そういえば今日なんで有給にしたんだっけかと真面目に考えてしまったが、金曜は金曜で病院(付添)に行かねばならないからだ。今日は先週臨時で行かざるを得なかった病院で、かかりつけ医から「しばらくCT撮ってないから撮っとく? いつがいい?」と言われ今日になりました。今日のハイライトは撮影部位は○○ですが金属入ってませんか? と聞かれてドストレートの下ネタを天丼でぶっこんでた高齢男性と、靴の履き間違えを気付かなかった母(自分の足が痩せたと思っていた)である。新しい靴(今までのと同じで色違い)をAmazonで発注した。履き間違えを気付かなかったせいか母は今日ずっと不穏だった。

今日はあいほんを新しくしてはじめて&久しぶりにソニー銀行アプリにログインしてめっちゃ貯金溜まってることを知った(しんせきツアー全通はできないぐらい、とtwitterでは言ったけど当日券では余裕ですね。当日券はプレイガイド手数料がいらなかったので割安だった)。
ソニー銀行でしていることは給料が振り込まれて間もないころに給料振込口座から自動振り込み&数万(忘れた)を定期預金にぶっこむという「ずぼらでも貯金ができてなおかつおろしにくい手法をとっている」&遠征がないので普通預金分(いざという時におろす資金)を下ろす必要がないという悲しい事実である。
コロナウィルス影響でお金の使いどころがなく、収束次第多額が必要となることが想定されるが、初期2万のち4000円/月で2年で10万溜まると知った俺は。という感じである。10万あったら東京への往復ができてしかもチケットが4枚ぐらいは買える。この方向で頑張ろうと思ったローランである。

それはそれとして今欲しいものはプロギアスリムとスリムでも使えるコンバーター。はじめての金ペン持ちませんかという勧誘と金ペンと鉄ペンはこんなところが違いますということを自分に対してプレゼンしたい。

電子書籍にはならないだろうなと思って買った本だ(買ったのも読んだのも結構前)
13人の人格を持つ、解離性同一性障害で性同一性障害でADHDの人についての本だ。病気についての本ではなくて、解離性同一性障害の自分はこういう風に生まれ育っていまこうやって生きていますという本。多くに漏れずレンタルなんもしない人経由でharuさんをしったわたしはtwitterをフォローしてたりテレビに出る時はそれを見たりツイキャスを聞いたりnoteを読んだりする、いわばただのharuファンである。
ちなみにこの本は交代人格のリレーで書かれている。主には、表に出がちな圭一さん、洋祐さん、結衣ちゃんでつづられている。レンタルさんと悟くんの対談もちらりと掲載されている。

この本を読もうと思ったのはいうてみれば「ただの興味」と「この本を買えば推しに課金できる」ということだ。

haruさんのことを知りたければこの本を読めばいいし、ついでに解離性同一性障害のことをちょっとは知ることはできる(まあ症例のうちのひとつだ)。あとtwitterでは読めないこともある。「日本人なのに日本語が読めないのヤバいな」と他人(レンタルさん)のツイートにぶら下がるツイートを見ながら思い、じゃあ自分は読解力が備わっているのか? 自分はオタクなのに推しに対して尊い以外の語彙が死に過ぎでは? ということから現代文と古文の勉強をはじめるのって真面目だな、推しに対して真剣だな、と。あと名前だけはよく聞いてたドンペリドンが吐き気止めという答えを手に入れました。なんかこう、気になるけどググるほどでない疑問だった。

 朝から血圧が急上昇する案件あり。「あれいらんやつか」と聞かれ外を見るとなぜかわたしの本棚(本は無傷)が雨ざらしになっているという目を疑う事案が発生していた。世帯主の仕業なので部屋に殴り込んで大いにキレ散らかした。
母のかかりつけ主治医や以前入院していた急性期病院での主治医曰く「話聞くだけでは認知症では?」と言われるが、40代時点で「実子のぬいぐるみをすべて会社の焼却炉で無断処分した」実績の持ち主なので正気の可能性もある。帰宅後知ったことだけど、役場へいって粗大ごみ申請していて、訪ねてきた役場の人に「家族の了承が得られなかったので」などと説明できているようなので。くれぐれも書いておくがすべて無断である。
このようなことは日常茶飯事なのに殺人事件も傷害事件も起こさないわたしえらい、理性いい仕事している。

