足がすごく痛い。今日はジャンプを読もうとしていたのに今日もビールの空き缶を増やしてしまった。2本買ったので2本とも飲んだ。

マチアソビについてですが、フライヤーはまだですが、公式サイトがいい感じの見栄えがいいやつが随時更新されるそうなので、幣サイトのまとめは撤退しました。マチアソビ、今秋は10/18&10/19とCSファイナルとどんかぶりの日程です(阪神が3連勝した場合はこの限りではない)。春も甲子園と被ったので、3連休を外して来る以上そういう運命。わたくし18日のCSのチケットが取れましたので、「1回だけ負けてほしい」と言っている今日この頃です。そしたら18日に結構みたいイベントが多い。見たいがしかし見れないほうが嬉しくはある。
試合が開催される場合は9時台に出発するし、帰ってくるのは早くて19時台〜20時台なので、たぶんミッドナイトイベント系以外はもうやってないのだ。

コロナ受け入れ病棟で勤務しても、コロナ陽性患者の咳を真正面から受けても、陽性の同僚と並んで長時間話しても、陽性の配偶者と(隔離スペースがないので感染前提で)寝食をともにしてもなぜか生き残っていた友達から感染報告が来た。初発である。
CS行くし、11月は東京神奈川大阪兵庫高知と各地を転々とする予定で感染症レポート的にそろそろ打った方がいいなと思っていて、レプリコンワクチンの方を打てるところは見つけたけど、ふたりいるって言われて、Twitterでコスタイベは脈が速くなる説を見ていて、個人差はあるにしても前述の友達は現病歴的に接種はまずいなと思うしそもそも医療従事者なので所属先で接種するやろと思うので誘えない。

昨日今日大阪と神戸に行ってきました。
大阪は梅芸でキルバーンの昼公演と万博、神戸は今あっちこっちで阪神優勝おめでとうフォトスポット(選手パネル)を設置してたりスタンプラリーやってたり優勝おめでとうラッピング電車を走らせたりしてるので、それらを見に行きました。撮り鉄&乗り鉄兼業みたいなことをやっていたので読書が進みました。

CSのチケットが取れたので、今日発券にいってレジのおっちゃんに「これ現金支払いのみですか。クレカ使えんかったらおろさんとあかんかって」「うーーん、ちょっとやってみましょう」となり、クレカ決済可で無事発券できた。おっちゃんは野球分かる人で「取れたんですねよかったですね」から始まる話もした。

手が痛いのです。この前お風呂でとどめを刺してちょっとした動作(引く動作が全般痛い)で、「痛かったら左手あげて教えてくださいねー」の時の痛みと似た痛みが走るのでヤバい。そんなわけで明日はとてもひさしぶりに野球じゃないお出かけです。野球成分もあるのでまあまあ野球です。10/19はフライングで誕生日焼肉パーティをしようと思います。CS次第による。

ぐっち16年間お疲れさまでした!!
今日お昼から「今日はわたしの好きな選手の引退試合なので、引退セレモニーたぶんめっちゃ泣くと思います」いうてたら代打登場でうるうるし、1塁守備でうるうるし、突然のキャッチャーで終了だった。球児が花束渡してるところで、こないだ神宮最終戦の高津監督ラスト見たにもかかわらず、神宮でチベットスナギツネの幻影を見ることも村上にホームランを打たれることないんかと思ったらものすごく寂しくなった。
優勝の時は「選手たち強すぎるわ!」で最終戦は「参ったね! 最後に選手たちすべてかなえましたよ自分たちの目標」っていう球児すごくよかったな。いや本当に藤川球児監督は実に選手に対して敬意を感じる。
最終戦はスタメンでと伝えるも「いや村上のタイトルがかかってるので」と固辞したぐっちに代打、1塁守備1、キャッチャーで現役生活を終えるという粋な計らい。
もっというならぐっちの打席では帝京出身のヤクルト清水に交代、キャッチャーぐっちの時のピッチャーは岩貞、花束贈呈のラストは同期の岩崎・岩貞・梅野で、その間もずっと流れていたのはぐっちの同期の横田の登場曲の栄光の架橋でしたという微に入り細を穿つ引退に花を添える計らいでした。セレモニーでは青柳さんもぐっちに呼ばれて出てきて一緒に写真撮ってよかった。あと阪神OBに手を振るキナチカとてもよかった。

テルが40号100打点達成。大山の出塁率は小園次第。右京が3ラン。青柳さんありがとうございます。
テルが40号を打った時、ちょうどお風呂は入ったあたりでテルを見てから入ろうと思っていて、いつもホームランホームランテール ではじまり、持ってこーい! の直後のライトスタンド直撃の一打だった。TwitterにあがってたDAZNには映ってなかった確信歩きのテルを映したサンテレビすごい。いつもは穏やかな口調で実況をする、たとえホームランだろうが阪神が炎上しようが穏やかな声で、テルが100打点到達したときも多少ボリュームあがったぐらいの湯浅アナがテルの40号では大絶叫だった。大絶叫といっても一番でかかったのはテルがホームに帰ってきたときの「佐藤輝明はやはり千両役者! 今シーズン40号!!!!」が一番でかかったのがよかった。

