「このライトノベルがすごい! 2010」投票が締め切られました。
投票締め切りは10月上旬でしたが9月新刊は「この投票候補を崩せるものがいるとは思えないぜ!」ということで9月上旬に投票を済ませました。今年も協力者の末席にお邪魔しております。
投票したよエントリを書きたい→まだ投票期間の始めだし万が一にも扇動みたいになったら嫌やのー→今書かないと思い出せなくなるよ→ならば書くだけ書いて予約投稿にして放置だ!
ということで公開日は10月7日ですが、書いたのは9月2週目です。
「このライトノベルがすごい! 2010」投票が締め切られました。
投票締め切りは10月上旬でしたが9月新刊は「この投票候補を崩せるものがいるとは思えないぜ!」ということで9月上旬に投票を済ませました。今年も協力者の末席にお邪魔しております。
投票したよエントリを書きたい→まだ投票期間の始めだし万が一にも扇動みたいになったら嫌やのー→今書かないと思い出せなくなるよ→ならば書くだけ書いて予約投稿にして放置だ!
ということで公開日は10月7日ですが、書いたのは9月2週目です。
続きまして基本異世界のファンタジーのターンです。
このシリーズは予定ではあと2回ぐらいかなあと思います。
今回は「世界を廻るファンタジー」です。異世界じゃなくても旅はロマンだと思う。
高山なおみ日記本も11冊目。予告されている最終巻まであと2冊。
収録されているのは2007年3月から8月まで。この巻は高山さんが割と頻繁に中国に出かけている。
その間はまとめで日記が入るのではなく「スイセイ留守ごはん」としてスイセイ氏の日記が載っている。
自動車教習所に入校したり練習したりしているのですがその練習法に転がる。凄い。
この前買ったyom yom (ヨムヨム) にいしいしんじさんと一緒に高山さんの日記が載っていた。yomyomのこの号は「だれもがすなる日記」特集がされているので、興味のある方はどうぞ(n'∀')η
ここに載っていないもので面白かったものといえば
この辺かしらー。
日々ごはんとか今朝子の晩ごはんは正しく日記なので、「人の日記を読むのが好き」という人ではないと多分面白みはないと思います。
最近twitterで聞こえてくる15×24の感想などを見ていたらどこでどう繋がったのか、ネットワークフォックスハンティングが読みたいなあと思ったので図書館から取り寄せることにした。
捨ててないと思うんだけどどこいったんやー。
この本が出版されたのは96年の4月であとがきに書かれた日付から察するにこの物語が書かれたのは1995年ごろです。なので利用されるネットワークが「パソコン通信」だったり「超高速の通信カード」が32kbpsだったりするんですがまあそれは時代の雰囲気ということで。
舞台となるのはT市、100階建ての商業施設と住居施設と駅とが一体化している、ひとつの街機能を有する超高層ビル「フロンティア360」1。ネットワークフォックスハンティングというのはこの小説内のルールに従うと「パソコン通信を利用し、鬼である狐はヒントを出し、ハンターは居場所を推理する」ゲームです。2
このたびの狐狩りの報酬は「オフ会参加権、集合場所はフロンティア360入り口前」。
一度フロンティア360内部を見学してみたいわたるはフロンティア360へ急いでやってきた。
そして午後1時45分、T市にM8の直下型の地震が発生する。T市はあっという間に廃墟も同然となり街機能は麻痺し、フロンティア360は崩壊こそしなかったものの阿鼻叫喚の舞台となる。
単身こっそり住居施設を見学中だったわたるは地震によりがれきに足を挟まれ身動きが出来なくなる。
わたるは病気により声帯をなくしており声が出せない。持っていたパソコンとPHSで、パソコン通信を通じて助けをもとめる。
物語はわたるのみに重点を置かれて書かれるのではなくフロンティア360の内外、「うちの家内を助けてくれ! せめてお腹の子を助けてくれ!」という人や「人々を救うためにこの惨状を伝えなければならない」とビデオカメラで撮影して送ったマスコミ関係者や消防士や警備員や設計者やフロンティア360に関わる人々も描かれます。
災害なので誰も傷つかないなんていうのはありえません。死者も当然ながら出ます。
パニックになってエレベーターや階段に殺到したり、生命の危機に立たされたり、崩れ落ちた街を見て呆然とする人々の描写もあります。
しかしメインはそこじゃなくて「助けたい」の一言に尽きる物語です。
ここで何が起こってどう動いてどう着地するのか覚えていても足の裏がぞわぞわするすんげえええ話です。
シアラン編クライマックス手前。
ミレーユもこれだけ大きくなりました、とふと思った。主に恋愛的に。
今度はいろいろあってフレッドが行方不明になってフレッドが演じている「ミレーユ姫」をミレーユが演じることになりました。しゃっぷるのいつぞやの話のようです。
アンジェリカが素敵過ぎる件。フレッドを女にして変人度を高めた感じでした。
ミシェルが女で未来の大公妃と知った時の第5師団の方々の言動が面白すぎた。ジャックなむ。
「だって好きなんだもん、しょうがないじゃない!」(P214)と「死にそうなぐらい狼狽しているだけ」(P242)とか「絶対好きだと認めさせる。俺はもう一切遠慮はしない」(P243)でパーンパーンと撃ち殺される。
ていうか全体的にミレーユの口からそんな単語が出てくるなんて……のオンパレードだったな。
凄くときめいた。この巻のミレーユは全体的に暴走特急乙女号である。
古来から悪役が部屋にお香を焚く場合は何かしらのフラグだ! と思ってたらきたこれー!と叫ぶ。