そして築後川はそういえばどうなったんだろうと思ってNHKのTwitterアカウントを見たらコロナ陽性が3人出たという最新ツイート(1分前だった)を見て意味わからんかった。新規感染者のバックグラウンドを見ると「おっきたな」っていう感じだった。(詳細に書くことはいろんな意味で危険なので伏せます)
「筑後川が氾濫した」のニュースを何故気になっていたかというとあれ、うちでいえば「吉野川が氾濫した」なので「えっこわ」って思った次第だ。

ウィキペディアでは

日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。

などと言われるやつだ。
こちらは幸い雨は降っているけど普通の雨だ。

プロ野球みたいだなって思った。SHOWROOMで配信やりますというものを見てから、中止告知なんだろうなと思ったら開催するらしい。でもまあ東京の感染状況に寄りけりで中止になったりすることもあるんだろうが、とりあえず開催されるしチケットもご用意される。よきかな。

今日も全国各地で大雨が降っていますがこっちはまるで降らない。いや降ってはいるが、「めっちゃ雨」っていう時間が1時間とかそのレベルである。外余裕で歩けるしな。

現場は変わらず息をしていないがオンラインで現場が花を開きはじめている。

7月11日

『はじめての繭期2020』 TRUMPシリーズ YouTube上映会

第一夜:『TRUMP』(2015年上演)
2020年7月11日(土) 20:00〜本編終了時間まで配信

出演:高杉真宙、早乙女友貴、陳内将、武田航平 他
配信チャンネル:ポニーキャニオン公式YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/user/ponycanyon

ちなみにこれを見たあとのおすすめとしてユーネクストで「LILIUMリリウム 少女純潔歌劇」をぜひとも見てほしい。無料配信でみられます。
演劇女子部ミュージカル「LILIUMリリウム 少女純潔歌劇」の動画視聴・あらすじ | U-NEXT

7月12日

第2夜 ピースピット2017年本公演「グランギニョル」(2017年上演)
出演:染谷俊之、東啓介、松浦司、栗山航、三浦涼介 ほか
配信チャンネル・時間はすべて第1夜に同じ。以下同文。

7月13日

第3夜 Patch stage vol.6「SPECTER」(2015年上演)
出演:中山義紘、三好大貴、竹下健人、山浦徹 ほか

7月14日

第4夜 ミュージカル「マリーゴールド」(2018年上演)

出演:壮一帆、田村芽実、東啓介、愛加あゆ、吉野圭吾 ほか

7月15日

第5夜 コンサート&トークライブ「繭期夜会」(2018年上演)

出演:新良エツ子、東啓介、和田俊輔、末満健一 ほか

7月17日〜

文具女子博petit(オンライン)

名古屋で開催されるはずだった文具女子博petitがオンラインで開催されます。
オンライン文具女子博petit名古屋 | 文具女子博|すべての文具好きに贈る日本最大級の文具の祭典

7月18日〜

万年筆界隈のイベント、TonoandLims主催「A Space Walk 2020 Summer」があります。

多分めっちゃインスタライブを見て、めっちゃインクを買うと思います。

7月18日

少女文学館×俳優×最善席 朗読劇「よるのこえ」

少女小説界隈で熱い同人誌を出している「少女文学館」、ちょっと前に少女朗読館ツイキャスをやっていましたが、あれがイベントになります。無観客生配信開催。チケットは既に販売中でアーカイブで1週間聴ける。