これで阪神ファンはしばらく夜が長くなる。

  1. これはまあ大山が3出塁したからというのもあるだろうけど []

旅行用の圧縮袋がどっかいってしもうた……。ライブ耳栓もないないした。明日は阪神最終戦なので寄り道してる場合ではないのでライブ耳栓はヨドバシでぽちった。圧縮袋は明日探してなかったら金曜に百均へ……。

ちょっと左手の調子が非常によくなくて、引く動作ができなくなったな。これが上半身のコンディション不良か……ってなってる。
今日はハマスタ最終戦を見ていた。

今日は来期契約しない選手の公表。なべりょ、サトレン、野口、鈴木、川原、ペタンセス、森木。
わたしは10年ぶりに行った甲子園で見たもしかしたら初めて見たホームランがなべりょだったのでああ……ってなった。野口は初ヒットの時に宮崎の「初ヒット? おめでとう」はたぶん阪神ファンに語り継がれる。ぐっちが2人ともいなくなってしまうのか阪神は。

先日3か月まとめを書いていた時に「日記見てたらわたしお盆明けから調子悪いいうてるな?」と言ってたら友達から「いや、6月からいうてたで」というのであらためて6月の日記見たらほんまにいうてたので、もうちょっと自分を定点観察する必要があるなと思いました。

日曜は高津監督と村上の神宮最後の試合を見守り、月曜は西山真吾くんと紀平梨花ちゃんがアイスダンスカップル結成に驚き、ぐっちの引退のニュースに頭をかち割られ、今日は才木メジャー行っちゃう? みたいなニュースに揺さぶられ、夜はマー君200勝を見守り、森ゆの引退セレモニーを見ていた。まさに野球ファン秋の情緒不安定。
マー君200勝は達成してほしかったが、およよのタイトル的に大勢にホールドポイントついてほしくなくて、大変複雑な思いで見ていたら、8回ツーアウトで大勢降板ライデルが出てきてびっくりした。Twitter検索しても大勢にホールドはつきますつきませんがたくさんいた。なお大勢にはホールドはつきました。

今月読んだ本は3冊。

全部面白かったので全部出していく

レジまでの推理〜本屋さんの名探偵〜 似鳥鶏

これは日常の謎系。本に関する謎なのもよい。

ミアキス・シンフォニー 加藤シゲアキ

友達の友達の話を聞いていたら予想外なところでつながりがあって、えっそんな風に終わる!? って思った。

イン・ザ・メガチャーチ 朝井リョウ

朝井リョウ、恐ろしい子! っていう本だった。

阪神タイガース優勝おめでとうございます!
今月はクソほど体調が崩れておりますが甲子園には2回行きました。平日は9時台に寝る、みたいなことが続いている。今年は野球優先で生きていこう、みたいなことをしていたので阪神戦がやってない日が増えていくと曜日感覚が失われている。「今日の先発は○○だから×曜日」「昨日○○が投げたから△曜日」みたいな認識だった。

武道館既読者でyoutubeの筆者インタビューを見ていたらこれは面白そうだなあと思って買った。
主な登場人物は3人。
久保田慶彦(47)アイドルグループの運営に関わることになった。澄香の父。
武藤澄香(19)内向的な女子大学生。自分の性格に嫌気がさしているところにとあるアイドルと出会う。
隈川絢子(35)契約社員。舞台俳優を熱心に推していた。

推し活ビジネスを構築する者、推し活ズブズブの者、かつてズブズブだった者、という雰囲気に惹かれて読んでいたものの途中から「もしかしたら隣のタイムラインであったかも」「自分の身に降りかかっていたかも」と思う生々しさ。

まとまりがない感想を書いたが、今出力できる感想を書いたらこうなった。恐ろしい本を読んだ(面白い本です。CDやカレンダーやチケットをガンガン積んだりする趣味がある人におすすめです)

絢子周りが本当に怖かった。俳優の三浦さんの話をしているのかなと思った。ある程度長い間Twitterやってる人間はハッシュタグデモやってるところ見たことの一度や二度あるだろう。そしてわたしは割と最近に近親者を亡くしてグリーフケアの本に手を伸ばした。

オタクと話してるときってその人の職業とか家族構成とかどうでもいいし、年齢も本名も気にならないからさ。必要な情報って、どの界隈で誰担か、くらいだし

(P151)

