夏の100冊フェアがはじまってたのでうろうろ。小冊子があったのは角川だけでしたしょんぼり。新潮のエコバックが欲しいのでなんか買います。
後びっくりしたのが森鴎外の舞姫の表紙絵がCLAMPでした
角川文庫だったと思う。凄く可愛かったので買ってしまうかも知れん。
このときに買わなかったのは、地下で荷物を預けた時に預けたほうのかばんに
財布を入れっぱなしだったからです……
本の旅人@角川のPR誌に有川浩インタビューが載ってました。
・自衛隊ラブコメは機会があれば書き続けるとのこと。
・でも取材したことは書き尽した感があるのでなんかまたお誘いがあったらいいなあと思う
(有川さんの発言)
「軍事とオタクと彼」を読んで「オタクの彼が可愛くて、もうどうしてくれよう!」という感想を送ってくださった女性がいたり、「ラブコメ今昔」で「妻にグッときた瞬間を思い出した」という男性もいました。
確かにあのオタクの彼は可愛いよ可愛すぎるよ……
久しぶりにシモツキンがいるとか(SH名義ではクロセカ以来だな。
タッチの人がいるとかTMNの人がいるとか。
この前FC会報で対談してたと思ったら今度は陛下がTMNの人の新ユニットで作詞してたりとか
そらー歌劇の域に足突っ込むわー。ゲストボーカル超多い。
後アニカンの表紙出たよ!
いいよーいいよー。
書影があるのを選んでみた。私が読んだのは図書館本なので今は亡き大陸書房版です。
新井素子といえばチグリスとユーフラテスぐらいしか読んだことがなかったので、「新井素子初心者に薦める1冊」とかないすかーと色々聞いて、とりあえず1冊目はこれ。
子どものいない夫婦と、10歳になってもぬいぐるみが片時も手放せない子ども(両親死亡)が家族になっていく話……なんですがラストスゲーよ。
新ジャンル:ぬいぐるみ、ただしヤンデレ
図書館小説。これは面白かった……
漫画でいうと共鳴せよ!私立轟高校図書委員会、ラノベでいうと生徒会の一存みたいな感じだ。
桜ヶ丘高校の図書室は「図書委員」と「図書部員」の2つでできている。図書委員は嫌々ながら引き受け2学期になるころには来なくなるクラスの代表1名。
図書部員は数代前に「このままじゃ駄目だ!(読みたい本も入荷されない!」ということで自発的に管理運営を行う部だ。
「望美、トンちゃんがさぁ『カツクラ』に載ったんだよ」(P13)
いきなりハートをキャッチされたところ。あのかつくらです。はい。
ところで世の図書委員はそんなになり手が少ないのですか。私が高校生の時は図書委員談合が毎学期ごとにありましたよ。
図書委員談合……誰が今学期の図書委員(定員2人)になるか事前に話し合って決めること。図書委員になるメリットはカウンターに入れること、掃除場所が図書室であること。ちなみにうわさに聞く「購入本の選択権」などは一切ない。
そういう健太郎だって、ついこのあいだ幸治と2人、次に買うべきテレビはプラズマか液晶かで激論を戦わせていた。動画速度が、とか、アリスパネルが、とか望美ですらなんとなしに聞いたことのある単語が頻出して面白かった。
(略)
議論がエキサイトした末に健太郎が放った「そんなに世界の亀山工場が好きなら亀山に住めよ!」という啖呵が望美のベスト賞で、「二人とも家で今使っているテレビはなんなの」と最後に部長に聞かれ「ブラウン管です」と口を揃えて終わったのも美しい着地と思う。(P50)
それで文芸部の展示は当初の予定通り占星術の特集になった。演出の一環として、部室の床に悪魔召還のための巨大な魔法陣を描くことにし、シルバーのテープで円を描いたところまではよかった。
「悪魔召還? それは占星術というか、ゲームの『女神転生』だよね」(P159)