がさーっと新潮スニーカールルルビーンズコバルトを購入。
机下の未読文庫置き場がタダゴトではない量になってきた気がします。

「あと5キロ」をやっつけろ!!池田のダイエット大作戦

うっかりこれ買おうかなと思った。自戒のために。

今月の角川文庫編集長が島本理生さんなので小冊子とか本の旅人とかをいただいてくる。
10代の頃、好きな作家や登場人物がいると結婚したいと思ってたそうなんですが

推理小説ばかり読んでいた時期があって、京極さん以外に有栖川有栖さんも読みました。(略)そして探偵役の火村先生と結婚したかったです(笑)

私もです。
次回の角川編集長は桜庭さんだそうです。たのしみだ。

花ゆめ新連載の福山リョウコ「モノクロ少年少女」が死ぬほどやばいです。
学費免除のチラシに誘われて人里離れた全寮制の学校に通うことになったのはいいけど
その学校、実は人肉大好きですな獣の学校(見た目は獣耳がついた人間)に放り込まれた人間(♀)
もえた。花ゆめもじわじわ読むものがなくなってきたのですがこれはよいものがでてきた。
最終回NGライフのほうは知ってたけどしゃにむにGO終わるんだ!!っておもった。っポイみたいにずーーっとやってるもんだと思ってた。

ザ・花ゆめのキラメキがとてもとても可愛かったです。あの身長差は死ぬ。

秋季限定な栗きんとんをようやく確保する。
下巻と一緒に読めばよかった……というのをちらほら見るので下巻を手に入れるまで読むのは待つ。
気が向いたので「指定本屋で受け取りの場合は送料無料」のタイプのネット書店を使ってみた。
2/26に(当日-2日以内に出荷)で注文→2/28出荷→3/3到着。
まあそんなもんだよなーと思った。

プリンセス・トヨトミが単行本になってた。とても厚い。

プリンセス・トヨトミ

表紙に大阪城(たぶん)が見えてる。
わたし大阪はライブとかで年数回うろうろするけど大阪城は修学旅行の1回だけなんだよなー。

最近文庫はラノベの値段に慣れてるので先月末と今月と地味に買うものが多い角川とか新潮が凄く安く感じる。ほしいものが400円とか500円以下だったりするのですごい。

あと今日すげえ!!!!って思った本

ペルソナ4コミックアンソロジー Part4 (4) (火の玉ゲームコミックシリーズ)

ペルソナ4コミックアンソロジー Part4 菜々子カーニバル
中見れたからちょろっと見てみる。菜々子フィーバーしてる。誘いやがって……!っておもった。

刺激的生活

生活に根付いたエッセイだった。
検査とかゴミの分別とかジムに入会すること数度にわたるとか洗濯乾燥機と戦うとか。
軽く読める。おもしろい。

が、その先、五十キロはどうしても割らない。体重計の針が五十以上に固定されてしまったかのように。
十の位が常に四であり続けたのは、過去のことか。2度と還らぬ数字なのか。

(P78)

みみがいたい。

伊坂幸太郎×斉藤和義 絆のはなし

対談とか年表とか仕事風景とかそんな感じの本。
どういう人なのか知りたいよ、みたいな人は読むといいかも。

対談2本収録されてて、それぞれゴールデンスランバーが書き終った所と出版後ぐらいの時期。
ゴールンデンスランバーが本屋大賞受賞したときの、どこかの新聞に載ってた万城目学さんのエッセイで「桜庭さんが『伊坂さん可愛い!』ってキャッキャウフフしてたー」って感じのことを書かれてた覚えがあるんですが、ほんとうになんか、伊坂さん可愛いです。
最初のほうはなんか「どれぐらい斎藤さんのことを好きか」について喋ってる気がする。

斎藤さんのほうは「知らない人だ……」って思いながら読んでたけど最後のほうのページで「歩いて帰ろうとかもそうですけど」ってあって、むむ?と思って脚注をみてみたら「ポンキッキーズで起用され」とある。
歌歌えるぐらいには知ってるよーーーー!って思った。テンション上がった。
しかし次のページで対談は終わりである。しょんぼりした!
あと歩いて帰ろうで脳内再生候補が後ひとつあって、そっちは高音女性声で、なんだこれはーとしばらく考えてたらボイパが入ってきたのでぽち@ハモネプだーーーーって分かった。

——女性で好きなタイプ、苦手なタイプというのはありますか?
伊坂 メールで絵文字や顔文字を使うのは、嫌悪というか嫌いで、使っていなかったんですよ。でもこの間初めて(斎藤さんの曲を聴いて)編集さんに「斎藤さんの曲、すごくかっこいいですヽ(´▽`)ノ」って送りました(笑)。何でもかんでも使うんじゃなくて、ちょっとしたニュアンスを伝えるのにはいいかもしれません。

