣がないので寝る前に切って寝ると夜中に「あっつうううう」とかなるか「さむううううい」ってなって目が覚める。
今回は夜3時に起きました。twitterを見ると「このために大阪に泊まりました」=麻由さんが黒バスを見て荒ぶっていたのでよかったなあと思いながらまた寝ました。
d

  1. 今の18歳って平成6年生まれとかやねんでという話をしていた []
  2. 20代前半 []

昨日に引き続き。
「昨日のあれ(のおらん子の)リスト残ってないですか」「リストは残ってないです」「わかりました(´・ω・`)」「でも全員分やりました(ゝω・)-☆」「ええ。全員分って全員分? ほんまにー」
ということが。昨日のこれの件でペプシごちになりました1。コーラとか久しぶりに飲んだなあ。

今日はあっちこっちでえらいこっちゃで、わたしも見つかったら怒られるかもしれんと思いつつ全力疾走を何度かしました。

明日から私の怒涛の下半期が開幕します。
今年2回目、ミニライブを除けば初めてのライブです。大阪いってきます。
何冊持っていくかが毎回の悩みです。

明日はライブの時間帯は晴れそうな雰囲気? 一応かっぱはもっていきます。

あ。ツイッターを見てたら、また忙しそうなK島氏が、友桐夏さんの新刊の見本ができたー、とつぶやいていた。おぉ……。友桐さんはコバルト文庫で少女ミステリーを五作ぐらい出しておられて、それからしばらく静かだったけれど、最近ミステリーズ!新人賞に応募してこられて、K島氏が担当についた、んだったと思う。来週ぐらいかな。またまたメモ……。

本当に再出発なんだなあということを知る。

  1. 前回はパイの実だった []
PAGE TOP