少女文学館×俳優×最善席 朗読劇「よるのこえ」
公演日:2020年7月18日(土)20時開演 無観客生配信 
※アーカイブ配信あり(期間限定
チケット:1800 円+税
会場:ロフトプロジェクト
チケット販売:https://www.loft-prj.co.jp/schedule/broadcast/148796
出演:笠原彰人 杉昇真 二平壮悟 龍人(50音順)
演出:浅野泰徳
原作提供:少女文学館(少女朗読館)

詳細→https://note.com/benitamaiduki/n/n0dc742d1c87f

8月11日

刀剣乱舞大演練

今日開催が改めて発表されたもの。FGOfesは中止になったしどうなるんだろうと思ったけど、今日SHOWROOMでの配信で、無観客生配信で開催します、とのこと。
大演練、チケット難易度も現地へ赴く危険度的にもめっちゃスルーしてたイベントなんだけど配信ならチケット買うわーーーって思った。
大演練の演出はミュ側の人間がするけど、だからといってミュ寄りの内容になるわけではない、僕は中立でやっていきます、とおっしゃられていた。

今現時点での状態です。状態が変わり次第また変わりますって言ってたけど、正直なところ悪くなることはあっても今より改善されることはまあまあ難しいと思うので、無観客生配信が客側にとって最善過ぎる最善だと思った。
客はノーリスクだけど現地の演者及びスタッフはそれなりのリスクを抱えての公演準備及び開演となると思うので……。

8月15日

ひょろっと男子公開録音

公開録音で有料配信もあるらしい。ラジオ番組の有料配信ってそれ無修正っていうことかって感じだけど、阿波踊りがなくなったので、踊りで使うはずだったお金ここでぶっこんでもいいかなって。

今日というかアメリカ時間で7/4、日本時間で今日11時ぐらいからロサンゼルスでアニメエキスポが開催されており、それの中のイベントとしてリスアニライブイベントがあり、このご時世なので収録でのライブとなりました。
去年9月ぶりにGRANRODEOの新規映像を見ました。

セトリはざっくり
セツナの愛
情熱は覚えてるか(だっけ。バキのOP)
Punky Funky Love
modern strange cowboy
Can Do
だったんだけど、modern strange cowboyでちょっと泣いてしまったよ。何回も聞いているのに。ラス前にmscを配置するというセトリも、あおりも普通にあって、レスポンス待ちの無音もあって、そうだ2月以前の世界はこれが普通だったんだって思った。youtubeでの配信は見てるけど、オタクは推しの新規画像映像を何より愛している。わたしもそれとおなじだったということだ。

分かりにくいと思うので追記するとmodern strange cowboyは普段のライブでアンコールの2曲前、通常公演最終曲の1個前に配置される固定曲です。

きーやん(GRANRODEOボーカルKISHOWのこと)は相変わらず柄がうるさいシャツ着てて、それがまた似合っていた。
mscが4曲目に入っていたことが余りにも嬉しくて、わたしはさっきラジオ番組GRANRODEOのまたまたハートに火をつけての公式ページからメッセージを投げかけた。

最近めっちゃ創作関係の話をしてたせいか街角のひとりごとのせいか急に2次創作が書けるようになりました。

昨日おパ島の件でnoteを書いていた時、友達に「わたしの長所なんだと思う?」と聞いたところ「まじめにぶちあがるところ。いいものがあるとなにがいいか言語化しようとしている。大人は忙しいのでそういうのあんまりできない」と想定外のお褒めをいただいた。わたしが長所だと思ってないことだし、苦にもならないことだからたぶんそういうのを伸ばすといいんだと思うってなんかのビジネス書がいってた。

ということなので今日はワンダンスの話をします。

ワンダンスはアフタヌーン連載中の地方の高校のダンス部の話です。アフタヌーンがどんな雑誌なのかよく存じ上げないので主な読者層とかよく分からないけど、主人公は男子、ダンス部は女性多め、でもセクシーな展開はないし、恋愛の話はスパイス程度だし、とにかくダンスをする話です。