(P50)

伊坂 自分の仕事はあくまで小説を書くことだけですし、映画の力を借りて爆発的にヒットしたい!とか、そういう気持ちもないですし(笑)、映画の原作を書いている人って思われたら、つらいと思うんですよね。だからなるべく、映画になることで自分の仕事に影響がなければいいなあ、と最近は思っています。

(P103)

——斎藤さんの仙台のライブのときに、伊坂さんがファンから「伊坂さんですよね」って声をかけられていて、「よく言われるんですけど違うんですよ?」っておっしゃっているのを目撃してしまいました(笑)。
伊坂 本当に(人前が)怖いんですよ。

(P105~106)

神曲奏界ポリフォニカ リベレーション・ブラック 神曲奏界ポリフォニカシリーズ (GA文庫)

どこかに置き忘れてきたかのように淡々としているマティアの感情が爆発するの巻。

ようやく過去編に入りそうな雰囲気です。今回はマティアの過去がちらりと出たところ。次はマナガ?
(ちなみに私はキネ版のほうはどの色の分も追いかけてません
6巻のラストにあった一晩にしてマティアの髪が元通りについてもちらっと触れられるも、ほのめかす程度でした。あれからもう1年半経ってるらしい。

「あなたが救い出してくれたおかげで、私は今、ここにいます」

(P341)

イデアマスター (バーズノベルスGLASS HEART)

永遠の未完になるかとも思った、10代のときに読んでた本が完結するというのは感慨深いというか妙に寂しいものがあります。なんか凄く面白かったんだけどなんだろうかこれ。

朱音のキャラあんまり変わってなくてよかった!
イデアマスター一人称で視点が話ごとにころころ変わるけど(坂本藤谷朱音ユキノ)やっぱり朱音のが一番しっくりきた。コゴエノイロの坂本と朱音は可愛いなあ。
ていうか坂本君が全体的に可愛い感じのキャラになってた。サラダ油のくだりとか、「コゴエノイロ」全般的にとかストロガノフとタッパーのところとか、プロポーズしてたりな。
打ち上げで朱音が東京に帰るならバンドクビだよ宣言したあと坂本と一緒に帰ってて「西条に謝る話がある」って言ってるシーン、別れ話?ってとてもどきどきした。

高岡尚→朱音の呼び方が「アカネ」になっててとまどった。あれ源治さん?その割に喋り方がマイルドだよっておもった。この人西条さんとかアカネさんとかあなたとか女子高生とかは言ってたけど呼び捨てキャラではなかったはずなんだ……あとギター屋さんと歌う人の組み合わせはよいね。可愛らしい。でもミドリが実に可哀相だよ。

イデアマスター1(センセイ一人称)は何が始まったのか分からなくて、喋ってる分には藤谷なんだけど中身は見えなくていいよ! みたいな。読むのにすごくHPが必要だった。

ユキノはいいヤンデレになってた。熱の城よりもっとあれげな。
ヤンデレは桐哉担当だと思ってたんだけどなー。少なくともこの巻の桐哉は普通の人寄りだったな。

個人的にラッシュの存在意味がよく分からなくて、グラハースピンオフ? にしてはあまりにもギター屋の存在感が薄くてAGEに収録されてる短編みたいだ! っておもった。

私オーラバはヘヴンズ・クラインぐらいで脱落したしイズミはスーパーファンタジー文庫分しか読んでないし、メガロとかにも手をつけてないのでこれがラスト若木作品になりそうなんだけどグラハー新書版が出たらまた買うんだろうなあって思った。我が家のグラハーもうぼろぼろなんだよな……

「知ってるよどうせ僕ら仲悪いよ、だけどこれラブソングなんだから愛し合おうよ!」
「はいちょっと待ってー、質問します。まさか、あんた俺に対して歌ってるわけじゃないでしょ、このラプンツェル」
「うん、俺が好きなのは別の人。すみません」
「うわ即答?」
「あっごめんね! 高岡君も好きです、俺の人生ランキング6位ぐらいです」
「俺は藤谷クンなんかランク圏外です」

(P21)

「俺が思っていたより生産性が高い。サラダ油は偉い。健康で前向きすぎる。しかも強靭だった。俺が甘かった。未知の世界だった」
「坂本くんの頭の中で『油』っていうと、まだガソリンとか灯油だったんだ」
「そう。駄目だ、俺の世界が狭い!」

(P72)

思ったより少なかった

2月読んだ本は39冊でした(ライトノベル21冊・文庫1冊・単行本14冊)
今月はランブルフィッシュを再読してた。
新刊は特に買ってないのにラノベ読了数がやけに多いのはこれのせいだ。
あとうみねこもやった。
船に乗れ!〈1〉合奏と協奏少女 (ハヤカワ・ミステリワールド)エソラ VOL.5身代わり伯爵の求婚 (角川ビーンズ文庫)鳥籠荘の今日も眠たい住人たち〈6〉Blood Party! (電撃文庫)

船に乗れ!/藤谷治
少女/湊かなえ
esora vol5
鳥篭荘の今日も眠たい住人たち6/壁井ユカコ
身代わり伯爵の求婚/清家未森

今月は「船に乗れ!」がとても面白かったです。とても面白かったです。
強調したいことなので2回言いました。青春な音楽小説スキーはみんな読めばいいと思う。
esoraは雑誌(というか単行本型の雑誌)なんですが面白かったので入れておく。

船に乗れ!〈1〉合奏と協奏

これはいい青春音楽小説!