このお約束を裏切らない感は好きだ。つづき はやく
「わたくしは物語の中の殿方しか愛せませんの。現実の殿方について興味があるのは、殿方同士の関係性……主に熱い絆に関することくらいですわ。わたくしにとって現実の殿方は単なる観賞用に過ぎず、個人として好きになることはありえません。あ、もちろん美少年と美青年限定ですけど(以下略)」
(P110)
身代わり伯爵買ってきた。なんかマメレージキャンペーンなるものがはじまっていた。
商品(景品?)は特に欲しいのなくて、あえていうなら身代わり伯爵かなーって感じでリストみてたら随分と鬼ですねこれ。
少年陰陽師&彩雲国の小冊子もらおうと思ったら応募券が80枚必要で、応募券は1冊1枚(例外あり)で、新潮社みたいな特に期間を定めない企画ならともかく「1年」と明確に期限が切られています。
ザビとか関連商品とか既刊作品1とかも可能のようですが、ビーンズは毎月刊行されるのは大体4冊?6冊なので1年と区切られてしまうと、ザビ2を買って1年間毎月の新刊を全部買っても80には届かないという罠なんですね3
10/2追記
応募券の点数の割り振りには一部例外があるようです(コメント欄参照のこと)
友達に協力してもらうとかオクで応募券を落とすとかならまだしも、応募券だけ取って本は古本屋に即売られたり廃棄されたり帯だけ万引きされるような事態にならないといいなあ、と思う。
ちなみに身代わり伯爵は20枚ですが地味にきついといえばきついです。
1年で20冊ってあっさり達成できそうだけど、今買ってるペースからするとび、微妙……と言わざるをえない。
10/2追記
現実を見るために去年の購入記録を調べてみた。
08年10月新刊から09年9月新刊のうち、新人作品・新シリーズ1冊目は2ポイントと仮定して計算してみた。
今年買ったビーンズ作品をカウントしてみる。新刊に限定するため古本屋で購入した高殿円作品と霜島ケイの那智と銀狼を除く。
赤き月×2* 封印の女王×2* 佐和山×1* マギ×2 光炎×3 まるマ×1 彩雲国×2 ミリセント×2 身代わり×4 ソネット×3*
合計22冊26ポイントでした。*は新人作品もしくは新シリーズの1作目が含まれるものです。
軽くクリアしているように見えて新人作品全買いがそれなりに影響してるもんだと思われます。
-------
雑誌のほうのコバルトでなんか官能小説特集してて、次号から宮木あや子さんの連載がはじまるらしい。
どの引き出しの宮木あや子作品が連載されるのか分かりませんがコバルト飛ばしてるなあ。
ところで三浦しをんの爺萌え小説は本にまとまるんでしょうか。
わたしできたらあれは雑誌じゃなくて本で読みたい……
「現物見てから考える」が多すぎる。
今月読んだ本は35冊でした(ラノベ22冊・単行本12冊・文庫1冊)
今月はかなり少ない気がしたけど微妙に多かった。
芙蓉千里/須賀しのぶ
船に乗れ! 2 独奏/藤谷治
天翔けるバカ flying fools/須賀しのぶ
マグダミリア/高殿円
須賀しのぶが重なった……(でもしょうがない
今月は新刊で小説は1冊しか買っておりません。大変異常事態です。それでも読むものには困らないのです。積読は先月末の目標どおり何とか80冊を切ることができました(n'∀')η
この冊数は随分と久しぶりなことです。10月も少なめなのでがんがん減らしていきたいです。今月は同人誌であるTAKADONO OTHERSを読むため高殿円初期作品を遡ったり須賀しのぶアンゲルゼ補完本であるAASTを読んだりしました。
去年の9月といえばミラコン1があったので東京襲撃したり色んな方とお会いしたりしていたのでした。年月が経つのは早いものです。SH的には何故かうちの生誕祭DVDBOXエントリが各所で参考としてアドレス貼られてました。びびる。何故公式でもクロニカ学習帳でもなくうちなんだ。
あと来月は地元民的に「何が始まるんだ(゚д゚;)」としか言いようのない主にアニメ・声優方面イベントである眉山秋フェスタがあります。
ラノベ的には「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」トークイベントがあるので冷やかしに行く予定です。見ようと思ってたセンコロールは、今日タイムテーブルを確認すると1時間枠で3本の映画が流れる?ようです。トークイベントには興味ないし全部見られないならいいかなと思って映画はやめて12日にあちこちをうろうろする予定です。
これにあわせて俺妹イベントのための徳島観光ガイドを書いたのでもしいらっしゃる方がいればご覧ください(・ω・)ノ
パラレル江戸の人情モノ? みたいな感じでした。
既存の作品でいうと「銀魂としゃばけを混ぜて少女小説の型に流し込んで焼きます」みたいな。
パラレル江戸なのは都の名前は江都で徳河将軍家の御世だけど、鎖国してないしもう文明開化してるという点で。
満月の夜に猫を助けたことで桐緒は色々あって狐憑きになった。狐憑きはどっちかというと妖に近い存在だけどこの世界の狐は座敷童的存在だった。主従といえば主従なんだけど、主が使われる側な感じです。
かくして貧乏道場で鷹一郎・桐緒兄妹・お狐様の紗那王とその小姓化丸の同居生活が始まって半月、門下生0の道場に仇討ちのために剣を教えてほしいという千代がやってくる。
ラブコメというほどラブは見当たらないような……。紗那王のそれとなく心配したり見守ったりの距離感は好きですが、保護者的視点で見てしまってました。スレイヤーズのリナとガウリィ(超初期)みたいな。