どうやって出会ったかというと先日書いたメダリストで雑誌サブスク登録しているので、なんかないかなーってコミックDAYSの中をうろうろしてたら、1話無料なのを見つけて読んだら面白かったから電子書籍のコミックス1巻に課金したらいつの間にか3冊買ってたっていう話。
なんでコミックDAYS上で課金ではなく電子書籍で買ったかというとコミックDAYS案外ロードの時間が長くって、まあまあストレスなので電子書籍サイコーって買ったわけだ。あと2巻以降は純粋に作者にお布施したかった。だってめっちゃ面白かったんだもん。

導入分としてはこんな感じだ。
吃音もちのカボくん(1巻の表紙の子)は高校に入って同じクラスの子が鏡の前でめっちゃ踊ってるのを見た。吃音もあってカボくんの友達はだいたい「友達の友達」。中学校の時もバスケをしていて高校でもバスケ部に入るのかと思ったらダンス部に入ることに決めた。

これがカボくんと同じクラスの湾田光莉(わんだ・ひかり)ちゃん。めっちゃダンスできるしめっちゃ練習する。カボくんはひかりちゃんのダンスに触発されてダンスを始めたし、ひかりちゃんとなら多分どこまででも行けると思う。

その辺の説明をすっ飛ばしたいと思うぐらいこの作品はダンスのシーンがすごい。
漫画やぞ動かんのやぞと思うぐらい、なんかもうびっくりするぐらい動く。動きがすごい。

実在の音楽のタイトル(ほぼ洋楽)がめっちゃ出てくる。みんなめっちゃ踊ってる。わたしはシゲ部1でエド・シーランを聞いたことがある程度で、曲についても全然知らないけど、がんがんに踊る人がいるライブに行くオタクなので、たぶんこういう動きをしているというのが脳内で鮮明に描ける。

アニメで見たいけどこれアニメで表現するのしんどくない??? って思うぐらい動くのだ。何回でも言うけど漫画なのにめっちゃ動いて見えるし音楽も聞こえそうだ。youtube検索したら「踊ってみた」みたいなのがあるんじゃないかなと思うぐらい。

何が好きかって3巻なんだよ。3巻はもう1冊まるごとずっと踊ってる。前半はコンテスト、後半はダンスバトル。わたしは部活紹介の恩ちゃんのショーケース(成果発表会のようなもの)が既にめちゃくちゃ好きだったので、はーーーーー最高か!!!!!!!!! という単語しかない。

これが恩ちゃん。ダンス部の3年。めっちゃダンスうまいし、ダンス部のダンス指導とか振付は恩ちゃんがやってる。

だいたいのスポーツ漫画もそうだけどダンスのシーンはコマ割が斬新、セリフがない、でもうるさいぐらいに聞こえてくる何かがある。今のハイキューみたいなもんだ。今朝3巻を読んで5回ぐらい起き上がって寝てまた起き上がって転がって寝てを繰り返した。

2巻の「トップにいるダンサーは意外と口下手で内向的なのを見てきた」で、あっ洋介さんじゃないかと思った。
わたしがいう洋介さんというのは2017-2018に開催されたLinked Horizon「進撃の軌跡」にダンサーとして参加された佐藤洋介さんのことだ。MCで一度話を聞いたが無骨!!! 拙者不器用ですから! という感じだった。でもダンサーとしての腕はまじぴかいちだわ。

このセンター左側の人です。改めてインタビューをみたらすごいひとなんだなと思った。うちの王様が関わってるライブって壇上にいる人まじで1流の人しかいないなって思うので、耳は肥えるし目も肥える。

最近はコロナの影響でエンタメ支出が減額されまくっている。だから久しぶりに漫画を読んでいる。わたしはここ5年10年程度はあまり漫画を読んでいない。毎週ジャンプを読んで、WEB連載のものが更新されたヒャッハーと読んで単行本が出たら買って読んでの程度だ。電子書籍で漫画を読むというのは結構快適ということをワンダンスが教えてくれたので軽快にいろいろ読んでいきたい。
でもジャンプだけは目が駄目になるまで紙で読み続ける。