わかるわー。
あと陰謀論ってほんまこのぐらいある日突然に、つけこみやすいところを狙ってくるんかって思う。

いやこれはフィクションやし、創作やけど「心の拠り所だった神のような存在がよく分からないままに突然この世を去って、朝も夜もないような状態で一人過ごし、かつて同じ時間を長く過ごしていた人が久しぶりに訪ねてくる」そしてその人が連れてきて、ある程度の時間を一緒に過ごした後、ある日突然に「私は新型コロナウィルスがきっかけだった」って滔々と「この世界の真実」について話し始めたとして、私はその人をちゃんと拒絶できるだろうかって考える。絶対受け入れてはいけない。youtubeならアプリを落としてしまえばそれで終わる。でも対面である。3人でいるのである。そして絢子は。

澄香もわかる。わたしは2次元だったけど10年ちょっと前はオーディションにずぶずぶだった。デビューさせたいってTwitterで選挙活動をしていた。慶彦はこれからわたしが行く道を歩いている。誰のことも「この感情わかる」と思いながら読んだ。こんなヤバい本なんで朝井リョウは書けるのか??? と思いながら読んだ。劇薬みたいな本なので、1章というか1視点ごとで切って読んだりしていた。
ひとりがわーーーって話してる横で、自分はひとりでちょっとパニックになっている、みたいなシーンがちょいちょいあるけど、わたしはその場所が見えるような気がした。聞こえているけど聞こえないふりをしている、今更そんなことを言われなくてもわかっているみたいな。
あの寄る辺ない感じがなんでこんなにもビジュアル化されているのかと思う(※文字なのでビジュアルはない)

読みながら、「こわい」「それはだめだ」「こわい」と言いながら読んだ。
CDをいっぱい買ったり「この界隈の人はみんなやさしい」「みんなでがんばろうね」とかいうのが普通になっている人たちにはちょっと読んでほしい本だった。いや「これが推し活の真実だ」みたいなことをいうわけではなく「中毒症状があるほうが苦しくないのだ、人生は」も正しいと思うし、「幻覚を守るためには強い物語が必要」もそう。わかりみが強すぎる本なんだ。人によっては劇薬。
すごい勢いで「エコーチェンバー」「フィルターバブル」ってこういうことなんかと思う本だった。
これが日経新聞で連載されていたのも驚きだ。すごい本を読んだ。

2025の抱負 | colorful
2025/4~6の振り返り | colorful

7月〜9月にやりたいこと
熱中症からできるだけ逃げよう
今年は暑くなるのが早すぎる。今年は既に2回やっている。2回とも午後だ。出勤時はまだ涼しい。熱風の中通勤してない。ゆえにまだ繰り返すと思う。1回やった後は1週間ぐらいしんどいので、できるだけ逃げて行こう。
うっかり現場を増やしたのでその分浪費は謹んでいこう
お盆前に京セラで野球見てどっかで泊まって刀ステのライビュに行きたい。そして国宝の流れで刀剣歌舞伎チケットとった。はじめて南座へ行く。

花火やりたい
手持ち花火だ。手持ち花火がやりたい。どこでやりたいとか誰とやりたいとかどういうシチュでやりたいとかは一切なく、ただ「手持ち花火がやりたい」なので、野球がない日を選んで決行します。我が家周辺はどこでだって花火がみられる。お盆は流星群があるしその辺を狙うか。

熱中症→
全然逃げられなかった。まとわりつく熱風のなか出勤ということは一度もなかったけど、この夏はとにかくしんどかった。在宅時は起きてるときも寝てるときも冷房つけっぱなしというのは初めて。
そして今年は冬うつがいつもより早くきてひどい崩れ方をした。「死んでないから生きてる」ぐらいの状況だ。なんとか生き延びるために現場をどこどこ足した&チケットはないが行こうとしている&実際行った

謹んでいこう→
甲子園現地を増やしてた。ハロパ円盤の高い方を買った。10月11月は外出系がめっちゃ多いのでどこを削ろうかと思っている。たぶん野球の時期が終わったらビールの消費量が減るし、デイリーを買わなくなるので、酒代と新聞代が減るかな。

花火→
花火をやりたいという覚えがあったが、やる元気がなかった。

7月〜9月見ていた映像もの

あんぱん
完走はしたものの、いつ面白くなるのかと思っているうちに終わった、という感想である。朝ドラの役割は「出勤までのタイムキーパー」と「朝ちょっと物語を摂取していく」なので、まあよしとしよう。

べらぼう
ナイターやってる時間でもあるので、リアタイできなかった(しなかった)週もたくさんあるけど、NHKプラスとか再放送で見ていた。飛ばしたのは1〜2回ぐらいだと思う。

あれ、以上か?
野球が動力源だった。いやなんかあるやろ思ったけど、MONDAY NIGHT BOX(サンテレビの阪神特集番組)とページターナーズ(youtube)ぐらいしか覚えがない。
ちなみに夏アニメで見ようと思っていた以下3作品ですが