語り手は大人になって随分経った後の僕、津島サトル。
サトルは音楽家一族(音楽家でないのはサトルの両親のみ)の中で育ち、走れるようになるぐらいにはもうピアノの前に座らされていた。中学の頃はピアノはやめてチェロをはじめ、芸術高校入学を目指して必死に練習と勉強に励み、ニーチェに傾倒して、心の中では下位を見下ろす上位の人間のつもりだった。いい中二である。
そして結局は芸高受験は失敗し、祖父が学長をしている学園の高等部音楽科に通うことになる。
幼稚園から大学まであるけど共学は大学と音楽科のみ、今年の男子音楽科受験生は7人のほぼ女子校学園。

サトルのいい中二病ぶりにときめきすぎたよ!
一緒に下校する友達がいないのも昼休みにクラシックのCDをかけようとしてしらけられたりするのは彼らが僕のレベルについてこれないだけで、彼らに同情する必要はないし高貴な人間は自分を基準に物事を判断する、とニーチェを読んで理解した(と思いこめる幸せを持っていたとのちに現代のサトルは語る)

オケ合宿での鏑木先生の怒鳴りぶりがすごい。のだめSオケ編の千秋なんか目じゃない。
全員が同じテンポで弾ける、楽譜通り弾けることなんて当然、それどころか指揮者の要求に応じられることができることが求められている。しかしオケ結成してからまだ数ヶ月のオーケストラである。今日できたことが明日もできるとは限らない。だから「音が出なけりゃ出るようになるまで一人でやってこい!」と罵倒され「時間の無駄だ」「ポンコツオーケストラ」と失望される。

難敵難曲にぶつかって叩き潰されても立ち上がって成長していく姿は10代ならではですね。
オーケストラ発表会にホームコンサート、祖父の弾いたバッハの曲の意味とか眩しすぎます。

現代のサトルにいたるまでいかなる挫折があったのか続きがいつ出るのかすごく気になるところ。
2巻への引きもありますが、1巻だけでも十分まとまっています。
「さよならピアノソナタ」が音楽小説として好きな人にはとてもおすすめしたい一冊です。

恋というのはうじうじして神経質で無意味で、馬鹿げた妄想に満ちており、食事もチェロの練習も睡眠さえも、どうやってするのか忘れたようにぎこちなくなって、誰もなんにもいわれてないのに、恥ずかしくなったり腹ただしくなったりする、そんな陰湿な感情の総体だ。

(P156)

「こんなの私、一回で完璧に演奏できると思ったんだもん! こんなに間違えるなんて思ってなかったよ! ちっきしょー」
南は憤然とヴァイオリンを構えた。
「もう1回。次は絶対合わせる!」
僕もメトロノームを動かして、弓を弦にあてたが、引き始めようとして吹き出してしまった。

(P198)

吉野北高校図書委員会2 委員長の初恋 (MF文庫 ダ・ヴィンチ や 1-2)

サブタイトルが「委員長の初恋」であらすじも初恋ぶりが押し出されてるけど、内容は進路に悩む図書委員長ワンちゃんの話。メインはこれ進路相談だよな……
1巻のほうがまだ恋愛成分あったよなーと。あと標準語で読みたかったと書いたけど、標準語だったら多分手にも取ってないよな。地元が舞台だから読んでる、みたいな。友達の昔の日記帳読んでる気分だ。

内容は相変わらず方言で会話がされています。ちなみに私はこの2倍はまだ訛ってます。
分かりやすさをとったのか地域差なのか単に間違えたのか、会話文中のら抜き言葉が修正されていたり、「かまわんよ」とか言ってたり、「ええんじゃないん?」とかいってたりが気になりました。
特に「ええんじゃないん」は中途半端に交じり合って言葉の響きとして気持ち悪い。
ほかはルビふるぐらいには徹底してるんだからそこは「かんまんよ」であり「ええんちゃうん」だよなあと思いました。

言葉の壁もあるし地元民ゆえの物珍しさで読んでるのでおすすめはしません。
やっぱり小説で使う方言としてありなのは近畿地方のことばだよなあと思いました。

PAGE TOP