  1. 加藤シゲアキのSORASHIGE BOOK。わたしの数少ない洋楽聞ける機会の番組 []

わたしはダイアルアップでインターネットをしていた世代で、個人サイトを日参し、楽園で検索をかけてウェブリングでピンと来たサイトにお出かけし、自サイトには出先から飛びやすいようにリンクページを作っていた。TABキーで隠しリンクをあぶりだし、ダミーエンターを回避し、記念フリー絵ですお持ち帰りくださいと書かれていたイラストを持ち帰り自サイトのGalleryにリンクつきで飾っていた世代だ。

その時代から変わらないものとしてはこの絵はわたしが描いた、このサイトはわたしが運営していると学校の友達に言ってしまったからそのようにしてくれとメールやWEB拍手で送ってくる輩だ。そのような者に対しては飲酒中日記をあげれば一発だし直リンク対策は虫の写真に差し替えろと古来より言われている。

何が言いたいかと言えば「自分が好むもののみサイトに置け」と匿名で指図してくる人間は昔からいたし、それと同じようにとんでもないこじれた感情をマシュマロに投げ込む輩は現代にもいるんだなあと今日とあるマシュマロを見て思った。「あなたの作品は好きだけどあなたには興味ない」はよくある話だけど、なんかすごかった。twitterアカウントを知らなければよかったのにねと思った。

ちなみに嫌がらせについては正直今の方が手が込んでるし悪質だと思っている。昔はime.nuからのリンクがリファラに残るように2chにリンクを貼ってくるのが嫌がらせとしては普通だったし傷つく人も多かったように思う。取引界隈である「注意喚起」という名のDM晒しあげは時代が時代なら「キモスレ(キモいやつがキモい奴を晒すスレ)でやれ案件として扱われていた。暴力事件はあったけど今のようなえげつなさはなかったしデジタルタトゥーも現代ならではと思う。

よく話していた人のアカウントが突然消えたことも、ツイート最新更新日時が更新されなくなったことも、個人サイトやPixiv上から作品が消えることと同じようによくあることだ。わたしは基本的にアカウントを増やさない主義(分けたほうが楽に生きられるなら分ける。主語は自分だ。他人への配慮はしない。)なので、ジャンル移動がアカウント乗り換え時の人の気持ちはよくわからないが、新天地でも元気にやってほしい。

感想屋→感想屋→おけけパワー中島だよ世界はすごいな。一晩あけたらトレンドにいてなぜかみんなおけけパワー中島さんの話をしていた。「おけけパワー中島」の解像度が圧倒的に上がっていた。

#オリジナル 【同人女?】秀才字書きと天才字書きの話 - 真田のイラスト - pixiv同人小説を書く女の子の話、第1話です。今回の登場人物は七瀬、綾城、おけけパワー中島です。twitterとpixivで続きをwww.pixiv.net
#オリジナル 【同人女?】神字書きがジャンル移動する話 - 真田のイラスト - pixiv同人小説を書く女子の話、第2話です。今回の登場人物は友川、綾城、おけけパワー中島です。twitterとpixivで続きを書www.pixiv.net