よふかしのうた2期→録画して4話ぐらいまでは見ている。
DOPE 麻薬取締部特捜課→2話で脱落した。22時はもう寝る時間。
19番目のカルテ→野球がまだやってる時間で、在宅で緩和ケアやってるような話があって、あれで母親周りのことを思い出したら見れなくなったので見るのをやめた。
あと「カラオケ行こ!」と「着せ替え人形は恋をする」は見よう見ようと思っているうちに終わってしまった。

秋アニメで見ようと思っているのはこの辺。

3年Z組銀八先生
SPY×FAMILY Season 3
「魔法少女まどか☆マギカ 始まりの物語/永遠の物語」TV Edition
羅小黒戦記
ワンダンス

銀八先生があるのとワンダンスがあるのはびっくりした。特にワンダンス。ワンダンスはメダリスト1巻が出たあたりで衝動的に買った漫画で、面白かったのでずっと読んでる。ダンスの漫画なのでずっとアニメでも見てみたかった。

登録したサブスク

8月に地上波放送がない阪神VSヤクルトの試合が見たくて、フジテレビONEを、サンホラの一挙放送がみたくてTBSチャンネルを契約。フジテレビONEは解約済。10月になったらTBSチャンネルも解約する。
フジテレビONEは野球以外は何も見てないけど、逆に阪神戦以外の神宮球場での試合も結構見ていて、多分普通に10試合弱見ていると思う。TBSチャンネルはスキップを自分で作れるNeinとかハロパの一部をフライングで見られたり、陛下のインタビューを小一時間見られたので、かなりの供給が得られた。
グラハー目的で契約するつもりだったネトフリはまだ。

10月〜12月にやりたいこと

11月の週末は家にいないから10月から計画的に大掃除を進めよう
マジでいないのでなんとかしよう。

心身の健康維持向上
今が「今以上は落ちようがない」って感じなので、もうちょっと元気になっていこう

家計簿ちゃんと直視して
夏のあいだしんどすぎてZaimの履歴がたまってるし、投資も自動積立の分以外は放置していて(増えてるのは知ってる)その辺を見て行こうというね。来年は今年より計画的に甲子園に行きたいし再来年はエスコンに行きたいので。

野球ないから本読もうね
kindleの積読があまりにも魅力的過ぎてびっくりした。あっこれ読みたかったやつとか、あっこれ面白そう、えっこれお金払わないでいいのみたいな状態。

最近買った本と最近気になっている本をあげていくエントリです。

下足痕踏んじゃいました 麻生みこと

麻生みこと作品は天然素材でいこうのあたりからずっと読んでる。長く書いてくれてうれしい。

イン・ザ・メガチャーチ 朝井リョウ

Amazonさんがギフトカードくれたので勢いよく買った。突然の展開があまりにも怖くて既読者に「怖いよー」ってLINEした。
今あんまり本読めないのにこれは読めてるな……。

病に至る恋 斜線堂有紀

恋に至る病の前日譚的なやつだと思っている。想像より3割ぐらい薄くてびっくりした。最近の文庫本、講談社ノベルスとかじゃない普通の新書より薄い文庫が割とある。触った感じ昔懐かし角川mini文庫ぐらいの厚みに感じるのもある。「このぐらいやったら読めるぞ」マーケティングなんか? と思うけど物足りんなあと思う。

三月のライオン 羽海野チカ

買った本というか明日買う本。これは数少ない(雑誌を除けばもしかしたら唯一かも)紙で買ってる漫画。
Twitterで羽海野さんが「全国同時発売する」と言っていたので、これは明日ウキウキしながら買いに行く。わたしが住んでいるところはわたしが子どもの時から絶対1日遅れでしか発売されてこなかったのに、同じ日に買えるの? と思っている。
かなり遠回りになるけど、明日は本屋に寄ってから帰る。

ここから気になる本

まっすぐに生きてきましたが 山崎怜奈


アイドルだった時のことはなにひとつ知らないけど、三宅がゆく回池袋ジュンク堂が好きで、そこで認知した人(なので、三宅さんに沿って「れなちさん」と呼んでいる)
可愛い表紙とは裏腹にガチの労働エッセイと聞いてちょっと気になっている。

今は子育て三時間目 黒田季菜子


長らくタイムラインにいる人が2冊目を出した。ペンネームが違うと思えばいつの間にか小川未明賞をとっていたらしい。わたしにとっては3児のお母さんだ。娘2ちゃんが健やかに生きられる世界であることを祈りたい。

それがやさしさじゃ困る 鳥羽和久


「失敗させまい」「傷つけまい」という大人の"先回り"が、実は子どもの可能性を閉ざしてしまうという本。わたしは子どもを産むつもりも育てるつもりもないが、なんか気になった本だ。

PAGE TOP