わたしは綾城さんとおけけパワー中島さんは「たまたま友達の友達と仲良くなった」と思っている。限りなくリア友に近い仲みたいだなって思った。

わたしはMMOをやっていた時に憧れの人、っていうか憧れの集団があって、周辺人物の日記はログを含めて全部読んでいたし、キャラクターを作ってまで別鯖へストーカーのようにチラ見しにいったことがあるし、この人が書く小説めちゃくちゃ面白いっていう人と、数年間のファン活動の結果なのかなぜか一緒にケーキ食べに行くイベントが爆誕したことがある。反対の状態になったこともまあまあある。
わたしは数年に1度ぐらいのペースで「隠れファンです」と言われることがある。言われる時点で隠れてないやろと思うだろうがわたしもそう思う。でも実際そういわれてきたのでしょうがない。ある日は友達に付き添われてきて、「この子はあなたの隠れファンで」なんて紹介されて、一緒に大富豪をして、中学校の時の黒歴史的に「罰ゲームなんかなあ」と思っていたけど後日校舎で出くわした時に手を振ったら「キャッ」って飛び上がった。2回目は部のノートに書かれていた。3回目はわたしがネカマですって言ってた子をカジュアルにナンパした。一緒にライブに行ったけど「隣は畏れ多いので」という内容のことを何度か言われた。1日のうち、ほんの何時間しか一緒にいなかったのに。3回目の子は「何回か顔を合わせてたらましになるんだろうけど、あの子は生きにくそうな子だなあ」と別の友達が言ってたのを思い出す。なんせそんなことが続いているのだ。ここで例にあげたのは全部リアルでの話だ。オンラインではオンラインの話がある。

その辺はわたしがつくったものではなく、仕事に対する姿勢でもなく、わたしそのものが好かれているので「わたしのどこが好きなんですか」と聞きたい気持ちがめっちゃある。めっちゃ聞きづらいので実行したことはない。
いやわたしは自己愛めっちゃあるので、「わたしなんかのこと……」みたいなあれ
は微塵もない。でも何がそんなにウケたのかわからない。これを客観的に受け止められたらもっと成長するんだろうか。いやでもうちなるわたしが「お前狙ったらすべるってここ10年ぐらいで知ってるはずやろ」っていうてる。せやな。
とりあえず今「わたしの長所なんだと思う?」って鍵アカのタイムラインに聞いたところ10分ぐらいで「予定を忘れないこと」「真面目にぶちあがるところ」「持続力があるところ」って返ってきた。めっちゃ反応早いな。そういうところが好きなタイムライン。わたしは今こういう場所を持ててることが10年前には思わなかったことだ。2番目にについては「それちょっとくわしく」ってかえしたところだけど、それ以外については別の友達に昨日も「振込するんやぞ。ジャストナウやぞ」っていうたしな。ブログ20年近くやってるしな。

自分では言いにくい話、誰かの綾城さんだったことがあるわたしにとって綾城さんに思うことは「誰かの神様であること」を続けるのってしんどいことだと思う。いや神様ロールプレイが嫌いじゃない人にとってはなんでもないことかもしれない。でもわたしはもーーーすごーーーーくしんどかった。だって「神様を続ける」ということは彼女らが好きなわたしでいないといけないのだから。残念ながらわたしは神様ではなく人間だから、幻滅されようがなんだろうか人間をやることにした。

神にフォローを返されることを期待して何かを書きまくったことも、神を取り戻そうとして何を書きまくったことも去りゆく神に切実な思いを込めてマシュマロを送ったこともないから友川でも七瀬でもないな。
わたしがアホみたいに書きまくっていたのは単に「頭の中で物語が動きまくってこのままでは寝られないから」「脳がうるさい」「お前らうるさいから出てけ」ていうことに尽きる。今はそれらが全然見えなくなって聞こえなくなって寂しくはあるので今度は探しに行かないといけない。

さっきダッシュボード見たら予想外のやつがめっちゃ読まれていた。

Twitterの通知も飛んでこなかったので完全にノーマークだった。

昨日のこれが跳ねているのは自明だった。感想屋noteを短くまとめると
・それはステマと何が違うのか
・利用したい人を止めるつもりはないが、わたしはそんなサービスを使ってまで感想を求めていないし自分が利用するつもりもない。
・感想屋さんの思想とわたしは相容れない
以上です。

さて特捜の話に戻るが、ハイパーソーシャルディスタンス対応だったのはこの1回きりで、今は普通にやっている。密集するシーンは減ったと言えなくもないが、不自然さはないレベルだ。このソーシャルディスタンス仕様の特捜の翌日に放送されたボディガードは普通に取っ組み合いをやっていたので、随分色が違うものだなあと思った。

PAGE TOP